2024-05-28 11:44

日本の高級旅館に欧米チェーンが参入!一泊10万円台!

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース 本日のトピック

日本の高級旅館に欧米チェーンが参入!一泊10万円台!ほか


励みになります!番組へのメッセージはこちらから

https://marshmallow-qa.com/u2iiqvfppa7zqmj?utm_medium=url_text&utm_source=promotion


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…d

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は9月28日火曜日。早速やっていきましょう。聞くだけ。ちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから。
週刊東洋経済から日本に第二のルイスの転換点が訪れる。これは大正大学教授かな。小峰さんのコラムですよ。ちょっとだけ読みましょう。
経済発展を始めた国は、当初は生産性の低い農村の余剰労働力が生産性の高い都市の工業部門に移動することによって経済が成長する。日本の高度成長期がこの時期にあたる。しかし、余剰労働力が枯渇すると、そのメカニズムが機能しなくなり、低賃金に依存した発展は転換も迫られる。これがルイスの転換点である。ということで、まあこれぐらいにしときましょうか。コラムなんでね。
日本は1970年にこの転換点を迎えたと思われるということです。もう一回整理しますね。農村部の余剰人員ですよ。これが都市部の農村から見たらね。ちょっと高めのお給料で。工場の工員さんとか。これがルイスの転換点。低賃金の農村部は転換を迫られるわけですよ。どうするか。まあ一番単純なのは機械化ですよね。
あるいはあれか。米を作るのをやめて、もっと高めのものを作ってしまうとか。まあそういうことになりますよね。日本の場合はこれが1970年代に起こったということですよ。これは例えば昭和35年かな。この時は農業就業者数。これは3割弱ぐらいいましたけど、これが55年になったら1割を切ってきて、今や3%弱。農業従事者の方たちですよ。そういう具合になってますよ。
ということは数の上での就業者数はだいたい10分の1になってますね。昭和35年と今と比較して。人が減ってるんで農地も減ってるんですけど、まあただ4分の3ぐらいなんで人ほどは減ってない。ということでやっぱり機械化によって効率は上がっているということになりますよ。
面積はあんまり減ってないんですけど、一つの農家さんの経営体あると思うんですけど、そこから比べるとアメリカの60分の1。一つの経営体。まあ家で農家をやって米を作って販売までやってますよ。JAの力を借りてでもね。やってても60分の1。フランスの20分の1。ドイツの20分の1ぐらいかな。なので規模がないとちょっと厳しくはあるように見えますよ。
で、記事に戻りますけど、今第2のルイスの転換点が来てますよというお話。これは人口が減ってますよっていう。そのことですよ。日本の人口が。これは2010年と2023年の比較。生産年齢人口が780万人ぐらい減ってるんですよ。生産年齢人口っていうのは15歳から64歳。
ただし780万人減っても働く人は456万人。生産年齢人口は780万人減ってますけど働く人は456万人増えてます。これは何かというと高齢者と女性のいわゆる非正規というやつです。日本の場合は生産年齢人口が減ってるけど働く人は450万人も増えてますよ。これは動員なんですよ。人を動員してマンパワーというやつですよ。
03:25
それで減少分を補ってますけど。これは今日の日経に載ってたかな。デジタル使っても効率化していかないとダメよ的なコラムが日経に載ってたんでそれとちょっと関連してるんですけど。要するにデジタル赤字と。今円安ですけどデジタルの赤字を垂れ流してる。これは何かというとGarfunkelとかの企業にサブスクとかあるいは広告費を払ってるんで海外に入手してますよっていうお話。
でも日経のコラムだとそれはそうだけどGoogleなんて10Xって言って10倍の生産性を上げましょうっていう会社なんでそれを使って生産性を上げてるんだからまあそこは目をつぶらないといいんじゃないの的なコラムですけど。それはそうか。Googleありますよね。Googleスライドとかスプレッドシートとかあれ無料ですよ。その代わり広告出した会社が広告費で払ってくれる。
マイクロソフトにおいては我々がサブスクでオフィス365。今1500円くらいかな。1000円台で最新のアップデートされたワードとエクセルとパワーポイント使いますよ。どちらでもお好きなのをどうぞみたいなそんな感じになるかもしれないですけど。この東洋経済に戻りますけどルイスの転換転具の今起こってくることですよ。生産年齢人口が下がって一応動員型ですよね。
非正規の方々。これは高齢者の方と女性を中心に人を動員してますけどもこれから先は生産性を向上しないといけないんじゃない。じゃあ何をやるの。一つ目は基礎的成長率の引き上げ。他の次世分とかの国に比べるとかなり低い。3分の1ぐらいですよ。成長率ね。で二つ目、物価と賃金の好循環。これはなんか政府が言ってるようなことかな。なかなか苦しんでましたけど賃金が上がって物価も上がり出してましたよね。今これが続くかどうかということですよ。
三つ目は働き方改革。やってますか今ね。2024年問題とかっていう残業時間が規制されてこうなるともう時間内に終わらすことを考えないといけない。これは物流問題もありますよね。空の荷物、空の荷物っていうか荷物空で帰ってきたりするの。そこを積みましょうかねとかね。
あとバスの現便も話題になってるんで積み合って乗ってくださいと。その代わり1時間3本だったのが2本なりますよみたいなお話になるかな。まあとはいえこれは非常の苦労なんで本当はどうやってやるのか僕も教えていただけたらと。まあちょっとずつねうまくいける会社が出てきてそれで全体がすぐなんかうまくいく会社が出てきたらそれに追随するような感じなので日本社会は。どこかうまくいく会社が出てきていただけたらということで次のニュース行ってみましょう。
次のニュースは日経新聞から米ハイアトが温泉旅館岐阜薬島箱根で一泊10万円体験に力世界から集客読みます米ハイアトは同社初の温泉旅館を大分県岐阜市鹿児島県薬島町神奈川県箱根町で2026年以降に開業すると発表した。
06:15
平均客室単価は10万円台後半を想定する200億円規模のファンドを立ち上げ開発費用を調達するということで箱根町箱根町箱根町でいいかなこういうちょっとちょっとした読みが日本語の場合は難しいですよね。
洋島じゃなくて正確には洋島ですよとかね洋島の住民の方々は昭和19年に強制疎開をさせられまして未だに帰れてないという今あそこ自衛隊の基地みたいになってるのかなあるいは演習場かな。
外資が要するに温泉旅館を経営してきますよというお話ですよ。ブランドはアトナ早くて2026年かな。
マリオットも札幌とか福井長崎ヒルトンもやってきますよ。
単価は10万円ほどこれは一泊一室です。一番の日本の旅館との大きな違いは連泊を狙っている3から4泊程度。
大体日本の高級旅館もまあ高級旅館あまり行けないんですけど僕の場合ね。もし行っても一泊ですよ。そしてまた次のところに行っていくという感じなんですけど3から4泊っていうことなんで
まあゆったり昼間温泉に入って日本の旅館というか一番の不安は旅館によって待ち回しなんですけどチェックアウト10時チェックイン15時これが不安かな。
もうちょっとお昼までゆっくりさせてよとかね。あるいはもうちょい前倒しで入ってダメですかみたいな。
香港は普通にチェックアウト12時でチェックイン14時ですから。ただしこのハイヤット3、4泊の連泊を狙っているようですけどお食事これは別白食分離って言って一泊の白と食事の食ですよね。
分離で考えているようです。要は近くのお店で食べてきてください。あとは温泉と寝るのとなんかありますよね。あとマッサージやな。
そういうことかな。これもちょっと辛いな。旅館の食事楽しみですけどね。特に和食ですよ。朝和食。海苔があり梅干しがあって卵焼き。温泉卵。これも卵か。紐の佃煮。大根おろし。そしてお味噌汁と炊き立てのご飯。
まあそこがですよね。それが何かいいっていうやつですよ。まあでも外国人相手なんで。それはそれでいいのかな。まあこの旅館の朝食をあてにビールの一杯でも飲んだら美味しいんですけど。ちょっと話が脱線しすぎてるんで。
まあなのでそういうのがないので飽きさせないように。まず客室30から50ぐらい。まあ温泉も当たり前。バー、スパ。スパっていうのは西洋のスパかな。文化体験、農業体験、サイクリングツアー。まあいろんなツアーやってくれるかな。
ということなので日本のねちょっと旅館が外国人向けのは変わりそう。外国人の方向けのは変わりそうということで最後のニュース行ってみましょう。最後のニュースは日経新聞から主要企業円高予想で3000億円現金。
09:14
今期1ドル144円想定。前期円安が2兆円押し上げ。円安による業績の押し上げを見込まない企業が相次いでいる。主要企業は2025年3月期の為替影響が約3000億円の減益要因になると見込む。利益を2兆円押し上げた。前期から一転し業績の主になる。
ということで一応ね各社の平均の想定レート144円あたりになっています。で影響が大きいところはケンキとか今の新聞に載ってるやつですよ。小松ひたつケンキ。これはまあ100億から200億ぐらいですよ。
現役予想。これは144円とかで来たらということですよ。この載ってる中で一番大きいのはホンダですよね。ホンダは2010億円の現役を予想しています。ホンダの場合は想定レートは140円。今156とか7ぐらいなんで結構いかないと140はいかないですよ。ということは逆に上振れてくる可能性はありますよね。
ただし一時的に円高がさっきの140とか144ぐらいになっても増益しそうなのはトヨタ日産あたりですよ。自動車以外だとオリンパクス。トヨタの数字だけちょっと見ときましょうか。トヨタ自動車7203。3448円。PR13倍PBR1.36倍。トヨタほどの企業でも。
というかこの自動車産業PRPBRはなかなかに低め。これはアメリカのGMとかフォードも低いですよ。あとはROEかな。予想のROE25年3月期10.43%。まあまあなんとか食らい過ぎていってるっていう感じですよね。これでまた円安になると利益が上昇れる可能性はありますよ。
ちなみに営業利益は5兆3000億ほどを24年3月期では上げているので、次は1兆円ほど減ると営業利益の方では言ってますけど、なんか新聞では増益とか為替関係ないみたいな書き方してますけど、トヨタはちょっと渋めに渋めにやっといた方がいいですよね。
じゃあ本日もご静聴どうもありがとうございました。
11:44

コメント

スクロール