1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run LAB Daily Audibleで聴く..
2022-06-22 21:00

Run LAB Daily Audibleで聴く読書 恐るべし!資本主義と食べものの歴史・・・

本編とは別にDaily版始めました!その日にあったことや、やったことを話してるランニングブログです。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7

【Notes】

・バッテリー長め(GPS使用で実質40時間以上)の時計のおすすめってありますか?

現在、COROSのVERTIXを検討中。。。使っている人いたら、使い心地教えてくださーい!

https://corosjapan.com/pages/comparechartpage

・インスタの「ケトン食」投稿に夢中 

https://www.instagram.com/explore/tags/ketogenicfood/?hl=ja

・最近聴いたAudible

「食べものから学ぶ世界史」 

「池上彰の世界の見方 ドイツとEU」

【けんたろーSNS】

けんたろーStrava        https://www.strava.com/athletes/71916256 

けんたろーInstagram   https://www.instagram.com/kentarojapan218/

けんたろーTwitter       https://twitter.com/kentarojapan 

00:06
Run LAB Daily、どうもけんたろーです。この番組は、大阪の普通のおっさんのランキングブログです。
その日にあったことや、やったトレーニングなんかを、10分から20分くらいで喋ってます。
今日もバランスボードに乗りながら、ゆらゆらしながら喋ってます。
今日は6月21日の火曜日ですね。
今、10時半かな。ちょっと遅くなりましたけども。
今日は、朝4時半に自然に目が覚めまして。
4時半ちゃうな、3時半か。3時半に目パチって覚めて、
で、なんかぼーっと、足がだるだるやったんで、ふくらはぎがめっちゃ重かったんで、
ベッドの、僕寝てるベッドは囲まれてるって言ってますかね。
フラットじゃなくて、ベッドのマットレスの周りに木の枠で囲まれてて、
足元にある木の枠のとこに、足乗っけて、ふくらはぎ、心臓を上に上げて、
ちょっとでも楽になるように、足上げて、寝転がってて、
4時半くらいまで、ちょっとうつらうつらしたりしながらやってたんですけど、
4時半には起きて、活動を始めました。
で、いつもの通りですね、体重とケトン値測って。
体重は62.3ですね、ちょっと下がった。
で、体脂肪率は相変わらず5パー。
でからケトン値は13、上がんないですね、まあいいや。
で、今日は息子の弁当のご飯炊いて、洗い物も片付けて、
でからBCエクササイズを、特にケアディスクっていうので、
関節周りを多めに動かして、というのは自転車に乗りに行こうと思ってたんで、
いつもよりもケアディスクとか、あとは股割りとかしゃがみ込み、
あとはいつも通り片手等立とかブリッジして、
で、1時間だけロードバイク乗りに行きました。
ほんで、天気良かったから、もうなんすか、
03:04
ウィンドシェル着ずに行ったんですよね。
めっちゃ寒くて、なんだよ今日、10度ぐらいかな、
ちょっとびっくりしたんですけども、9度、朝。
で、風も強くて、家戻るのも家族おこしさ悪いんで、そのまんま行ったんですけど、
天気良くて気持ちいいけど寒いみたいな感じで、1時間乗ってきました。
今日は休息日で足は休みようということをしてたので、自転車、快適に乗れました。
だいたい23.3キロかな、朝9度ですね。
回転数だけ上げて、ちょうど1時間乗ってきました。
帽子落とすとかも特になく、ルイボスティーを飲みながら股関節動かそうと思って、回転数を上げながら乗ってきました。
今日は自転車乗りながら、オーディブルで池上明の世界の読み方があって、ドイツとEUというのを聞きましたね。
昨日から聞いてるんですけど、残り全部聞いたんですが、
まだメルケルさんが首相の時だから2年くらい前に書かれた本かな。コロナ前ですね。
2,3年前に書かれた本ですが、面白かったですね。
ワイマール共和国ぐらいのドイツからEUができる、EUの歴史とその中におけるドイツの立ち位置みたいな。
第一次世界大戦、第二次世界大戦を引き起こした話とか、そこからの反省とか、
同じ敗戦国でも日本との反省の仕方の違いとかですね。そんな話で、すごい勉強になりました。
知ってたけど、概要をもう一度おさらいできたんで、いいですね。ドイツお住まいの方がよかったら。
あとは、昨日一昨日と聞いてたのが、食べ物から学ぶ世界史っていうのもオーディブルで聞いたんやけど、
06:04
これはジュニア新書なんで、若者向けに書かれてる、授業で使うような教科書として書かれた本みたいなんですけど、
砂糖とか米とか小麦とか、ケトン食の敵みたいなものが何やろう、
なぜ世界でそういうものばかりが広まっているのか、みたいなのを世界史を通じて見ていくという話で、
砂糖のプランテーション栽培とか、小麦も結局、売りたいからっていう、人間のご都合主義に合わせて、資本主義に合わせて、
どんどんどんどん、別にそれ作らんでもいいのに、わざわざ作らせて、品種改良したがために、
もともとアフリカとかアジアとか南米とかにもともとあった品種を絶滅させて、
病気になりやすい、農薬絶対使わなあかんような品種をたくさん早く取れるからっていう、
人間の勝手な理屈で広めていって、
それのせいでパン食とか、パスタとか小麦食なんかが広まったみたいな、
あとは砂糖とかですね。
なんか読んでてひどいなっていう、思いましたね。
資本主義と人間の都合に合わせて勝手やなあと思いながら、
それに巻き込まれるいわゆるこういう新国と言いますか、
アフリカとか中南米、アジアの歴史が、
だから今こういう食べ物が世界に広がっているのかっていう、読んだら嫌になりますよ。
でも読んでよかったですね。
めっちゃ勉強になったんで、これもよかったらすぐ聞けるんでおすすめです。
というわけでね、どこがランキングブログやねんという感じですけども、
仕事行ったんですけど、今食べ物の話したんですけど、
今日は結構トレーニングは自転車だけやったんやけど、食べ物結構色々気遣いましたね。
リカバリしたかったんでスムージーを作って飲みました。
今日のスムージーはアボカド、セロリ、ほうれん草、
ブルーベリーとバントウという平べったいベチャンコの桃があるんですけど、
09:00
それと豆乳、MCTオイルを入れて、
カカオパウダーとかシナモンとかクローブとかちょっとずつ入れて、
混ぜて飲んだんですけど、あんま美味しくなかったですね。
なんかドロッとアボカド入れたからドロッとしてて、
すごい体に良さげな感じでした。
回復するかな。
で、あとは今日は昼サラダとザワークラウト、
いつもの鉄板ですね。
納豆、スモークサーモン、
昨日妻が晩ごはんに作ってくれてたナツとポテトのグラタンを
今日弁当に持って行って、
ゆで卵とブロッコリーですね。
スーパーで買って、その場で洗って切って、
タッパー入れてレンジでチンして食べましたね。
あとはレンティルスープの素みたいなのがあったんで、
そこにキャベツをチンしたものを入れて食べて、
すっごい量はやねんけど、食べてるのは野菜ばっかりで、
ゆで卵とスモークサーモン、納豆以外はほぼ野菜。
ほとんど水ですよね、後で残るのが。
なんですけど、お腹いっぱい食べました。
やってみて思ったのが、
今までブロッコリーとかめんどくさいから食べてなかったんですけど、
やってみると意外と簡単ですね。
電子レンジが職場にあるんで、結構やろうかなと思いましたね。
今日は夕方にチーズとかハム、セロリを生のままポリポリ食ってたんですけど、
セロリも塩つけてそのまま食べたらおいしいし、
チーズ巻いて食べてもおいしいし、いいですね。
ただ、今日も朝のスムージーとセロリとかブロッコリーのおかげで、
食物炊きすぎで、ガス祭りですよ。
やばいと思ったらトイレ行ってガスを排出して戻ってくる。
幸い午後はオフィスに僕しかいなくてよかったんですけどね。
ちょっと気をつけなあかんなと思いました。
帰りの電車とか、家帰ってからソファーでちょっとぼーっとしながら、
インスタでカタカナでケトン、ケトンとかですね、ケトジェニックとかケトン食とか、
12:08
あとは英語でケトンライフとかケトジェニック、ケトジェニックフードとかですね、
ハッシュタグで調べてみたら、検索したら、出てくる出てくるめっちゃうまそうなのがいろいろ。
世界中でケトジェニックはみんなやってるので、
日本のやつって、日本語でやるとみんな日本人があげてるじゃないですか。
日本ってやっぱりいろいろあるんですよね。
めかぶとか納豆とか手軽にケトン食が手に入るんだけど、
そういうのってなかなかこっちでは手に入りにくいので、
お金出したら手に入るんですよ。
だけど海外の人が英語でアップしてるやつやと、
やっぱドイツ住んでても結構これやったらできそうみたいなのがいっぱい出てきて、
いいなと思って、早速スーパー行って、
サバのみずみかんと鳥胸肉を買ってきました。
明日は朝からレンジで蒸し鳥作って持っていこうかなと。
結局作ったほうがコスパいいしね。
安く作るんで。
これからそういう風にいろいろやっとそういう余裕も出てきたっていうところもあるので、
いろいろ工夫して幅を広げていきたいなと思います。
いつもね、葉っぱに缶詰乗っけてレモン絞ってオイルかけて終わりっていうのは味気なさすぎるんで、
いろいろ自分なりのレパートリーを増やしていけたらいいなと。
ナッツだけでもいろいろスパイスとかをいろいろ買うことでいろんなタイプのナッツもできるし、
なので料理もね、いろいろ挑戦しようかなと。
まあそんな料理いろいろなものに違いますけどね。
はい、思います。
というわけで、今日は食べ物に、あんまトレーニングしなかったので食べ物のことばかり考えてた一日でした。
はい。
というわけで今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます。
明日もいい一日になりますよ。
ほなまた。
今回もランラブデイリーを最後まで聞いてくださりありがとうございます。
15:16
最後にちょっとCMです。
本編でもですね、ちょくちょく宣伝させてもらってるんですけれども、
僕の親父とお母がですね、大阪の駒川いうところで、
昆布屋、関東でいうところの佃煮屋かな。
昆布屋をやっておりまして、駒川でやってるということで、駒川あずま屋というんですけれども、
この番組では、この駒川あずま屋にスポンサードしてもらってるのではなくですね、
勝手に息子である僕が、親には内緒でこっそり駒川あずま屋を応援しようということで、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですよ。
もしよかったら、ご飯のお供にですね、
ケトンやってる人にはご飯のお供とは何ぞやという、怒られるかもしれませんが、
ご飯のお供にぜひぜひ、駒川あずま屋の昆布、佃煮をこたってください。よろしくお願いします。
おすすめはですね、看板商品3つありまして、
松葉塩吹き、昆布でおいしい塩吹き昆布をですね、松の葉のように刻んで食べやすくしたと。
これはおにぎりに入れてもいいし、お茶漬けにしてもサラッと食べられるのでおすすめです。
僕はちなみに日本に行ったときは、ゆでたパスタに松葉塩吹きと梅干し、そしてネギをあえて簡単和風パスタを作って食べてました。
おいしいです。
それから大阪言うたら、松茸昆布、篠の芽という松茸昆布があるんですが、
本当にでっかい松茸の佃煮が入った昆布です。
昆布の佃煮と松茸の佃煮が一緒になったもので、絶対満足してもらえると思うのでね。
これは大阪土産にもなるし、ご飯と一緒に食べる最後の締めに食べてもらうのもいいですし、
弁当のお供に入れてもらってもいいですし、ちょっと贅沢したいときに、松茸昆布、篠の芽、ぜひ試してください。
18:05
最後にですね、小間川あずまえの三枚看板の最後、僕の一押しなんですけど、チリメン三種です。
昆布チャーハン系というツッコミが来そうなんですけれども、
ジャコと山椒を一緒に炊いたもので、めちゃくちゃうまいです。
これはご飯にも合うし、そのまんまつまみにしてお酒のあてにしてもらったらいいと思うので、ぜひぜひ。
これもおにぎりにも合うし、ご飯にも合うし、お茶漬けにも合うし、そのまんま食べてもいいし、山椒好きの人にはたまらないと思いますので、ぜひ試してください。
佃煮、他にもいっぱいあるんですけれども、特にお弁当に使える昆布が入ったふりかけとかですね、ご飯のお供がいっぱいあります。
それ以外にも昆布だね、出汁ですよね、お鍋の出汁を取る用の出汁昆布、鍋であげちゃいますよね、汁物なんかにも、ぜひぜひ使ってもらえます。
うちの出汁昆布はお寿司屋さんとか、うどん屋さん、蕎麦屋さんなんかにも使ってもらっている昆布を扱っていますので、
もしよかったら、佃煮と一緒にお買い求めいただけるとありがたいです。
出汁昆布は料理以外にも、3㎝か4㎝くらいの長さにハサミでカットして、麦茶とか作る用の容器に出汁昆布を入れて、水を張っておいてもらうと昆布水ができますので、
冷蔵庫で保管しておくと、料理の時にそのまま使ったり、それを沸かしてお茶漬けにかけたりしても美味しいし、
そのまま飲む、朝一の目覚めた時の水とかに飲んだりとか、普段の飲む用の水として使ってもらうと、昆布のミネラルたっぷりのお水なので、お腹の調子を整えるのにもぴったりです。
というわけで、長々としゃべりましたけれども、駒川あずまえのCMでした。
ぜひですね、私のささやかな親孝行に協力すると思って、もしよかったらご検討ください。
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます。ほなまた。
21:00

コメント

スクロール