私の活動レポートのほうは、ノートというサービスでテキスト版は公開しているんですけれども、
今回は音声でも発信しておこうということで、
今回、Podcastで取り上げていきたいと思います。
ということで、本編へ参りましょう。
では、まず総括からいきましょう。
自分の活動レポートの特徴の一つは、時間リソースの配分というのを毎月公開しています。
これは、自分がトータルの箇所分時間というんですかね。
自分がその1ヶ月、活動に使えたであろう時間のトータルですよね。
それかける30日あったとして、そのうちの何時間ぐらい、何パーセントぐらいに何をしたかという、
そういうのを公開しています。
自分は土日だろうが、祝日だろうが、毎日毎日仕事をしているわけですけれども、
だいたいね、鳴らすと1日箇所分時間が平均13時間あるわけですよ。
その13時間かける、11月だと30日あったので、かける30すると、だいたい400時間弱ぐらいになりますよね。
今月はどんな感じだったかというと、本業が半分ぐらいでしたね。
本業は最近電気制御をずっとやっているわけですけれども、特に本日は制御設計をずっとやっていました。
現在本業の方で初めての制御案件ということで、1つやらせていただいているんですけれども、
11月中にもう1件、引き合い&受注をいただきまして、
1件目をやりながら、2件目も設計を進めるということで対応させていただいています。
結構短スパンでポンポンと仕事をいただけて非常に光栄ですので、
お客さんのご要望に応えられるように、期待に応えられるように精一杯努めてまいりたいと思います。
あとはTwitterはそんなにやっていないんですけれども、YouTubeがちょこっと10%ぐらいですかね。
あとはコンサル案件がだいたい25%から30%ぐらいかな、25%ぐらいかな。
あとはライティングも10%ぐらいですかね。
それから事故投資的なところっていうのが10%いかないぐらいっていう、そんな感じです。
全部足してちょうど100になっているからあれですけれども、だいたいでいうとそんな感じでしたね。
11月、一言で言うとどんな月だったかっていうとですね、
一言で言うといろんなものが動き出したっていう感じでしたね。
このたった1ヶ月でですね、結構いろんな新しい話が来たり、新しいお仕事をいただいたりとか、
新しくプロジェクトをスタートさせたりとか、結構バタバタと動いてましたね。
自分は現地で設備の設計をやりながら、副業でも多数の活動をしているわけなんですけれども、
だいたいいつまで、何かが忙しいときは何かが暇みたいな感じで、
なんとかバランスを取りながら、本場、副場、副業の中でもいろんな事情をやってますけれども、
それもバランスを取りながらっていうのが今までだったんですけど、
この11月はすごいドカドカとしてましたね。
本場のほうでも新しくアンティーン増えましたし、副業のほうでもですね、
もともとコンサルは2件ぐらい、結構長く対応させていただいているものがあるんですけれども、
そこに加えてですね、スポットで3件ぐらいだったかな、
その細かいものも含めると3件ぐらいなんですけど、
そちら、新しいお客さまに対してって感じで対応させていただいております。
あとはですね、普段コンサルでお世話になっているお客さんからもですね、
急にちょっと11月中までにこれをやらないといけないんですよみたいな感じで連絡をいただいて、
パッと見たらもう11月、今日後半やんけみたいな、もう1週間もないやんけみたいな、
そんな感じですけど、しょうがないといって対応したりみたいなのもありましたけれどもね、
おかげさまでですね、勤労感謝の日って11月あったはずなんですけれども、
勤労に感謝をしながら仕事をしていたっていうね、そんな勢いでございました。
ただね、そのおかげもあって、この11月はですね、自分が今まで副業をやってきた中でもですね、
多分一番月賞が多くなった月なんじゃないかなとは思います。
そういう意味では嬉しいんですけれども、やっぱり急にいくつものプロジェクトがブワーってくるとですね、
まあ、ひやひやしますよね。
どうなんでしょうね、この11月とか12月って、年内に何かをするみたいな、
目先の区切りのいい何かがあるせいかですね、
何だろう、締め切り効果みたいなのがあるんですかね、
みんないつまでに仕事とか、大体年内と言われます。
大体年内に何とかとかっていうのが多くて、
12月もですね、結構新しく案件をいただけているのもいくつかあってですね、
これもすごいありがたいんですけれども、これもなんとね、年内なんですよね。
はい、ということでですね、ちょっと最近急に寒くなったんですね。
体調には注意をしながらちょっとやっていかないとなっていう感じでございますね。
体調の話が出たんでここについて触れるんですけど、
自分はですね、とにかく寒さに弱いんですよ。
どう弱いかっていうとね、普通に毎年ね、冬にやっぱ体調悪くなるんですよね。
1日2日体調が悪いとかじゃなくて、1週間とか長い時1ヶ月ずっと体調悪いとか、
結構そういうのが続くんですよ。
特にきついのが頭痛ですね。
冬になると毎年頭痛がしてて、実は今この収録している現在も頭痛がするんですけれども、
やっぱね、緊張型頭痛なのかな。
頭に何かずっと頭心と乗っかっているような感じがずっと取れないという、そういう痛みですね。
で、なんかね、去年脳に異常があるのかなっていうのがあったんで、
去年も一昨年もその前も言ったのかな。
一応、脳死形外科さんに行って、周る合間で取って、そこまでやっても毎年何もないですねみたいな感じで、
老朴素人だけもらって帰ってくるんですけれども。
老朴素人もですね、あんまり効かないんですよね。
多分そういう緊張型頭痛なんだろうなっていうことで自分は解釈していますけれども、
やっぱりこう冬の寒くなる時期に頭痛がするということで、
ということはシンプルに頭を温めればよくなるんじゃないかっていうことを思いつきまして、
頭を温めるためのブッツをですね、
ブラックフライデーですから、
アマゾンでポチッと購入した次第でございます。
極寒の地で住んでいる方々がよく知っているモコモコのキャップで、
フライトキャップっていうのがあるんですけど、
そのキャップを購入しましたので、
それをかぶりながら今後仕事をしていこうかなと思います。
続いてはですね、ブログものづくりの進めですね。
ブログはですね、月間PV数が11万6,417ということで、
前月比350PVでございました。
ユーザー数の方は8万1,013名、前月比でマイナスの3,415名ということで、
皆さんいつもありがとうございます。
結果としては10月とそんなに変わらないかなというぐらいですけれども、
やっぱりGoogleのコアアップデートがあって以降ですね、
ちょっと戻ってきた感がありますよね。
こんな感じで引き続きブログの方も運営していけたらと思います。
新規技術の方はですね、Shared Projectっていうプロジェクトを私運営しているんですけれども、
Shared Projectのメンバーで作ったiCAD用の便利ツールを公開しています。
こちらがですね、iCAD用便利ツールでメントリツールと呼ばれているツールですね。
iCADユーザーさんじゃない方は意外かもしれないですけど、
普通3D CADってメントリのコマンドってあるじゃないですか。
C1とかC2とかって入れるやつ。
iCADって普通のブロックみたいな直方体のブロックに対してメントリ入れるのは簡単にできるんですけど、
穴の縁に対してメントリのコマンドって使えないんですよ。
え?って思いますよね。
いや本当に使えないんです、これ。
なんで?って思うんですけど。
ということで、今回iCAD開発部のメンバーで簡単にこの穴のところにメントリを付けられるっていう、
そういう便利なツールを開発したので、無料なのでぜひ皆さんダウンロードして使ってみてください。
それからXの方はフォロワー数が6150名ということで、
前月日103名の方にフォローいただいています。
いつもありがとうございます。
最近はお知らせが中心のツイートが多いですかね。
やっぱりXって見ちゃうんですよね。
ちょっと自分のツイートしようかなみたいな感じでツイートとかスケジューリングとかするじゃないですか。
やっぱりそのついでに見ちゃうんですよね。
それ見ちゃうのが本当に1、2分で済むかと思いきや、
気がついたら10分、15分で見ちゃってて。
ちょっと良くないなというか。
自分が本来これをやるぞって決めたことが、
そういったついつい見ちゃうみたいなしりつもで上手くできなかったなっていうのは、
これは良くないっていうのがあって。
でも実はあんまりXは見てないんですよ。
あんまりX見てないというか、
Xからログインして見るとかスマホからXで見てとかっていうのを実は今進出してまして、
そうではなくて、ツイッターデックっていうのかな。
クリエイター用のツールって言ったらいいのかな。
そういうツールがあるんですけど、
そのツールでDMか通知の2つしか表示しない。
逆に言うと自分が普段フォローしている方々のツイートであるとか広告であるとか、
あとは拡散で回ってきたやつ、お勧めで表示されるやつっていうのは、
このツイッターデックには載ってこないので、
世の中というか、今ツイッターで何がバズってるのかっていうのが一切わからない反面、
そういった無駄な時間っていうのは極限にまで削減しているっていう、
そんな感じで運営しておりますので、どうか皆さんご容赦いただければと思います。
通知の方は見れているので、
例えばリプとか回復してくださった方とか、あとは認容リツイートとかでね、
最近ですと自分本出したので、そういったコメントをいただける方に対しては、
いろいろと対応とかさせていただいてますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
続いてはですね、YouTube見ていきたいと思います。
YouTubeものづくりのススメチャンネルはですね、フォロワー数が4955名ということで、
前月比149名の方にチャンネル登録いただきましてありがとうございます。
今月はですね、ジムートフのレビュー動画を一本出させていただきました。
11月の、いつだったっけな、8日だっけ6日だっけ、忘れちゃいましたけど、
その日に、金曜日だったんですけれども、その日にジムトフに行きまして、
自分はプレスリリースというか、メディアの人間ですよっていうことで会場内に入りまして、
動画撮影とさせていただきました。
もちろんね、各ブースの中で撮影するっていう時には、
一つ一つのブースに取材許可みたいなのを取って、その上で撮影はしていますけれども、
結構いろんなブースの出展者の方々がですね、心よく、
ここだったらいいですよとかいう形でですね、取材を許可いただけたおかげでですね、
結構いい映像が撮れたかなというふうに思います。
本当に皆さんありがとうございました。
もしね、ジムトフ行けなかったんだよなとか、
あとはちょっと回りきれなかったなっていう方はですね、
自分も正直回りきれてはないんですけれども、
自分が注目していたところっていうのはどこかとかね、
そういう目線でもこのジムトフのレビュー動画を見ていただけたらいいなというふうに思います。
このレビュー動画はですね、単なる企業さんの紹介とか商品の紹介とかっていうのではなくてですね、
やっぱり一番はですね、自分自身の勉強ですね。
今回のジムトフ、工作機械とか工具とかがメインの変異だったと思うんですけど、
自分、工作機械のことってほとんど知らないんですよね。
そういうほとんど知らないんだけれども、
今のトレンドは何かとかいろいろ目線で見ていくとですね、結構勉強になることが多いんですよね。
今回も非常に勉強になりましたし、わからないことをわからないってブースの方に言うとですね、
かなり丁寧に教えてくれるので、すごい勉強になるんですよ。
なので、やっぱり展示会に行くってすごい良いものだなというふうに思います。
またですね、このジムトフの動画をアップロードした直後にですね、
とある大手メーカーさんの役員の方がですね、たまたまこの動画を見てくださったようで、
その事業さんの候補の方かな、経由でですね、
なんと取材というかお仕事のご依頼をいただきまして、めちゃくちゃありがたいんですけれども。
ということで、YouTubeの取材のご依頼って今まで一回もないんですよ。
今まではYouTubeのPRの動画を作ってくださいとか、そっちだったらあったんですけど、
うちの工場に来てください、取材で来てくださいっていうお仕事の依頼って初めてなのでですね、すごいワクワクしています。
普段このものじチャンネルを聞いてくださっている方はですね、
あれ、なんか今回マイクの感じ違くないかって思った方もいると思うんですけれども、
それは実はその通りですね。
このご依頼いただいた企業さんの取材に行くためにですね、現在ホテルで収録中でございます。
ホテルで収録してるからマイクも違うし、いつもと撮影環境が違うっていうのはご容赦いただきたいんですけども、
非常に楽しみですね。ちょっと明日からなんですけれども、楽しみにしてまいります。
12月は本業の方でも現地工事でデバッグとかで行かないといけないっていう時期が多いので、
いつアップロードできるかなっていうのはあるんですけれども、あんまり遅くならないうちかな、
年内はもしかしたら厳しいかもしれないけれども、1月上旬にはアップロードしていきたいと思いますので、
皆さんぜひ楽しみにしていてください。
はい、では続いてはモノイストさんの連載になります。
今回はですね、設備の設置スペースが足りない問題、後編ということで一つ書かせていただきました。
ありがとうございます。やっぱりね、この高層設計の時にね、これ問題になるよねっていうのをですね、
まとめていますのでですね、あるあるとかって思いながら見てくださればと思います。
ただですね、こういうのもあるよねっていう、それで終わるんじゃなくてですね、
こういうのあるからこそあらかじめ対策しとこうとか、ちゃんとお客さんに相談しとこう、
協議しとこうっていう攻めの姿勢でですね、高層設計というのを進めていけたらいいんじゃないかなというふうに思います。
設計の仕事って、いかにも技術っていう感じの印象を持たれる方も多いと思うんですけど、
実際それも間違ってはないんですけれども、仕事の6割から7割はこのコミュニケーションで決まりますので、
こういった記事を読んでですね、対策というか問題が大きくならないようにとか、問題を予期できるようにみたいな視点で見ていただければいいなと思います。
次回の連載はですね、おそらく12月、先ほども言ったようにちょっと時間が取れそうにないので、
1月上旬を目指して変えていけたらいいなというふうに思います。
続いてはですね、ねじの勝者さんである池田銀属工業さんの方でも連載を書かせていただいていますので、
そちらの執筆ですね。池田銀属工業さんには2時かな、納品はさせていただいたんですけれども、
その納品した後のリリースのタイミングっていうのは、ちょっと広報さんの方で調整するということで、
11月中はですね、私の記事の公開はないようになったんですけれども、おそらく12月には公開されるんじゃないかなと思いますので、皆さん楽しみにしていてください。
それからですね、初めての工作機会というウェブサイトでもですね、私、連載を担当させていただくことになりました。
こちらもですね、まだ公開はしていないのかなっていうふうには思います。
というのも、そこのサイトを運営している方、私何回かお会いしたことあるんですけど、めちゃくちゃ忙しそうにしていまして。
自分は初めての工作機会のウェブサイトに対して言語は出していますけれども、
それをブログでうまく体裁を整えた形で表示できるようにということで、
管理人の方がいろいろ作業するそうなんですけど、そこがちょっと追いついてないということだそうなんですが、
また近々リリースされるんじゃないかと思いますので、その際はまたTwitter等で連絡させていただければなと思います。
という感じで、私は現在3社からですね、連載を担当させていただいているんですが、
もしですね、これをお聞きの企業さんとかでライティング、うちのも引き受けてほしいなということがあればですね、
TwitterのDMであるとか、Eメールアドレスからご連絡いただければと思いますので、どしどし問い合わせください。
それからですね、次はPodcastを行きたいと思います。
本列はですね、Podcastは4件ですかね。
はい、アップロードさせていただきました。
Podcastはですね、割と自由に話しているということもあってですね、台本も適当って言ったらあれなんですけれども、
あんまね、ちゃんと作ってないで、だらだら喋っている感じはありますけどね。
やっぱね、自分の喋る練習にもなるし、あとね、編集もね、YouTubeに比べると楽なのでPodcastはやりやすいですね。
Podcastをまだやってないよという方はですね、おすすめです。
YouTubeとかに比べるとね、圧倒的に楽です。
収益化っていうところはちょっとまだイマイチなんですけれども、
一応ね、音声メディアの中でも収益化ができるものっていうのはあるにはあるので、
どうしても収益化もしつつ音声配信をしたいっていう方はですね、
確かスタンドFMとかはうまくいけば収益化できた気がするので、
そういったサービスも使えつつですね、ぜひ音声配信というのにもチャレンジしていただければと思っております。
今回はですね、その中でもものづくりPodcastの日という企画に参加させていただきました。
こちらはですね、支部長さんが企画したものになりまして、
ものづくり系のPodcasterって結構最近増えてきているんですよ。
自分以外にもたくさんの方がいるんですけども、
そういった方々と一緒になって、ある同じテーマについて皆さんで思ったことを好きなようにと語っていきましょうという、
そういう企画でございます。
今回の企画はですね、テーマが扉ということで、
私なりの扉について語っていますので、もしよろしかったらご覧いただければと思います。
やっぱPodcastってこういう、なんだろう、みんなで盛り上げていこうぜみたいな、こういう風潮があるんですね。
やっぱり楽しいですね。
まだやってない方でも、ぜひチャレンジしていただきたいなとも思います。
続いてはですね、これがメイントピックと言ってもいいと思うんですけども、
本ってページ数とか、あとはその文量とか、1ページ1ページの文量とかに仮にがあるわけなんですよ。
一方でブログの方はね、そんなに気にせずにもういくらでも書けちゃうし、
みんなにスクロールしながら読んでいってもらえればそれで済んじゃう話なので、
本の方はですね、こういうことを言いたい、こういうことをしゃべりたい、
こういう順序でしゃべりたいっていうのをやったとしても、
さらにその上で文量調整をうまく地図変えながらやらないといけないっていうね、
そういうちょっとテクニカルなところが求められるみたいな、そんな感じがありましたね。
結構大変でございました。
ただですね、なんとこの本がですね、Amazonのキャドルカテゴリーでですね、
1位を獲得することができました。ありがとうございます。びっくりですよ。
最初ね、Amazonの予約をスタートしましたよっていう時にはですね、
自分が見た限りだと最高がね、9位とかだったかな。
やっとトップ10に入れたかぐらいで思ってたらですね、
11月の20日、30日ぐらいだったな。
たまたまAmazonを買ってみたらですね、1位になってたんですよ。
え?って思って、びっくりしましたね。
本当に皆さんありがとうございます。
さらにですね、Amazonの1位っていうのをある期間キープしていると、
ベストセラーっていうそういう称号がつくようで、
それはですね、この本書についたようです。本当にありがとうございます。
まだ発売して数日なのにね、こんなに評価いただけるのはすごい嬉しいですね。
1位は取ったんですけれども、この1位を取った時っていうのは、
まだAmazonで予約受付中の状態だったので、
本そのものが評価されたというよりは、
マーケティングのおかげで1位が取れたかなっていうのがあります。
自分が一生懸命Xとかで宣伝していたのもありますけれども、
予約しましたみたいな、皆さんがリツイートしたりとか話題にしてくださったお金もあって、
1位が取れたのかなっていうふうには今のところは思っております。
ただですね、この本が実際に評価されるのはこれからかなっていう、
実際に皆さんのお手元に本が届いて読んでくださって、
どう感じるかっていうところがこれから声が上がってくるんじゃないかなと思いますので、
そこもぜひ聞いてみたいなと思います。
この本を書くのに際して、単にソリッドワークスの使い方こうですよって、
こういう機能がありますよって、ただただ研修のように紹介するっていう、
そういう本ではなくて、あくまでも実践で使えますっていうのを目指したというか、
意識して書いた本になりますので、本当にガチの初心者、何もソリッドワークス知りませんっていう人には、
若干向かないかもしれないんですけども、逆にソリッドワークスの基礎は分かった。
基礎は分かったけど、次何したらいいのとか、
じゃあどうやって実際に技術も使うのっていうところで止まっちゃうんですよね。
そういう止まっちゃうっていうところはですね、実際自分も経験してるんですよ。
やっぱりそういうときにあればいいなっていう、そういう本をですね、意識して書いた本になります。
この本を書くに際して、ちょっと参考にしたというか、参考にした人がいまして、
その方っていうのが、皆さん、Python系VTuberのサプーさんってご存知ですか。
あんまり製造業だと聞き慣れない方多いと思うんですけれども、
Pythonっていうプログラミングについて分かりやすく解説しているっていうVTuberの女性の方がいるんですけれども、
この方がめちゃくちゃ分かりやすいんですよ。
彼女はですね、実は今年の夏頃にですね、Pythonの本を出してるんですよ。
表紙とかもね、すごい可愛らしい感じだったんですけど、
記念に出したのかなって、あくまで中身は他の本と同じような感じで、
基礎の基礎からやっていくみたいな、そういう内容自体はそこまで特徴はないけれども、
サプーさんっていう、そういうブランドみたいな、そういう本なのかなと思ってみたらですね、
これがまた全然違ってですね、サプーさん自身がですね、現役のエンジニアなんですよ、Pythonの。
そのサプーさんが、やっぱり初心者まではなんとかいろんなね、
Udemyとかいろんな講座があるおかげで、できるよねっていうのはあるんですけれども、
じゃあ実践というか、次何したらいいのっていうところで、めちゃくちゃ多くの人が躓いてるよねっていうのを非常に問題視していて、
そういうのを意識して書いたのが、サプーさんの夏頃に出た本だったんですよ。
この本自分も持ってるんですけど、むちゃくちゃわかりやすい。
むちゃくちゃわかりやすいんですよ。
ちゃんとした本だなっていうのを持って。
これのソリッドワークス版を作りたいっていうのを思いまして、
そこをね、強く意識して書いた本でもあるかなというふうに思います。
一部の人にはですね、やっぱりViviさんこういうふうに言ってるけど、こういうのもあるんじゃないとかって、
意見はいろいろ出てくるかとは思うんですけれども、
ただこういう脱初心者向けのソリッドワークスの本ってなかなかないので、
何だろう、合ってるか間違ってるかっていうよりも一つのたたき台として、
自分もね、全ての生産設備に向いたテクニックがあるっていうところまでは言えないので、
全ての生産設備知らないですから。
ただ皆さんがこのソリッドワークスのテクニックをベースにして、
まずはやっていただいて、その中でこのテクニックは使えそうだな、
このテクニックはここをもうちょっとこうした方が使いやすいんじゃないかっていう感じですね。
たたき台として使っていただくのが一番いいんじゃないかなっていうふうに思いますので、
ぜひ活用してみてください。
最後なんですけれども、ちょっとプロジェクトを計画していますという話をしていきたいと思います。
これを収録している時点でですね、もう12月の2日なんですけれども、もう年末ですよ。
そろそろもう2024年も終わってしまうなーみたいな感じで振り返ってですね、
そういえば今年の年始、2024年の1月に何か目標を立てたはずだよなって思い返してみるとですね、
自分はですね、つながる、つなげるっていう目標を立てていたんですよ。
そうするに自分一人で何かを目指すとかそういうことじゃなくて、
人脈みたいなそういう意味でもつながったりとか、
あとはいろんなものを連携しながらやっていきたいなっていうので、
そういう意味でつなげるっていう、そういうのを目指していきたいっていうのを目標に掲げていたんですよね。
ということで、この1年弱で何かつながった、何かをつなげたっていうのをですね、思い返してみると、
ぶっちゃけ思っていたよりもいかなかったなっていうところでございます。
確かに人脈っていう意味では、新しい例いくつかありましたね。
Web 会議でたくさんの方とお話もさせてもらいましたし、
食事に行ったりもしましたし、
あとは初めてクラファンに寄付をしたりとか、そういうのもしながらですね、
人と関わるっていうのは比較的意識はしていた方なんですけれども、
結構大々的にできたかっていうと、そこまでじゃなかったかなっていう感じですね。
言い訳はね、まあしようと思えばいくらでもできてしまうっていうのがあって、
自分にとって一番でかかったのは、第二子が妊娠したりとか生まれたりとか、
そういったところがですね、結構インパクトとしてはでかかったなと思います。
妻がね、つわりがあまりにもひどすぎて、普通の生活ができないところまで行っちゃって、
入院してる間、息子を見ないといけないし、家事もやらないといけないという時期もありましたし、
第二子が生まれてからもですね、健康に生まれてきてくれてはいるんですけれども、
やっぱり夜泣きとかそういうのもあるので、最近泣かなくなったりとか、
そういう意味では正直忙しかったんですけれども、
でもね、言い分けしたところでですね、できなかったことっていうか、
その事実は変わらないわけなので、これからどうするかっていうことをですね、
やっぱり考えていきたいなというふうには思います。
自分はこの1年はほぼ何もしてなかったのかっていうと、そうではなくてですね、
自分個人としてのチャレンジっていうのはめちゃくちゃいっぱいしたなっていうのは、
振り返ってみると思うわけですよ。
例えば、自分ね、今まで機械設計として名乗っていましたけれども、
今年からですね、電気設計も転校したんです。
とかね、あとはね、書籍の執筆をトライしたりとか、
あとは連載もですね、こんなに多数を引き受けたのは初めてですし、
そんな中でね、コンサルとかも多数こなせるようになってきたので、
自分にとってのチャレンジっていうのは割とできたかなっていうのもあるし、
そのおかげで自分のキャリアというかビジネスという意味では結構大満足なんですよ。
ぶっちゃけ言うともう本業の年収、今年は遥かに超えてますんで、
そういう意味ではですね、成功はしているんですよ。
ただね、つながる、つなげるという要素があったかって言われると、
なんかやっぱね、不完全燃焼疑問なんですよね。
やっぱりね、ブログとかYouTubeとかのオンドメディアの発信も少なかったので、
それによってそれを見た人にいい影響を及ぼしているみたいな。
それがね、とにかくいやー羨ましいなっていうふうに思いましたね。
自分はそれに比べるとどうだったかっていうと、
お客さんというかクライアントに求められていることを
全力でやっているという感じなので、
ビジネスとしては大事だし、そういう意味で成功しているんですけれども、
マスに対しての影響力みたいなところは、
やっぱりちょっと弱いなっていうところがあったんですよね。
ということで、自分もそういうチャレンジをしたいなと思いつつ、
実は1年以上前からとある温めてきた卵みたいなのがあるわけなんですよ。
これ話している人に話しているんですけれども、そういうのがありまして。
ただね、この卵、ある程度のところまでは実はもう完成済みなんですよ。
でもね、ほとんどの人、これ何やってるのか知らないと思うんですけど、
詳細は忘れるんですけど。
ただ、ある程度完成したこの卵をさらにニワトリに成長させようとするとですね、
まず第一にめちゃくちゃ時間がかかるんですよ。
作業量もそうですけれども、必要な知識も半端じゃないぐらい必要だったりとかして、
そこが大変なんですよね。
じゃあということで、その専門家みたいな人に助けを借りようにも、やっぱりお金がすごいかかるんですよ。
特に優秀な人の感化ってもうマジで高いので、
マジで高くんですけれども、やっぱり優秀な人じゃないと無理だっていうのもあるので、
そこがね、やっぱお金かかるなっていうところがありますね。
あとは人件費以外にお金がかかるところっていうのが結構あってですね。
やっぱお金がつらいなっていうところがあるんですよね。
じゃあということでお金が必要だとか、お金を稼ごうとするんですか。
実際いろんなクライアントさんとお仕事させてもらって、
確かにお金稼いだんですけど、時間がなかったんですよ。
もうね、この温めてきた卵のためにこの1年間何時間向き合えたかって考えると、
ほとんど無理だったね。
こんな感じですね。すごいね、ジレンマに陥っていたんですよね。
一人でやると時間がかかるし、みんなでやるとお金がかかるし、
お金を稼ごうとすると時間がなくなるしっていうね。
これ分かる人には分かると思うと思うんですけど、
これどうすんだよみたいなありますよね。
でもね、このままあと1ヶ月も切ってますけれども、
このまま年明けちゃうと、今年もできなかったなって感じですね。
今後に結構響きそうだなっていう嫌な直感がするんですよね。
だからこのまま後回しにするか、来年頑張ればいいかって流れずに、
いや、まだあと1ヶ月あるっていうね、そういう思いですね。
ちょっとこの12月は勝負仕掛けでいきたいなっていうふうに思ってます。
12月も本業、副業ともにスケジュールがパンパンで、
12月のうちの半分が出張で埋まってるんですけど、
出張しながらでも何とかこなしていきたいと思っています。
まだちょっと公開できる状態ではないなと思うので、
詳細は伏せるんですが、ぜひ応援のほどよろしくお願いいたします。