1. しものんの、ゆるい言語化アウトプット
  2. vol.41 10年前と変わったかも..
2025-02-19 17:12

vol.41 10年前と変わったかも?会社員の基本スキルを考える

転職して感じた、

10年前と変わったように思う

会社員の基本スキルについてお話します。

 

 

 

サマリー

会社員の基本スキルが10年前とどのように変わったかについて考察しています。転職後の経験をもとに、求められるスキルや仕事の進め方、時間管理の重要性について語られています。特に、メンタルの維持や思考整理、学び続ける力が強調されています。

00:00
はい、みなさんおはようございます。 しものんのゆるい言語化アウトプット、今日も収録していきます。
はい、乾燥する時期になっていますので、声が出にくいですね。 今日も朝一で収録しているんですけれども、声がガラガラです。
はい、風邪とかに気をつけながら、会社員生活していこうかと思っておりますので、みなさんも体調にお気をつけください。
今週は寒いそうなので、気をつけてね、過ごしたいなと感じております。 はい、では
今日も話していきます。vol 41 10年前と変わったかも
会社員の基本スキルを、なんて書いてるんだっけ? 基本スキルを考える、みたいな感じだった気がします。はい、すいません。
タイトルが今日長かったので読めませんでした。はい、10年前と変わったかもと思っている会社員の基本スキルっていうものを
ちょっと下野なりに話していけたらいいなと思っております。 参考の図解はXの方にも投稿する予定ですし、こちらのリッスンの
概要欄に貼っております。 これはスポーティファイとかでは確か見れなかった気がしますので、リッスンの方に
転職後の気づき
飛んでいただいて見えるかなと思います。 下野は2025年、今年から転職したので、
いろいろ新しい職場で得た知識とか、 その業務の内容を覚えて、早く1年前になって
仕事をしていかなきゃなっていう、そういうプレッシャーというか、 あるんですよね。使命感を持って働いております。
もう来週、再来週くらいにはまた違う職場でね、 実際に業務を引き継いで
仕事をしていくっていう、そういう段取りが回っているので、 そちらでどうなることだろうっていうのを、
いろいろイメトレしつつ、今備えているっていう、 そういう段階なんですけれども、
まあ転職しては、こういう人を、こういう人材を企業を求めているんだなぁっていうのを、
ちょっといろいろ知りましたから、 わかってきたっていうか、今働いている職場ではこういう人材が
求められているのかなっていうのを感じております。 それが転職する人にとっては、もしかしたらハードル高いのか、
これからそういう認識で、そういう基準値で、 なんかもう転職する人はそういう人が当たり前っていう感じになるのか、
ちょっとそれはわからないんですけれども、 企業のレベルとかもあると思いますが、
まあでも基本的に、その会社員のスキルっていうものは、 ある程度どの企業でもこういう人がいいなっていうのは、
まあ共通認識であるんじゃないかなと考えています。 その感覚がですね、10年前も下野の事務職やってたんですけれども、
下野のキャリアと言いますか、職務経歴書に書く内容的には、 10年前くらいから事務職始めてるんですよね、内勤業務と言いますか。
ジム、パソコンで仕事をするっていう業務内容は、 10年前から始めています。
その時には感じなかった会社員のスキルみたいなのも、 今こういう人が求められてるんだなっていうのは、
はい、へしへしと感じているんですね。 まあその一例と言いますか、今日は
ちょっと図解にね、16個まとめました。 イラストをつけて、その下に項目があるっていう簡単な、簡単な図なんですけれども、
まあ当たり前だよねって思う方もいらっしゃれば、ああそういう人を求めてるんだ、みたいな。 転職する時はそういうところも気をつけた方がいいのかなって感じる人もいらっしゃると思いますし、
ああそうなんだ、会社員ってそういうところなんだって、もしかしたら感じる人もいるのかもしれない。 まあその辺ちょっと人によって感じ方とか、
経験された経験値によって、感じるところは人それぞれになるのかなと思いますが、はい。 まあ特にこれから転職活動する人にとっては、まあこういうところを意識していったら、
必要な基本スキル
転職してからね、仕事場に入った時にいろいろやりやすいんじゃないかなっていう内容を書きました。 まあ最初はパソコンのスキルですね。
はい、パソコンはできた方がいいです。 できなくていくのちょっとハードル高いと思うんで、やっぱある程度文字入力は当たり前で、パソコンで何かデータを作るとか、
検索ができるとか、まあ AIツールでちょっと何でしょう、わからないこと調べるとか、そういったところまで行っておいた方がいいとは思います。
はい、まあパソコンのスキルちょっとあんまり苦手だけどって思う人は、まあタイピングの練習とか、
そうですね、ファイルの形式とかは覚えておいた方がいいのかなと、まあどうしても企業の情報を扱う上でもデジタルデータは当たり前ですし、そういった書類のデータのやり取りみたいなところも、
まああの、ミスったら大変なので、そういったところを何か把握しておくっていうのは大切かなと、ここのフォルダに入れてここの書類を使うんだみたいな、そういうのが分かる感じの方がいいとは思います。
はい、なのである程度のパソコンスキル、まあWindowsがいいと思いますね、オフィスとか、Windows、Macを使う企業はあんまりないと思います、いらないみたいな、はい、まあフリーランスとかね、個人事業主の方はMac使う人が多いと思いますが、
まあWindowsだと思いますね、なのでWindowsのパソコンに慣れておくっていうのは必要なことかなぁと思います、あとは調べる力ですね、もう検索して調べるとか、あとは社内の情報を見れるようになりますから、会社員になったら、社内の情報から自分に必要な、自分の業務に必要な情報を見つけ出す、自力で見つけ出すっていう、
そういうところはもう工夫を持ってしていた方がいいとは思いますね、この辺はちょっと誰かに聞くっていうよりは、もうここにあるものなんだな、ポチポチポチみたいな感じで、あのパソコンの中をちょっと見てみる、社内サイトをちょっと見てみるっていう、そういったことは、そういった行動力が大切になるんじゃないかなとは思います。
はい、あとは時間の管理ですね、まあ会社員は8時間、実労8時間なんですけれども、その中でいかに自分が効率よく動いて、業務を進めていくかっていうのがもう結構求められている、シビアに求められているし、残業してまで仕事をするっていう価値観はもうないかなと、なくなってきてるんじゃないかなと思います。
残業させたら企業にとってもデメリットしかないかな、あんまり多く残業させてしまうとサブログ協定に引っかかって、企業がちょっといろいろ大変になるので、なのでそういったところも考えると、まあ時間を効率的に使って業務の成果を出すっていう行動力は必要ですね。
はい、なので無駄のない動き方、仕事の仕方っていうのは、まあ自分なりに工夫していく必要はあるのかなと思います。
業務におけるコミュニケーション
はい、次、巻き込み力ですね。
まあイベントで盛り上げてイエーイっていう巻き込み力っていうよりは、自分の業務に対してわからないことがまあ出てきますよね。
そういった時に一人で抱え込まず、もう遠慮なく調子に聞く、調子の判断を仰ぐとかっていう、そういった巻き込み力ですね。
まあ法輪相に近いと思いますが、はい、もう知ってる人に聞くっていうところを徹底した方がいいと思います。
自分の思い込みで行動してしまうと、実は社内のルールではやっちゃいけないことだったとか、そういうことは本当にあり得ますから、本当にこの何か手順でいいのかなって、もう少しでも疑問に思ったら聞く。
最初にその業務に取り掛かるときは必ず教わりながらやるっていうのは必要な行動じゃないかなと、自分が間違えないためですね、はい。
なのでその仕事はやっぱり会社の運用のルールに沿って従ってやってるものなので、そういったところがもうね誰かに聞いて、もう遠慮なく誰かに聞いてことを進めていくっていうのは必要かなと思います。
あとはセルフメンテナンス系にはなりますが、自己管理ですね、体調管理とか、あとは心のメンテナンスと言いますか、まあ息抜きは必要かなと、煮詰まった気持ちでやると生産性みたいなところも落ちてしまいますので、はい。
適度に息抜きをして、ストレスを溜めないようにするっていう行動は本当に必要だと思います。体力づくりも必要ですね。
思考整理する力っていうのは大切、本当に大切だなと思います。自分はこう考えてるけど、ここの仕事ではそれは考えなくていいんだとか、そういった思考整理ですね。
自分はここまでできないけど、ここまで求められてるからじゃあコツコツしていくにはどういうスケジュールで動いていったらいいんだろうかっていうのを思考整理するみたいな、段取り力みたいなところも絡んでくると思いますが、はい。
で、まあそれは進捗管理とかにも響きますし、まあ整理整頓とかそういったところにも関わりますし、まあ性格性ですね。情報をどうやって取り扱うかとか、性格にミスがないように仕事を進めていくっていうところは、まあどんな企業も大切なことになりますから、そういったところを大切にしていくっていうところですね。
あとはメンタルの維持、まあ先ほどの息抜きみたいなところもそうですけれども、自分のメンタルを保っていくっていうのは本当に大切なこと、それがないと今の会社員生の何でしょうね、会社員として過ごすにはちょっと大変に感じるところでメンタルを壊すみたいなところも出てくるでしょうね。
まあ仕事するってやっぱりそんなに簡単なことではないかなっていうのは感じますから、その中でもメンタルを壊さないように、また自分軸を固めて、自分の方向性はこうだっていうのをしっかりと理解した上でというか、もう何でしょう、方向性を決めた上でこの業務と関わっていくみたいな、
学ぶ力と経験の重要性
そういった覚悟みたいなところが必要だと思いますから。そういった自分を見ていく、自己理解を深めていくっていうのも結構大切ですね。周りに流されないっていう意味でも必要だと思います。
あとは睡眠の質、まあ睡眠の質がやっぱ生産性効率化には関わりますからよく寝るっていうのは本当に必要ですね。身近く、身なりはきちんとしておいた方が絶対いい、絶対いいです。
ちゃんとしてないよりはちゃんとした方がいいと思います。ちゃんとしてる人、やっぱ企業は子どもと言いますか、まあ構成そこで出す必要はないかなと、の方がまあいいと思います。
はい、あとは学ぶ力ですね。はい、どんどん学んで自分のスキルをちょっと上げていくっていうのはもうコツコツとやっていく必要があるかと思います。
はい、まあ企業によって、お仕事の内容によっていろいろ求められるスキルって本当に違うと思いますし、チームの中でも役職とか社員さん、プロパー社員さんとか派遣社員さんとかそういった関係性でもできること、できる範囲っていうのは決まってくるんですよね。
なのでそういったところもどうも理解しつつ行動していくっていうのはまあ必要です。なのでいろいろ考えながら会社員として行動していくっていうのは本当に無限にあるというか。
まあその分自分の行動力が磨かれるのに、まあ可能性を秘めてると言いますか、できないことができるようになったっていう経験値を積むには良いとは思います。なので、はい、会社員のスキル、ゆるストイックに、もうこれこそゆるストイックに行動していこうっていうところでしょうかね。
はい、下野は最近ゆるストイックに行動する、ゆるストイックに考えていくっていうのを意識していますが、まさにそうだなぁとは考えます。はい、なので皆さんもいろいろ考えることが多くて大変って思うかもしれないんですけれども、はい、それでもね会社員として行動していくっていうことは本当に経験が集めることだと思いますから。
はい、どんどん行動していってみてくださいっていうことです。はい、下野も行動していきます。ということで今日の収録、また長くお話してしまいましたが、図解の内容を話すと、話す内容がいっぱいあるので、結構長くなっちゃいますね。
はい、なので、はい、こんな感じで今日は失礼します。はい、では皆さんいってらっしゃいませ。失礼します。
17:12

コメント

スクロール