1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護258】病院たらい回し⁉️..
2024-01-23 14:42

【介護258】病院たらい回し⁉️医療ビジネスにどう抗う?

ケアマネが代弁者にならないとな!と思いました。
患者側も知識をつけないと!言いなりになってはいけない!
#医療 #介護 #ケアマネ #ビジネス #健康
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。今日はですね、ちょっと介護の介護と医療の話っていう感じなんですけど なんというか医療と介護の闇の部分っていう
ちょっとねそんな感じのお話になるかと思います。 えっと今日訪問看護、看護師さんですね。ご自宅に訪問する看護師さんの事業所の方が
ケアマネージャーの僕の事業所にですね、営業として来て、ちょっといろいろお話をしたんです。 最近どうですか?みたいな。
今年に入ってみんな言うんですけど、あの亡くなる方がものすごく多い。 すっごく多いんですよ。
福祉用具屋さんなんて 亡くなったらベッドとかね、介護ベッド借りてる方とか
引き上げたりするんですけど そのほぼ毎日のように1月の上旬はベッドの引き上げに動いていた。
そのくらい毎日誰かが亡くなっているようなそんな状況だったそうです。 訪問看護も本当にそういう状況で、在宅で亡くなるというよりも
一気に入院をした。 入院して帰ってこない。そういう状況がね、続いているそうだったんですね。
そんな話をしている中で
あの病院が、これやっぱり明らかにそのベッドがですね、12月空いてたんです。
割とすぐ入院させてくれる。そういう状況だったんですね。ありがたい状況でもあったり 家族によっては
なんとか帰れるのに返してくれないの?みたいな。そんな状況だったり あと
検査入院という名目で入院になって、でも
自宅と違うわけですよ。
状態がね、ベッドにずっと寝る状況が続くので ADLって言ってね、あの普段の生活で必要な動作が悪くなってしまう。
結局どんどんどんどん悪くなって自宅に帰れませんとか 自宅で余計介護が必要になる。そんな状況
なってたんですよね。で、おかしいよねってさすがにちょっと 訪問看護さんが言っていて
福岡、僕はね福岡県なんですけども福岡って病院が多いんですよ ということは空いてるベッドも多くて
03:01
あるちょっと病状がね重い方、入院になってその後入院期間が過ぎると別の病院に 転院になって
でそこも長期間入れる。あの 旧正規じゃない病院は割と長く入れるんですね
そういう病院に行ってそこからまたさらに 自宅ではなくまた別の病院に転院というふうにどんどんたらい回しというかですね
あっちこっちあっちこっち行く。で、それはねまあ病状とか在宅に帰れる 帰れないとかいろいろあって
先生と家族本人ソーシャルワーカーみんなで決定していることではあるんでしょうけど
まあそれにしてもですね あっちこっち転院するのはいいんだけど
あの家 高齢者のねそのね奥さんとかまあその家族の方が車も持ってない家族が
面会に行くって大変なんですよ で
どんどんね場所が田舎の方のねあの交通機関があまりね ないような場所にどんどんどんどん変わっていく転院して
で その訪問看護さんが言ってました
もうちょっとね なんか考慮してもらえないのかな
ねあの ちゃんと家族に聞いて
選んでるのか ねもう完全に病院の都合でトントントントン転院させてないか
っていうことでちょっと疑問に感じていたようなんですね である方が
強い意思を持ってその退院をさせたいと いうことで言われたそうですね
あのあるね病院 はうちのところはねあの
入ったらもう 基本店員になるもんねー
長期滞在になるもんねー っていう感じで最初鼻からねもうあの在宅復帰みたいなのが頭にない
そんなね病院もあるそうなんですよそういう言葉が兵器で出てきたりする そういうこともあるそうなんですね全部じゃないですよ
一部の病院ではそういうことも言われたりしているそうなんです でそんな中ある家族が帰らせたいと言って
でまぁ いろんな方いますあの帰らせたいと言っても帰らせられる状況じゃないのに
まただあの 希望だけ言って帰ったら帰ったでほったらかしみたいな
そういう方もいるので一概には言えないんですけどね その訪問看護師さんが言われてた方はあのなんとかねあのケアマネさんもみんな
06:05
来て協力して自宅に帰ったそうなんです で
その本人も家族ももうねあの病気が治るとか そういうのはねもう
そこまではね望んでないんだと それよりもただ生活の音
ねあの以前自宅にいた時の感じも病気が治らないのがもうわかってるのであれば せめて
自宅のね生活をもう一度経験したい ただそれだけなんだ
自宅での音が聞きたいって言ってたそうです で
結果 まあそのね家族はあの
よかったと 家に帰らせられて家族も
あの今病院で面会もなかなかできない でも最後
ねあの家ですごさせることができた 本人もちょっとでもいいから
まあ家でねえ 過ごしたいって言ってた希望が叶えられた
ということで その時にね
看護師さんがやっぱり思ったそうです そうか病院では
ねあの医療職としては治すっていうことを一生懸命考える けれども
家族や本人はいやいやそのもうもし治らないにしても
元の生活今までの生活を取り戻したいっていう そういうね気持ちがあるんだ別に
それが治ることじゃなくてもいいんだ でもそうだよねっていうふうにやっぱり
感じたそうなんですね まああの本当にその望みが叶えられる
人とそうじゃない方っていうのはやっぱり その
受け入れ体制ですね その家族がちゃんとまああの返して
家で見れる まあそういうね状況は家族プラス
介護とかその支援の力でちゃんとそれができる 状況と確認ができればですね
なんとか叶えられる部分じゃないかな ただ問題は
病院のソーシャルワーカーさんや先生がもう 鼻からもう
家族がその退院させたいとか本人が退院したいという気持ちを ちゃんと聞き入れてくれていて
その鼻からもう無理だって思わないこと まず一旦受け止めるっていうことができてるのかどうかということですよね
09:04
ただまぁ病院は病院の都合があります ただ
そこでケアマネージャーやっぱりここでケアマネージャーが 本人の意向家族の意向はこうなんですよ
でどうにか叶えられる方法ないですか在宅ではこんなことができると思いますよ っていう提案をケアマネージャーはそこでやっていく必要ってあるかもしれないなぁと思い
ましたねそうじゃないとどんどんどんどん
病院の都合とかで家族は何も言えず振り回されてしまうんじゃないかなって 思いましたねケアマネージャーこういう部分で頑張らないといけないなって改めて思いました
あともう一つですねあのコロナになった方って今お薬が 出ると思いますお薬
あれめちゃくちゃ高いの知ってますか 僕のね姉がコロナに感染してであの薬代金9000円したんだよと
9000円すんの今でですねあのまあご存知の方も多いと思うんですけど
5塁になったことでまあそのくらいであの金額 出さないといけなくなった
ただですね僕の姉はもう一旦熱は ちょっと出て微熱出てもう数日下がってたんです
風邪症状もほぼほぼないちょっと喉が痛いかな ぐらい
だったんです そこで
9000円 お薬が処方されたということなんですけど
これあのちゃんとねまあどうしますかって尋ねるようになってるはずなんですが とは言ってもね患者って先生からねこれ必要
まあどうなんとも言えんけどねって言われながらも でもこれ飲んだらね症状悪化しないよって言われたらね
まあなんて悩みながらもまあこう 買うわけですよね
でももうそこ普通に何というか一般的 一般庶民の感覚からして本当にそれどうなのって思いませんか
症状も出てなくて でもうねあの
なんていうか熱もなくて で9000円
洗ってくださいっていうのもこれ なんていうか先生も難しいと思いますよでも
これが何か当たり前という形でなっていいのかな これももうお薬ビジネスになってんじゃないのって
そんな風になうがった見方をしてしまいます そこまでして薬出さないといけないの
12:03
薬を出さないっていうねもう先生もやもうもう君の場合はそこまでいいとは思う けどどうするぐらいね言ってくれてもいいんじゃないかなって思ったりはするんです
けどね でもまあここで先生が同行じゃないんですけどね本当はね
あの僕たち患者側 がしっかり
今自分はもうこれは入りませんって言えるようにならないといけないなって思います これは食事でもそうですあの
今で添加物や農薬が多いものたくさんありますそこをちゃんと自分で見極めて これは自分の体にとって良くないなって
思うものは避けるっていうのをしないといけない知識っていうのがやっぱりね 大事じゃないかなって思うんですね
ワクチンに関してもそうですし予防接種に関してもそうですけど 自分で調べて自分の体と天秤にかけてですね
いるいらないっていうのをしっかり イエスノーを言えるようにならないといけないなーって思いましたね
じゃないとこれあのその頃なの薬も頃だと同じような症状が副作用であるんですよ なので薬飲んで
なんか症状が出たとしてもそれもしかしたら副作用かもしれないんですよ でも見分けがつかないからあ
薬飲まなかったらもしかしたらコロナ 酷くなってたかもしれないねとかですね勘違いしちゃうかもしれないし
まあ何が本当かわかんなくなってきますよねそうなると なので
あのもう本当ね必要なものかどうかもう先生に委ねるんじゃなくて自分で自分の 体のことを決めるっていうことをやっていかないとなって思いました
ではでは皆さんねあの今日タイトルどうしようかなと まあね医療も介護もねこうビジネスになっているなぁっていうそういうお話
かなと思いますただもうねちゃんとしっかり僕らが知識を持ってそして その病院の入隊員に関してもケアマネージャーがしっかりね
病院に対して家族や本人の意思を伝えれる代弁者になるということが大事だなと 思いました
ではではご視聴ありがとうございます
14:42

コメント

スクロール