1. りびぃの「もの技ラジオ」
  2. 活動レポート2025年1月
2025-02-12 26:38

活動レポート2025年1月

紹介したリュック

MNL CITY PACK

https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00112/


私が執筆した書籍が発売中です!「これで差がつく SOLIDWORKSモデリング実践テクニック」https://amzn.to/3Ug7C3lブログhttps://rivi-manufacturing.com/YouTubehttps://www.youtube.com/@rivi_h30
設計・コンサルタント・その他ご依頼はこちらまで→rivi.h30@gmail.com
・業界:設備設計の機械設計9年・大手メディアで技術コラムの執筆担当中・製造業向けサービス開発の支援、コンサルティングも承っています
広告掲載募集中https://rivi-manufacturing.com/advertisers-wanted/しれっとProjectサポーター様を募集しております!ご支援の程よろしくお願いいたしますhttps://note.com/rivi/membership

サマリー

この放送では、りびぃさんが2025年1月の活動を振り返り、自分の時間配分やさまざまなプロジェクトに費やした時間を詳しく報告しています。また、出張時の設備や新しいバックパックの購入についても触れ、技術とものづくりへの情熱を伝えています。第2種電気工事士の試験に合格したことを報告し、出張用に適したディスプレイやガジェットの収納方法について考察しています。ブログやSNSでの情報発信の現状や、YouTubeでの動画投稿についても言及しています。このエピソードでは、3D CADの活用や放電センサーに関する設計の挑戦について語り、特にモノイーストの連載が注目されています。また、活動レポートを通じてお知らせされた書籍や参加方法についても触れています。

活動レポートの紹介
こんにちは、りびぃです。今回も、もの技ラジオをやっていきたいと思います。
このラジオは、生産設備の現役設計者である私、りびぃが、
ものづくりや技術に関して日々感じていることや考えていること、
また、面白そうなトピックについて皆さんにお届けする番組となっております。
今回のテーマは、活動レポート2025年1月号ということでやっていきたいと思います。
この活動レポートというのは、自分が企画しているものでして、
他のものづくり系のインフルエンサーの方たちと月に1回、
自分たちがやっている活動について報告をしたり、振り返りをしたり、
あとはその内容をもって、今月、来月どうするかみたいな、
そういった内容をみんなで報告し合おうよという企画になっています。
個人的な感覚として、こういう振り返りみたいなのって、
やらない人とか、やったとしても年に1回ぐらいしかみたいな、
そういう方多いと思うんですけど、
年末とか年始になって、
あれ、去年やらないといけないって決めたのってなんだっけみたいな、
なんか忘れることありません?
そういうのはなんか微妙だなって思ったのと、
あとはなんか自分なんか情報発信活動をやっていますけれども、
情報発信活動って皆さんに情報をお届けするとか、
状況をお届けするとか、
そういうのをお届けしてなんぼじゃないですか。
ただ黙々と何かをやらないといけないみたいな、
そういう時期もあったりするんですけれども、
そうなると皆さんからしてみると、
あれ最近あいつ見ないなとか、
あとはあいつちゃんとやってるのかなみたいな、
そう思われるのも嫌だなと思って、
そういうのも含めて、
月に1回は報告できたらなっていう感じで
始めたものになります。
みんなでやることによって、
モチベーションアップにもつながるので、
そういう効果もあるかなと思います。
この参加自体は自由なので、
ぜひ皆さんも参加いただきたいんですけれども、
今回は私の活動レポートについて
お話をしていきたいと思います。
それでは早速本題にまいりましょう。
ということですけれども、
まずは私の活動レポートの特徴として、
時間の使い道
1ヶ月の箇所分時間、
自分が自由に使える時間のうち、
何にどれだけ時間を割けたかなっていうのを
ざっくり説明していきたいと思います。
だいたい自分の箇所分時間って、
1日平均12時間、13時間ぐらいあるんですけれども、
それを30日間、31日間やると
だいたい400時間前後とかになるので、
その400時間の内訳について
ざっくりいきたいと思います。
まずは本業のところで、
本業忙しかったんですよね、1月は。
本業でもう50%ぐらい取られちゃったかな。
それから昨年ちょろっと話しした
新規プロジェクトのところですけれども、
こちらには結構時間割けましたかね。
今年の正月休みは皆さん長かった方も
多いんじゃないかと思いますけれども、
私も本業のほうは休連休だったので、
その期間を使って新規プロジェクトのほうを
ゴリゴリ進めてたわけですよね。
この新規プロジェクトのほうでだいたい
全体の30%ぐらいは使ってたかなと思います。
それから私、副業でコンサルをやっているんですけれども、
コンサルの仕事がそうですね、
10%から15%ぐらいだったかなっていう感じですかね。
あとはシレットプロジェクトといって、
私が運営しているコミュニティがありまして、
そこで現在ではiCADのアドインというか
オリジナルのソフトについて開発をして、
皆さんに無料で配布するということをやっていますけれども、
こちらは私の立場としては基本的には運営側なので、
メンバーたちっていうのがまた別にいるわけですよね。
そのメンバーたちの開発の様子とかを見て、
困ったことがあれば低い位置チャットとかで連絡するとか、
あとは予算管理するとか、
あとはリリースできたよみたいな、
そういうのがメンバーから上がってきましたら、
リリースの準備をするというか、
そういうことをやってたりしますかね。
本日はシレットプロジェクトのほうは、
そこまで大きなトラブルというか、
そういうのもなかったので、
そんなに時間は割かずにっていう感じでしたかね。
この1ヶ月を一言で言うと、
まんべんなく忙しかったなっていう感じでしたかね。
これが特に忙しかったって、
その一つに限定するのはなかなか難しくて、
まんべんなく忙しいっていう感じでしたかね。
特に年始なので、
新年の目標を考えたりっていうのもしてて、
これは後で詳しくは話しますけれども、
そういったこともやってましたね。
あとは年が明けたということで、
そろそろ確定申告の時期だということで、
確定申告のあれが始まってから
バタバタするのも嫌だったので、
今のうちにということで、
いろいろ書類を整理してたりとかね、
帳簿を整理してたりとかしてたわけです。
出張と新しいバックパック
では続いて活動の中身についてやっていきたいと思います。
本場が忙しかったっていうところなんですけれども、
1月も半分以上ずっと電気製業の仕事で出張してまして、
12月にご依頼いただいた案件の続きがちょろっとあったのと、
新しく案件がまたご依頼いただいたっていうところで、
それを担当した設計とデバッグ作業ですかね、
それをやったっていうのがありますかね。
ちなみにこの2月も電気製業の出張がある見込みでございます。
最近出張が多すぎて覚悟してたことではあるんですけど、
やっぱ出張多いなっていう感じですかね。
電気製業という職種っていうのはね。
どこでも仕事できる環境ってちゃんと整えとこうと思って、
今、余裕があるときにいろいろとグッズを揃えたりとかしてるんですよ。
例えばね、自分出張先、何が思っていくかっていうと、
まず電気製業用のPCあるじゃないですか。
これ会社から支給されたものなんですけど、
これね、でかいんですよね。
17インチもあるんですよ。めちゃくちゃでかい。
確かに画面でかいほうがやりやすいこともあるにはあるんですけど、
持ち運びめちゃくちゃ不便なんですよ。
それに加えて、自分個人授業もやってるので、
授業用のPCって2台持ってってるわけなんですよね。
でね、パソコン2台入れるだけで普通のリュックだと結構パンパンなんですよ。
自分今まではね、無印良品のリュック、4000円ちょっととかだったかな、
ぐらいするやつずっと5年ぐらい使ってて、
あれはあれでお気に入りだったんですけれども、
もうね、この2台のパソコン入れるってね、だいぶきついんですよ。
もうね、リュックの形が完全に変わるぐらいの勢いでですね。
無理やり詰め込まないといけなくてですね。
これしんどいなっていうのと、
あとやっぱね、ファスナーがね、なんかもう壊れてきちゃったんですよね。
なので、そろそろ買い替えるかということで、
まずはね、バックパックを思い切って買うことにしました。
これ案件じゃないんですけど、
この購入したバックパックっていうのがですね、
リュックが好きなソフトウェアエンジニアのリュークさんっていう方がいらっしゃるそうで、
その方とガジェットとかで有名なエレコムってあるじゃないですか。
エレコムさんとで共同開発したリュックということで、
ソフトウェアエンジニアの方もノートPC持って出張とかあるそうですけれども、
そういう方々に使いやすいようにっていうコンセプトでね、
開発したリュックということで、
これは自分にも使いやすいんじゃないかということで、
こちら購入しました。
実際に買ってみてですね、
しょってみたらですね、
これめちゃくちゃすごいなって思いましたね。
何がすごかったっていうとね、
まずね、肩への負荷がね、
めちゃくちゃ分散されてるっていうか、
すごいね、肩が楽なんですよ。
今まで無印のリュックやったんですけど、
そのPC2台を詰め込んで、
その他にもね、
PC用バッテリーとか、
あとは諸々のケーブルもそうですし、
あとはマウス入れて、
あと外部キーボードも入れてたりしてるんですよ。
なんで外部キーボード、
そのノートPCに入れてるのってことなんですけど、
その17インチとかでかいPCって、
キーボードの配列が何だろう、
その点キーが右側に付いてたりするじゃないですか。
なんでそのキーボードの中心と、
その画面の中心が何かね、
その点キーのせいでずれてて、
すごい打ちにくいんですよ。
それが嫌なんで、
外部キーボード繋いでやってるんですけれども、
その外部キーボードもですね、
結構ごつい外部キーボードなんで、
そこまで入れちゃうとね、
無印のリュックはだいぶ限界で、
で、背負ってみてもですね、
無印のリュックの肩の紐のところが肩に完全に食い込むんですけれど。
ただね、これ同じものをバックパックに詰め込んで背負ってみるとね、
これが全然違うなって、
やっぱね、バックパックすごいなっていうふうに思いました。
今までリュックとのこだわりなかったんですけど、
こういうふうに出張ちゃんと行くみたいになったときは、
ちゃんとしたの買ったほうがいいんだなっていうふうには思いましたね。
あとはね、自分出張先でもしかしたらYouTubeの撮影とかすることもあるかもしれないということで、
普段使っているYouTube撮影用のカメラ、
DJI Osmo Pocket 3っていうやつなんですけど、
出張用ディスプレイの考察
それもね、バックパックに入れれたらなっていうふうには思ったんですけど、
これもね、もう余裕で入りますね。
で、なんならリュックの一番外側のファスナーのところに入れてるんですけど、
そのリュックの外側のファスナーがですね、
縦にファスナーをシュッて下ろすようになっていて、
結構ね、ファスナーも開口部が大きいんですよね。
なんで、そのDJI Osmo Pocket 3がですね、そのままシュッて入るというか、
で、サッと取り出せるみたいな。
これね、かなりいいなっていうふうに思いました。
結構ね、中もいろいろ収納ができるようになっていて、
1泊2日ぐらいのあれだったら、
全然そのリュック一つで着替えとかも含めて全部入っちゃうなっていうね、
それぐらいの勢いのやつ。
すごいね、いいお買い物ができたなっていうふうに思いました。
1つ悩んでいることとしてはですね、
やっぱね、なんかいいその出張用ディスプレイないかなっていうのはね、
ツクツク思ってるんですよ。
自分はね、出張用で使えるディスプレイとして、
ARグラスですね、XDRっていうのを持ってるんですけれども、
それかけるとですね、本当にサングラスみたいな感じでシュッてかけるだけで、
そのサングラスの中にディスプレイの映像が映し出されるので、
すごいね、出張用とかでも快適なんですけれども、
ただこのXDRね、そのWindowsとの相性が悪いんですよ。
Macだったら使えるんですけど、Windowsとの相性がマジで悪くて、
全然ね、使い物にならないんですよね。
他の電子製品のエンジニアの方とか、
どうしてるのかなっていうと、
そのちっちゃいPCで何とかして頑張るか、
もしくはもうディスプレイごと持ち込むかっていう感じだそうです。
ディスプレイごと持ち込むっていうふうになると、
やっぱりその荷物がすごい多くなるので、
電車とか新幹線で向かうのはちょっとしんどいということで、
もう大体自家用車、ハイエースとか、
そういうので全部詰め込んで、
それで行ってるっていう方が多いみたいですね。
自分は免許持ってるんですけど、車は持ってないんで、
そのために車買うのも何かなっていう感じはするんですよ。
固定費上がるしね。
基本はやっぱり必要があったときに
レンタカー借りるのスタイルでいきたいので、
なんかそれも嫌なんですよね。
だからいいデバイスが登場するか、
XVRがWindows対応ちゃんとやってくれるか、
どっちかを待つ感じなんですけど、
いいのがあったらぜひ教えていただければなというふうには思います。
第2種電気工事士の合格
あとそういえば1月に第2種電気工事士の合格発表がありまして、
私無事合格することができました。
ツイッターで報告させていただいたんですけれども、
皆さんいいねとか押していただいてありがとうございます。
一発で受かったわけなんですが、
正直特に技能試験が終わった直後、
これもしかしたら落ちたかもなという感じで考えてたんですよ。
この技能試験何があれかというと、
1箇所でも間違えてたら不合格なんですよ。
しかも配線とかって材料が限られてるんで、
例えば短く切っちゃいましたとか言って、
また新しく配線作り直せばいいやっていうのが効かないんですよ。
ほぼ必要最低限しか配線が用意されてなくて、
追加はいたしませんという感じなんで、
試験始まってから終わるまでの施工が一発勝負みたいなところがあって、
慎重にやらなきゃっていうのがありつつ、
ただ時間も結構短くて40分しかないんですよ。
なんで手早くやりつつ慎重にやりつつみたいなことを
試験会場でやらないといけないんで、
そこが一番の難問だなって思ってたんですけど。
1箇所、自分がここミスったかもなっていったところが、
配線が計算ミスってたっぽいところが1個あって、
そこが短すぎなんですよね。
ギリギリOKのラインかNGのラインかの微妙なところだなっていうところで、
これもし落ちたらまた半年後かみたいな感じだったんですけど、
セーフでした。
マジで良かったです。
12月の頭とかは試験控えてるっていうので、
家の中も配線のゴミだらけですごいことになってましたけれども、
何回も練習しておかないとこれ無理だなっていうのがあったんで、
結構何回も何回も練習してました。
いいね押してくださった方ありがとうございます。
第2種電気工事士取れると何ができるのかっていうと、
自分の一番の目的がコンセントの増設なんですよね。
自分の机の周りガジェットまみれなんですけど、
マジでコンセント足りないんですよ。
普通の賃貸住んでるんですけど、
賃貸の中でもそこそこコンセントの数はある方のお部屋なのかなとは思いつつも、
やっぱり足りないんですよ。
延長コードとか買ってるんですけど、買ってても足りない。
全然足りない。
先日プライベート用のPLCとかを調達とかもしたんで、
そういうのも使っていろいろ遊びたいなとかって思ってたところなんですけど、
この第2種電気工事士があるおかげで、
自分でコンセントの増設ができるわけなんですよね。
別に業者さん呼べばできることはないんですけど、
自分でもできるようにしておきたいなということで、
これに早速役立てようかと思います。
ブログとYouTubeの運営状況
一応マンションのオーナーさんに問い合わせたら、
自分で増設するんだったら電気工事士の証明書のコピーだけ取らせてって言われたんで、
それ出してもらって検討してもらおうかなという感じですかね。
あとブログものづくりのすすめですね。
こちらが設計者向けの技術ブログということで、
もうかれこれ5年半ぐらいかな運営しているものなんですけれども、
こちらの結果がですね、月間PVが10万1,835ということで、
前月比2,778ですかね。
月間ユーザー数が7万3,876ということで、
前月比4,044名ということで、
皆さんご利用いただいてありがとうございます。
1月はブログについては何も動きはなかったんですけれども、
2月にですね、シレッドプロジェクトのメンバーのほうで、
今まで出してたソフトをアップデートしたよっていう連絡がありましたので、
そちらをすでにXのほうでは告知してますけれども、
今月の2月にはまた報告できるかなというふうに思ってます。
ブログもね、暇があったら更新したいなぐらいの気持ちはあるんですけれども、
いかんせんね、他にも連載とかそういうのは持ってる関係で、
そっちのほうで技術的な解説っていうのをやってるのが、
今は中心になっちゃってるんで、
ブログでの情報発信っていう頻度はどうしても減っちゃってるんですけれども、
ただその文章を通して自分の技術の知識とか経験とかを皆さんにお届けするっていうのは、
連載とかそういうのを通しては今できてるっていう状態ですかね。
続いてXなんですが、フォロワーさんが現在6295名ということで、
前月比48名の方にフォローいただいています。ありがとうございます。
Xも最近は頻度はちょっと減っちゃってはいるんですけれども、
ちょいちょいお知らせとか、あとは案件とかで発信させていただいてたりもしてるんで、
ちょこちょこは発信してるかなって感じですかね。
X、頻度を控えてる理由っていうのがずっと見ちゃうんですよね。
自分がポストとかツイートするついでにみたいな感じで開いちゃうと、
見ちゃうというか他の方のやつもどうしても目に入っちゃう。
目に入っちゃうとやらないといけないって決めたことが全然進まないんですよ。
仕事もそうですし、年明けに決めた目標に対して、
自分が何か行動を起こせたかっていうところも進まなくなっちゃって、
なるべくSNSの時間っていうのは減らしていこうみたいなふうには思ってるので、
こんな感じになっております。
ただ一切もうXやめますっていう感じではなくて、
そういうたまに何かあった時に発信しようかなぐらいの程度ですかね。
それからYouTubeのほうですけれども、
YouTubeはチャンネル登録者数が5208名ということで、
前月比116名の方ご登録いただきましてありがとうございます。
1月はMebiさんの案件の動画を投稿させていただきました。
こちらの動画はもともとはMebiさんのチャンネルのほうで
アップロードされた動画にはなるんですけれども、
ただMebiさんから私のチャンネルのほうでもアップしてくれませんかということで、
ご依頼を受けましてアップロードさせていただいてます。
これが配線ラックを作りましたという動画ですかね。
配線ラックって作るのは簡単じゃ簡単ですけれども、
部品設計とか慣れてない方は、
だいたい設計の人って何考えて設計してんだろうみたいなところも
ちょこちょこ解説入れながらやってる動画なので、
ぜひ見ていただければ嬉しいかなというふうに思っています。
あとは自分のチャンネルじゃなくて、
Mebiさんのチャンネルのほうなんですけれども、
もう一つ動画がアップロードされています。
そちらがMebiの高額見積もり選手権というやつですかね。
これ何かっていうと、
Mebiさんってその3Dデータをアップロードすると、
1分ぐらいでAI君が自動見積もりしてくれるよみたいな、
そういう機能があるんですけど、
その機能を使って、
どれだけ高額な見積もり金額を出せるかっていうね、
そういう選手権でございます。
こちらすでにアップロードされていますので、
3D CADと設計の挑戦
私LibbyがMebiを使ってですね、
どれだけの金額を叩き出せたのかっていうのはですね、
ぜひ動画を見てチェックいただければと思います。
この企画はですね、案件ではあったんですけど、
ただ企画自体は割と面白くてですね、
何をしたら高額になるのかって結構ね、
設計的にも勉強にはなるんですよ。
例えば材料だったり、形だったり、あとは加工だったり、
いろいろあると思うんですけど、
何をすれば高額になるのか、
逆にそれをしなかったら安くなるのかみたいなところをですね、
いろいろ研究できる機会かなっていうふうには思ったので、
ミナフさんもぜひ自宅のPCに3D CADがあったらやってもらいたいですし、
職場でもですね、仕事をしていないとき、
お昼休みとかそういうときでちょっと手が空いたときとかに
挑戦してみてはいかがかなというふうに思います。
続いてがですね、モノイーストさんの連載ですね。
こちらがですね、誰も教えてくれない設計NGあるあるということで、
放電センサー編前編ですね。
放電センサーを使った設計に関する設計NGというのをまとめたものになります。
こちらカテゴリーランキングでは確か1位を取らせていただいて、
全体のモノイーストさんのランキングでも3位か4位ぐらい確か取れたんですよね。
皆さん見ていただいてありがとうございます。
後編についてはですね、2月の末ぐらいにアップロードしようかなと考えているので、
またぜひ楽しみに待っていてください。
活動レポートと書籍のお知らせ
それから技術コラボの執筆のほうですけれども、
ネジの商社さんである池田金属工場さんというところで現在連載を担当しています。
今月はですね、リリース自体はなかったんですけれども、
現行の納品ということで2日ほど納品しています。
タイミングを見てこの記事はリリースをしますということで、
広報さんのほうから連絡を受けていますので、
リリースされ次第またご連絡皆さんにしていきたいと思います。
続いてはポッドキャストのほうですね。
ポッドキャストは全部で3回分かな、アップロードしています。
活動レポートと、あとは初制御デバッグの体験期っていうのと、
あとはものづくり系ポッドキャストの日の3回分ですかね。
特に今月は支部長さんの企画、ものづくり系ポッドキャストの日に参加させていただいてます。
その中で今年のものづくりということで語らせていただきましたけれども、
ここでも語ってはいるんですけれども、
今年のリビューの目標はワクワクでいこうかと思います。
自分自身がワクワクしているのはもちろんですし、
他の方にワクワクさせるっていう意味も込めてワクワクということで、
自分の活動理念にもワクワクする未来を作るための力をということで、
ワクワクっていう言葉が入っていますので、
このワクワクでいこうかなって考えた次第でございます。
このものづくり系ポッドキャストの日っていうのは、
支部長さんも含めて他のものづくり系ポッドキャスターの方々も含めて参加している企画でございまして、
確か支部長さんのほうかな、確かプレイリスト作られているので、
もし他の発信者の方のものも気になるようでしたら、
そちらのプレイリストをぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
出張とかもいろいろありすぎてですね、
そろそろ週1更新ペースがポッドキャスト崩れてるんですけれども、
不定期で無理のない範囲でやっていけたらいいかなというふうに思います。
ポッドキャストは隙間時間でやれたらっていう感じなんで、
気軽に発信できるっていうところと、
こうやって企画に参加することで横のつながりも持てるっていうところをね、
いいなと思って始めたものなので、
無理のない範囲でやれたらなというふうには思っています。
ということで今回の活動レポートは以上になります。
自分はこんな感じで活動レポートを普段やっているんですけれども、
もちろん他にも参加している情報発信者の方の活動レポートもあります。
ノートのほうにいつもマガジンとしてまとめていますので、
気になる方はマガジンから他の方の活動レポートについてチェックをしてみてください。
概要欄のリンクから飛んでいただければと思います。
この活動レポートの参加自体は、
ものづくり系の活動をしている方であれば、
もう誰でも参加可能ですので、
参加方法は自分の活動内容について、
ある程度文章をまとめた上で、
ハッシュタグ活動レポートをつけて、Xでポストするだけでございます。
学生の方でも主婦の方でも、
ものづくり系の活動をしていれば全然参加OKですので、
ぜひぜひお気軽に参加してみてください。
最後にお知らせなんですけれども、
私の書籍が現在好評発売中です。
タイトルが、これで差がつくソリッドワークスモデリング実践テクニックということで、
ソリッドワークスユーザーの方に、
脱初心者というコンセプトで、
いろいろテクニックとか書かせていただいてますので、
ぜひお手元に取って、実際の職場とかで役立ててみてください。
その他、私、コンサルティングとか機械設計とか、
あとは知事のライティングについて、
YouTubeのPRとかそういう案件を受け付けていますので、
興味のある方は概要欄のメールアドレスに、
ご連絡いただければ嬉しいです。
それではまた次回お会いいたしましょう。
リビーでした。バイバイ。
26:38

コメント

スクロール