2023-09-30 12:10

SBI証券VS楽天証券の一騎打ち!ここに公正取引委員会もからんで…これからどうなるのか?? 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース9月30日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・第3のビール 10月1日から値上がりへ!酒税が上がるため!

・SBI証券VS楽天証券の一騎打ち!ここに公正取引委員会もからんで…これからどうなるのか??

・約3割の自治体で個人がバブル期所得を抜く!30年も経ってますけど…


AI自動生成によるタイムスタンプ

ファイナンシャルプランナーの紹介

第3のビールの増税

SBIと楽天の株式売買手数料無料化

新規上場と株価の低迷

SBIとソフトバンクの関係



ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

9月30日の経済ニュースをまとめました。第三のビールの増税前には駆け込み需要があります。また、SBI証券と楽天証券が株式売買手数料をゼロにするなど、ネット証券市場の競争もあります。公正取引委員会がSBI証券と楽天証券の一騎打ちにからんでおり、今後の動向が注目されています。また、個人所得がバブルを超える記事も話題になっています。

第三のビールの増税前の需給動向
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は9月30日土曜日
早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる。今日の経済ニュースまず一つ目のニュースはこちらからテレアさんニュース
首勢改正第三のビール増税前に駆け込み需要を読みます。来月1日からの首勢改正を前に増税となる第三のビールの駆け込み需要が週末にかけてピークを迎え10月1日から首勢が改正され第三のビールと呼ばれる新ジャンルは350ミリリットル一缶あたりおよそ9円引き上げられる
ということで赤のあの本キリンっていうかなこれが第3のビールの代表格後なんだゴールドスター札幌クリア朝日こういうのが第3のビールっていう最近ねー
前はよく飲んでましたけど最近あんまり飲んでないぞと思いながら 9円か微妙な感じですよね
発泡酒との垣根がなくなってきて最終的にはこのビール 募集第3のビール同じステージになるのかな
首勢法上ねということですよねでも1回ビール発泡酒第3のビールの違い ビールは幕が使用比率50%以上ですよということですね
でアルコール度数20%未満ですよ ベルギーのちょっとアルコール度数高めの飲んだけど美味しかったなぁあれでも柔軟パーセントなんで
まあ20%は超えてないですよね 逆にと発泡酒は幕が比率50%未満ですよ
で今回のなかなかこれ複雑なんですけどまあ税金の改正があってビールは下がって 350リッターたり6円ちょっとぐらい
首勢が下がって第3のビールは350同じく同じ量ですね 当たり9円ぐらい上がるっていう感じですよ
なのでまぁ今ねせっせと今日ねこれ9月30日の夕方に撮ってますけどもうすぐですよ みたいな感じでスーパーで価格温度ちょっと買ってみたいな感じで
まあでも基本的にこれ成分表今見てますけど第3のビールっていう名前は間違いかな ビール風飲料って言った方がいいかな
あるいはビール風味のチューハイとかねそんな感じに見えますよね 大豆エキスとかねなんせ爆が使ったらダメなんですから第3のビールは
までも庶民のささやかな楽しみですよこれね まあここにとうとう税金の手が入ってくるかっていうそんな感じですよね
なので皆さん9月30日に聞いた人はあとわずかでこの第3のビール上がってきますよ 値上がりしますよっていうことなんで早くお酒を売ってるところに行きましょうね
SBI証券と楽天証券の株式売買手数料ゼロ化
思いながら次のニュース行ってみましょう次のニュースは日経新聞から sbi 楽天駆け引き4年
株式売買の手数料ゼロ時代突入 最終版でコートリーも巻き込み
読みますネット証券2強の sbi 証券と楽天証券が30日以降 相次いで日本株の売買手数料無料にする
sbi が手数料ゼロ化を宣言してから4年 投資家の囲い込みを狙う両者の駆け引きは最終版で構成取引委員会も巻き込んだ展開になった
ということでまあいよいよやってくるかな 両者ね sbi といえば国内ネット証券では最大手で1100万口座
楽天は1000万いってないな900何十万口座ですけどまぁ割と近いといえば近いですよね これがいよいよ国内株の売買手数料無料にしてきますということなんで
日本株ですからねあくまで日本株ですよ 海外の株は取りますからね米国株は手数料取られますよ
最大0.25%でしたっけ25ドルかな最大でね なのでまぁ取るんですけどまぁこの無料というイメージが一人歩きしてタイトルでは
構成取引委員会も巻き込んでっていうことなんで何かっていうと何かなと思ったんです けど
まあ要するにこう構成取引委員会不当連売という項目があります不当連売って言うと まあ正当じゃない正当じゃなく安くしてますよっていうことですよ
これ株の発注東京証券取引所投証にしたら一応ねネット証券と 投証の間にも手数料的なものが発生するのでこれ払わないといけないんですけど
じゃあ無料っておかしいんじゃないっていうこれに該当するんじゃないかと 作られたみたいなそういう関係者が通報みたいに書いてますけど他のまあ
証券会社ですよね 作られててまず sbi が最初に打ち出した無料4年前に打ち出してまして
楽天が追随ということなんでコートリーからヒアリングを受けてたんですけど 政府と一応ねなってなってるからできるんですけどね
やりますよっていうお話ですよ米国株の手数料は取れますよとはいえ まあ無料に何でもかでも無料にこれした時にどうなるかっていうのをちょっと考えて
みるとアメリカではロビンフッドという無料の証券会社が手数料無料の証券会社があり ましてこれどうなんかなぁと思って株価を見てるんですけれども
ネット証券市場の競争と今後の展望
まあ2021年7月かな 新規上場してきて2年ちょっとで今や株価は10ドルを切ってますよ
ipo 価格は38ドルでしたという高い時はね60ドルぐらいまで行ってるのかな なのでビジネスモデル的にちょっとどうかなぁと今のところはちょっとあまりうまくいって
ないかなぁ カツカツかな利益赤字と
ちょっとだけ黒字になるかな予想でそんなカツカツな感じですよまだわからないですよ 始まったばっかりなんだねまぁ始まったばっかり2年経ってますけど
なのでこれに sbi は言われているのはソフトバンクのいつものやり口ですよね シェアを奪って極端な値下げ競争でシェアを奪ってシェアを奪った瞬間にライバルが撤退して
いってその瞬間に値上げをすると言われている やつなんで各社警戒はしてますけどマスコミに困った資料には高級的に無料に
しますよ 強調してね書いてるようなでも絶対これはやりますよ
本当かなとはでも楽天が追随しているのででも携帯スマホでね楽天が出てきて 値下げはしたけども楽天これはダメでしょと他の3社ですよ見てから値上げに入って
ますよね今値上げのターンになっているのでそんな感じになるかもしれないです けれども
まあこの2社がやってで他は参入できないかな 参入というかこの競争に突入できないっていうことに多分なっているので
まあ我慢比べどこまで続くのかっていう感じですけれども 最終的にこのネット証券もあれかも規模ですよね
やっぱり2000兆円個人の金融資産があって証券関係は10%ちょっとぐらいかな これのまあ200兆円台ぐらいのこれを分け合うか
当然でもネット証券だけではないので一般の証券会社もありますから そちらの方からもそちらの方も200兆のうちのいくつか取ってますよね
なのでネット証券まあいろいろ手数料は安くしてあるいは無料のをやりますけど 最終的には今のこの2位差とかで積み上がってきますからね来年からの2位差も
投資新宅の新宅報酬の部分かっていうことですよね 今安い投資新宅なら新宅報酬0.1%切るようなのが出てきてしかもこれは全部ネット証券
がもらえるわけではないので運用会社も取っていきますよっていうことなんであと 新宅銀行とかも取るのかな
なのでこの0.1%を分け分けしてでももうこの数 数ですよねあと時々細々と債券外国債券の起発債は美味しいかもしれないですけどね
SBI証券と楽天証券の一騎打ち
これでちょっとは利益をもらいながらやっていくのかなと SBIは最近は仕組み債とかはあんまり見かけなくなってきたので集めたところで
仕組み債販売をまた再開させるというか代々的にやってくるような可能性もないことは ないのでやたらり周りが高い債券とかがネット証券に置いてあったら皆さんご注意くださいね
と思いながら次のニュース行ってみましょう 最後のニュースも日経新聞から個人所得バブル超え3割の494
市区町村東北目立つ 高速道路整備工場進出や農作物も競争力
読みます個人所得が増えている2022年度の個人住民税 課税対象所得は9年連続で増加し全国の約3割にあたる
494市区町村がバブル期を上回った 賃金上昇に加えて株式や不動産の売却駅も起用した都道府県で上昇率トップの山形県は
道路網の整備などで工場進出や特産の農産物の高負荷価値が進み 住民の所得を押し上げる
ということで山形高いですか1山形県に秋田県3位 島根県これがバブルバブル後の所得を個人所得を超えてますよでもね1位
って言っても目立つとこ言っときましょうか 東京都みなっとく金額個人の平均金額1471万円こうなるとアメリカン
これがアメリカ並みぐらいですよ8万ドルぐらいなんでねアメリカ新しい アメリカは一人当たり gdp ですよ
まあに似たようなもんなんでね60%ほど超えてますよっていうことね バブル期の時ですよ目立つところ渋谷区1000万円約4割まあここらかな
あとは北海道とかですね50パーとか超えてます 山形山形と言ってもどれぐらいだ増加増加してるとしか書いてないのでここはあんまり深く
突っ込まないでおきましょう でも3分の3割超えたと言えということは7割は超えてないんですよ
個人所得バブル超え3割ですよ7割は超えてないバブルバブル期も超えてない バブルの時なんで30年前ですからね
個人所得バブル超え
30年前の所得を超えられないって言ったりどうなのよってこれ 新聞には行為をしく書いてるんですけど
個人的な30年以上前のこの所得をまだ超えてないのか言って日本全体で見たら 韓国なんで30年前は3分の1しかなかったんですからそれがもう今やもう逆転され
ましたから3分の1を逆転したということは3倍になってるっていうことですよね 日本は超えてないですよこれでいいのかなというふうには思いますよねじゃあ何が
いろいろ要因がありますよまあ少子高齢化もそうです 政治とかもそうですねまあよく言ってますけど自民党は残念ながら日本の選択肢は自民党しか
ないというのがここ残念なことなんですけど まあ利権団体のもう利益の代弁者みたいな感じになってますよね
そうすることでゾンビ企業がいつまでも生きながらえたので もう新陳代謝ですね新たな企業が育たずにということで30年ちょっと前
って言うとリクルートやられましたよリクルートコスモス株の問題で映像絵さんって あの会長かな当時会長か社長かだったと思うんですけども
彼なんかそのまんまやらしといたら広告でもって無料で雑誌配るっていうのをやってました けど
無料とか書くやすですよねこれはね広告でビジネスモデル的に言うともグーグルですよ 日本からグーグルが出てきたら我々はどうなってたみたいな
そんな感じですけども寄ってたかって潰しましたよねってこれ上沿いさんだけじゃなくて 他にもいるよ企業家が多分いたんです
多分ねそれ潰されてますよ足引っ張ってこう これがまあやっとなので3割しかですよね
3割しか超えてないところに行った方がいいぞと思いながらまあちょっとぼやきに入って きたみたいな感じなんで今日も終わっていってみましょう
本日もご静聴どうもありがとうございました
12:10

コメント

スクロール