2023-04-19 13:39

残念!?クロネコヤマトの配達が翌々日?背景には来年のあの問題が! 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース4月19日

元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・G7外相会談閉幕 中露問題で共同声明

・ヤマト 一部地域で翌々日へ!

・盲点!?日本株投資は有利か?外国人見直しで絶好調!


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
はい、こんにちはしんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。というところで今日は4月19日水曜日。
まあ昼間ね、今日珍しく撮ってるんですけれども、こちら関西のお天気は曇り、皆さんのところはいかがでしょうか。じゃあもう早速始めてみましょう。
聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュースというところで、まず一つ目のニュースはこちら。
G7力の支配に危機感外省会合中路に対抗 結束演出フランスもマクロン氏発言釈明新広告取り込み急ぐ
というところでちょっと読んでいきましょう。主要7カ国G7外省会合は18日閉幕し、中国やロシアが施行する力による支配への危機感を背景に結束を演出した。
国際社会で軍事経済力が陰るG7が法の支配に基づく国際秩序を立て直すには新興途上国を具体策が課題となるというところでいいんよ。
こんなところにしていきましょうか。あ、こちら日経新聞からです。 G7が昨日、18日なんでね。昨日終わりましたよね。
まあ中国ロシア問題ですよ。はっきり言って結束しましょうと。まあマクロン大統領が余計なことをしましたよね。中国行って。
台湾海峡は関係がない的な発言をしてこれはアメリカはおかん無理というところですよ。
マクロン自体自立あんまり高くない。あとヨーロッパの国はね、はっきり言って台湾海峡なんて遠いのであまり関心がないというのはありますよ。
対中国に対してG7自体懸念を直接表明ですよね。力の支配はダメですよということですよ。
力の支配はダメですよというところですよね。あるいは力による現状変更ですよ。これは第二次世界大戦ね。
まあ多くの人が亡くなりました。そこで国連国際連合っていうのを作ってね。力によって現状を変えたらダメですよっていうのをやってるわけですよ今。
でG7の共同声明ちょっと紹介しておきましょう。G7の結束法の支配に基づく国際秩序維持
当たり前ですよ。力で台湾はもともと中国のものだって言ってるわけでしょ共産党。共産党ができたのに
中国共産党ね。1949年のお話なんで台湾なんて支配したことないんですよ本当は。国民党でしょ。国民党が共産党とに敗れて台湾に逃げていって
っていうまあそういう複雑な歴史がありますよ。他にも共同声明は対中国インド太平洋について中国に懸念を直接表明
台湾海峡の平和と安定の重要性を再確認 G7でインド太平洋定例協議ですからこれはやっぱりね安倍政権の最大の
03:05
なんていうか置き土産というかね。まあ良かったな。もう同盟が強化されればされるほど戦争に巻き込まれる可能性は低くなりますよ
これ一国平和主義だともう守れないというところですよね。でこれはねウクライナ侵攻ロシアは即時無条件に撤退を
退路制裁強化ですよね。まだそういう人からの切断とかそういうことはやってないですけど 核軍宿不拡散
核軍宿への広島アクションプラン還元 中国は核兵器政策を透明に。これ中国が核武装したのはいつだ
1960年代ぐらいかな。東京オリンピックあったでしょ。昭和38年かな。あのこの間の東京オリンピックじゃなくてその前の
東京オリンピックですよ。あの時の開会式の日に中国は初の核実験やってるわけですよ。もうそこからねもう対抗意識
対抗意識っていつか日本に対してやった時満々ですからね。それをなぜ騒がなかった。当時も今も
まあマスメディアの基本は反日反米、親中、親韓国のあれですよね。朝鮮半島みたいなそういうところがあるんで一切騒がなかったですよ
これが今ここにおいてこうなってますよっていうところですよね。米中の関係は悪化の意図っていうことですよね。
気球問題思い出してくださいね。年末年始ぐらい気球飛ばしてっていうところですよ。これはねやっぱりねあの
対米開戦した時の日本の状況に似てますよ。あの時も日本はアメリカとはやりたくなかったんだ本当は。日独位三国同盟を結んでこれにソ連も引き入れて日独位層
四国同盟みたいに狙ってたんですよ。ただそれが独層開戦でつい言えた。で松岡外相っていうのがいてですねこれが昭和天皇がもうなんとか
対米開戦避けよう避けようとしてましたけどこれがついにうまくいかなかった。もともとはこの国際連盟の方ですね
脱退してから。で最後に昭和16年の秋ぐらいかな。あのハルノートをね。ハルノートっていうのはもう中国から出ていけっていう話ですよ。
日清戦争以前に戻れみたいなお話になったからもうこれは戦争やむなしこういうふうになったわけですけどアメリカはずっと実はその時から日本の暗号をずっと解読してて
もうこれはやるぞやるぞというのは分かってたと。これ中国もその道を歩まないようにしてもらいたいというふうに思いながら次のニュースに行ってみましょう。
2発目のニュースはこちら朝日新聞から大和宅急便の配達を1日遅く関東と中国四国間などで6月からっていうところでちょっと読んでみましょう
大和運輸は17日関東中国四国などの一部地域の宅急便の配達を翌日から翌々日に変えると発表した
06:02
6月1日から始めるトラック運転手の不足が深刻になる2024年問題への対応や各地の道路工事で配達が遅れるケースがあるためだーっていうところで
まあ2024年問題何かというとね残業時間が規制されるわけですよトラックドライバーの年960時間まあこれも結構ありますよ
月に直すと80時間なんでね我々証券マンの時はどれぐらい働いてたかそれぐらいかな 遅いとねまあ朝7時ですよ会社に入るのね
あ証券マンの時ですよ7時に会社に入って終わるの23時 まあそれぐらいの勢いでやってましたけどまぁでもね実は外行って昼寝とかして
ましたよっていう感じですよあるいはもう行く先もないから夜とかもね そんな夜遅くお客さんとこも行けないのプラプラしてましたよ
っていうのが多くあってまぁ月80時間 まあでも猛烈社員はもっとやりますからね
土日も働いてお客さんと晩御飯食べてとかっていうのをやりますけど なんでも月80時間で結構しんどいですよ
まあそういうお話ですねこれがだいたいドライバーの4分の1はその勢いで仕事を やってますよ
月80時間以上それが制限されてくるっていうことですよね 働き方改革の一環というところでまぁこれでもね
ヤマトだけじゃないんでドライバーさんっていうのはね ヤマト風にだけじゃないですよ当然コンビニの配送の人いますよ
まあローソンこれ1日3回を2回に変えたのかな コンビニスーパーもありますよスーパーも戦業からお野菜から郵便局もやってますよ
毎日毎日毎日郵便届けてくれますよ ペロって切って貼ったらいくらですかでしたっけね今80円とか90円とかなんかそれぐらいの
料金で配達してくれますよ その他にも新聞っていうのもありますよね今や新聞撮ってるところは少なくなってき
たっていうところですけど まあ他にもね個人宅で以外にもありますからね
当然お店法人ありますねいろんなものがそれがすべてがこの制約を受けてくるっていうところだ これは最終的にはね
まあ受益者負担お客さんが腹は払わないといけない コストはね当然今でも添加はされてますよ
あとは技術革新というか当たり前みたいなことですけどね そういうのでやっていかないと今後は厳しいなというところなんですけど
実はこれがねなかなかこのドライバー不足 これは月80時間とか年間960時間というのは厚労省のお話なんですけど
かたや高速道路とか道路ドライバーというと国土交通省でもある いろんな縦割り行政食品業界だと何とかとかね縦割りになってるんでなかなか調整が
難しいですよ まあいろんな意味で日本のこの昭和の時代の弊害が出てきてるかな
09:03
1日ぐらい我々は遅れてもまあ問題はないですけどね でも慣れてしまったら元に戻れるのっていうことは確かに言えますよね
コンビニがない世の中にも元に戻れますか戻れませんってお話ですね amazon がない世の中に戻れますか
戻れませんっていうそういうお話でまぁちょっとこれ気になりながら次のニュースを 言ってみましょう
3つ目のニュースはこちらこちら日経新聞日経平均が年初来高値 28658円ということでこれ昨日の株価のお話です
ちょっと読みましょう18日の東京株式市場で日経平均株価が8日促進し 年初来高値を更新した
終わり値は前日比144円丸五線高い2万8658円83戦闘 2022年8月22日以来およそ8ヶ月ぶりの水準を回復したっていう
まあこの辺までにしときましょうか まあシリコンバレー銀行から1点1点ですよね
シリコンバレー銀行の破綻がまあ1ヶ月ちょっと前にありましたそこからまあ急 回復ということで年末から比べても10%高いですよ
海外勢が日本株を再評というところでまあもともとね日本株はもう6割以上かな 外国人が売買してるんですけど
まあそういう人たちが評価をちょっと上げてますよということでまぁこれやっぱりね 4月からのチン上げ
チン上げしていよいよ日本もデフレから脱却かっていうふうに思われているのと後なん でしょうね
インフレアデフレから脱却ということでインフレですよねでいろんな会社がも値上げしだしました よね
これ逆に言うと今までは他人の顔色を伺っててなかなか値上げできないっていうのがあり ましたよ
まあ我々はすぐにね他人の顔色を伺いますよ まあ僕もね未だにお店入る時はマスク外せ外せないですよっていうのがありますよ
本当は外したいんですよ政府も外していいですよって言ってるじゃないですか 外したいけど一人だけ外してお店とか入ってるととこれ恥ずかしいっていうな
マスク外せないんですよっていうこの日本人特有の機質がまあ 値上げをせずにっていうところなんですけど
まあ今はみんな気兼ねなく値上げしだしました 松屋のカレーの高いこと松屋のカレーで680円とかですよね今
マクドナルドもバンバン値上げして言ってますよねどうなってんのっていう感じですよね で上がってる株
地のもと内需株が上がってるかあるいはインバウンドか形成伝説 ファーストリテイリングって書いてるけどファーストリティもまあ1割ぐらい上がってますね
ファーストリテイリングはこの株式分割の影響かな 上がってるのねちょっと買いやすくしましたよね
まあ昔昔というかちょっと2、3年前はファーストリテイリング買おうと思ったら1000万円いったんですよ それが3分の1それで済みますよっていうお話ですよね
12:04
インバウンドとか内需株が上がってます下がってるのは半導体関連東京エレクトロン スクリーンホールディングスとかが下がってます自動車も下がってますよ
トヨタ松田松田なんて1割以上下がってますよ で日経平均のPRを見ときましょうか日経平均PR指数ベース17.63倍
PBR1.68やや高いかなっていう気はしますけどね 果樹平均ベースだと果樹平均ベースなら13倍台ですよPRはそんなに高くはない
指数ベースのするとちょっと高いっていうそういう感じですよね トールアクレーションは126、25に126なんで加熱感ありありという感じですよね
まあこの加熱感見てると一旦下がるか横ばいかなーっていうような気はしながら 日本株はこういう感じになってます早くね
あの38,915円というバブル期の高値を超えないかなぁと思いながらも注目していってみましょう というところで本日のまとめ
G7会合ですよ対中国っていうのが一つ目のニュース 二つ目大和運輸翌日が翌々日に一部地域でなりますよ
三つ目日経平均好調ですよ外国人が日本株を見直してますよっていうところでした じゃあ本日もご清聴どうもありがとうございましたじゃあまた明日
13:39

コメント

スクロール