1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護246】介護のヘルパーさ..
2023-10-25 10:36

【介護246】介護のヘルパーさんと家政婦さんの違い

#介護  #ケアマネ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうも、ボブです。今日は介護の話をしたいんですけれども、訪問介護、ヘルパーさんのことをちょっと皆さんにお伝えしたいなと思うんですが、訪問介護を使いたいということで、依頼が来ることってケアマネジャーあるんですけれども、
その時に結構皆さん、お手伝いさんみたいな感覚で、家事してくれるんでしょう?買い物行ってくれるんでしょう?っていう感じで、家族も本人も思って依頼をしてくるっていうことが多いんですけど、これは別に当然そうだろうなぁと思うんですが、
改めてですね、今、介護保険の考え方、どんどんどんどん最初できた当初と比べて変わっていって、それの変化に対して周知されていないんですよね。なので、どんどんどんどんできることっていうのが、悪く言えば限定されている。
よく言えば、自立支援に向けた訪問介護専門職としてやるお仕事なんですよっていう風に変わってきているんですね。今、家事援助っていうのは同居家族がいたら基本的にはですね、しちゃいけないっていう風になってるんですね。
同居家族の方がいる場合は、やっぱりね、家族の方だって掃除しないわけじゃないはずですよね。だから、お掃除っていうのは基本的にはヘルパーさんはしないということになっています。よっぽどの事情がない限りですね。
あとね、買い物代行とかも家族が代行できる時間はこの1週間のうちにどっかであるんじゃないですかと。だからね、基本的にお買い物とかそういったこともできないので、生活援助と言われる家事援助は今ヘルパーさんはできないんですね。
ただ、本人が今できないことをできるようにするとかね、そういう自分でちょっとでもね、今までやらなかったことを少しお手伝いが入ることでできるとかね、そういった可能性があるのであれば。
今、事実支援のための見守り的援助っていうのができるようになっているんですね。細かくね、項目いろいろあるんですけれども、お掃除一つにしても足腰が悪いからもうしゃがんだりできないし、もう全部お掃除はお任せしようではなくてですね。
03:03
その中でもできる部分って何かありますか?できる部分はお願いしても、ちょっとね支えがあったりとか、物を使って、モップを使ってとかできる範囲のことを一緒に考えてですね、お掃除をやる。
そのためにヘルパーさんが一緒にいることで安全性を確保できるのであれば、これは身体的解除としてですね、認められるわけですよ。
あと、例えばね、奥さんを亡くして一人になったご主人様、その方がね、介護になりました。養介護になりました。
そういう状態で今まで洗濯機のボタンも押したことがないっていう方。今までだったら、じゃあこれできないから生活援助でお願いしますっていう感じで依頼が来てたりしたんですけども、ボタンを押す。
操作を今までしたことがない。じゃあ認知症がある方だったら別なんですけど、認知症がある方でも、もしかしたらその度合いによっては練習訓練を繰り重ねることでできるようになるかもしれないですよね。
そういうのもアセスメントした上で、じゃあ洗濯自分でできるようにしましょうよ、やってみようよっていう目標を立ててですね、やってみる。それでもできなかったら生活援助、お手伝いの援助に切り替えるっていうことも可能かもしれないですし。
まずはちょっと身体的な援助としてやってみてもいいんじゃないかなっていうことなんですよね。何でもできないと決めつけるのではなくて、できる可能性がある。それをやってみようかなっていう気持ちにさせる。これがまたケアマネージャーとしても気持ちにさせるっていうのもおかしいな。
自発的にしようって思えるような、そういうお話をしながらそういう働きかけができると、またそれも自分でやろうと決めるっていう自己決定の自立も繋がってくるわけですよね。
なんというか、今までヘルパーさんっていうのはやってくださいお願いしますっていう感じだったのがですね、いやいやもう専門職として一緒にね、今までできなかったこともできるようにしていきましょうよ。もしかしたらやらなかっただけかもしれないよねとかですね。
06:01
もう一つができないと思ったら全部ができないと思って、掃除も家事も全部もうやめた。洗濯物干すのもやめた。じゃなくて、今まで一人、もし一人暮らしの方だったとしたら、一人暮らしでどうにかこうにかやっていってた。一人だったらどうにかやっていかないといけないわけですよね。
でもそれをもう全部やってもらおうというのじゃなくて、一人暮らしをやるってことはこういうことだよっていうことをね、再認識してもらうというか。
なので危なくない。一人でやると危ないから、一人会場の専門職がいる中で一緒にやる。その中でちょっとずつちょっとずつ、あ、よかったこれできるようになったねっていうのを増やしていく。そういうようなケアプランを作っていきましょうよっていう働きかけが今あるんですよね。
これもいろいろね、いやいやとは言ってもねっていう人もいるんですけど、考えようによっては結構面白いかもしれないですよね。今までと見方がずいぶん変わってくるんですよね。
これやったらこの人、もうちょっとね、自分の生活、自立した生活につながるんじゃないかっていうので、やっぱり生活を細かく見ていかないとその発見ってできないからですね。
いろいろとアセスメントって言うんですけどね、日々の生活をしっかりイメージして考えて、こんな風にいつも動いてるんだ、だったらこうしたらいいんじゃない、これはできるんじゃないっていうのを見つけていく作業、これがですね大事になってくるかなと思うんです。
なので、受ける側もですね、介護を受けるということは、自分で何かこうできる部分を増やしたり、転んだりとかそういった危ない部分のリスクを減らしつつできる部分を増やしていくっていう、そのためにやるんだっていう感覚で介護の申請をしていただきたいなと思うんですよね。
次はね、デイサービスの話になっちゃうんですけど、デイサービスに行くにしても、ただただ日中一人でおらせるのが危ないからとか、ただ家にいるだけじゃボケちゃうからだけじゃなくて、
行くことで、自宅に帰ってからですね、どんな風な変化を求めたいか、そこら辺も考えていけたらなと思うんですよね。ちょっと認知機能上がったんじゃないとかですね。
09:02
ちょっといつもよりやりたいこととか意欲が上がったんじゃない。足腰強くなってふらつきが前よりふらつかなくなったんじゃないとかですね。会話や笑顔が増えたんじゃないかな。
こういうね、いろいろ変化、行くことで何か、どんな良いことがあるだろうかっていうのを考えてやってみるのもいいんじゃないかなと思うんですよね。その方が本人、デイサービスただ行くだけっていうよりも、これをしに行くんだっていう意識を持って行くのではやっぱり違うんですよね。
もちろん、それに当てはまる方とそうでない方ももちろんいると思うんですけれども、ただもう決まりきった内容で今まで流してきてた部分もケアマネージャーあるかもしれないので、
改めて自立支援っていう意識でケアプラン作ってみるのはいかがでしょうか。受ける側も、ただお願いするだけじゃなくて、介護を受けるってそういうことなんだっていう意識で、ぜひ思っていただけたらなと思います。
ではでは、ご視聴ありがとうございます。
10:36

コメント

スクロール