2023-09-29 11:45

ついに!住宅ローン金利が上がる時が来るか?!負担はどれくらい増えるのか?? 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース9月29日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・金融庁、外貨建て保険に激おこ?

・ついに!住宅ローン金利が上がる時が来るか?!負担はどれくらい増えるのか??

・電気代一転、8社値下げへ!11月!

AI自動生成によるタイムスタンプ

金融庁外貨建て保険についての問題

金融機関が保険を売る動機と手数料の高さ

日銀のマイナス金利解除に伴う長期金利の上昇

物価の上昇と銀行の政策金利について

海外の金利の動向とその影響

住宅ローン金利の変動と返済への影響

電気代の削減


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

金融庁は外課立て保険の販売問題を調査しており、銀行や証券会社の保険販売に問題があると指摘されています。また、長期金利が2%に上昇し、マイナス金利解除に備えるべきとの警告が出されています。これにより、住宅ローン金利の上昇による住宅ローンの返済負担の増加の可能性が考えられます。また、日銀が白旗を揚げた場合には円安が進み、物価上昇の圧力が高まると予測されています。

金融庁の外課立て保険調査
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は9月29日金曜日。早速やっていきましょう。聞くだけ。ちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目のニュースはこちらから。日経新聞から。金融庁外課立て保険にめす。販売体制を問題し、リスク説明が不十分。人事給与評価巡り改善要請も。読みます。
金融庁は銀行や証券会社の外課立て一時払い保険の販売について実態調査に乗り出す。他の金融商品との比較説明などが不十分で、売れば売るほど営業担当者の人事評価や給与が高くなる体系にも問題があるとみている。調査で具体的な問題が見つかれば、金融機関側に販売や評価体制の見直しを促す。ということで、まあここにある通りかな。
まあでもおかしいと思いませんか。まずね背景にあるのは20年21年年度ですけどね。20年度21年度あたりは金融機関全体で2兆円前後の販売額だったんですけど、22年度。去年か。去年の年度ですよね。倍ぐらいに4兆円ぐらい売ってるっていうことで。これ円安になって、まああれかな。乗り換えとか進んだかも。円高の時に買った商品の乗り換えとかあったんじゃないかなと。
増えてるんでね。円高で買った時に。それそのまま本当は放置したらいいんですけど、いろんなタイプがあって、生命保険の中の商品にはターゲットタイプっていうのがありまして、例えば目標ターゲットですよ。110%到達したら満期的な感じになりますよね。それで乗り換えがあったのかもしれないですよ。多いと思いますよ。そういう商品はね。
まずじゃあ500万入れたとして、550万になったら満期ですよ。いわゆる満期ですよね。それで販売、乗り換え販売みたいなのをしてますよ。で、まあそもそもね金融機関がなぜこの保険を売るの?生命保険会社売りますよ。自分の商品とかならね。銀行がなぜ生命保険を売るの?証券会社がなぜ生命保険を売るの?おかしいじゃない?っていう話になりますよね、当然。
銀行の社会的使命は、預金を集めて貸し出しに回して、預金が企業のために役に立ってとかっていうお話なんですけど、まあはっきり言ってね、デザインが薄いというかこの買い方手保険、めちゃめちゃ美味しいんですよ。金融機関にとったら。めちゃくちゃモーカル。証券会社も自分のところの債券、自分のところのっていうか投資新宅を売らずに、あるいは債券を売らずに、社債とか国債売らずに、買い方手保険なぜ売りますか?
もう一回言いますよ。美味しいんですよ。めちゃくちゃ美味しいんですよ。手数料がもう段違い、桁一つ違うぐらいですよ。っていうぐらい美味しい商品。となると、この手数料はどなたが払ってますか?っていうのを頭に入れといて笑った方がいいですよ。これはお客さんですよね。お客さんが桁一つ違いますよって言いませんね、手数料。はっきり言って5から10%の間ぐらいですよ、手数料。
ということは1,000万売ったら100万円手数料?これ債券なんかに比べたらもう全然違いますよ。債券だと1,000万売っていくらだっていうぐらいですよね。10倍以上じゃないか。違いますよね。ということなんで、この例えば銀行窓藩とかね、証券会社の窓口に行って、まあ銀行が多いかな。銀行窓藩で買い方手保険を買う人っていうのは、まあ金融のなんていうか、この金融の世界のお客さんの側からすると一番
かもられてる。言葉悪いけどかもられてるっていう感じになるので、まあ銀行行ってちょっとちょっとと言われてですよ。ちょっと座るようなところに連れて行かれて、この商品がこうありますよみたいなお話。これご注意ください。いろんな意味でですよ。これ手数料めちゃくちゃ高いでしょ。手数料まずこの保険時代の手数料も高い。保険の中では為替スプレッド、これもまあまあ高い。税コストという意味ですよ。まあある程度のお金ね。
まあ保険なんで一時所得になるのかな満期は。なのでまあ例えば500万以上とか1000万以上ぐらいのお金をやる場合は、税コストもかかってくる。すなわちニーサ対象でもないですよっていうこういう商品を買わされてしまう。疑いを持たずに。ちょっとね、まあ銀行の言うことを信じようっていう風な方が意外に多いんでね。まあご注意くださいねという。金融庁は問題してますよっていうことなので、まあ銀行の言うこともちょっとまあいう風につばつけて聞いた方がいい。
ですよと思いながら次のニュース行ってみましょう。次のニュースはブルンバーから長期金利2%に上昇もマイナス金利解除後に備えを。日銀元調査局長。これちょっとまあ地味なニュースですけど普通目に見て結構衝撃的ですね。これは読みます。
元日本銀行調査統計局長の関根氏は、日銀の物価見通しは2%目標の達成が試合に入り、遅くとも2024年1月にはマイナス金利政策を解除するかどうか決断を迫られると見ている。解除後に長期金利は2%程度まで上昇する可能性があり、市場は心の準備をしておくべきだと警告した。
ということで、今10年もの国債の金利が0.75ぐらいになってきてるんですよ。これが数年ぶり?9年ぶりって言ってたかな?今ここには載ってない。長期金利も2%程度まで上昇する可能性があると。政策金利もやっぱり2%ぐらい。政策金利今マイナスなので、まあよく言ってます3層構造って言ってますけど、一番低い金利でマイナスなんですよ。
それをやっぱり2%ぐらいまで上げてくるんじゃない?この記事の政策局長が言うには書いてますよ。限りなく2%に近く。戦慄みたいな感じですよね。で、今日銀の総裁が、物価が上がる自信がないとかって、まあこれは逃げですよね。逃げというかね、結構恐ろしいのは、今海外の金利も見てきましたけど、スイス。スイスは1%の金利を超えてました。これ10年ものスイス国債ですけど1%。
なんでスイスを見てきたかというと、マイナス金利日本と同じくやってたので。これはマイナス1%ぐらいでしたよ。あの一番低い時ね。マイナス1%ぐらいの金利であったのは、今1%ですからね、もう。これがスイス。でドイツ。ドイツはね、ドイツもマイナス金利やってたんで見てきたんですけど、10年もの国債の金利、ドイツはもう3%近いんですよ。
なので日本が2%になったとしても、長期金利もそうですし、政策金利もそうなんですけど、まあ驚かれないですよ。日銀が散々遅らせて遅らせてみたいに見えますよ。外野から見てたらね。これはやってしまうと結構ね、日本の場合は住宅ローン、変動が7割ぐらいなんですよね。もうここ20年ぐらい変動でやったものがちですよ。やったものがち。
住宅ローン利率の影響
でもこっから2%、長期金利は10年以上の固定金利の住宅ローンに影響してくるでしょうけど、おそらくね、短期の政策金利、これ上げると変動金利の住宅ローンに影響しますよ。マイナス金利政策やめて、1.5とか2%になって、住宅ローンも2%とか2.5%変動金利になった時にどうなるかってさっき計算したんですけど、まず0.5%の場合と2.5%の場合ですよ、変動ね。
これ5000万借りた場合、返済期間35年。5000万結構ちょっと高めではあるけど、東京はでも平均価格1億超えてますから、5000万でも、東京の場合は全然足りないですけど、目一杯5000万、35年の返済、0.5と2.5の2%の違いは返済総額2000万かありますから、結構これ衝撃的な数字ですよ。
ということは、今まあもう状況的には金利上がりそうになってますから、まあ固定で早めに考えたほうがいいかな。あるいは変動の人もぼちぼち枯れ替えか、繰上げ返済をちょっと念頭に置いたほうがいいかなというふうには思いますよ。
まあただしこれはね、物価が安定して、あるいはもう日銀が白を切るみたいな感じですよ。ただしこの場合は日銀が白を切り通した場合、白を切るっていうあれですけど、場合はマーケットからしっぺ返しを食らうんで、これ極端な円安に走る恐れがありますよ。
今150円も近いですけど、160、170ってなった時に世間が黙っとくかっていうと、まあ黙っとかれない。日銀はもう板技になりますよね。これ今ガソリン価格も、ガソリン価格というか原油価格また上がってきてるんで、物価上昇圧力はかなり高い。
物価が上がると日銀は金利のことを考えないといけない。上げても苦しいし、上げなくても為替の強烈な円安というしっぺ返しを食らうという。まあ我々これ大変なことになってきたなと思いながら、次のニュース行ってみましょう。
最後のニュースは日経新聞から、これは物価も絡むし我々全員に絡むお話ですよ。11月電気代発車値下げ10月使用分補助延長で読みます。大手電力10社は28日11月請求分10月使用分に対するものですよ。の家庭向けの電気代を発表した。
発車が10月日で値下がりとなり、平均的な使用料で59円から151円安くなる。政府が10月請求分で終える予定だった補助を延長したことで、当初の値上がり予定から一転して安くなった。ということで安くなります。150円安くなるけど金利があったら住宅ローンの返済総額は2000万上がりますよっていうお話になってきましたね。
そうですね電気代高い地域まあいずれも標準使用量程度ということで北海道8300円約8300円ですよ。沖縄も8000円台です。これは原発を動かしてないから安い地域関西6100円九州も6100円台。これは原発を動かしてるからということでまぁでも5割までは違わないかな。
電気代が下がるに越したことはないけどまぁほとんどこれぐらいの下げ上げは大きいですけど上げた時はねこれ50円とか100円とかぐらいなんでまぁほとんど影響はないですけど上がる予定だったものが下がってきたというまぁちょっと恩恵はありますよね。
まあこれは政府の補助金が出ててっていうお話で10月に半分になるのかな1800円ぐらいですよ半分の900円ぐらいこれが11月から終わる予定だったんですけど3ヶ月延長まあなんていうかこう美貌作物というかねそんな感じですけどでもこの物価に反映するんで物価を何とか抑えないといけないですよ本当はねもうやれることはやらないといけないんですけど本当は原発を動かして電気代下げる電気はいろんなところに使われますから原発を動かさずに電気代高い地域関西6100円台。
高かったら全部上がりますよっていうお話ですよ個別になると北海道高いんで一番高い北海道8300円この高い電気代の北海道に半導体の工場誘致しようとしてるんで本当にこれ定着してくれるんかなっていうのありますよねいろんな外国から今ね海外の半導体工場とかが広島にもお話ありましたし北海道にもありますよ熊本にもありますよっていうことなんで当然電気代が安い方が好ましいのでそういう工場に関しては電気代
安い方向で我々も考えないといけないぞということで今日は終わっていってみましょうじゃあ本日もご静聴どうもありがとうございました
11:45

コメント

スクロール