1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. AIの進化が早い!新卒にパソコ..
2023-04-05 06:45

AIの進化が早い!新卒にパソコンスキルは必要⁉︎

apple_podcasts
要約💎
このエピソードでは、パソコンやAIの進化について話されています。パソコンが使えることが求められることが多くなっている現代で、教わる機会が少ないと苦労することもあるそうです。また、便利な機能を持つAIも普及しており、ロボットが倉庫で働く様子をテレビで見て驚いたり、自動運転の車を早く実現して欲しいという意見が述べられました。皆さんも新しい時代の流れを感じながら、楽しい一日を過ごしてください。
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

こんにちは、ルナです。

アラフィフからブログを始めて
個人事業主になった主婦です。

よろしくお願いします☺️

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

📕Kindle出版

✨新刊
スマホ副業の始め方 簡単・無料で始める副業術
https://amzn.to/3ZvGFZM

✔︎主婦の在宅ワーク、webライターにチャレンジしてみよう!
https://amzn.to/3Vss9jr

✔︎音声配信stand.fmの始め方と収益化方法
https://amzn.to/3DUqX2V

✔︎繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F

✔︎50代主婦でもできる
ブログアフィリエイトで月3.000円稼ぐ
https://amzn.to/3NIZAKc

✔︎50代にもわかるブログのはじめ方
https://amzn.to/39v6SU4

✔︎50代からKindle出版で
作家デビューして印税月1万円を得る!
https://amzn.to/3TuutpY

✔︎合格した!公立中高一貫校受験と学びの体験記
https://amzn.to/3edG6Bt

✔︎発達障害息子との20年
「過去の私」に伝えたいこと
https://amzn.to/3wKHd1z

✔︎初出版
アラフィフからの挑戦!
https://amzn.to/3Q8U98y

◇Kindle Unlimited読み放題でお得に!
https://amzn.to/3Bc7gl6


🌹個人ブログ
【50代からの自分色ブログ】
https://heibonlife48.com/

🌺YouTube
https://youtu.be/zRdvBRJQRQY
チャンネル登録お願いします😊

よろしくお願い致します😊

#朝活
#50代
#40代
#アラフィフ
#専業主婦
#在宅ワーク
#副業
#子育て
#継続
#ブログ
#Kindle
#AI
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:06
今日も、ルナの人生後半を楽しむラジオを始めました。
私は2020年からブログを始めて個人事業主になり、
50代の人生後半からは無理をせずに自分らしい生き方をしたいと思っている主婦です。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今日は4月5日、水曜日です。
最近スタイフのAI機能、新しい文字起こしと要約ができる機能がすごいなと思いますね。
サマリーFMっていう新しいAI機能ができて、私も早速使っているんですけれどもね。
今日しゃべったことも要約しようと思います。
スタイフもすごいですね。
それで世の中ね、もう本当にAIの進化が早い。早いなと思います。
今朝もテレビで朝のニュース見てたら、ロボットが何台も仕分けしている感じで倉庫で、
それがイオン。イオンが新しいAIになるのかな。
ロボットですよ。ロボットで仕分けしてるんですよね。何台もロボットが生きかってね。
すごいなと思いました。
Amazonでよく見るような感じですね。倉庫で仕分けしてるロボットがいる、ああいう感じのがね。
もう普通になってくるのかなと思いながら朝のニュース見てましたけれどもね。
もうこれあっという間にね、もっと進んでいくと思いますね。
車の自動運転とか早くね、私は進んでほしいなと思ってます。
それはね、ちょっとアラフィフになってね、長時間運転するのがすごい疲れるなって最近思うんですよね。
だからその自動運転でね、ちょっと楽になりたいなと思います。
田舎なのでね、やっぱり車が必要なんですよ、どうしても。
まだまだね、これからも車に乗らないといけないし、
ちょっとやっぱり若い時よりもね、勘が鈍くなるって言うとね、あれですけど、そうなんですよ本当に。
そんなのもあるのでね、自動運転とかね、してね、楽に運転したいなとかも思います。
でまぁ、それから娘がね、今週から仕事に行き出したんですけれどもね、大学卒業して、
03:04
はい、新卒ということで、
でまぁ、職場はね、やっぱりパソコンが当たり前で、娘の職場は一人、一台ね、パソコンを貸してくれるということで、
もう早速、仕事ではパソコンを使っているということを話してました。
大学生の時にね、コロナ禍で、家ではオンライン授業でパソコンを使ってましたし、
そういう面ではね、パソコンが使えるのでね、すぐにね、良かったと思いますし、
あと、大学1年生の時はね、まだ少しの間は学校に行ってたので、まだコロナ禍ではなかったのでね、うちの娘の場合は、
パワーポイントとか、いきなりね、高校卒業してパワーポイントでプレゼン発表しないといけないという、
プレゼンが多い大学だったので、受け身よりも自分発信型というところを選んで、そういう大学の方がこれからいいんじゃないかということでね、
そういう大学に行ってたんですけど、それもね、やっぱりね、良かったですね。
この世の中、仕事ではそういう機会が多いじゃないですか、やっぱりね。
高校はね、進学校で普通科に通っていたのでね、全然そのパソコンを使うっていうことがなかったんですよ。
情報科とかね、だったらパソコン使ったりして、すぐね、大学とか専門学校とか行っても役に立つと思うんですけど、
そういう面で、今はね、もう変わってるかな、どうだろう。
高校でもね、やっぱりパソコンでやるとか、タブレットでやってるのかな、今は。
ちょっと娘はもうちょっと前なんでね、高校生が、今はもうパソコンでやってますか。
やっぱりそういうのを高校の時にやってなかったのでね、うちの娘は。
大学生になってずいぶん困ってね、私がパソコンがまだできたので、パワーポイントとかね、こういう感じでやるとかね、教えることはできたんですけど、
みんなね、その時はね、やってない人は苦労したと思いますね。
社会人になっても使える方が絶対いいので、詳しくはなかなかね、みんなやっぱりそれぞれ仕事してる人も忙しいので、教えてくれるって丁寧にね、そこまでないようなんですよね。
06:04
まあ職場によっては丁寧に教えてくれるところもあるのかな、研修とか。
友達の娘さんは今ちょっと、研修はもうオンラインで家でやってるとかね、そういう時代に変わってる感じもありますね。
はい、ということで、新しい時代、変化早いなっていうことで、ちょっと今日は喋ってみました。
はい、皆さん今日も素敵な1日をお過ごしくださいませ。また次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
06:45

コメント

スクロール