1. サイエンマニア
  2. 3Dプリンターはものづくり革命..

積層造形が今熱い?ものづくりに革命を起こす3Dプリンターの技術、金属加工そのものの変革、トポロジー最適化で生物っぽくなる?など、マニアックに積層造形について紹介していただきました!

★ゲスト

ものづくりnoラジオ

https://sibucho-laboratory.com/mono-radio/

しぶちょーさん

X: https://twitter.com/sibucho_labo


★おたより

Google form: https://forms.gle/zan5CEEuiMLUdAvi9

メール: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠scientalkclub@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Xアカウント : https://twitter.com/REN_SciEnTALK


★トピック

Additive Manufacturing? / 積層造形が熱い / 家を印刷する / 寿司テレポーテーション / 金属も印刷する / 削るか曲げるか / 部品はものづくりの源流 / 素材を組み合わせる / トポロジー最適化 / 機械を最適化すると生物っぽくなる / 心拍数で光るイヤリング / 自動で完成するドローンが生き物っぽい


【サイエンマニアについて】

あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。

研究に夢中な大学院生や趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語りたい人が集まる番組です。

第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品

【プロフィール】

研究者レン from サイエントーク

化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと共に番組を制作中。

Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/REN_SciEnTALK⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

HP: https://scien-talk.com/

【BGM】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠DOVA-SYNDROME

サマリー

アディティブマニファクチャリング(3Dプリンター)はものづくりの革命です。また、金属の積層にも利用されています。3Dプリンターは粉末金属を噴射し、レーザーで溶かして積層して部品を作ります。この技術は革新的な考え方であり、従来の2つの加工方法である削るか曲げるかとは異なります。そのため、部品の形や材質に制約がなくなり、異種金属の合成や組み立てることのない一体の部品が作れるようになりました。また、3Dプリンターはものづくりの革命であり、機械の形や構造は生物に似てくることもあります。新しい設計手法や形の作り方についても注目されており、トポロジー最適化や異種材料の活用があります。3Dプリンターはものづくりの革命を起こし、機械が生物的な形になる可能性もあるのです。この技術によりデバイスは小さく設計することができ、デザイナーはデザインに沿って電子部品を実装することができます。アディティブマニュファクチャリングの進歩により、様々な工夫ができるようになり、未来のものづくりが期待されます。このように3Dプリンターはものづくりの革命であり、機械は突き詰めると生物っぽくなるということも解説されています。

目次

アディティブマニファクチャリングの概要
スピーカー 2
こんにちは、レンです。サイエンマニアはあらゆる分野のゲストを招き、リープでマニアの話を届けるポッドキャストです。 今回のゲストは、ポッドキャストものづくりのラジオから渋長さんです。よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。 はい、ではまず最初に簡単に自己紹介の方お願いします。
スピーカー 1
はい、渋長と申します。私はね、ものづくりのラジオというポッドキャスト番組やってます。
その番組の中では、ものづくりに関するトピックをかなりザックバラに紹介してます。 私自身が産業機械メーカーに勤めるエンジニアでして、
専門はですね、機械設計というハードウェアに関する設計を行ってます。 今はAIとかIoTとかいった、そういう情報系の研究開発部署にいるので、そういったこともいろいろとやってますよと。
そういう背景があります。 ものづくりのラジオでは、ものを作る技術の話から自分が体験した製造業の仕事の話まで、なるべく難しい言葉は使わずにですね、
誰にでもこのものづくりの世界っていうのがわかるように話してます。 ぜひちょっと興味があれば聞いていただければなと思います。ということで今日はよろしくお願いします。
よろしくお願いします。ものづくりってめちゃくちゃ広いですよね。 そうそうそう、あのタイトル、カバー範囲が広くて、ちょっと大風呂敷広げすぎたかなって最初思ったんですけど、結構自由に語れるんで。
多分科学といい勝負してるなと思ってますからね。 そうですね。再現マニアとか再現トークも結構こう、その言葉の定義って広いですもんね。
めちゃくちゃ広いんですけど、ものづくりってまたちょっと工学系って感じですよね。 そうですね、やってる方としては本当に工学系ですね。ものづくりっていうとその伝統系の方も当然含まれて広い範囲でものづくりってなるんですけど、私が言ったら製造業っていう括りですね、本当に。
製造業。 工場とか、そういうイメージを持ってもらえればと思います。 機械の設計してる人とかも全然話聞いたことないですし、僕も。
あ、そうなんですね。 じゃあぜひともですね、このメカの設計の、まあ今日ちょっとメカの設計とはあんまり深くは触れないですけど、どういう人たちなのかっていうのをぜひとも理解していただければなと思います。
スピーカー 2
僕の周りにはもう本当に機械設計の人とかばっかしかいないんで逆に。 ああそうか、もう使わせていただいてる側なんで、こっちは。
どっちかというと、それを買って何かしら分析するとか、まあなんか別なもんそれ使って作るとかが、まあ普通に研究者って結構そっちがほとんどかなと思うんですけど、僕の周りにいる人とか。
スピーカー 1
あって修理業者ですね。 ああはいはいはい、サービスエンジニアというかメンテしてくれる人ですよね。
そういう人たちにまあいろいろ聞いて修理してもらうみたいなのあるんですけど、そもそも作るってなんか関わることがないんで。 そうですね、たぶんそのイメージされてるの近いと思いますよ、僕産業機械を作ってるんで、
B2Cというかその車とかバイクとか飛行機とかそういう皆さんが身近に触れる機械ではないんですよ。 だから製造の現場で使う機械とか、何かの実験で使う機械とか、まあそういう向けの機械を作ってますんで、だからレンさんが実際仕事の中で関わってる実験機とか測定機っていうイメージの方が、たぶん僕の扱ってる機械って近いと思いますね。
スピーカー 2
車を作ってる機械じゃなくて、車を作ってる機械を作ってるとかってことですよね。 そうそうそう、まさにそういうことです。ものづくりって言葉が広ければこの機械って言葉もまた広いんで、なかなか難しいですけど。 機械も広いなあ。
いやまあそんな支部長さんとちょっと今日は色々と機械の話とか工学系の話、たぶん今までそんなに多くなかったんで、どっちかというと生物の話とかそっちの方が多かったんで、ちょっと今日は楽しみですね。よろしくお願いします。
あ、よろしくお願いします。今日レンさんにお伝えしたいのはですね、このアディティブマニファクチャリングっていうね技術の話をちょっとお伝えしたいなと思って持ってきました。 アディティブマニファクチャリング。
スピーカー 1
そうですね、なかなか聞き馴染みのない言葉だと思うんですけど。 初めて聞きましたね。 こう言うとたぶんすごくわかりやすいと思うんですよね。3Dプリンターです。 最近よくニュースとかになりますよね。3Dプリンターとか。 そうですね、そう言われるとなんかあ、あれのことかなってなんとなくわかると思うんですけど、アディティブマニファクチャリングって言葉はそのアディティブって負荷っていう意味と、あとマニファクチャリングはそのまま製造という意味なんですけど。
スピーカー 2
積層造形という、そのものを積み重ねて印刷するようにして形を作るという技術の総称なんですね。 ああ、積み重ねるっていうのが追加していくからみたいなことなんですか? ああ、そうですそうです。 あ、それはアディティブって言うんだ。
スピーカー 1
アディティブマニファクチャリングって言うんですけど、この手法が本当最近出てきて、これが今ものづくりっていうのをですね、すごく大きく変えつつあるんですよ。だからこの技術すごい今ホットで面白いんで、その話をちょっと知っていただければなと思います。
うん、すごいホットなイメージありますね。なんか3Dプリンターで家作るとか そういうのもありますよね。 去年それがすごくホットで、日本のスタートアップ企業ですよね。 うん、なんか見ました。 確か550万で1LDKとかですよ、確か。 安いですよね。 すごい。 お家ができちゃうと。
いや、あれすごいですよ。で、確かで組み立て時間が周りの外交の施工とか抜きで、45時間ぐらいで多分家ができちゃう様子で。 すごい、2日ぐらいでもう家できちゃう。 できちゃうんですよ。だから外交とかも合わせたら、1週間でバババッと家ができちゃうと。もう革命ですよね。 いや、革命ですよね。すごいな。木立ててとかもないし。 そうなんですよ。レイさん新婚さんだと思うんですけど、どうですか?3Dプリンターのお家は。
金属の積層技術
スピーカー 1
いやー、なんかちょっと興味ありますよね。なんかいろいろちょっと細かいこと気になりますけどね。その、熱どうなんだろうとか耐震性どうなんだろうみたいななんか。 そうそうそう、それすごいちょっと気になるんですけど、実際こう住んでみて寒かったらどうしようとか。 そうそうそう、でもなんか僕的にはあの近未来感は結構好きだなって思って見せたんですよね。 あーそうですよね、なんかあの。 ドラゴンボールの家みたいな。
そうそう、今全く同じこと言おうと思ってた。ドラゴンボールに出てくるみたいな。 そうそう。 家で、いやすげーいいなーと思って。今共感できてよかった。ドラゴンボールって言って伝わるかなと思ってたんですけど。 あーそれは僕ドラゴンボール大好きなんで。 あ、じゃあよかったよかった。そういう、まあ結局積層造形、だから家を木をこう組んでいくとか鉄骨を組んでいくっていう風じゃなくて、もうこう一層一層、
スピーカー 2
あのセメコンみたいなものを積層していく。まあそれで家を作るってことで、組み立て時間であったりとか値段であったり、今までの常識を大きく覆すっていうことがあって、まあ去年すごく話題になったんですよね。 まあまさに層を積み重ねるで積層。
スピーカー 1
そうなんです、本当に積層です。で、まあこれがですね、まあ本当に新しい価値を生み出していって世界を変えつつあるんですね。 で、まあこの分野に限らず、あのまあ食品業界とかでもフード3Dプリンターとかの活用されてますし。 活用されてるんですかもう。 活用されていってますね。
まあ実際にこうガッツリ入ってるわけじゃないんですけど。 まだそんなに馴染みない気がしますね。 でもデコレーションの分野だと結構使われてます。例えばすごい簡単な例で言うとチョコレートとか溶かして3Dプリンターみたいなのでプリントするとか、ああいうのはもう実用されてるはずですよ確か。
スピーカー 2
えーそうなんだ、まあケーキのデコレーションとか確かにできそうそうね。 そうそうできると思います。 へーもう使われてるんだ。 ちょっと前だと、これまだ多分実現できてないと思うんですけど、なんか寿司テレポーテーションっていうのが流行ってて。 あーそれもなんか僕見た気がするな。 あ、見た気があります? ちょっとあんまり理解はできてないですけどね。
スピーカー 1
寿司を3Dスキャンして、で座標ごとに、まあ結構ちょっと3Dスキャンしたものをですね、ちょっと粗く区切って座標ごとに味のデータにするんですね。 おー米の部分と刺身の部分で分けてみたいな。 刺身の部分みたいな。あとはその座標の部分にそれと似たような味のものをこうジェルみたいなもので積層していけば、あの寿司ができるんじゃないかみたいな。
ジェルか。 そう。でテレポーテーションっていうのは、例えば地球で職人が寿司をあいよって握って、それをスキャンして、例えばそのデータだけ宇宙に送って、宇宙飛行士の人がそれをデータを印刷して、ゲルの寿司を食べれるよみたいな。寿司がテレポーテーションするみたいな。
うん、確かに。まあ定義難しいですけど、そのものを送ってるわけじゃないけど、情報を送って再現するっていうことですね。 再現できるよみたいな。っていう世界を作りたいよねみたいなのが、4年前ぐらいにコンセプトとして上がって、なんかいろいろやってて、今ちょっとどうなってるか僕も追ってないんであれですけど。
でも面白い。 面白いですよね。こういうコンセプト。だいぶ自由というか、世の中がひっくり返るみたいなところがあってですね。で、今日私がお話しするのは、その中でも製造業向けなんで、金属の積層ですね。
金属。 本当に部品に対して使うとか、そういうところの話をちょっと技術の話で、僕が今そこに専門で。アディティブマンファクチェリング専門じゃないんですけど、それに近い分野にいますんで、ちょっと話をしていこうかなと思います。
スピーカー 2
面白いな。その金属というか、そもそもですけどジェルとかああいうのも、固まりすぎてもダメだし柔らかすぎてもダメみたいな感じじゃないですか、あれ。それが難しそうだなって思ったんですけど、金属でもできるんだっていう。
スピーカー 1
金属でもできるんですよ。 先にどうやってやるか説明しちゃうとですね、金属は粉末です。 粉末を噴射して、そこにレーザー粉を当てて瞬間的に溶かすんですね。
それをスプレーみたいなイメージですね。塗装のスプレーあるじゃないですか。細かい溶けた粒子にして付着させるみたいな。
スピーカー 2
それを平たい面の上で何回も何回もやることで金属がだんだんだんだんこう積層してきてとある形になるよみたいな。 じゃあ吹きかけられるのはもう全体に吹きかけて。
スピーカー 1
いやそのトーチっていうのがあって、金属の粉をプシュっとこう出すトーチみたいのがあるんですね。
そこにレーザーもくっついてて、この一箇所本当にここに積層するよっていうポイントでどんどん積層していくと。
スピーカー 2
なるほど、だから粉もペン先というか細いところに噴射して。
スピーカー 1
そうそう、でそのペンを自由に、自由というかそれが機械が動かしていくんですね。
スピーカー 2
なるほど。
部品の製造方法
スピーカー 1
それでどんどん絵を描く、立体的に絵を描くみたいなイメージですよ。
で部品がどんどんどんどんどん積み上がっていくと。
そうすると金属の部品がそれでできちゃうんですね。
スピーカー 2
すごいな、そんなのできるんだ。
スピーカー 1
そうなんですよ。
でこれが何が、なんかとにかくそれってすごいじゃないですか、イメージ的に。
スピーカー 2
金属の加工って難しいですよね、普通。
スピーカー 1
そうなんですよ、まさに。
スピーカー 2
型とかに入れて、その溶かした金属入れて固めるみたいなイメージを持ってましたけど。
スピーカー 1
そうそう、まさにさすがですね、詳しいですね。
ちゃんとそこまで知っていただけるともう、なんかイメージ掴んでいただけるとすごい説明しやすいですね。
確かにこの溶かした金属を型に入れて、こう形作るっていうものもあるんですけど。
ざっくり製造業で行われる加工って、すごい大まかに分けると2種類なんですよ。
でそれ何かっていうと、削るか曲げるかなんですね。
スピーカー 2
削るか曲げる?それだけですか?
スピーカー 1
基本、まあすごく大まかにくくるとそうなんですよ。
でレイさんが今言われた、その溶かして金属の型に入れて固めるっていうのも加工なんですけど。
これどっちかって言ったら、材料を作る方法なんですよね。
でその材料に対して加工、だから削るか曲げるかして加工すると部品ができるっていうプロセスなんですよ。
だから基本的には削る、削るっていうのは除去加工なんて言いますけど、
定義で言うと材料から不要な部分を削り落とすっていうことなんですよね。除去する。
スピーカー 2
だから型に入れる場合はその入れて取り出したやつの、例えば表面をちょっと磨くとか。
スピーカー 1
ああそうです。で穴を開けるとか。
スピーカー 2
ああ穴を開けるとか。ちょっと余計についちゃったところを切り落とすとかそういう感じってことですね。
スピーカー 1
ああそういう感じです。しかも製造業のだと結構型を使ってそれ異物って言うんですけど、
その異物を使うよりも実際にブロックの形の、もう本当に四角い鉄があって、
それを削って部品の加工するっていう場合の方が多いんですね。
スピーカー 2
ああなんか木彫りみたいな。
スピーカー 1
ああそうそうそう。本当にもう彫刻刀で削ってとか、ああいうイメージで。
ああいうイメージか。
機械がもう工具を使ってガリガリガリっと削っていくわけですね。
っていう除去加工っていうのと、あと単純に曲げる加工です。
もう力でガーンってこう曲げちゃう。変形させちゃうっていう加工があるんですよ。
曲げるか。
針金をグニッてこう曲げるようなイメージあるじゃないですか、金属。
ああいうのを蘇生変形、戻らない変形ですね。蘇生変形って言うんですけど、
材料を戻らない力で変形させちゃうっていう、すごい強いプレス機とか、
機械の生物っぽさ
スピーカー 1
もう人間の想定できないようなすごい強い力で金属圧縮すると、
それも型にはめたりするんですけど、
ある形になるんですね、金属が。それに習って。
スピーカー 2
なるほど。イメージするのは、料理とかで使う星型のクッキー作る型みたいのあるじゃないですか。
ああいうのって、多分最初丸いようなやつから外側から力加えて星型にするみたいなことやってるのかなって勝手に思ってたんですけど。
スピーカー 1
そうそう、それにも近いです。
スピーカー 2
っていう感じのイメージですよね。そういうの見たことある気がしてて。
スピーカー 1
そういうのは、多分行われてることは全く一緒で、金属バージョンってだけです。
スピーカー 2
金属って言われると急にイメージできなくなると思うんですけど、
スピーカー 1
力でギュッと型に押し込むと変形してその形になってくれるようみたいな。
なんで、基本的にこういう方法で削るか曲げるかっていうので部品は作られるんですね。
で、部品を作るっていうことがものづくりにおいて極めて重要で、
いろんな機械って結局バラバラにしたら一個一個の部品の組み合わせなんで、だからもう部品を、それがものづくりの源流なんですよね。部品を作るっていうのが。
スピーカー 2
そうですね。それがちゃんとしてないと合体させた時にちゃんと動かないとか起きちゃいますもんね。
スピーカー 1
ああ、そうですそうです。
本当にまず部品があって組み立てて機械になってみたいな、その機械がまた何かものを生み出してみたいな、そういうループがあるので、
まず部品、まず加工なんですよ。
だから品質の良い部品っていうのを作るために、私なんか工作機械っていう機械の専門家なんで、加工する機械ですね。金属を加工する機械なんですけど、それって。
だからより質が良く加工できるようなメカの設計とか、早く加工できるような機能の開発とか、そういうのをすごく追求、今までしてきたんですね。
スピーカー 2
めちゃくちゃ大事ですね、そこ。
スピーカー 1
ただそこに現れたのがアディティブマニュファクチャリングっていう新しい考え方なんですよ。
スピーカー 2
さっきの削るとか曲げるとかの次元じゃない、また別次元の。
スピーカー 1
そう、また別次元なんですよ。曲げるでも削るでもない、これを分類で言うとですね、負荷加工って言うんですけど、加えるみたいな。
積層するっていうことですね、つまりモリモリと材料自体を持っていって、材料を加工するんじゃなくて、完成形をそのまま生み出しちゃうみたいな。
スピーカー 2
確かに、もう加工、材料を作るのと完成品がそのまま直結してるみたいなことですよね、多分。
スピーカー 1
そうですそうです。
スピーカー 2
それで別の材料を作ることもできるか。
スピーカー 1
できるし、いろんなことが結局できちゃうんですよ。
アディティブマニュファクチャリングの特徴
スピーカー 2
確かにな、それを考えたらすごいな。
スピーカー 1
そうです、だから部品の、だからものづくりの源流は作る部品の加工なんですけど、その源流自体にとんでもない考え方が今入り込んでるんで、もう革命が起きるかもしれないと。
いやすごい、すごさは分かりますね、なんとなく。
分かります、そう、なんか。
スピーカー 1
なんか圧倒的に手間も少なそうだなって気するし。
スピーカー 2
そうなんですよ。で、何が一番すごいかっていうと、制約が少ないですね。つまり、基本的にどんな形でも作れるんですよ、アディティブマニュファクチャリングって。
なんか繋がってれば何でも作れるみたいな。
スピーカー 1
繋がってれば、そう、何でも作れちゃうんです。
逆に今まで、今説明したような機械加工、だから削る除去加工とかって、まず削るための工具がいるわけですね。
スピーカー 2
うんうんうん。
スピーカー 1
ってことは工具が届く範囲しか削れないんですよ。
スピーカー 2
そうですね。
スピーカー 1
だから形状の制約っていうのは必ずあるんですよ。作れない形っていうのが絶対に存在するんですね。
スピーカー 2
なんか中に特殊な構造入ってるみたいなのとかですか、例えば。
スピーカー 1
そうですそうです。すごく極端なこと言うと、サイコロみたいな立体のやつの中だけ空洞になってるみたいな、そういう金属って切削加工とかじゃ絶対に実現できないんですね。
スピーカー 2
確かにそうですね。
スピーカー 1
まあそれ、何のために使うねんって話なんですけど、その例えだと。
まあそこをもっとわかりやすく言うと、ドリルとか。
ドリル。
ドリルって、穴開ける道具あるじゃないですか。
スピーカー 2
はいはい。
スピーカー 1
あれってまっすぐですよね。
スピーカー 2
うんうん。
スピーカー 1
だから曲がった穴って絶対に開けれないじゃないですか。
スピーカー 2
ああ確かに確かに。
スピーカー 1
それはドリルが曲がってたら穴が開かないからなんですけど、ただアディティブマニファクションだったら、もうどんな穴ってまっすぐじゃなくていいよねみたいな。
スピーカー 2
そっかそっか。別に後の加工のことなんも考えないでも、ゼロから作れる。
スピーカー 1
ゼロから作れる。でこうくねくね曲がってたりとか、なんかジェットコースターみたいにぐるぐるぐるぐる、なんか回転してるような穴だって構造の中に作れちゃうんですよ。
スピーカー 2
積み重ねてけば作れますね。
アディティブマニュファクチャリングの活用事例
スピーカー 1
そうそうそう。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
だから今までこう常識にとらわれちゃ、同識的にできないって思ってたものが急にできるようになっちゃったんで、正直技術者自身がまだその技術っていうのを使いこなせてないんですね。
スピーカー 2
そっか。いや確かになんかオーバーテクノロジーみたいな、もう手に負えない感じだし、アイディア次第ですよね多分。
スピーカー 1
そうなんです。今までもこう本当に制約っていうものの中でものづくりの機械の部品とかを考えてきたんですよ。
なんかこう例えば地面にパーツが落ちてて、なんか落ちててこう拾ったらあれこれなんか機械の部品っぽいなって、多分皆さんこう見たらなんとなくわかると思うんですよ。
機械の部品っぽさ。カクカクしてたりとか、なんか段になってたりとか、穴が開いてたりとか。
スピーカー 2
わかりますね。
スピーカー 1
あれはもう加工するっていう前提で生み出された形なわけですね。
スピーカー 2
確かになぁ。ネジとかもういらないのか。そういう。
スピーカー 1
そうだからここのネジいらないよね。一体でいいよねとか、そういうもう常識を打ち砕かないと使いこなせないオーバーテクノロジーみたいな。
スピーカー 2
それ難しいですね。全然考え方変えないと今までの職人の技が通じないというか。
スピーカー 1
そう通じなくてもなんかすごい使い方が難しいっていうので、今一生懸命これを使いこなそうということが製造業でこう言われてるんですね。
スピーカー 2
いや面白い。暑いなそれは。
スピーカー 1
結構暑いですよね。で、別にこのクリティカルな使用方法って実はまだ出てなくて、ただ活用事例みたいなのがちらほら出てきてるんで、そこら辺の話をちょっと具体例として説明できたらなと思ってます。
スピーカー 2
全然。だからその家とかちょっとしたプラモデル的なものとか、そういうの作れるみたいなのは見たことありますけど、3Dプリンターのイメージだと。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
全然、もっと他にも今増えてるってことですか?活用法が。
スピーカー 1
あ、そうです。だからこういう部品が作れるよね、やったーじゃなくて、こういうことができるってことはもうこの形じゃなくてよくないみたいな。機械の根本的な考え方を覆すみたいな。
そういうところからやっぱ考えていかないといけないよねと。
スピーカー 2
えー面白い。どんなのあるのか全然想像できてないですけど。
スピーカー 1
いやもうあのあんまり具体的な具体的なっていうか、あ、これこそまさにっていうのはなかなか最近出てきてなくて、
ただその中でもなんかこう、あ、なるほどなって常識打ち砕いたよねこれっていうのがあるので、ちょっと1個、2、3個紹介するとですね、まず材料の異種金属の合成っていうのがあって。
スピーカー 2
異種金属の合成、え、合金とかじゃなく。
スピーカー 1
合金とかじゃなくて、あの1個の部品って1つの種類の材料じゃなくてもよくないっていう発想なんですよね。
スピーカー 2
あーなるほど、そういうことか。面白いなそれ。今までは混ぜてから加工しなきゃいけなかったけど。
スピーカー 1
はいだからこの部分だけ違う材料がいいよねってなったら、そこの部分だけ違う材料を印刷すればいいってことになるんで、同じ部品の中でも何種類も違う材料、違う材質にすることができるんですよ。
スピーカー 2
あー面白い面白い。
スピーカー 1
面白いですよね。だからもうそれが何がいいかって言ったら、今まで例えばタイマ網製、すごい擦れるよっていう部分に使う部品って、
タイマ網製の高い、ちょっと高い材料でその部品全体を設計しなきゃいけなかったのに、擦れるとこだけその高い材料にして、あとは違う材料でいいじゃんとか。
あーなるほどそれ今までできなかったんか。
今までできなかったんですね。
3Dプリンターの進化と異種材料の活用
スピーカー 2
今までは2個のパーツ作って合体させればできるみたいな感じだったってことですね。
スピーカー 1
あーそうですね。そこだけ違う部品にするか、全体を、それがちょっと上手くいかないなら全体その部品で作ってやるかということになったんですけど、
今は多分好きなように1個の部品なんですけど、ここは違う材料、ここは違う材料でとか、あと同じ、なんなら表面だけその材料にしちゃおっかみたいな。
中は違うけど、表面だけその材料でコーティングしちゃえみたいな、そういうことができるようになってきたんですね。
スピーカー 2
はー面白いな。
スピーカー 1
だからこれ、あ、聞いたときに確かにと、なんか1個の材料、1個の部品って同じ材料じゃなくていいんだって思ってすげー衝撃を受けたんですよ。
スピーカー 2
でも何に使えるんだろうっていうのはありますけどね、なんか難しい、それを考えるのは難しそうだけど。
スピーカー 1
それを考えるのは結構難しいんですけど、でも結構その一種材料っていう置き換えができるんですね、この活用って。
今2つの部品でやってるものを1つにしようとか、ある意味今の活用をこれに置き換えるっていうのができるんで比較的やりやすい、導入しやすい方法の1個になってますね。
スピーカー 2
面白いな、なんか例えばスマートフォンとかって、今表面の画面の材料とその周り囲ってるパネルのちょっと金属っぽい材料とみたいな、
多分いろんなやつ組み合わせ作ってると思うんですけど、もしこういうのが3Dプリンターできたら、もう継ぎ目なくその表面の部分と外側とみたいな全部できちゃうみたいな。
スピーカー 1
そうですね、多分こういろんな組み合わせがどんどん発展してくれば、もうありとあらゆるものが一体になってくるっていう考え方もありますね。
スピーカー 2
おーすごいな。
トポロジー最適化と生物的な形態
スピーカー 1
だからすごいんですよ。これがこの異種金属の活用っていうやつで、もう1個これもすごく注目されてるのがトポロジー最適化との組み合わせっていうので、
多分何のこっちゃって感じだと思うんですけど、トポロジー最適化っていう設計手法みたいなのがあるんですよ。
で、これはコンピューターで解析しながら構造を自動で作るみたいな技術なんですけど、
スピーカー 2
計算みたいなイメージですか?
スピーカー 1
そうですね、構造計算で自動で最適な形を作ってくれるっていうものなんですけど、
境界条件といってこういう面があって、こっからこういう力がかかりますよ、こういう材料ですよって指定すると、計算上最適な構造っていうのを導き出してくれるんですね。
それでも結局トポロジーって位相規化学って言って数学の世界なんですよ。
だからすごい数学なんで、作れるか作れないか全然考慮されてないですよ。
理論上最適な形が出てくるんですね。
スピーカー 2
ああそっかそっか構造上もこういう形のパーツに分けようがないよみたいなの出てきそうそうね。
スピーカー 1
本当にさっきドラゴンボールの話出ましたけど、魔人ブーの中って言ってわかります?
スピーカー 2
魔人ブーの中わかりますよ。
スピーカー 1
魔人ブーの中のグロテスクな変な血管みたいなやつがいっぱい張り巡らされてたり、
魔人ブーに捕まった眉みたいなのがあったりするじゃないですか、ああいう形が出てきちゃうんですよ。
すごく生物的なというか、ある種グロテスクなエイリアンの数みたいな。
スピーカー 2
でもなんか最短ルートでで頑丈な形みたいなのを求めるとそうなっちゃうってことですね。
スピーカー 1
そうなっちゃう。理論上はそうなんだけど、今までってそれを参考にして作れる形にしてっていうのをやってたんで、
あんまりそのトポロジ最適化って実用的じゃないよねって言われてたんですけど、
今はですねもう3Dプリンターというか、アディテュマニファクチャリング出てきちゃったんで、
スピーカー 2
できちゃうんだ。
スピーカー 1
それそのまま印刷すればいいんじゃないという発想があって。
スピーカー 2
いや面白い。
スピーカー 1
で結構展示会とか行くとですね、そのままトポロジ最適化で設計した本当になんか生物の一部みたいなグロテスクな部品が機械の中に組み込まれてるっていう機械が結構あるんですよ。
スピーカー 2
へえ面白い、てかそう生物っぽくなるっていうのも面白いな。
スピーカー 1
そうなんか生物、そうすごい生き物のようなホントフェルポルムになるんですね。血管みたいなというか。
アディティブマニュファクチャリングと新たなデザイン
スピーカー 2
え、むちゃくちゃ面白いなそれ。
スピーカー 1
すごいですよ。だから、でも全体がそうじゃなくて、一部これ使って設計しましたみたいな機械が多いんで、結構アンバランスなんですよね。
スピーカー 2
それ以外は結構メカメカしいみたいなことですよね。
スピーカー 1
メカメカしいみたいな。そこだけ急に生物的みたいな。
スピーカー 2
すごいSF感ありますねでも。
スピーカー 1
いや本当にそうです。だからすごいなんか技術がこう進化して、今後はこういう形になってくるのかなとか。
なんかこう新しい形の作り方っていうのが見えて、すごい面白いんですよこれが。
スピーカー 2
ロボットの心臓だけ本物の心臓使ってますみたいな。そういうことですよね。
スピーカー 1
そういうことです。なんか本当にあの、ちょっと図が見せれないんであれですけど、結構アディティブマニファクチャーに作った、そのトボロジー最適化と組み合わせて作った部品って、
グロテスクなフォルムしてるんで、かっこいい意味ですね。だからぜひ見てみてほしいです。
スピーカー 2
これ多分、すごいあらゆるものづくりの分野であるのかもしれないですけど、僕の割と有機化学系のことでも結構あることで、
そのトボロジー最適化的な概念はあるんですよ。こういうタンパク質にくっつける分子を設計したいってなったら、
まあ最短こういう形取ってればいいよねみたいな計算があって、やってることは多分一緒なんですよ。
で、その分子の形って、でもこれ人間の力で作れないよねみたいなのがたまに出てくるというか、
安定性、これじゃ無理だよねみたいなのがあって、なんとか置き換えつつ最適な構造を探しますみたいなのがあって、
それと一緒だなと思ったんですよ、すごい。
スピーカー 1
たぶん近いと思います。
スピーカー 2
で、たぶんそれを突き詰めると、結局生物が使ってるこういう分子が最適だよねみたいなのに行き着くっていう。
スピーカー 1
あーなるほど。
スピーカー 2
すごい似てるなーって思いましたね。
スピーカー 1
それに近いところだと思います。
科学の分野でもやっぱあるんですね。
スピーカー 2
ありますあります、実際この最低のエネルギー持ってる形はこうだよっていう計算とか、たぶん設計という意味では同じですね。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
いやでもやっぱ生物すごいなってなるな、そう考えると、何億年と積み重なった最適化が今の生物の形で考えると。
スピーカー 1
いやそうなんですよ。
スピーカー 2
やっぱそこに来つんだみたいな。
スピーカー 1
話そろえちゃうんですけど、ごめんなさい、アジティマニファクチャリングの話と全然そろえちゃうんですけど。
スピーカー 2
はい。
スピーカー 1
ロボット工学の分野でもやっぱそうで。
ほうほうほう。
ロボットの形を構造とかこの動き方とかを突き詰めていくと、必ずこの世の中にいる何らかの動物に似てしまうっていう現象があって。
スピーカー 2
おー、そういう名前ついています?そういうのって。
スピーカー 1
何だったかな、ちょっと呼び方あった気がしたんですけど、忘れちゃいました。
あったかな、でも本当にそうですよ。
こう全く別のアプローチでこういう仕事をさせようって思ってこう作っていったのに。
うんうん。
で、その生物を何にも参考にしてなかったのに、出来上がったらあれ?この生き物と一緒だねみたいな。
スピーカー 2
いやー、そうあるあるなんか。
スピーカー 1
あるあるなんですね。
まあそれで一冊なんか本が出てました。
何故ロボットは生物に似てしまうのかみたいな。
僕結構その本好きだったんですけど。
スピーカー 2
めちゃくちゃ面白いなそれ。
あの最近ボストンダイナミクスみたいなあのめちゃめちゃヌルヌル動くロボットを作る会社があるじゃないですか。
スピーカー 1
あーはいはいはい。
スピーカー 2
犬型の警備ロボットみたいなやつとかも。
4足方向で最適化したらめちゃめちゃ本物の犬っぽい動きするみたいな足とか。
ああいう感じっすよね。
スピーカー 1
あのキモイで有名なあれ。
スピーカー 2
そうキモイで有名なあの不気味の谷越えてるみたいなやつ。
スピーカー 1
そうそうそうそう。
可愛さが最近はちょっと上回ってきましたけど。
まさにそういうことですね。
やっぱ生物と科学ってやっぱ切って切れないっすよね。
スピーカー 2
うーんやっぱ関係しますよね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
ちょうどそうそうそうそこ僕もその部分好きな話なんでちょっと。
いや面白い。
でごめんなさいえっと活用トモロジー解析科の話までしたんですけど。
最近だともう一個そのアディティブマニュファクチャリングであの立体的にこう印刷することによってなんか役に立つよねっていうのがあって。
アディティブマニュファクチャリングエレクトロニクスっていうのが新しく出てきたんですよね最近。
スピーカー 2
ほう電気入ってくる。
スピーカー 1
電気なんです。だから電子部品とか基板ですね電子基板ってあるじゃないですかあの緑の。
半導体みたいな。
半導体いっぱい乗ってるよみたいな機械分解すると必ず出てくるあの緑色の電子部品だった基板。
あれってあれ本当に平で最適なみたいな見直そうぜみたいな動きが出てきて。
だから。
3Dでもいいんじゃねっていうことですか。
そう回路なんで平たいのみたいな。
あれ別に3Dでいいんじゃないみたいなので。
そういうことか。
そういうことです。当たり前のようにあの緑色の基板ってありますけど。
あれって横方向に回路がいろいろ印刷されてるわけじゃないですか。プリントされて基板が。
なんかあれこそ普通の印刷の2Dの面に対してプリンターみたいな形で作ってるから。
そうですエッチングして印刷してっていうのをやって回路を作ってるんですけど。
スピーカー 2
だから平なんですよね。
スピーカー 1
でももう立体で印刷できるんだったら立体の基板あってもいいじゃんみたいなので。
確かにな。
そこの常識打ち砕こうみたいなので。
AME Additive Manufacturing Electronicsっていうのが出てきてるんですね。
で最近日本のベンチャー企業がドキドキ自分のドキドキっていうか心拍を可視化するイヤリングっていうのを作ったんですね。
耳につけてて自分の心拍と合わせて光るみたいな。
スピーカー 2
恥ずかしいですけどね。
スピーカー 1
だから生体情報を可視化することで新たなコミュニケーションって生み出せるんじゃないのみたいな。
そういうコンセプトのデバイスなんですよ。
スピーカー 2
面白い。
スピーカー 1
でそれのデバイスを作るときにこのAMEっていうのが活用されたんですよね。
スピーカー 2
それはもう体積をもっとちっちゃくできるからってことですか?
スピーカー 1
そうです。耳からぶら下げるイヤリングなんですよそれって。
でその中に光る機構と耳から自分の心拍情報を取ってそれと合わせて連動させるっていう機構というか電気的な基盤を作らなきゃいけないんですね。
機械が生物的な形になる可能性
スピーカー 1
だけど基盤が四角いままだとデバイス自体も本当に基盤耳からぶら下げてるみたいになっちゃうんですよ。
スピーカー 2
そういうのは作れそうだなって思いましたけど。
スピーカー 1
でもそれはやっぱちょっと女の子的にはゴリゴリのラズパイみたいな耳からぶら下げてたらいいじゃないですか。
スピーカー 2
すごい一定の層にしか刺さらないものができる。
スピーカー 1
ブルーオーシャンであることは間違えてる。
一定の層に刺さるデバイスになっちゃうんでもっと可愛らしいですね。
丸かったりとかデザインを重視した形でその中にやっぱ電気的な部品を実装したいよっていう需要があって。
スピーカー 2
やっぱめっちゃちっちゃくできるんですか?3Dにした方が。
スピーカー 1
そうですねやっぱ3Dにした方がすごく効率的に部品を配置できるので。
デザイナーさんが実現したいデザインに沿って中に電子部品を実装できるんですよね。
スピーカー 2
いやそれを設計できるのもすごいですけど材料的にめちゃくちゃ細い金属出すとかそういうのができないと無理じゃないですか。
スピーカー 1
それもできるんですね。
金属とハンダなんですけどペーストハンダって言って焼いて、ちょっと僕もごめんなさい詳しくわかんないですけどペースト状の塗るようなハンダですね。
印刷できるんですよそれで立体的に。
それを重ねてって。
重ねてってで周りの部分の筐体は樹脂で作って樹脂とペーストハンダを上手い具合に印刷しながら材料を立体的に実装していくと。
スピーカー 2
すげー。
スピーカー 1
で結局最近こうなんだろう生態デバイスって結構いっぱいあるじゃないですか指輪とかもあるしスマートウォッチとか。
スマートウォッチは四角いんでいいんですけどどんどん身につけるもので自分の生態センシング仕様みたいな需要が高まっていくんで。
そういう部分はやっぱこう体に合わせた形にその電子デバイス自体を作るっていうところでやっぱり立体的に
整形するアジティブマニュファクチャリングを使ったエレクトロニクスみたいなのがすごく注目されるんですよ。
スピーカー 2
めっちゃ面白いななんか僕のおばあちゃんがなんかそういう生態内の情報みたいな取る機器をつけてる時期があって。
その時にめちゃくちゃでかいもうメカメカしいやつつけてたんですよ。
ですごい重たいみたいな言って大変そうだなって思ったんですけどそれをもっとちっちゃくなったりより使いやすい形にもしできるんだったらめっちゃいいなって思いましたね需要ありそうと思います。
スピーカー 1
需要多分あると思います本当に平面じゃなくてちょっと局面にするだけでも多分こう体に身につけやすかったりとか全然あると思うので。
ただ課題としてはどうやって体型化された設計知識にしていくかっていうところなんですよ。
だから頭のいい人たちはできるんですけどじゃあどうやってその丸いやつ設計しようとか今までの常識じゃないんで。
今これはじゃあベンチャーでやってる人とかがもう自分でオリジナルの回路みたいなのを作ってやってるっていう段階。
そうですねもう本当にAMEを受託するような企業と一緒になりながら回路を一緒に作りながらやっていくというところで。
スピーカー 2
でもすごいなその技術は特許とかできるんですか難しいのかな。
スピーカー 1
特許あらわせれば結構アディティブマニュファクチャリングの分野の中で多いですよ。
スピーカー 2
多いんですかやっぱ。
スピーカー 1
はいいろんな技術が出てきて。
デザイナーによる部品実装の自由度
スピーカー 1
我々の技術者目線で言うとデザインフォアディティブマニュファクチャリングって言ってDFAMって書いて。
DFAMっていうのでアディティブマニュファクチャリングのための設計手法を体型化して開発していかなきゃいけないよねっていうので。
今DFAMっていう名前がついてDFAMをやっていこうやっていこうみたいなが今ものづくりの中で製造業界の中で結構トレンドとしてあるんですよね。
スピーカー 2
全然知らなかったけどそれができたらあらゆる機械に使えるってことですよね。
スピーカー 1
そうですもういろんなものの形が変わっていって部品が変われば機械も変わっていくのでどんどんですね。
それこそさっき言ったような機械っていうのがどんどん生物的な形になってくるかもしれないですし。
スピーカー 2
ちっちゃくなっていったら。
スピーカー 1
ちっちゃくなっていくそうですね。
スピーカー 2
なんかメガネとかで今あるじゃないですかVRARみたいなやつ。
スピーカー 1
そうですねスマートグラフみたいな。
スピーカー 2
なんかあれも何かしらの方法でもっとちっちゃく軽くとかしないと流行らなそうだなって思ってたんですけどそういうのも使えそうですよね。
スピーカー 1
多分そう使えると思います。だから今って多分このメガネの鶴の部分ですか鶴の部分の中に多分機器を埋め込んだりとかちょっと出っ張ってたりすると思うんですけど。
多分メガネの黒いフレームのこの丸いレンズが入ってる周りにも基盤を埋め込んでそこで稼ぐとか。
多分できるようになると思いますよ。
スピーカー 2
ってことですよね。いやすごいなそれ。それを聞くと本当に現実味出てきそうだなって。
スピーカー 1
思いますよね。だからやっぱもののやっぱこう発想とかAIもそうですけどそういうデジタル技術もそうですけどやっぱ物理的なハードウェアの技術作る技術っていうのもやっぱそれと一緒になって発展していかないとなかなか実現できないっていう部分があるので。
そこがですね今製薬からものづくりを開放しようというところでアディティブマニュファクチャリングというのがすごい今熱いんですよっていうところが今日は伝われば。
スピーカー 2
むちゃくちゃ面白いな。ありがとうございます。むちゃくちゃ面白いですね。全然知らんかったそんな基盤まで。
スピーカー 1
よかったです。
スピーカー 2
そっかあの緑のやつ消える日が来るかもしれないのか。
スピーカー 1
消えるかもしれないですもう立体的にもう平べったいもうラズパイもなんかラズベリーパイとかねアルディノっていうザマイコンボードももしかしたら数年後には四角い塊になってるかもしれないですね。
スピーカー 2
えーなんかちょっとわかんないですけど熱とか大丈夫なのかなと思いますけどね。
スピーカー 1
あー発熱はそうですねあの物により消えると思いますね。
スピーカー 2
よくあるじゃないですかそういう。
スピーカー 1
発熱するとかですね。
スピーカー 2
記事で見たというかなんかどっかでポトゲスで喋ったかもしれないですけどなんかスカウターを作ろうみたいな。
スピーカー 1
はいはい。
スピーカー 2
スカウターみたいな形をしたその豚を見るとその豚のその生態情報みたいな読み取るみたいなスカブターみたいなのを作ってる人たちがいて。
その人たちが一番課題にしてるのがやっぱ熱効率が悪いと機械が故障しちゃうっていうのでいかに放熱するかっていうのがなんかトピックとしてあったんですけど。
そういうのって大丈夫なんかなみたいなちょっとそれも解決したら本当に機械ちっちゃくしても大丈夫そうだなって思いましたけど。
スピーカー 1
そうですねでもそこも形状的な工夫ができると思いますし。
まあ樹脂だとどうしても熱伝導率が悪いですけど多分その材料的な工夫もできると思うんで多分自由度があるから多分いくらでも工夫ができると思うんですよね。
スピーカー 2
あー確かにねすっごいちっちゃい例えば通気口みたいなつけてみてその熱逃がすみたいなとかもできそうですよね。
スピーカー 1
あーそうそうそうできると思いますね。まあ熱が逃げるかどうかはまあさておき。
逆になんかめっちゃちっちゃいファンを作ってとかでそれをなんかうまく回せるような指定みたいなちょっと風を送るみたいなこともできるかもしれないですし。
スピーカー 2
あー面白い。
スピーカー 1
そうなんかどんどんどんどんいろんな使い方ができると思いますね。
アディティブマニュファクチャリングの進歩
スピーカー 1
なんかこれも余談ですけど結構前かななんかドローンを3Dプリンターで生み出すみたいな機械があって。
へー。
なんかでもでもあって本当か嘘かちょっとよくわかんなかったですけどその映像だと。
はい。
なんかもう3Dプリンターでバーって印刷して回路とかを機械でバーって切ってその機械のその工程が終わるとドローンが飛び立つみたいな。
スピーカー 2
え?そんな即。
スピーカー 1
そうそう即時性がある。なんか人とか介在せずに回路バーって作ってなんかパーツ置いて溶接して定着させてもうその工程が終わったら飛んでいくみたいな。
完成と同時に飛んでいくみたいな動画があって。
スピーカー 2
それやばいな。
スピーカー 1
まあ未来的ですよねだから本当にもう積層して形作ってはいどうぞって言って飛んでいっちゃうみたいな。
スピーカー 2
えーそんなんできたらで材料さえ補給し続ければどんどん生み出せちゃう。
スピーカー 1
やばいなそれ。
ドローンが自分で飛んで出荷場所に行くみたいな。
スピーカー 2
いや本当に生き物みたいですねそう考えると。
スピーカー 1
そうそうそうなんかすごいそうそうそうそういうのがあってなんかものづくりめちゃくちゃ変わるんだろうなーって思いながらですね。
なんかこの例明期というかAIも最近すごい流行りですけどやっぱそういうものを作る分野においても結構こういう技術あるから楽しいなと思いながらですねちょっと見てます。
スピーカー 2
面白いななんか僕細胞が3Dプリンターなんじゃないかみたいななんか思ったことがあって。
実際そうやって書いてる人もいて実際分子の3Dプリンターは細胞だみたいな。
細胞って設計図があってその設計図元にタンパク質が作ってますけどそれってやってること3Dプリンターとそんな変わらんみたいな。
で3次元的なタンパク質をこういう形にするっていうのを出力してでその細胞の機能こういう機能を持っているタンパク質とかそれを外に分泌しますとかを全部きれいにやってるのが細胞でみたいなのに近いなと思いましたね。
ドローン作ってすぐ飛び立ってってなんか機能するみたいなって細胞からなんかタンパク質作ってそのタンパク質がどっかに分泌されて機能するみたいななんかそんな生き物っぽいなと思いましたねやっぱ。
スピーカー 1
すごい今いい話をしてもらったんでちょっと次しようかなって思ってた話につなげてもいいですか。
この細胞かなとか3Dプリンターって細胞かなみたいなそれ実はめちゃくちゃいい視点というか。
まさにそうなんですよ。
3Dプリンターってなんか最近ここ最近ここ10年ぐらいで一気に流行りだしたんですよね。
スピーカー 2
なんかそんなイメージですね。
スピーカー 1
10年前ってなんか3Dプリンター何それって感じだったんですけど今あともう1か2時代までとは言わないですけどAmazonとか見ると2万円とか安いものだと1万2千円ぐらいでもう3Dプリンターって売ってるんですよ。
スピーカー 2
そんな安いんですか。
スピーカー 1
めちゃくちゃ安いですよ。
スピーカー 2
えー全然買える。
スピーカー 1
だからあの今日レンさんはですね収録停止のボタンを押す前にAmazonの購入ボタンを押してもらう必要があるんですけど。
今から僕なんかテレフォンショッピングみたいなされる。
スピーカー 2
ここまでお聞きいただきありがとうございます。
サイエンマニアはあらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアの話を届けるポッドキャストです。
番組に関する情報はツイッターを中心に発信しています。
感想はハッシュタグサイエンマニアで。
またポッドキャストのレビューもよろしくお願いします。
次回もまたお楽しみに。
44:11
1 Star

コメント

スクロール