では続いて活動の中身についてやっていきたいと思います。
本場が忙しかったっていうところなんですけれども、
1月も半分以上ずっと電気製業の仕事で出張してまして、
12月にご依頼いただいた案件の続きがちょろっとあったのと、
新しく案件がまたご依頼いただいたっていうところで、
それを担当した設計とデバッグ作業ですかね、
それをやったっていうのがありますかね。
ちなみにこの2月も電気製業の出張がある見込みでございます。
最近出張が多すぎて覚悟してたことではあるんですけど、
やっぱ出張多いなっていう感じですかね。
電気製業という職種っていうのはね。
どこでも仕事できる環境ってちゃんと整えとこうと思って、
今、余裕があるときにいろいろとグッズを揃えたりとかしてるんですよ。
例えばね、自分出張先、何が思っていくかっていうと、
まず電気製業用のPCあるじゃないですか。
これ会社から支給されたものなんですけど、
これね、でかいんですよね。
17インチもあるんですよ。めちゃくちゃでかい。
確かに画面でかいほうがやりやすいこともあるにはあるんですけど、
持ち運びめちゃくちゃ不便なんですよ。
それに加えて、自分個人授業もやってるので、
授業用のPCって2台持ってってるわけなんですよね。
でね、パソコン2台入れるだけで普通のリュックだと結構パンパンなんですよ。
自分今まではね、無印良品のリュック、4000円ちょっととかだったかな、
ぐらいするやつずっと5年ぐらい使ってて、
あれはあれでお気に入りだったんですけれども、
もうね、この2台のパソコン入れるってね、だいぶきついんですよ。
もうね、リュックの形が完全に変わるぐらいの勢いでですね。
無理やり詰め込まないといけなくてですね。
これしんどいなっていうのと、
あとやっぱね、ファスナーがね、なんかもう壊れてきちゃったんですよね。
なので、そろそろ買い替えるかということで、
まずはね、バックパックを思い切って買うことにしました。
これ案件じゃないんですけど、
この購入したバックパックっていうのがですね、
リュックが好きなソフトウェアエンジニアのリュークさんっていう方がいらっしゃるそうで、
その方とガジェットとかで有名なエレコムってあるじゃないですか。
エレコムさんとで共同開発したリュックということで、
ソフトウェアエンジニアの方もノートPC持って出張とかあるそうですけれども、
そういう方々に使いやすいようにっていうコンセプトでね、
開発したリュックということで、
これは自分にも使いやすいんじゃないかということで、
こちら購入しました。
実際に買ってみてですね、
しょってみたらですね、
これめちゃくちゃすごいなって思いましたね。
何がすごかったっていうとね、
まずね、肩への負荷がね、
めちゃくちゃ分散されてるっていうか、
すごいね、肩が楽なんですよ。
今まで無印のリュックやったんですけど、
そのPC2台を詰め込んで、
その他にもね、
PC用バッテリーとか、
あとは諸々のケーブルもそうですし、
あとはマウス入れて、
あと外部キーボードも入れてたりしてるんですよ。
なんで外部キーボード、
そのノートPCに入れてるのってことなんですけど、
その17インチとかでかいPCって、
キーボードの配列が何だろう、
その点キーが右側に付いてたりするじゃないですか。
なんでそのキーボードの中心と、
その画面の中心が何かね、
その点キーのせいでずれてて、
すごい打ちにくいんですよ。
それが嫌なんで、
外部キーボード繋いでやってるんですけれども、
その外部キーボードもですね、
結構ごつい外部キーボードなんで、
そこまで入れちゃうとね、
無印のリュックはだいぶ限界で、
で、背負ってみてもですね、
無印のリュックの肩の紐のところが肩に完全に食い込むんですけれど。
ただね、これ同じものをバックパックに詰め込んで背負ってみるとね、
これが全然違うなって、
やっぱね、バックパックすごいなっていうふうに思いました。
今までリュックとのこだわりなかったんですけど、
こういうふうに出張ちゃんと行くみたいになったときは、
ちゃんとしたの買ったほうがいいんだなっていうふうには思いましたね。
あとはね、自分出張先でもしかしたらYouTubeの撮影とかすることもあるかもしれないということで、
普段使っているYouTube撮影用のカメラ、
DJI Osmo Pocket 3っていうやつなんですけど、
一応マンションのオーナーさんに問い合わせたら、
自分で増設するんだったら電気工事士の証明書のコピーだけ取らせてって言われたんで、
それ出してもらって検討してもらおうかなという感じですかね。
あとブログものづくりのすすめですね。
こちらが設計者向けの技術ブログということで、
もうかれこれ5年半ぐらいかな運営しているものなんですけれども、
こちらの結果がですね、月間PVが10万1,835ということで、
前月比2,778ですかね。
月間ユーザー数が7万3,876ということで、
前月比4,044名ということで、
皆さんご利用いただいてありがとうございます。
1月はブログについては何も動きはなかったんですけれども、
2月にですね、シレッドプロジェクトのメンバーのほうで、
今まで出してたソフトをアップデートしたよっていう連絡がありましたので、
そちらをすでにXのほうでは告知してますけれども、
今月の2月にはまた報告できるかなというふうに思ってます。
ブログもね、暇があったら更新したいなぐらいの気持ちはあるんですけれども、
いかんせんね、他にも連載とかそういうのは持ってる関係で、
そっちのほうで技術的な解説っていうのをやってるのが、
今は中心になっちゃってるんで、
ブログでの情報発信っていう頻度はどうしても減っちゃってるんですけれども、
ただその文章を通して自分の技術の知識とか経験とかを皆さんにお届けするっていうのは、
連載とかそういうのを通しては今できてるっていう状態ですかね。
続いてXなんですが、フォロワーさんが現在6295名ということで、
前月比48名の方にフォローいただいています。ありがとうございます。
Xも最近は頻度はちょっと減っちゃってはいるんですけれども、
ちょいちょいお知らせとか、あとは案件とかで発信させていただいてたりもしてるんで、
ちょこちょこは発信してるかなって感じですかね。
X、頻度を控えてる理由っていうのがずっと見ちゃうんですよね。
自分がポストとかツイートするついでにみたいな感じで開いちゃうと、
見ちゃうというか他の方のやつもどうしても目に入っちゃう。
目に入っちゃうとやらないといけないって決めたことが全然進まないんですよ。
仕事もそうですし、年明けに決めた目標に対して、
自分が何か行動を起こせたかっていうところも進まなくなっちゃって、
なるべくSNSの時間っていうのは減らしていこうみたいなふうには思ってるので、
こんな感じになっております。
ただ一切もうXやめますっていう感じではなくて、
そういうたまに何かあった時に発信しようかなぐらいの程度ですかね。
それからYouTubeのほうですけれども、
YouTubeはチャンネル登録者数が5208名ということで、
前月比116名の方ご登録いただきましてありがとうございます。
1月はMebiさんの案件の動画を投稿させていただきました。
こちらの動画はもともとはMebiさんのチャンネルのほうで
アップロードされた動画にはなるんですけれども、
ただMebiさんから私のチャンネルのほうでもアップしてくれませんかということで、
ご依頼を受けましてアップロードさせていただいてます。
これが配線ラックを作りましたという動画ですかね。
配線ラックって作るのは簡単じゃ簡単ですけれども、
部品設計とか慣れてない方は、
だいたい設計の人って何考えて設計してんだろうみたいなところも
ちょこちょこ解説入れながらやってる動画なので、
ぜひ見ていただければ嬉しいかなというふうに思っています。
あとは自分のチャンネルじゃなくて、
Mebiさんのチャンネルのほうなんですけれども、
もう一つ動画がアップロードされています。
そちらがMebiの高額見積もり選手権というやつですかね。
これ何かっていうと、
Mebiさんってその3Dデータをアップロードすると、
1分ぐらいでAI君が自動見積もりしてくれるよみたいな、
そういう機能があるんですけど、
その機能を使って、
どれだけ高額な見積もり金額を出せるかっていうね、
そういう選手権でございます。
こちらすでにアップロードされていますので、
それから技術コラボの執筆のほうですけれども、
ネジの商社さんである池田金属工場さんというところで現在連載を担当しています。
今月はですね、リリース自体はなかったんですけれども、
現行の納品ということで2日ほど納品しています。
タイミングを見てこの記事はリリースをしますということで、
広報さんのほうから連絡を受けていますので、
リリースされ次第またご連絡皆さんにしていきたいと思います。
続いてはポッドキャストのほうですね。
ポッドキャストは全部で3回分かな、アップロードしています。
活動レポートと、あとは初制御デバッグの体験期っていうのと、
あとはものづくり系ポッドキャストの日の3回分ですかね。
特に今月は支部長さんの企画、ものづくり系ポッドキャストの日に参加させていただいてます。
その中で今年のものづくりということで語らせていただきましたけれども、
ここでも語ってはいるんですけれども、
今年のリビューの目標はワクワクでいこうかと思います。
自分自身がワクワクしているのはもちろんですし、
他の方にワクワクさせるっていう意味も込めてワクワクということで、
自分の活動理念にもワクワクする未来を作るための力をということで、
ワクワクっていう言葉が入っていますので、
このワクワクでいこうかなって考えた次第でございます。
このものづくり系ポッドキャストの日っていうのは、
支部長さんも含めて他のものづくり系ポッドキャスターの方々も含めて参加している企画でございまして、
確か支部長さんのほうかな、確かプレイリスト作られているので、
もし他の発信者の方のものも気になるようでしたら、
そちらのプレイリストをぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
出張とかもいろいろありすぎてですね、
そろそろ週1更新ペースがポッドキャスト崩れてるんですけれども、
不定期で無理のない範囲でやっていけたらいいかなというふうに思います。
ポッドキャストは隙間時間でやれたらっていう感じなんで、
気軽に発信できるっていうところと、
こうやって企画に参加することで横のつながりも持てるっていうところをね、
いいなと思って始めたものなので、
無理のない範囲でやれたらなというふうには思っています。
ということで今回の活動レポートは以上になります。
自分はこんな感じで活動レポートを普段やっているんですけれども、
もちろん他にも参加している情報発信者の方の活動レポートもあります。
ノートのほうにいつもマガジンとしてまとめていますので、
気になる方はマガジンから他の方の活動レポートについてチェックをしてみてください。
概要欄のリンクから飛んでいただければと思います。
この活動レポートの参加自体は、
ものづくり系の活動をしている方であれば、
もう誰でも参加可能ですので、
参加方法は自分の活動内容について、
ある程度文章をまとめた上で、
ハッシュタグ活動レポートをつけて、Xでポストするだけでございます。
学生の方でも主婦の方でも、
ものづくり系の活動をしていれば全然参加OKですので、
ぜひぜひお気軽に参加してみてください。
最後にお知らせなんですけれども、
私の書籍が現在好評発売中です。
タイトルが、これで差がつくソリッドワークスモデリング実践テクニックということで、
ソリッドワークスユーザーの方に、
脱初心者というコンセプトで、
いろいろテクニックとか書かせていただいてますので、
ぜひお手元に取って、実際の職場とかで役立ててみてください。
その他、私、コンサルティングとか機械設計とか、
あとは知事のライティングについて、
YouTubeのPRとかそういう案件を受け付けていますので、
興味のある方は概要欄のメールアドレスに、
ご連絡いただければ嬉しいです。
それではまた次回お会いいたしましょう。
リビーでした。バイバイ。