-
-
スピーカー 1
ノンコーディングRNAの話をしてくれたバイオ系テクニシャンのMossさんですね。
まああのノンコーディングRNAって、
スピーカー 1
まあさっきのチャットGPTとかに比べるといきなり結構マニア感が強まると思うんですけど、
これもコーディング、要はタンパク質の情報とか翻訳するわけじゃないRNA、
スピーカー 2
昔はジャンク。
スピーカー 1
ジャンクのRNAというか、意味がないんじゃないかって思われた。
RNAが実は最近の解析だと、結構体の中でいろんな役割をしているっていう話をしてくれた回になってまして、
で、これも個人的にはこのDNAとかRNAの話って、
スピーカー 2
まあ情報としてはすごい膨大にあるんですけど、
スピーカー 1
まあどうやって抽出してくるとか、
細胞の中の動きどうやって調べるのかみたいな、
そのRNAの研究の話っていうのがすごい面白かったなっていう、
のと、あとは技術の自動化とか無人化とかの話もちょっと最後の方してまして、
これもちょっとチャットGPTにつながるところかなと思ってますね。
その技術を自動化するって言っても、
それを自動化する、あるいは無人化するっていうところに関しては、
やはり現場のテクニシャンの人がすごい重要な役割を果たしている。
で、なかなか無人化っていうのは結構難しいっていう話とかをすごいしましたね。
スピーカー 2
これはまあ、僕が働いている周りの、
スピーカー 1
環境でもそうですけど、
まあ、日本に何台かしかないような機械を扱う人とか、
スピーカー 2
まあそういった人ってやっぱりいないと研究進まないですし、
スピーカー 1
そうした研究を一緒に支える人の存在は重要だっていうのは、
すごいその現場目線の話というかが聞けて、
すごくこれもいい回だったなって思いました。
スピーカー 2
で、まあそれが1月でした。
スピーカー 1
で、その次ゲストで出てくれたのが、
スピーカー 2
奏でる細胞というポッドキャスト番組もやられているタツさんに、
スピーカー 1
出ていただきました。
で、タツさん、アメリカで科学教室の先生をやりながら、
ポッドキャスト配信をしているっていう方なんですけども、
研究としてはインスリンの研究をされていて、
で、細胞のリズムっていうテーマでお話ししてくれました。
スピーカー 2
で、実はこのエピソードが、
スピーカー 1
スポディファイの情報によると、
今年最もシェアされたエピソードが、
インスリンのリズムが教えてくれた研究の面白さ、
セレンディピティの、
受け取る準備をしよう、
細胞のリズム全編っていう話でした。
これが一番シェアされたみたいですね。
すごいありがたいです。
で、このインスリンのリズムの話も、
スピーカー 2
きっかけは、
スピーカー 1
蝶類の血統値とか、
恐竜の話とかから入って、
細胞の中でもリズムが刻まれているっていうお話とか、
スピーカー 2
あとは論文ってやったことに1%もないよね、
スピーカー 1
みたいな書かれていることが、
っていう話があったりとか、
すごい熱い話、
いいでしたね。
あと海外の日本人研究者ネットワーク、
UJAっていうものにも参加されていて、
僕もこれはすごい応援している団体で、
海外で活躍されている日本人の研究者の方を、
いろいろ表彰したりとか、
ネットワークを作ることで、
一緒に高め合っていこうというコミュニティですね。
そういう活動も、
達さんはすごい推進されていて、
そういった話も聞くことができました。
私自身も少しだけ学生のときに留学とかは経験したんですけども、
なかなかそういった論文で表彰されるみたいな、
僕が行ったときは全然知らなかったので、
実際行っている人からすると、
スピーカー 2
励みになる活動だなとも思いますし、
スピーカー 1
そういったコミュニティの中で共同研究が生まれるみたいな話もあると思うので、
これはすごい応援したい活動だなと思いました。
スピーカー 2
達さんはすごい、
スピーカー 1
今、科学系ポッドキャストっていうポッドキャストの中の一ジャンルとして、
最近結構数も増えて盛り上がってきているかなっていうのがあるんですけど、
それをすごい裏からもいろいろと支えてくれたりとか、
盛り上げてくれたりとかしていて、
すごいありがたいですね。
僕の中ではいろいろポッドキャストの○○系とか、
スピーカー 2
いろいろ区切りはあるんですけど、
スピーカー 1
やっぱりサイエンス系のこととすごく相性がいいと思っていて、
それぞれ達さんだったらその細胞の研究の話とか、
僕だったら化学の分子の話とかみたいな、
スピーカー 2
それぞれ担当があって、
スピーカー 1
それをリスナーさんがぐるぐる回っていろんなジャンルの話を楽しめるみたいなものが、
すごくポッドキャストとマッチしている、
科学がマッチしているっていうところかなと思っていて、
最近そこが少しずつ回り始めたのかなと思ってますね。
スピーカー 2
最初はやっぱり結構難しいというか、
スピーカー 1
ポッドキャストって聞いてもらうのも最初大変だと思うんで、
それは僕も経験してきましたし、
スピーカー 2
最近始めた人とか、
正直どうしたらいいかわからない人も参加してもらって、
スピーカー 1
興味がある人が気づくきっかけになったらいいかなっていうので、
僕自身やっている。
僕がすごいサイエントオフとかサイエンマニアとかの自分のリスナーを増やすっていうよりかは、
その周りも含めて全体で盛り上がらないと、
僕はあんまり意味がないと思って、
っているので、ベースとして。
ただ別に数字が増えればいいってわけじゃなくて、
僕これ続けると全部のポッドキャストがどんどん面白くなると思うんですよね。
ある程度競争が必要なんじゃないかっていうのは、
僕科学の世界でもポッドキャストの世界でも同じだと思っていて、
別に無理やり面白いの押し売りをしてもどうしようもないというか、
続けることでどんどんブラッシュアップされていって、
それが結果的にいろんな人を楽しませるものになるというか、
スピーカー 2
まあ、
スピーカー 1
科学業界にとって少しでもプラスになるみたいな結果に続けることで結びついていくと思うので、
その今ブラッシュアップされていく過程かなと思うんですよね。
これはもう僕自身が自分の番組作りとか、
こういう活動をもっといい方法でやるのはずっと考えて模索しながらやっているので、
その中でこういう科学系ポッドキャストの活動ってすごく大事だなって思ってますね。
それをいろんな人を巻き込みながら、
このサイエンマニアでも、
科学系ポッドキャストの方がいろいろ出てくれたりしているので、
どんどんやっていきたいなと思ってますね。
すみません、
科学系ポッドキャストの話になっちゃいましたけど。
それからその細胞のリズムの話があって、
その次出てくれたのが童貞ゲームとシダ植物というテーマで、
マインさんという方が出演してくれました。
これが植物童貞ノベルゲームを作った作者としてマインさんを呼んだんですけども、
スピーカー 2
去年だったら、
ドラクエをほっとくと、
スピーカー 1
このプレートでいろいろ条件とか機器とかを最適化してクリアするみたいな話が、
すごい僕の中では衝撃というか面白くて、
逆にこのマインさんが話してくれたのは、
スピーカー 2
もともとこういう植物を童貞する、
スピーカー 1
植物の種類を決めるっていうものをゲームにしようっていう、
スピーカー 2
なんかちょっとまた違った形でゲームと科学が結びついているもので、
スピーカー 1
すごく面白い話でしたね。
これがプランチュっていうゲームになってまして、
ちょっと僕も全部クリアできたわけじゃないんですけど、
スピーカー 2
最初のやつと2かな、
スピーカー 1
はやらせていただきました。
スピーカー 2
これがめちゃめちゃ難しいんですけど、
僕にとっても全然、
この植物どうやって決めればいいんだみたいなのは分からなかったんですけど、
スピーカー 1
なんかシミュレーションゲームっぽくなっているので、
そんなに抵抗なくできちゃうっていう、
スピーカー 2
これ魔法のゲームですね。
スピーカー 1
これありとあらゆる分野で作ってほしいっていう話をしたんですけど、
本当にそうだなって思いましたね。