1. サイエントーク
  2. 中国の制服と研究事情【インタ..

初の外国人インタビュー!今回は中国の制服と研究事情について語りました。

全4回にわたってお送りします。


ゲスト:せいちゃん

高校生まで中国で暮らし、日本の大学、大学院を経て現在日本企業で働いている。


・中国の制服事情

・なぜか共通する「ダサいジャージ」

・ハチマキ

・科学や数学のオリンピック

・研究者の待遇

・千人計画について

・日本の税金

・中国における世代間ギャップについて


プラットフォームサイト(おたよりフォーム) https://lit.link/scientalk

SciEnTALKは科学マニアの研究者レンと国際交流に興味があるエマが自由に語るラジオ番組です。

質問や感想お待ちしています。いただいたコメントは 放送内で紹介します!

各音声メディアで配信中 https://anchor.fm/scientalk

Twitter #scientalk

SciEnTALK→https://twitter.com/SciEn_TALK

レン→https://twitter.com/REN_SciEnTALK

エマ→https://twitter.com/EMMA_SciEnTALK

番組Instagram→https://www.instagram.com/scien_talk/

Youtube→https://www.youtube.com/channel/UCn3buED4vDrWdPi3E_POGVQ

使用BGM

騒音のない世界(beco) さんより

https://noiselessworld.net/

00:02
それでは、中国から来た せいちゃんへのインタビュー、パート4を始めたいと思います。
じゃあ、まず、せいちゃんに質問なんだけど、中国って制服あるの?
学校による。ほとんど私服のはずだと思う、私の世代。今は違う。今は制服が多い気がする。
だんだん制服になってた。
じゃあ、だんだん日本化していってるってこと?
日本の制服って結構レア。他の国であんまなくない?
セーラー服とか着てる国ある?
でも、韓国のドラマとかで結構制服見る気がする。
確かに。ドラマの方が本当に気になる。
確かに、タイとかも制服の気がする。結構ドラマでは。
中国の私の世代の制服ほとんどダサくて、ダサくて、ダサくて、ダサくて。
ダサくて、ダサくて、ダサくて、ダサくて、ダサくて、ダサくて、ダサくて。ジャージなんですよ。
制服じゃなくてジャージなんだ?
うちはそうじゃないけど、うちのところは割とナンセットがあるんだけど、でもほとんどの制服あるところはジャージなんですよ。
ダサくて、ダサくて、みんな嫌いって感じで、
結構、私自分のところに入ろうとしてもこの制服はまだ許せるわと思ってるところもあるので、
そのジャージがだんだん今になって、みんなおしゃれなスカート履いてるって聞いてる。
じゃあ、ちょっと日本っぽくなってきてるのかな?
だんだん日本っぽくなった。みんな子供の頃、日本の制服憧れるんですよ。
かわいいスカート、袖の制服、ガクラもかっこよくない?ってみんな思う。
ガクラかっこいいかな?
いや、結構、ドラマとかで見る制服はかわいいかったりかっこよかったりするかもしれないけど、
実際の日本の学校はそんなダサいところとかも結構あるよ。
ジャージやばくない?
ジャージはやばい。
ジャージってさ、だいたいやばくない?
俺、中学校の時、ジャージさ、学年ごとに色違うんだよね。
そうそう、そういうの。
色で学年わかるみたいな。
普通の色にすればだいたい意味わからん傾向しかない。
そうなんですよ。
なんでこれ一緒なんだ?
これは一緒なんだろう?
それ知らんわ。
本当、なんかね。
学年ごとに違うってことは毎年変えかえなきゃいけないってこと?
ずっと同じなんですよね。でも学年よって変わる。
ジャージの色は上がっていったら、赤が1年生だったら、その次のシーン2年生が赤で、どんどん上がっていくみたいな。
なるほどね。
で、新しく入ってきた人はまた違う、ダサいジャージを。
卒業した学年の色の時もあったら、なんか今年すごい色のオレンジだったみたいな。
うーん、だったな。
うちのところもそう。正式な制服はセラっぽいとかカラーなんだけど、厚くてさ、みんなジャージ着てる人多くて。
03:07
ジャージのセットはもうすばらしいんです、俺。
あーもうダサい。
なんで一緒なんだろう、そこダサいのに。そこは一緒なんだろう。
そこは低高速。
体操着関連で結構嫌だったのは、上のシャツを下のズボンに入れなきゃいけないの結構嫌だったな。
高速で?
そこまで言われる?
それ厳しいな。
めっちゃダサい。厳しい。
シャツいいのか。
これ中国と日本の違いっていうわけじゃないかな、そうでね。
それは学校の厳しさで変わりそうな気がするけど、
いやでもジャージは本当にセンス疑うよ、学校の。
そう、本当に誰が一番自分の外見を気になってる15、16歳、14歳でこんな着たら一緒の心の影に残すわと思う。
トラウマや、トラウマ。
そう、トラウマじゃん。
私のところはジャージで学年ごとの色違うっていうのはなかったけど、
学年内のクラスを分けるためにハチマキがあったな。各クラスでハチマキの色が全然違うの。
ハチマキ?
ハチマキなんてないよ。
ハチマキって何?
ハチマキは頭の上に巻く細長い布みたいなのあるじゃん。
ナルトのおでこにベッてつけてるやつ。
あれっぽいのハチマキ。
ちょっと待って、あれつけて登校するの?そんなことないでしょ。
いや、登校はしない。体育の授業の時だけ。
マジで?知らねえ。
体育の授業毎回する?
そう、毎回するよ。
すごい。
髪型考えなきゃいけないよね。
そうだね、結構髪型も左右されるね。
いやー、このハチマキ制度結構マイナーだったら私の高校バレるやん。
いやでもこれ、もし聞いてる人でハチマキしてたよっていう人いたらさ、教えてほしくない?
意外とあるかもしれない。
すごい、全然そういうの習慣もなかったと思う。
変な、本当に蛍光色でくべされる。
なんで、蛍光色一緒なの?奇跡的に一緒なのかな?
見やすいからじゃない?先生がみんな目悪いから。
どっから見て見やすいよりとかかな、じゃあ。
それは分かりやすい、区別しやすいからってこと?
うん、じゃない?
結構紫だったな、俺。
紫だった?オレンジあった。
紫だった。
さっきのなんでもないオレンジ。
見てるとめっちゃ、ああ、私やんって思った。
日本の教育結構面白いな、高校とか。
場所によって全然違うところもあったし。
そうだね。
地域で結構変わるかも。
そうね。
06:01
あと、同じ地域でも学校によって全然違うと思うよ。
逆に気になる。
日本の、さっき中学、オリンピックとかそういうの各、特に理系科、教科にあるんだけど、
日本でそんなにあまりなかったの?
ああ、科学オリンピック、数学オリンピックとか。
そうそう、それなんか全校的に、全学校的に成功しようとしてた感じ。
いや、すべての学校ではないかな。
新学校とかではそういうのあると思うけど、
ひとにぎりの学校だと思うな。
なるほど。
ないね。
しかも全国の学校ではない。
うん、ないね。
しかも全校的にやってるわけじゃないな、全然。
なんか本当に好きな、科学とか好きみたいな人が、科学部みたいなところがあって、
そこの部活入ってる人が目指してる、科学オリンピックみたいなのがあるらしいよ、ぐらいな感じ。
なるほど。
出る人、それに出場する人は全然聞いたことない。
なるほど。
科学部的にやっぱり、学校の教育の延長線で実験したりとか、
テキストの範囲以外の大学レベルのものをやったりとかする感じ?
うん、なんかそういう実験するとかやってたりとか、
俺自身違ったから、話聞いたことあるけど、
なるほど。
どっちかというと、授業の中でやる実験って本当にちょびっとだから、
だいたい座学じゃん。
めったに実験室でやる。
たまに理科室でやるぐらいの感じだったから、
科学部はもっと教科書の中のやったことないやつとかをやってたんじゃないかな。
なるほど。
日本でもそんなに実験やってなかったよ、高校から。
そうなんだね。
新学校になれば実験の数どんどん減っているような気がする。
そうなんだ。
いろんな人に聞くと、ちょび一瞬で終わるみたいな。
逆のイメージがするんだけど、
新学校ほどみんないろんなところで触っているイメージがあるね。
学校にどれだけお金あるかにもよるけど。
大学受験で使わないから、新学校だとやらないのかな。
なるほど。
たぶんね、その暇あったら座学しようみたいな感じがする。
カリキュラム的にはやらなきゃいけない最低限は決められていると思うんだけど。
なるほど。目的に直線だよね、それなりに。
なるほど。
俺のところ全然なかったな、実験。
全然なかった。
顕微鏡で見るとかやりがちじゃん。
そうそうそう。
09:00
あれもあったりする?
カエルの足を動かせる神経の電流。
めっちゃ残酷だなって今思うんだけど。
え?
カエルって死んでも足の電流を流して足がビュッとするやつがあるじゃん。
神経が反応するみたいな。
電気流す?
やったことないね。
生きてるカエル?
いや、死んでるカエル。
死んだ後にも適切な電流を刺激を与える神経は運動するみたいな生物の実験だったり。
えー、じゃあ死んだカエルが配られるってこと?
怖い。
それ結構絶叫しそう。
絶叫してた子もいる。
あと飲食反応とかもあったよね。
それ面白かった。
あったあった飲食反応。
あれみんな色変えたらおーってなる。
だって綺麗ですよ。今思い出しても。
そういえばレン、中国と日本の科学教育の違い聞きたいって言ってたよね。
でもそういう実験系とかそんな変わらなそうな気するよね。
そう?アジアかどうか分からない。
むしろすごい科学オリンピックとか数学オリンピックとかやってたらめちゃくちゃ日本より全然科学系の教育力入れてそうな気がするね。
中国の方が。
それ進発だからやりたい人いっぱいいるけど、試験でグループに入れる学校がまだあったって話。
入れたらやっぱり実験とか大学で2月はやらされると聞いてる。
あ、それ何?もう選ばれるのそこで?
そう、一回学校内で作ってます。
やりたい人みたいな。
やりたい人いっぱいいるその間に。
日本だって絶対やりえないもんそれ。
そう?
だって実験やりたくてそんな殺到するみたいなほぼない気がするけどね。
ないな。
科学部とかだって俺もう5人くらいしかいなかった。
いろんな部活あったからっていうのもあるかもしれないけどね。
スポーツで野球部とかサッカー部とかがあってあるから。
確かに。
でも科学部の人ってそんなに人気ではなかったな。
確かに。
もっと選択肢あればみんなそれ行きたがらないんだろう。
生物は特に人気。生物科学がめっちゃ人気なんだよ。
オリンピック参加したって実験でできるから実験面白いじゃん。
あんな少なくて別のよりは。
大学よりは。
みんなやるんやったらこの2つじゃんってめっちゃ前でしたからね。
部活って何がある?
全部で。
中学、英語、物理、科学生物。
もしくは10年くらいピアノ並んでるんですけど今から清掃部に入りたいみたいな感じ。
12:06
音楽。
音楽。
経験者が昔からの経験者だったら言える。
少ないな選択肢。
少ないよ。
超勉強系嫌なんだけど今よく思いました。
私華やかに青春生活なかったわ。
だって今のほぼ選択授業じゃん。
確かに。
部活ではないよな。
そうだね。
帰宅部とかないの?
帰宅部とかある。
もう普通に家で教室で実習するだけとかもある。
それは大体実習時間に入るから夜のやることは。
じゃあ結局勉強してるんか。
結局勉強ではある。
結局勉強ではある。
すごいなそれめっちゃ優秀な科学者出てきそうだな。
出てきそう。
最近やっぱすごいもん中国。
どうでしょうなんか結構学術問題は結構あるくない?
イメージとして。
中国の研究。
受験ができるとなんか研究論理がちゃんといけてるのが別問題だと思う。
なんか若干論文怪しかった気がする。
いろんな。
まあ再現性が取れるかどうかとか。
なんかそれもあるけどそれ割合的に多いのかな。
どこの国でもそういうことあったりするし。
確かになんかちょっと前の中国は結構多かったみたいなのは確かにあったと思うけど。
なんかそういうのってだんだん減ってくる気がする。
確かになんか中国の科学者に制度が新たにあって。
結構学術で優れてる人が海外やっぱりスカフ大学は特価のラボで留学してる人が多くて。
で、その人が戻ってくるように千人計画とか万人計画をするみたいな政策をとってて。
で、あの人、海外領域に優れてる人を、科学的な領域に優れてる人を若い学者30、40代、35歳くらいかなって思うという制限があって。
その若い科学者を戻ってくるように優遇するサービスがあって。
で、例えばめっちゃ年収が高いとか、いろんな補助があるとか、なんかすごい手当てしてるなと思うところがあって。
それがちょっと今、若い学者がマシになってくるかなと。
もっと正当的に世界的レベルのサイエンスの教育を受けて基礎があって、戻ってきてまた今の学生に教えてほしいんじゃないかなと思って。
今後はまともになっていくと信じたいところです。
15:03
最近結構そういう研究者とか技術者が、中国で千人計画みたいな。
そうそう、千人計画。
千人計画ある。
さっき言ってたようないい待遇とか、結構しっかりしてるのを準備して、海外で優秀な人を呼んでくるとか。
千人って同一?
人数の数字の千に人で千人計画。
知らなかった。
日本だけじゃなくてアメリカとかから結構有名な大学とか企業の研究者とかも呼ぼうみたいな感じでやってる。
それが大体大学に戻ってアブを持って、最初の実験の資金もたくさん与えられてるから研究テーマがあって、
学生たちがやっぱり3年4年配属になるんじゃん。
それで今の優秀な科学者と一緒に実験できるから、たぶん今後の科学者たちがもっとまともになってくると信じる。
だったらいいなと思う。
日本もそれぐらい科学者たちにお金かけてほしいな。
日本は結構今問題になってるからね、日本の博士課程のさ。
博士が取っても就職先ないとかね。
確かに。
だし、結構俺も実際いろんな人博士の時に会って感じたけど、やっぱりお金的な補助って全然なかったりするし。
学信とかあるんだけど、日本の学術振興会がお金あげますってやつも、それが通っても結局月もらえて20万とかだから。
結構一人暮らししてとかあったらね。
苦しいね。
結構厳しいし、その後ポスドクとかもそんなにそんなに待遇いいわけじゃないし、
あとは今どんどんどんどん大学の数も減ってくるっていう今後懸念が。
確かに。
要は子供の数も減ってるし。
確かに。
そう、ってなってくると大学の先生になりたい人はいっぱいいるんだけど、そのポジションが少なくなってったりとか。
確かに。
で、ずっと本当は教授になりたいけどずっとポスドクとか除去のままになっちゃって行く場所ないみたいな。
ずっと永年でつけるポストとかが全然ないとか。
結構今問題になってて。
確かに。
ってなるとやっぱり海外とかに行ってそういうの見つけるっていう人も増えてくるし、
で、その先が中国の方がそれがよかったらもちろん行く人もいるしって感じじゃない。
18:03
日本の場合だと。
確かに。
日本って結構なんかよくそれ境問題になってるんだよね。
なんか特大の就職問題とか。
そうそうそう。
なんかすごくもったいないなと思って。
日本って結構科学的に発信イメージなんだけど、すごく優れてると思って。
で、なんかそれをつかないのが続いてるかもしれないけど、人数が少なくなってくるかもしれないけど、
こんなに時間かけて過去に興味を持って頑張ってる、優れてる科学者が生活に苦しんでるのがもったいないなってすごく思います。
やっぱり本当に好きでなきゃ福祉家庭3年以上やるのって結構厳しいと思うし、
好きだとしても就職のこと考えて終始で卒業しちゃう人も結構多いしね。
聞いてる限り特大に勇気がいるっていうか、今後の生活にどうしていくのが今の専門で本当に食っていけるかみたいな、
なんか芸術系で言われるような感じがする。
これから以上はプロの世界で、これ自分に本当に食っていけるかっていうのはよく考えろみたいな感じで言われたりする。
あー、そうだねそうだね。
なんか本当だったら、本当にそれが好きなんだったら、それが仕事になって、
で、研究だから何かしら何かの役に立ったりとかがあるのがいいんだろうけど、
それがお金の問題とかそういうのでできないっていう人が増えちゃうとちょっとね、
今後がちょっと心配な感じがするよね。
今は逆にまだそんなにヤバくない?今後が心配っていうか。
でも今は結構ヤバくない?だって白子卒で就職できない人が3割くらいいるって聞いたことある気がするんだけど。
結構な割合、今いる状態が続いていくと、
例えば何年か科学系の人がどんどん減っちゃうってさ、
こういうのってやってる人がすぐに、例えば国のお金を稼げる技術になったりとかって、
多分10年後、20年後だと思うんだよね。
よくノーベル賞とかは、だいたい何十年も前の発見が今受賞されてるみたいな感じだけど、
今だったら日本人まだ受賞したりする人もいたりだけど、
今後その割合減ってきたりとかね、全然あると思うし。
悲しいな。日本の基礎研究世界でも有名だと思う。
人数が減っちゃうとちょっと厳しいよなっていうのはあるよね。
うちが流行ってる税金はどこに使ってほしいなって気がする、絶対。
高くないですか?日本の税金。別の話しないですけど。
あ、やっぱ高い?
高いよ。キュウリの3分の1が減るみたいな感じで、毎回心が折れる。
21:01
あ、所得税高い。
確かにね。手取りが少ない。
学名と手取りレベル違うやん。全然違う性格かイメージすべき。
で、日本って逆に思うと、昔の、さっきカラコの話もあったけど、今、
10代とかそういうのの子とか、
子供の頃から子供の頃から子供の頃から子供の頃から、
あんまり生活とか考え方とかが変わるって感じ?
いやー、そんなに大きな変化はないと思っている。
確かにテクノロジーとかは昔よりも今のほうが発展しているから、
そういう意味では10代とかのほうがデジタルネイティブに近いというか、
そういう変化はあって、
そういう意味では10代とかのほうがデジタルネイティブに近いというか、
そういうのに強いとは思うし、
授業でもいろいろ扱っているものが、より新しいものになってきているとは思う。
それ以外はあまり違いなくない?
そうなのかな?分かんない。分かんないけど。
でも教育システムが大きくガラッと変わったってわけではないじゃん。
システムはそんなに大きく変わってないのかな?
でもセンター試験がなくなっているとか、
その辺は変わっているけど、
全国共通試験だっけ?
暗記じゃなくて、暗記よりも考え方を重視しますみたいなのをニュースでやってたりするけど。
あとは英語教育とかも前よりは実践的なスピーキングとかリスニングに力を入れるって聞いた。
そこでそんなに変わらないのかな?
分かんない。
今のコロナとかでこれを経て卒業していった人って、
多分俺らと結構考え方が変わるような気がするけど。
確かにそこはね。
考え方とか、政治の関心とか多分俺ら世代より強くなるんじゃない?
どうだろう?
中国は世代の考え方が、
うちの世代が変かもしれないけど、
上のトップの人による変わっている感じが多い。
うちの世代は割とすごくオープンな時代で、
何でも80,90年代は。
例えば、うちの親が80,90年代の時に結構、
お父さんがパーマを見せてくれて、
ギターやってグラスかけて、
めっちゃ欧米系の流行りをしてた写真を見ててびっくりした。
コテコテだね。
マイカル・ジェクションの家のCDじゃないけど、
24:00
昔の黒いのがあるじゃないですか。
レコーダー?レコード?
レコード。
一回結構あって、
それがうちの親の80年代の20代くらいのところで。
結構、その時からオープンじゃない?って私は思っているんですよ。
90年代はもちろんそうで、
子供の頃からやっぱり、
お父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんのお父さんが
やっぱり地上生活のドラマとか、
海外のことがいっぱい流れてくるみたいな感じ、
世代だったと思うので。
けれども、今の子は
昔のイメージで、
本当にイメージなんですけど、
どっちかというと、
クラウドしていく感じがする。
せっかくうちの親の世代の、
お父さんのお父さんのお父さんのお父さんの人生のイメージがあるので、
やっぱり、
せっかく うちの親の世代の青年から、私たちの世代の幼少期とか、それの時代から、オープンしている扉が、だんだん閉じてくるみたいな感じがある。
テレビでやっているものが、私の世代のときと全然違って、アニメも中国製で、ドラマも、すごく頭、脳が、脳みそを感じないもの、はっきり言えば。
脳みそを感じない。
本当に脳みそを感じないんですよ。
今、かわいそうと思うくらいのドラマをやってて。
じゃあ、今、外国のものって全く見れないの?
見れるはずだ。ネットに入ったら見れるはずなんだけど、ネットを使うより、テレビが子供の頃から一番使っているものだし、今みんなデジタルに強いんだけど、パソコンを使わなくなったほうが多くて、みんなスマホか、簡単なものしか触らなくなったじゃん。
パソコンで自由度高いじゃん。
確かに、今の子って、タイピングとかができなくなってるって聞くよね。スマホですぐいじれるから。
日本も結構そうらしいよね。
逆に、デジタル弱くなったんじゃないと思う。ある意味で、中国では。
なるほど。デジタル化はしてるけど、それに慣れすぎてて。
便利を追求する最後の終点は、やっぱりタブレットやりやすいじゃないですか。日常生活中に。
慣れてるかもしれないけど、タブレットはやっぱりパソコンより自由度が低いし、いじれるところも少ないし、
いろんなところから情報が集まりやすい場所としてあるかなと思って。
27:04
それが弱くなっていくのもあって、
観点が、考え方がすごく一直線というか、いろんな考え方が持ってる。世界いろいろがあるっていうのを思わずに自分が、
自分中心という方だとは分からないけど、自分の考えは正しいという一方的に非常に感じる、自信がついてるかもしれないけど、
それが正しいと信じ込んでるところはあるかなと思う。今の2000年代。
2000年代に生まれた人の方がそういう傾向があるっていうこと?
多分彼女と彼らたちが、国が一番強いときに生まれてきた子だから、やっぱり私たちは正しくて、
別の生き方をあんまり想像しないし、同感しないんじゃないと思う。
結構上から目線がしてる気がする、私は。
それとあまり論理的にいろんな考えを取った上で結論を出すじゃなくて、
かなり自分が一直線の考えを、結構ネット上に議論をしてる人が多い、
議論というか喧嘩してる子が多いって感じがある。
自分の意見を述べて、昔はもっと議論になるような感じなんだけど、今はまさに喧嘩っていう感じがある。
でも日本でも同じようなこと起きてそうで、SNSとかだと。
でも今の子の方が自己中心的って感じはあんまり受けないけどな、どうなんだろう。
でもどうだろうな、わかんないけど。
中国は結構自分の意見しか言わなくて、背景も相手のことも何も聞かなくて喧嘩する人を小学生っていう感じで言うんだけど、
実際本当に年齢調べると、小学生か中学生くらいの人が多い。
でもそのまんまやんと思う。
でもネットでネガティブな書き込みをする人って、全ユーザーの数パーセントとか言うじゃん。
確かに。
だからたまたまその小学生がそういう書き込みしたからっていって、全ての小学生がそういう傾向にあるとも限らないんじゃないかな。
でも本当に今スマホとかをみんな持つようになって、本当に小学生、中学生が発信する割合がさ、もしかしたら増えてるかもしれない。
増えてるかもしれない。
だって俺らの時なんてないじゃん。
確かにミクシーくらいだったよね。
ミクシー。
懐かしい、聞いたことある。
久しぶりに聞いたな。
でも結構今の本当に匿名でさ、そういう攻撃的なやつとかって、実は中学生とか高校生かもしれなかったりするし、わかんないもん。
30:09
そう。
結構そう思ったら、10歳くらいの子だったら嫌って思っちゃう。
ちょっと腹立っては。
たまに変なコメント入ったりするんだけど。
で、それが万が一本当に向こうが小学生、本当の小学生だったら、私が何話しても見られちゃうと思って、ローソンする意欲を失う。
でも結構、でも恋愛の話は今の子の方がもっと何というか、絶対オープンやなと思う。
そうなの?
よくウェブ恋愛をめっちゃ行ってるんですよ。
タブレットとかスマホでみんな持ってるから。
マッチングアプリみたいな?
マッチングアプリほどじゃないけど、やっぱりそういうのネット上で知り合いの場があったりして、
あー、なんかオンラインゲームでとかありそう。
で、カップルになって、毎回大喧嘩になって、一色の人が憎いぞみたいなネット上の発言をあって、
で、背景を見たら、お互い中学校の2年生のとAクラス、Bクラスの子が争ってるみたいな。
そこまで大喧嘩。
すごいなと思う。今の子、恋愛的には非常にオープンになったわと感心してた。
じゃあ、そろそろ。
こんな感じにする?
うん。
じゃあ、今日はありがとうございました。
こちらこそありがとうございました。
中国人のせいちゃんのインタビュー会でした。
ありがとうございました。またいろんな国の人の話聞きたいです。ぜひ続いてください。
はい、ありがとう。
楽しみにしてます。
さよなら。
さよなら。
サイエントークは各ポッドキャスト配信サイトやYouTubeにて配信しています。
TwitterやInstagramもありますので、ぜひチェックしてみてください。
よろしくお願いします。
以上、サイエントークでした。
32:25

コメント

スクロール