1. そんない理科の時間
  2. 第563回 半導体と走り高跳びと..
■オープニング・訂正:過去の酸素濃度・5/25 絶滅メディア博物館でお話しします(-)・5/18,19デザインフェスタで科学Tシャツ販売 ブースG-285・メールの紹介 ■4月にいただいたメールの紹介・半導体プ...
00:00
かおり
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第563回
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと かおりです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 今回は、4月にいただいたメールを紹介する回で、2週間ぶりというか、1週間お休みしたので、久々の登場になります。
久々の登場です。よろしくお願いします。 メッセージの紹介の前に、訂正があります。
恒例の訂正のコーナー。 ちょっと雑な説明をしてしまったなというのがありまして、そちらの訂正をさせてください。
前々回、地球の熱収支というので561回、
よしやす
そこで、何億年も前は酸素の濃度が高くて、酸素の濃度が高いと昆虫も大きくなったんだよって話をしたと思うんですよ。
かおり
で、古生代後半っていうまさに大きい昆虫が飛んでた頃は、酸素濃度は約35%ぐらいあったと。
なんですが、この古生代と中生代っていうのがあって、ここが変わると、酸素濃度は実は下がってですね。
なぜ下がったかここはよくわかってないんですけど、大量絶滅とかがあったんですよ。この古生代と中生代の間のところで。
よしやす
だからその呼び名が変わるんですけどね。 酸素濃度が変わったのと、大量絶滅は因果関係があるんですか?
かおり
この大量絶滅と酸素濃度の変化は原因がよくわかっていなくて、どっちが先なのかもよくわかんないんですけど、何やともあれ、古生代最後のペルム期っていうのと、中生代最初の三畳期っていうところの間に生物の大量絶滅があって、酸素濃度もこの辺りを下がりグググッと下がります。
で、恐竜が繁栄してた頃は、酸素濃度は今よりも薄いです。
よしやす
へー、じゃあ昆虫は酸素濃度が高いと大きくなるって言ったけど、全ての生物にあれするわけではない?たまたま?
かおり
そうではなくて、恐竜はたくさん薄い酸素濃度でも酸素を取り入れる機構を身につけていたので大きくなれた。
よしやす
適応していたってことね。
かおり
そうですね。で、その流れで鳥も酸素の取り込みが上手。
03:01
よしやす
今でもね。
かおり
今でもね。
そういうことで、たぶんその時の説明では恐竜がいた頃も酸素が濃いというような話し方をしちゃったと思うんですけれども、恐竜が繁栄していた頃は今よりも酸素濃度は低かったということで訂正させてください。
よしやす
ほい。へー。
かおり
なので恐竜が大きいのは酸素濃度が濃いから大きく簡単になれたわけではなくて、酸素が薄くても呼吸が上手にできるような体の仕組みを持っていたから大きくなることができましたということですね。
よしやす
ほい。へー。
かおり
はい。ということで訂正でした。
よしやす
はい。
かおり
あとお知らせをいくつか。
うん。
えーとですね、5月の25日に東京神田駅の近くにある絶滅メディア博物館というところで、昔のガジェットとかの説明をするというのをやることになりました。
よしやす
5月のいつ?
かおり
5月25日の土曜日ですね。
ほう。
時間は午後2時半から4時まで。14時半から16時までです。
で、絶滅メディア博物館で予約のフォームを作るって言ってたんで、予約の人の方が優先らしいんですけど、この収録時点でまだフォームができていません。
よしやす
はい。
かおり
はい。なので気になる方は来週のこの番組を確認してください。
ほい。
で、絶滅メディア博物館で検索するとどんなものが展示されているか出てきますけれども、もはや使えなくなってしまった悲しいメディアたちとそのガジェット類が並んでいるっていうのが元々のコンセプトです。
使えないの?使えるんじゃないの?使わなくなった?
物によっては使えたり、物によっては使えなくなったり。事実上絶滅しているメディアとかもあります。はい。
よしやす
えーうちにさ、MOとかまだあるんだけどさ。
かおり
あ、MOとかはあれなんじゃないですか。
よしやす
使えない?
かおり
えっとね、いろいろあってPCにインターフェースがついてないとかね、もう昔の。
よしやす
US、あれ?スカジーボードだっけな。
とかがあるんですよ。
スカジーボードっていうのがもうそもそもないって感じ?
かおり
そのインターフェースがなかなかなかったりね。はい。
で、ちょっとお知らせが多いんですけど。
はい。
5月の18、19、デザインフェスタで価格Tシャツを売ってるので、よかったら来てください。
よしやす
はい。
かおり
ブース番号が、えっとですね、Gの、えっといくつだっけな。
Gの285で価格Tシャツを売っています。
よしやす
はい。
かおり
はい。
忘れなければそんなエリカンの時間のトートバッグを吊るしておくつもりなので。
06:00
かおり
はい。よろしくお願いします。
よしやす
よろしくお願いします。
かおり
はい。えっと、あともう一個だけお知らせで。
はい。
あの、有料版、というか、audiobook.jpで聞いている方向けにミニオフ会を計画しています。
ほう。
はい。詳細はおまけで。
よしやす
そもそもだから、有料版を聞いていないと聞けない場所で詳細が。
はい。告知をします。
なるほど。興味がある方は。無料ってまだできるの?無料体験。
かおり
初めて契約すると1ヶ月無料じゃないかな。
よしやす
なるほど。もし興味があったらそういったものもちょっとどうぞ。
かおり
はい。あの、有料版で聞いてくれている人の、ある意味払ったお金から私ども収益を得ていて。
それで、東京じゃないや、国立科学博物館の参助会員っていうのになっているので。
はい。
その参助会員の会員証があれば、いっぺんに5人まで助手席が無料で入れるので。
うん。
国立科学博物館でミニオフ会をやろうと思っています。
はい。
はい。お知らせはここまでです。
はい。
はい。で、メールの紹介をしていこうと思っています。
よしやす
はい。
かおり
はい。メールの紹介ですけども、オープニングではいろいろピックアップして紹介をしていくんですけども。
スピカ48さんは、スターリンク衛星の連続してピカピカ光ってるのが見えましたっていうご報告です。
よしやす
すごいですね。これ見ようとしてみたんじゃなくて、見上げたらあったっていう。
かおり
そうですね。
よしやす
見上げてごらん。
かおり
夜の星を。
よしやす
夜の星を。おめでとうございます。
かおり
一変に20機とか30機つなげて軌道に乗っけた後、分離してちっちゃいジェット噴射で間隔をだんだん取っていって、
あなた先に行って私後からついていくわっていうのがだんだん離れていくっていうのがあって、
上手いタイミングで見るとそれが連なって見えるっていう時があるんですよ。
よしやす
まだ分離する前ってこと?
かおり
分離する前は一塊なんで、分離して前後に広がりつつあるときに連なって見る。
よしやす
まだ途中。
まだ途中。
かおり
っていうレアなタイミングで。
レアなタイミングですね。その中でも肉眼で見えるタイミングはそんなにたくさんないんで。
よしやす
おめでとうございました。
おめでとうございました。いいですね。
かおり
あとですね、ミスタービッグさんは科学の常設展のお話、何回か前にしたんですけれども、
地味ですが、土涼湖ものの単位の展示は好きなものの一つですというふうにメールをいただきまして、
09:06
よしやす
この方は古入類展のチケットが当たったので、たぶん行ってらっしゃると思います。
かおり
あとね、その土涼湖の流れで、確かそのときにも一モルの説明の話をしたと思うんですよね、番組で。
よしやす
6.02の10の23条。
かおり
段階Gさんは、高校の科学の時間に先生が話してくれたお話をメールをいただきました。
コップ一杯の水を半分にしてっていうのを半分半分半分半分と82回やると、水分子1個になるよっていうお話。
よしやす
あれですか、紙を何回か折ると月に届くと同じ感じのやつね。
かおり
折ると月に届くっていうとちょっと語弊があるんですけど、
折ると厚みが厚くなって、何十回か折ると月に届くぐらいの厚さになるって話ね。
よしやす
そうそうそうそう。それそれそれ。
かおり
コップの方は半分にするっていうのを10回やるとだいたい千分の1になるんですよ。
なので80回ぐらいやると千分の1の千分の1の千分の1っていうのが8回分ね。
千分の1の千分の1っていうのが8回分繰り返されて、
千分の1っていうのは10の3乗分だから、
そうすると80回ぐらいやると10の24乗ぐらい小さくなるんで、
アボガドロ数が6.02×10の23乗なんで、
80回とか82回ぐらいで分子1個になるんですよねっていうお話でした。
よしやす
はい。
かおり
いろいろ自分が知ってることとこの番組で話したことが結びつくのが面白いなと思っています。
よしやす
たぶん言われたけど覚えちゃいなかったことがふと思い出したんでしょうね。
かおり
そうそうそうそう。
よしやす
そういえばぐらいな。昔こんなこと言ってた、これかーぐらいな。
かおり
っていう話とか、あと星なんて見ようと思ってなかったけど、
ちょっと家から出て夜だったら星が出てるかって見てみようかなって思うみたいなところもね、含めて。
あとアメリカからニッツ、日食見えましたというのをダラスのおじさんと、
あとね、誰さんだっけな、ビリーさんからいただいたんですが、
ビリーさんは映像をFacebookで上げてるので探してみてくださいっていうのを書いてあったんですが、
たぶんこの人だろうなっていうのまで見つけたんですが写真は見えなかったです。
あら。
はい。で何よともあれ羨ましいですね。回帰日食私見たことないので。
12:03
よしやす
あー、そうね。
かおり
やっぱね、回帰日食は違うらしいよ。
よしやす
え、何が?レア度は?
かおり
回帰日食は、レア度もそうなんですけど、回帰日食はたとえば涼しくなるとか暗くなるとか。
よしやす
はいはいはいはいはい、いわゆるそういうのがより体感できるわけね。
かおり
そう、数百キロの黒い影が地球上をたぶん地上の速度で行くとどのくらいだろうな、時速2000キロぐらいのスピードで移動していくわけですよ。
で、その下は太陽が当たらないんで、少し冷えるっていうか、太陽が隠されちゃった状態に一瞬でなってまたすぐ出てくるっていうのがあって、
動物とかも驚いてとかっていうのがあって、やっぱちょっと違う体感。
よしやす
あー、その動物の変化とか見てみたいですね。驚くんだ。
かおり
大きい影がさ、向こうからやってくるのがなんとなくわかるみたいなのもあるらしくて。
へー。
あの見晴らしがいいと思うね。
よしやす
あの、なんだろう、よく雨が動いてるの分かったりするじゃないですか。
かおり
あー、そういうのもありますよね。
よしやす
あれの日陰というか日向というか晩ってことね。
かおり
なんかね、ある方向から影がやってくるっていう。
よしやす
へー。
かおり
そう、というようなことを聞きます。なので、うらやましいです。
よしやす
うらやましいです。
かおり
っていうのとメールありがとうございます。
よしやす
ありがとうございました。
かおり
あとですね、聞いてますっていう簡単なメールとかもいくつかいただいていまして、
エンタープライズ上巻希望さんとかはいつも通勤の車内で聞いていますというやつとかですね、
他にも聞いてますだけのとか、いつも通勤時に楽しみに聞いていますとか、
よしやす
しんのすけさんとか。
かおり
しんのすけさんとかは毎回楽しく配注してます。ほぼ理解できていないですが毎回聞いてますとかっていう。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
こういうメールでも構わないので、バンバン送ってください。
よしやす
はい。
かおり
あとですね、あ、そうそう。6月には名古屋のクリエイターズマーケットっていうとこに行こうと思ってるんですけど、
よしやす
はい。
かおり
半日遊びに行こうと思っていて、テンテムさんからは名古屋のおすすめ、今年は中日ビルです。
中日ビルっていうのが新しくなったらしいんですよ。
あとは東山同植物園、ここは行ったことあります。
へー。
森コロパーク、ジブリパーク、えーとね、ここは昔花博みたいなのやったことがあるんじゃなかったっけな。
そこはね、その当時は一回行きました。
うん。
で、まだ行くとこ決めてませんけど、えーと、頑張って基礎参戦公園に行くのをちょっと画作しています。
よしやす
基礎参戦?
かおり
そう。えーと、なんだっけ。基礎参戦っていう、社会科のときに和中って言わなかった?
15:02
かおり
和中?
よしやす
そうそうそう。
なに、なに和中って。
かおり
え、和中っすよ、和中。
和中?
和中、和中。
よしやす
え、なに和中って。え、漢字?え、なに?え?
かおり
えーと、基礎参戦っていうのは、えー、基礎川、長良川、伊比川の3本の川が、えー、名古屋というか愛知県と三重県の間ぐらいこう流れてる。
うん。
で、そこはいつも、えー、大水が出たりして大変だったので、えーと、東海道もそこを避けて船で行くとかね、そういうのがあったり。
あとは、えー、洪水に備えていろんなことがあって、あの、島みたいになっているところ、要は中須、大きい中須の周りに堤防を築いて、その中に村があるっていう暮らしをするとか。
ほう。
えーとね、ぶらたもりでもやってたんですよ。
よしやす
ほう。
かおり
そうそうそう。
よしやす
三線の線って、あ、川。
かおり
そう。基礎の三つの川。
よしやす
あ、基礎にある、あー、なるほどなるほど。
はい。
あー、はい、はい、はい、はい。
かおり
そこにもしかしたらいけるかなとか思っていて、ちょっとね。
よしやす
川遊びってこと?
かおり
えーとね、基礎参戦が見える、あの、タワーがあるんですが。
よしやす
はい。そこで川遊び。
かおり
えーと、確認したら、そのタワーは工事のためこの夏は閉じてますとかがあってですね。
あら。
そこだけ悩んでるんですけど、資料館とかもあったりするらしいので。
ただね、公共交通機関で行きにくいので、どうしようかなと思っています。
よしやす
なるほど。
はい。
かおり
えー、あとですね、あいかなえさん。庭の片隅に竹が十数本生えています。
はい。
そこで竹の子が採れ、今年初竹の子を食べました。
おー、すごい。
片隅に竹が生えていて、竹の子を食べました。
結構広いお家ですね。
よしやす
いや、えーとね、いやいや、あのー、うちの親戚の家で、何だろう、何も使ってない土地があるのね。
はい。
かおり
で、そこ自体は別に何にもないんだけど、隣が竹矢部になってんのよ。
よしやす
はい。いいですよ。
かおり
ちゃんと手入れのしてある竹矢部になって。
あーはいはい。竹矢部っていうか、竹林ね。
よしやす
あ、そう、矢部じゃないのか、じゃあ竹林か、ちゃんとね、なってて。
かおり
そうすると、その接してる場所からね、竹の子生えてくるのよ。
あーわかりますよ、それはわかります。
よしやす
で、放置しておくと、たぶん、そのー、うちのっていうか、親戚の土地も、たぶん竹林になる。
竹林、手入れをしないと、竹は大変らしいよね。
かおり
大変です。
よしやす
だから、竹林になるかどうかは、まあいろいろな意味で、あれとして。
かおり
竹矢部になるか。
よしやす
すごいって、すごい地下でどんどん繋がっていくじゃない。
かおり
繋がっていきます。
よしやす
だから、すごいと思った記憶がある。
かおり
大変なんです。
ね。竹、はい、いいな。
今年はいつもの年よりも早い気がしますっていうので、えっと、桜もそうだったんですけど、
18:03
かおり
どのタイミングでどれぐらい暖かいと、成長が早いのか難しいですよね。
関東は早くなかったしね、桜。
よしやす
あ、桜。遅かったよね、今年はね。
かおり
遅くっていうか平年並みよりもちょい遅くらいだったんですけど。
よしやす
え、ちょい遅、すごい遅じゃない。
だって4月入ってからだよ。
かおり
でも、暖かい日あったでしょ。
そう、暖かい日があったのに遅かったっていうのは何だったんですかね。
うーん。
よしやす
遅かった。
かおり
はい、遅かったです。
遅かった。
はい、で、あとはお出かけのご報告というので、
皆さんここに来ましたよっていうのをメールでお寄せいただきました。
パックス家の父さんは毎回ですね、あちこち行ってるんで。
うらやましい。
パックス家の父さんは長野県の発掘報告を、
ホルシン2024、新州を掘っているのでホルシンだと思いますね。
あとは、都内に出てきて国立展望台に寄り道、
えっと、地元のプラネタリウム、
あとですね、えっと、中野市立博物館、
飯山市ふるさと館、長野市立博物館などに行ったというふうにいただきました。
はい。
いつもあちらこちら行ってらっしゃいますね。
よしやす
ね、うらやましいございます。
かおり
今年も毎月1回プラネタリウム行ってるのかな。
よしやす
あーね、なんか去年やったよとか言って。
かおり
はい。
で、たまごパンさん。
よしやす
息子さんと一緒にいろいろ行けるから楽しんで。
かおり
そうですね、息子さんの遠征にくっついて行ったりもしてるようですね。
ね。
あと、たまごパンさんは古代メキシコ展をに行きましたと。
はい。
あとですね、えっと、みみみさんも古代メキシコ展に行ったと。
みみみさんは、もともと美術館や博物館に行くのが好きで、
さまざまな展覧会見に行ってるんですが、古代メキシコ展とても面白かったですねというふうにいただきました。
私は古代メキシコ展は行ってないんですね。
今回は行ってないけど。
違う、中南米のやつは行ったかな。
よしやす
結構メキシコのインカ帝国あたりのやつは何度かいろんなとこに行ったことがあるな。
かおり
そこでね、彼らの正確な天体観測に基づく小読みに感動しましたというふうに書いていただきました。
これもね、この番組を聞いていたので、
わかりやすかったというよりは話題が重なって理解が深まったというふうに書いていただいたんですけど、
やっぱりいつも言ってるんですけど、小読みは人類の中で初めてというか、
初期の頃にやっている科学的アプローチではないかと思います。
もちろん小読みの前に、火はどうやって点くかっていう話と、
作物を効率よく育てるにはどうしたらいいかっていうのはあるんですけど、
天体観測みたいなやつはね、ちょっと理科っぽいじゃないですか。
これも何千年も前からやられているってやつで、
21:01
かおり
各国、各文化でいろんなカレンダーがあるの面白いですよねというのをいただきました。
あと猫の頭さんは、3月は名古屋市科学館に行ってきましたと。
目玉のパラネタリウムは回収中と。
茶代さんは京都奈良へ行ってきました。
ここで東大寺、笠ヶ大社、平城郷、伏見稲荷、領土院、両安寺、二条城、東寺などと行ってきましたと。
すごい。
あとのお出かけ報告は、ヨボヨボウォンバットさん。
オーストラリアのシドニーから聞いています。ありがとうございます。
先日娘が働いているロンドンのローヤルインスティテューション、王立研究所に行ってきました。
よしやす
シドニーから?
かおり
シドニーからロンドンに行って、数々の有名な科学実験の現物が展示され、
ホラデーミュージアムを館内にあり、娘の日本語を説明で案内してもらいましたということで、
なかなか羨ましいですね。
羨ましいですね。
やっぱりレクチャーもあったそうです。
よしやす
娘さんのではなく、公式なの?
かおり
娘さんのご案内もあった他に、現地の館の公式レクチャーもあったようです。
ロラトシさんは初めて登校します。
5年前くらいから聞いています、ロマンスカーミュージアムに行ってきました。
アマリサさんは名古屋市のブラザーミュージアム、ブラザーっていう会社の歴史。
兄弟ではなくね。
あとはオッペンハイも見ましたというのも、何人かの方からいただいたのかな。
スピカ48さんとアマリサさんからオッペンハイも見ましたというのをいただいています。
お出かけ方法はこんな感じかな。
ということでメールはお出かけ、聞いてますとかでも構いません。
質問とかはこの後の本編で取り上げようと思ってますけれども、
どんな内容でも構わないのでメールを送ってください。
あと忘れてはいけない。
マティーニさんからは香里さんのネイリ気味の美声に癒されていますというのをいただいております。
何の話ですか。
ということでオープニングはこのへんくらいにして、
メールを送っていただいた方々のお名前をお呼びして本編の方に行ってみたいと思います。
よしやす
お願いします。
4月にメールをいただいた方々です。
アラミさん、スピカ48さん、パックス家の父さん、タッケンさん、ミスタービッグさん、
ダンカイ爺さん、ドラフトさん、たまごパンさん、ダラスのおじさんさん、ベルカラさん、ティーフレーバーさん、
12のさん、違うな。12のさん?12のさん。
リカ系の仏像さん、エンタープライズ上巻希望さん、ミミミさん、猫の頭さん、猫の手さん、
24:03
よしやす
ビリーさん、ヤマクジラ2号さん、テンテムさん、茶代さん、あいかなえさん、リトマス試験士さん、
ショースケさん、ヨボヨボウォンバットさん、ロラトシさん、マティーニさん、
シンノスケさん、アマリサさん、アゼックさん、カタコさん、サイクルマンさん、
かかりんちょさん、以上の方々からいただきました。いつもありがとうございます。ありがとうございます。
あと、初めての方もありがとうございます。ありがとうございます。ウェルカムツー、ツー。
アワープログラムですけどね。
かおり
ちなみに猫の頭さんと猫の手さんが前後してましたね。
違う人ですけど。
ということで本編では質問を中心に取り上げてご紹介したいと思います。
よしやす
よろしくお願いします。
では最初のメールから紹介をお願いします。
てらみさんからいただきました。半導体の製造過程において微細加工数ナノの競争があります。
なぜ細かい方が優れるのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。ありがとうございます。
かおり
これね。ちっちゃい方が。
新しい工場ができると何ナノのプロセスとかっていう風に紹介されることがあって、
このナノメーターっていうのは1メーター、1ミリメーター、1マイクロメーター、1ナノメーターっていう1000分の1、100万分の1、そのまた1000分の1みたいな細さになります。
これが細いといくつか利点があって、分かりやすいのはちっちゃくできること。
つまりペンが細いわけですから細かいものが書ける。
ちっちゃいとお隣と信号が伝わるのが時間が短くて済むので動作もちょっと早くなったりします。
あとは小さく作ると消費電力が小さくなります。
いいことづく目なんですが、ちっちゃいと作りにくい。
今の半導体はほとんどの場合、光を通さない樹脂をあるパターンで塗って、そこに光を当ててみたいなことをやって、パターンを書いてそこを削るとかっていうことをやるんですけど、
そのパターンを書くのにさっき言ったペンが細いっていうのはなかなかできないんですよ。
27:02
かおり
パターンを光を当てて転写するっていうのは光の波長っていう、皆さんが目で見る光って光の波長が500ナノメーターぐらいなのね。
で、それぐらいだと微細なものが書けない。ペンが太すぎて。
よしやす
太い。
かおり
いくつか工夫があって、どんどん波長の短い光にしていくとか、あとは空気の中を通さずに光を当てるレンズと半導体の間に油を入れて、空気を通さずにパターンを書くと細かいところまできれいに書けるとか、いろんな工夫があったりします。
で、一方で細いと大変なことはたくさんの電流が流せないんで。
よしやす
省電力が良くも悪くもなるってことね、状況によって。
かおり
今半導体の花型は一つはCPUやGPUっていういろいろ計算をするやつね。
で、そいつらは細い方が得。
で、違う花型は実はパワー半導体っていって、モーターを回したり止めたりするようなところに使うやつ。
モーターっていっても自動車に使ってるモーターとかも半導体のスイッチで回しているので、電流をオンするとかオフするとかこっち向きに電流を流すとか。
そういうやつは細いとダメなんで結構大きい素子が使われるんですけど、そこは細かい方が有利じゃなくて、どんだけほかほかにならないようにたくさんの電流を流すかみたいな話とか、たくさんの電流を制御できるかみたいなところに性能があるんで。
最先端の半導体だから何でもかんでも細かいかというとそうでもない。
あと皆さんがよく使うフラッシュメモリー、メモリーカードとかね。
あとはスマホの中にも入っているメモリーみたいなやつはちっちゃくしすぎると覚えるところに電気を溜めて覚えているんですけど、
それが少なくなるとなかなかエラーが多くなるんで、ロジックの回路、計算だけするのに比べて小さくするための工夫が、違う工夫が必要。
最後の花形半導体は殺像素子っていうカメラになるやつね。
こいつは細かい方がちっちゃくできていいけど、細かいと一つの画素、つまり光を受けるところで弱い光から強い光までを識別しなきゃいけないっていうのが、大きい方が楽ちんなのね。
だから大きく作って高画質にするか、ちっちゃく作って組み込みやすくするかとかっていうので、いろいろ最先端なものが違っているっていうのがあります。
30:02
かおり
ということで、もちろんね、最先端のCPU、GPUはこの何なのっていうのが細ければ細いほどメリットが大きいんですけれども、殺像素子やメモリー、あとはパワー半導体っていうのは、細い方を目指すわけではないっていうアプローチもありますというのをご紹介しておきます。
よしやす
はい。なんとなくちっちゃい方が全てに勝る正義って思ったけど、そうではない。そうでないこともある。
かおり
そうでない目的なものもある。そうなんです。
よしやす
ただまあ、大きく作る方はって言い方変だけど、今までの技術使えるからまあいいけど、小さく作る方が大変よね。
そうです。なので、GPU、CPUみたいなものは。
技術としてはだから小さく作る技術を開発はしてはいるけど、別に何でもかんでも小さいわけではないよってものによっては大きいものも使うよってことね。
かおり
そう。なのでTSMCっていうのが熊本にできてニュースになってましたけど、今ニュースになってるんですよ。
そこの最初の工場、日本にやってくる最初の工場は超微細加工じゃないタイプの半導体を作るのがやってくるはずです。という感じですね。なかなか一筋縄ではいかないのですよ。
はい。ということでメールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
はい。
かおり
じゃあ次のメールいきますか。
よしやす
では次のメールです。今まで生まれて48年。
かおり
あ、お名前を。
よしやす
では次のメールです。ベルカラさんからいただきました。
今まで生まれて48年、月が沈む時を気にしてみたことが一度もなかったことに気がつきました。
太陽を日の出や沈む瞬間、満月を意図的に見ることは多々ありました。
月が沈むのを意識したことが全くなかったんです。
月が夕焼けのようにオレンジ色になるのは考えればこそ当然の現象なのですが、これって上限の月だからこそなのでしょうか。
満月が沈む頃は日の出近くになるわけで、辺りは明るくなり始め、オレンジになるイメージが湧きません。
下限の月は日中に沈むので、白い日中に見える月だと考えます。
といただきました。
ありがとうございます。
かおり
いただきます。
よしやす
いただきます?ありがとうございました。
かおり
確かに月が沈むのって、あまり意識したことないな。
上限の月は、沈むところが夜。
よしやす
いいタイミングで沈むわけね。
かおり
そうです。
よしやす
見やすいタイミングというか。
かおり
上限の月は出るときには昼間で、沈むときには夜。
33:00
よしやす
逆に下限の月は出るときには夜だけど、沈むときには昼間とかっていうのがあるので、夕方から夜にかけて沈む月を見るのは、新月から上限の間ぐらいが多いっていうので上限の月ってなっていますが、
かおり
夕日と同じように地平線、水平線に近いと赤くなります。原理は同じです。
東側から出てくる満月とか、満月の次の日ぐらいの月の出、月が出る方ね。日の出じゃなくて。
これが結構赤くて、大きい感じがすると思います。
要は日が沈んですぐだけど、空は暗くなって。
よしやす
はいはいはいはい、確かにそうか。
よく月の大きさは変わらないけど、大きく見える。
かおり
地平線に近いと、対称物があるから大きく見えるっていう時の月って確かに色がついてることがある気がする。
そう、なのでぜひですね、オレンジ色の異様な色をした月を楽しむんだったら、日の出直後の満月または満月からちょっと経ったぐらいの時の東の空の月の出っていうのが私はおすすめです。
タイミング的にもね、夕方過ぎなんで見えると思うので。
よしやす
結構赤くて、オレンジ色っぽい。
かおり
わがまがしい感じがする。
します。
よしやす
私はそっちの方がよく見るかな。
なんかね、たまたまなんだろうね。
満月の日に赤く見える月が上がってきていて、それをみんなが見てる時のタイミングがあった。
駅から出た高いところあるじゃないですか。
かおり
駅から出た高いところってなんだ。
よしやす
なんていうの?ほら改札からつながってるさ、まだ地上に降りてない。
かおり
わかりましたわかりました。改札が2階のところにあって、ビルとかにつながっている、最近はカッコつけてなんだっけ、ペデストリアンデッキとかいうんだっけ。
知らない。
そんなような言い方するんですよ。歩行者用通路ね。
よしやす
そうそうそう、いわゆるそういうところ。
みんなが向こうの方向を見てるわけよ。
なんだろうと思ったら月で、確かにすごく赤いっていうのかな、おどろおどろしい月で。
写真とかも撮ってる人がいて、あれ今日って特別な満月だっけなって思ったんだけど、そういうわけじゃなくて。
なんか気がついちゃった人がいたんでしょうね。
かおり
確かになんか写真か何か撮ってたらみんなが、え、何何何?っていう風にしてみたんじゃないかな、ぐらいな感じではあったんだけど。
36:03
よしやす
ということで、ぜひ上限の月じゃなくて満月ぐらいまで追っかけてみてください。
かおり
はい。
満月だと出るところが見えるんで。
ということでメールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
では次のメールです。
たまごパンさんからいただきました。
化石などの年代測定に炭素14を使うのですね。
しかしこの測定方法が使えるのは動物や植物の化石だけ?
石や金属みたいな炭素が入ってなさそうなものはまた違う方法で測定するんでしょうか?といただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
これそもそも炭素14で年代を測定するっていうところの説明からしなければいけないんですが、
自然界の中で、空気の中って窒素が多いじゃないですか。
よしやす
60%ぐらい?
かおり
80%ぐらいね。
よしやす
そうですか。
かおり
空気中の窒素に宇宙からくるエネルギーを持った粒子が当たると炭素14っていうのになります。
この炭素14っていうのは宇宙船エネルギーを持った粒子が窒素に当たって作られるっていうやつで放っておくと、
この炭素14は崩壊してなくなっていきます。
窒素に戻っちゃうんですけど、そもそも炭素12っていう一番安定してるものに比べてちょこっとだけ作られるわけよ、空気中で宇宙船によって。
ということはどういうことかっていうと、他のところではなかなか作られないので、空気中の二酸化炭素を取り込んで植物とか動物とか、そこで死んじゃうと体の中に残った炭素が、炭素14っていうのが炭素12と比べて何パーセントだとちょっと多すぎるんですけど、
よしやす
1兆分の1とか10兆分の1しかないんで、そもそも炭素14が。それがどれくらい減っているかを見ると、炭素が体に取り込まれてからどのくらいの時間が経ったかがわかるっていうのが炭素14による年代測定ってやつなんです。
かおり
なので、炭素14っていうのは半減期っていう、もともとあったやつが半分になるまでに5730年かかるってことがわかってます。いいですか。
よしやす
はい。
39:25
かおり
何万年くらいとかは得意なんですけど、それより古いものは得意じゃありません。減りすぎちゃうからね。
よしやす
なるほど。
かおり
ざっくり言うと、5700年くらい経つと半分になって、その場合11400年くらい経つと4分の1になって、それにまた5700年経つから、17000年くらい経つと8分の1になるっていうのは求められるっていうのがあります。
で、今と昔で空気中の炭素14、つまり宇宙船によって窒素から変化した炭素がどれくらい濃かったかっていうのが違うんじゃないかっていうのがあったりするわけですよ。
何だって何億年も前は、酸素の量が違ってたんだからって話があるじゃないですか。
よしやす
うんうんうん。糖分がでかくなったんだからね。
かおり
この辺を補正するために、いろんな研究者がこのくらいの年代のときには、空気中の炭素14はこのくらいだったはずだとかっていうのを研究してたりもします。
よしやす
おー。
かおり
博物館とかに行くと、薬杉の輪切りみたいなやつが展示してあったりして、年輪がバーンってあってっていうのがある場合、あの年輪がいつこの年輪ができたものかがわかれば、そこをピックアップして炭素14の比率を確かめれば、
何百年前、または千何百年前にはこのくらいの比率だったんじゃないかっていうのが逆にわかったりして、そういうのを組み合わせて細かい補正をするっていうことも行われています。
さて、じゃあ、石がいつできたかってどうやって調べるのっていう話。
よしやす
はい。
かおり
で、石の中にも炭素はないことはないですけど、炭素が入っていない石もまあまああります。
で、あとは石とかの年代を調べるには、やっぱりあれなんだよね、億年を調べなきゃいけないんで、炭素だとちょっと力不足になっちゃいます。
なのでどうするかっていうと、石に入っていて何億年っていう期間がわかるような、さっき言った炭素14対炭素12みたいなものの比率に変わるものが実はありまして、
これはですね、ウラン鉛による年代測定というのができます。
よしやす
ウランと鉛?それともウランでもできるし鉛でもできる?
42:03
よしやす
ウランが鉛に変わっちゃうんです、だんだん。
かおり
これはね、その頃のウランと鉛の岩石ができたときにどれぐらいずつ入っているかっていうのが本当はわかんないといけないんですけど、
ウランからウランがどれぐらいあったかっていう点に存在するウランの濃度とそれが鉛200なのか鉛206になるんですけれども、
そういったものになる比率を年代と比率から石が固まった時期を求めると。
これも同じように、例えばもう1回マグマでドロドロになっちゃって再度固まるときには自然界のものとかき回されているから自然界にある比率のままになるはずだけど、
1回固まった後は出入りがなくて自然にその中のものが古くなっていってウランがどんどん分裂して、
何段階か過程を減るんだけど最終的に鉛になるっていう鉛の量とウランの量を計測して年代測定ができるっていうのがあります。
これはね、億年とかで確かできるんじゃないかな。結構ね調べるのは大変でなんですよ。
カオリさんと1回極地圏っていうところに行ったことがあると思うんですけど。
よしやす
すごい昔だね。5年くらい前かな。
かおり
その時に石の中から見つけたジルコンの一番古いやつを見つけようっていうのをやったことがあるんじゃないかと思うんですけど。
よしやす
何か探すのっていうかどれに入ってるか当てっこゲームみたいなのがあったね。
かおり
それはジルコンってやつにレーザーを当てて帰ってきた光を分析するとウランの量と鉛の量が分かるんで、
これはどれくらい前に結晶化したジルコンの結晶だなっていうのが分かるっていうのを使っていて、まさにこれをやっているはずです。
ということでお答えに戻ると、植物や動物みたいに炭素をたくさん使うもの、空気中の炭素を使って生きているものは死んじゃってからどれくらい経ったかが炭素14の比率で分かります。
一方で石みたいなものがいつ固まったかはウランと鉛の比率を使って測定するっていう方がよく使われます。
金属がいつ作られたかはなかなか難しくて、これはあんまり年代測定はしないことが多いです。
よしやす
そう。
かおり
そうね。いつこの金属ができたかってあんまり問題になることはなくて。
岩は噴火した年代とか地中の岩石ができた年代っていうのはすごい気になるんですけど。
なので動植物と岩はそんなことで測定ができます。
45:00
かおり
これにもいくつか組み合わせがあるんですけども、そういった感じで放射性物質による年代測定で検索するといくつかの組み合わせが出てくるんじゃないかと思います。
はい。
ということでメールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
では次のメールです。
はい。
猫の手さんからいただきました。
大学生の頃からの疑問なんですが、高く飛ぶ前に助走をしますが、なぜ助走をすると高く飛べるのかわかりません。
水平方向の速度が垂直の高さ方向の速度になるようには思えません。
走り幅飛びは水平方向の速度が遠くへ飛ぶために必要なことは理解できますが、
例えば飛び上がって天井に触れることを考えたとき、その場で飛び上がるより助走をして飛んだ方が高く飛べるような気がしますし、実際にもそうなるように思います。
もし回答があるようでしたら教えてください。
はい。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
確かにそうにありがとうございます。
走り幅飛びは助走してもいいけど、高飛びを助走して、あ、わかった。
かおり
わかりました。
よしやす
いい?
かおり
いいですよ。
よしやす
ホップ、ステップ、ジャンプで高く飛ぶと考えるときに、高く飛ぶってことは結局地面を蹴って飛ぶわけだよね。
かおり
地面を蹴って飛ぶ。
よしやす
左右反作用の法則で、強く地面を蹴った方が高く飛べると。
それ以外に膝の屈伸とかそこら辺も関係は、バネも関係するけど、力を強く蹴った方がいいときに、
ホップ、ステップ、ジャンプで横方向の動きをジャンプ、最後にジャンプの縦方向に変えて、強い力で地面を蹴るから。
かおり
強い力で蹴るのもあるんですけど、やっぱり上手い人は横方向のスピードを縦方向に変えるっていう蹴り方ができるということです。
昔々、小学校の頃、高飛び、棒高飛びっていうとハサミ飛びって言って、足を順番に上げていくっていうタイプの飛び方をしたりして、
はじめん飛びしないでしょ、小学生。
よしやす
なるほどね、確かにね。
かおり
スピードがないと棒を飛び越えられないから、何はともあれ走ってこなきゃいけないんですよね。
そうしないと真上に飛び上がって真下に降りるんで、棒の向こう側に行けないからね。
で、その後ベリーロールって言って、お腹を下側にしてジャンプするやつがあって、それは結構前方向から行くんですけど、今競技で主流の背面飛びっていうのは、皆さんなんとなく思い浮かべていただくと、
48:07
かおり
バーに対して真っ直ぐ前から来ないよね。なんとなく円を描いていくように行って、少しだけ加速して最後強く蹴って、背中を下側にして背面飛びね、下返しにして棒を越えるっていうタイプです。
なので走ってこないと棒を越えるっていう横方向の動きがないっていうのはもちろんなんですけど、何を思い浮かべるのがいいんだろうな。
例えばダーツの矢があるじゃないですか。あれをビュンって投げたときに、普通はダーツはね、水平じゃないや、壁に下げてある窓に当てるんですけど、
例えばあれを地面にほいって遠くから投げると、プスって刺さりますよね。当たり前だけど。で、強く投げると、それが向こうに刺さった後、向こう側にヨイショってなりませんか。少し起きませんか。スピードが速いと。
よしやす
起きる。
かおり
つまり刺さったところから横方向の力があれば上に起きますよね。刺さっただけじゃなくて。角度が上に持ち上がる感じがするんですけど、あれは横方向の力が縦方向の力になったってことですよね。
要は重心が上がってるんですから。と同じように横方向の力をうまく地面を蹴って縦方向の力にするっていうのは膝と筋肉でやるっていうのをやっています。で、体験通り多少助走をつけたほうが高くも飛べます。
ただ、走り幅跳びみたいに立って走ってきて、そのままジャンプってやっただけだとそんなに高くは飛べません。垂直跳びっていうのをやることがあって、その場で立ったまま助走つけないでジャンプするっていうのに対してバスケットボールみたいなダンクシュートみたいな走ってきてジャンプしてえいっていうのはそんなに高くないんですけど、
走り高跳び、棒高跳びは結構横方向のスピードを殺して上方向に変えて飛ぶっていうのをやっています。なので、目で追っかけていくと横方向のスピードがガクッと落ちて縦方向のジャンプ力に変えるっていうのを膝と筋肉でやってるっていう風になっています。
あそこ横方向減速します。
よしやす
減速します?
かおり
横方向のスピードは遅くなるけど縦方向のジャンプ力に変えているという状況です。
よしやす
横方向だって飛んだ後ゴロゴロ向こう側に転がっていかないものね。
かおり
スピードはそんなにたくさんじゃないはずです。棒を越える、バーを越える分の移動力はありますけど。
51:05
かおり
そのコツはね、あちこちの陸上競技のやつをサイトとか見たんですけど、明確な言葉で説明できるようなコツは書いてなくて、どっち足で何歩前ぐらいから加速をして地面を蹴って飛びましょうって書いてあるだけで。
ただ、横方向の力を縦方向に変えるようにジャンプするという風には書いてあるので。そうなっております。
うまく私も自分でやらないと説明できないんですけど、もし余裕があれば陸上競技をやっているお一個に聞いてみます。
すごい。
よしやす
はい。
かおり
はい。
よしやす
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。では次のメールです。茶代さんからいただきました。
木造建築が何百年もの耐久性があるのが不思議に思いました。
木建ての住宅などは木造建築より鉄筋コンクリートの建物の方が対応年数が長いと思います。
それなのに文化財の木造建築はその何十倍もの対応年数となっています。
自分なりに検索してみたのですが、メンテナンスがしっかりされているためなどのふわっとした理由しか書かれてなくて、科学的な説明が知りたいと思いました。
といただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
鉄筋コンクリートはそんなに寿命は長くないと言われています。
一方で地震とかが来ないんだったら、レンガとかコンクリートみたいなものを積んであるやつは長持ちします。
2000年前ぐらいの石で積んだようなものがあちこちで残っていたり、もちろんピラミッドみたいな石を切ったやつはそこそこ残りますけれども、
日干しレンガっていう砂を水でこねて四角くして日干しにしたレンガで作った家とかも残ったりするんですよね。
鉄筋コンクリートは鉄筋が中に入っていてとても丈夫なんですけど、鉄筋が錆びてくると壊れやすいんです。
鉄筋は錆びないように、コンクリートがアルカリ性で錆が出にくいようになっているので長持ちすると言われているんですけど、
いざアルカリが水で流されてとか、あとは鉄筋が一部露出していてそこに水が入ったりすると鉄筋が錆び始めたりして、鉄筋が錆び始めると一気に弱くなります。
なので橋とか橋脚の鉄筋コンクリートだと水が雨にさらされて水が垂れていて、それが鉄筋とくっついて、鉄筋って錆びると体積が大きくなるので、
54:07
かおり
それで表面のコンクリートが剥がれたりするってことが起こったりして修理が必要になったりするんですけど、逆に言うとね、強度が日本の地震とかに耐えなくてもいいぐらいの強度であればレンガとか石墨とかコンクリート、
あとはローマコンクリートっていうローマ時代の石灰を入れたようなコンクリートも長持ちするって言われていて、それも長持ちします。
あと木はシロ割に食われたり腐ったりしなければそこそこ持つということがわかっています。
もちろんね、木の種類にもよってスカスカなものではダメですけれども、ある程度芯の詰まった木材であれば実績がある通り、1000年ぐらいだったら腐らなければ持つというふうに言われていて。
よしやす
コンクリートの寿命っていうのはそもそもどういうことなの?
かおり
コンクリートは寿命ほとんどないですよ。
よしやす
これはない。
かおり
ないというか、鉄筋コンクリートは鉄筋が錆びてくると弱いのです。
木造住宅がなんで短命かっていうと、長く使うようにできてないっていうのがあれですけど、やっぱり湿気があると腐食というか腐りやすい。
木は腐りやすいでしょ?っていうのが一番大きいし、シロ割に弱い。シロ割の餌になっちゃう。
シロ割は火事に弱いっていうのがあって、1000年以上現存しているものもありますけれども、そういったものをうまく排除できれば持ちます。
あとは白川号みたいな古い古民家などでも100年、200年、もしかしたらもう少し300年、400年ぐらいは梁は残っていて、やっぱり屋根のところから水が入るのでそれで腐らないか、地面にくっついているところが腐らないかっていうのがポイントになってくると思います。
なので木造の家でもしっかりとした柱を立てて土台をしっかりして、なるべく湿気を防ぐようにして、なので冷房とか暖房はせずに。冷房とか暖房するとケツラとかするじゃないですか。
そうするとカビが出たりするじゃないですか、家の中で。あれじゃダメなんですよ。なので木でもそこそこ持ちます。
57:02
よしやす
はい、すごいね木ね。
かおり
腐食しないようにっていうのがポイントですね。
もちろんね、石の塊よりは長持ちはしないんで、あちこちの城跡はだいたい石垣が残っていても建物がなくなっちゃったりとか、地震で倒れたり火事にあったりしてなくなってしまっていますけれども、なので木造住宅はそれなりに太い木で腐りにくいような工夫をして建てれば数百年は持つでしょうと。
千年持つかどうかはもう少し条件があってですけれども数百年持つものは結構たくさんあるんじゃないかと思っています。
一方でこれはあれかな、どこの調査かな。木造住宅の寿命が40年というのがあるようで、これはやはり水がかかったり、あとは土台のところの通気が悪かったり、あとは使ってる人がメンテをしっかりしなかったり、
あとはそもそも昔ながらの家で使われているようなしっかりとした木ではなくて、細い柱だったりいくつかの構造物が細かったりするというのもあって早めに悪くなっちゃうというのがあると思います。
なので木造建築を腐食や劣化から防ぐのはやっぱり乾燥した環境というのが一番大事で、水が溜まらないというのがとても大事というふうに言われています。
あとは火事で燃えないというのも大事かなと思います。
大吉原展というのに行ったんですよ。東京芸大でやっていた。まだやってるか。
よしやす
有格ね。
かおり
吉原は何回も大きい火事になっていて。
よしやす
場所変わってますよね。
かおり
一回で日本橋のあたりから浅草に変わっているんですけど、浅草になってからもう何年かに一度は火が出て、もちろん火の不始末もあったんじゃないかという話があるけど、放火をしている人たちが火をつけたというのもあるかもしれません。
というのも言われています。
あとは日本だと屋根を吹き替えるというのをよくやっていたので、そういうのも含めてメンテをしつつ長持ちはできると思います。
お答えになってますでしょうか。
よしやす
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
では次のメールです。
しょうすけさんからいただきました。
なぜ車のワイパーでガラスに傷が入らないのか不思議です。
普段ワイパーが止まっている間はワイパーとガラスの間に砂ぼこりが入っていると思うのですが、雨が降っているなら私も間違ってワイパースイッチを入れてワイパーが動いてもガラスには傷が入りません。なぜなのでしょう。
1:00:10
よしやす
といただきました。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
多少は平気ですが、砂を強くこすりつけるとやっぱり傷は入りますが、昭和時代のガラスよりは一番上のコーティングが良くなっていて、傷が入りにくくはなっています。
単に砂とガラスをワイパーぐらいの力でこすりつけてもそんなに細かい小さい傷はできるかもしれませんが、目に見えて目立つような傷はできないという風にガラスはある程度コーティングがしてあるというのが一つ。
砂も実はガラスよりも硬くて尖っているような砂とそうでもない砂があって、火山灰のようなものは灰と言っていますが、細かい細かい先の尖ったできたてホヤホヤの火山灰みたいなものは傷がつきやすいです。
桜島の近くとかは強い風が吹くとボディにも傷がつくことがあると、砂が当たって。
よしやす
当たるだけで、当たった後に何かをするんじゃなくて。
かおり
無理やりこすりつけるんじゃなくて。
よしやす
当たるっていうあれだけで。
かおり
強い風で火山灰が当たるだけで傷になるというのもあるようで、ワイパーとかも安易に動かさずに水でジャバジャバ流した後じゃないとワイパーを動かさないようにしましょうというのもあるようですけれども、
そういうところじゃないところの砂は、角が丸くなったやつも多いですし、そもそも量がそんなにないので、
乾いたままワイパーをずっとかけているとやっぱりワイパーの跡が傷でつくと思いますけれども、
たまに1回や2回ワイパーを動かしたくらいで目に見えるような傷がつかないのは、砂自体がそんなに硬くて尖っていないものが多い。
あとはガラスのコーティングが進化しているというところでそんなには傷がつかないようになっています。
そうなんですよ。ウォッシャー液とかを出せば大丈夫って思うかもしれませんけども、
ウォッシャー液のボタンを押すと最近はワイパーが自動的に動いちゃうんだよね。
だからガラス面が濡れる前に1,2回はこすりつけちゃうことになるので。
火山灰、大井地方に行ったときには現地の人、地元の人に聞いて灰の落とし方とかを習ってから車に乗るといいんじゃないかと思います。
よしやす
確かに。
1:03:00
かおり
鹿児島の人は車に乗るときにドアを2枚一緒に開けないと。1回に開けるのは1枚だけっていうのもやってるらしいよ。
よしやす
前後系ってこと?左右は同角?
かおり
あ、というか2枚のドアを開けると吹き込んでくる率が高いんで。
よしやす
なるほど。
かおり
1枚だけだったらそんなにたくさん吹き込んでこないけど、2枚開けると風に乗った砂が入り込んできやすいので、みたいなのも聞いたことがあります。
ということで、砂が多そうに見えるときには気をつけて先に水で流すとかね、そーっと吹き取るとかしてから使うといいんじゃないかと思います。
はい。
ありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
では次のメールです。
マティーニさんからいただきました。
JR福知山線で起きていた脱線事故ですが、どれくらいの衝撃が車内や乗客に影響を及ぼしていたのかを具体的に説明してほしいです。
ありがとうございました。
かおり
ありがとうございます。
ありがとうございます。
福知山線の列車は報告書では115キロぐらい出した状態で脱線をしたというふうに考えられています。
はい。
なので、右カーブを100キロを超えるスピードでマンションというか鉄筋コクリートの建物にぶつかったというのがこの事故です。
なので、メールだとどれくらいの衝撃が車体や乗客に影響を及ぼしていたかという話ですけども、
1両目、一番前の車両は100キロを超えるスピードでビルにぶつかったという感じで車体が潰れる話と、乗っている人たちはそのくらいのスピードが急にぶつかって、ゼロに急になるということで、そのスピードで前に吹っ飛ばされるということが起きます。
よしやす
慣性の法則ですね。
かおり
そうですね。
2両目から後ろは1両目がクッションになって、ある程度ショックは少ないですがそれなりのショックで後ろに行けば行くほど前の車両がショックを吸収してくれたり、
後は脱線するエネルギーとしてブレーキになって急ブレーキが弱くなるということで、後ろの方に行けば行くほど負傷者も少ないですしショックも少ないというのがポイントになってくるかと思います。
結局電車だろうと車だろうと相手がトラックだろうと鉄筋コンクリートの壁だろうと建物だろうとどれくらいの加速をする。今回で言えばぶつかって自分たちが100キロで動いているのが急に止められるというのがどう作用するかというと、その先にどんなものに自分がぶつかるかというのがポイントになってくるはずで。
1:06:18
かおり
列車の前半というか1両目の前の方は潰れながら建物にある程度めり込むという状態になっていて、後ろの方はくねくねと曲がって脱線をするというので最終的には止まるというので、
たくさん人を乗せた列車が100キロを超えるスピードで動いているエネルギーが列車が縮んだり人がぶつかったりあとは脱線して横に動いたりというのでいくつかの状態でエネルギーが吸収されてそれがゼロになるまで動きが続くというのが物理現象としての説明になります。
はい。
どれくらいっていうのを何て説明すると一番わかりやすいのかなかなか難しいんですが、何ていうのかな。
100キロを超えるものだと確か40メートル近いところから自由落下して地面にぶつかるのと同じぐらいのスピードになるんじゃないかなっていうのが想像しやすいんじゃないかと思います。
よしやす
はい。
かおり
そう、なので自由落下をして落下距離が40メートルとかで、確か100キロぐらいになるんじゃなかったっけなスピードが。
よしやす
皆さんが40メートルだと十何階建てかなの建物から下に落ちて地面にぶつかったときのショックと同じぐらいのものが列車と乗っている人たちにかかったというふうに考えると近いことになるんじゃないかなと思っています。
かおり
はい。
最近もね、広い道路から中央分岐点を乗り越えてトラックが反対車線に飛び出してぶつかったで、車に乗っていた人が死んでしまったみたいな事故のニュースがありましたけれども、記録を見ると90キロぐらいトラックが出していて、
もちろんね、ブレーキを踏んだり、中央分岐点を乗り越えるときに減速はしているかもしれませんけれども、反対車線から来る車も何十キロか出している状態でぶつかるというのは、よく車の衝突実験とかがありますけれども、あれに比べるとずっとずっと衝撃が大きいはずです。
1:09:11
かおり
というのも、車の衝突実験をやるのはだいたい60キロぐらいまでなんですよ。普通に運転していて、前の車が急に止まっても自分でもブレーキかけて、その相対速度が100キロで運転していて、いきなり壁にぶつかんないじゃないですか、ノーブレーキで。
なので、普通はそのぐらいでやるんですけれども、それを超えてスピードが高くなるとエネルギーはどんどん大きくなるので、スピードの2乗に比例するのかな。だから10キロから20キロだと衝撃は4倍になるはずです。
なので、相対速度が30キロとか40キロでも人間は自分の体を受け止めることがなかなかできませんけれども、シードベルトと車がクラッシャブルゾーンというか潰れることで緩和してますけれども、いざ100キロのスピードから何かにぶつかるというのはそれだけ衝撃が大きいということになります。
なかなかイメージしてもらうのは難しいかもしれませんけれども、そんな感じの速度と落ち方というか、落ちるとなると40メートルぐらいのところから落ちたのと同じぐらいのスピードでコンクリートの大きい建物にぶつかったというふうなところを想像していただくのが一番実感が湧くんじゃないかと思います。
よしやす
はい、車は大破ですね。
かおり
そうですね、そう思います。
はい、メールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
これかな?これベニコウジ?
はい。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
某社のベニコウジの健康被害が騒がれていますが、ベニコウジ自体は古来から人間の食生活に大きく関与しているので、さほど問題はないと思っています。これどこまで言うの?
かおり
この問題ですけど、どのように有効成分だけ抜き出していいのかっていう話なんですが、そもそもベニコウジがまずかったのか、工場の過程がまずかったのか、何かが混じったのか、たまたまこのロットだけ発酵するときに変な物質ができてしまったのかっていうのがまだわかっていないので、
これについてはメールはいただいて取り上げたがいるんですけれども、ちょっと棚上げにしたいと思います。
よしやす
はい。
かおり
結構ね、生き物で作る薬や食べ物、あと健康食品もそうですけど、そういったものは不安定なところもあって、この後たぶん腐る話をするかと思いますけれども、ちゃんと工程管理をするとか、あとは菌の中の突然変異とかで毒を出すものがないかどうかみたいなものもチェックするのはとても大変です。
1:12:09
かおり
はい。
ただ、多くの場合、また昔から作っている方法で、だいたい平気だよねっていうところを当てにしているところはあるので、工場で作っているから何でもかんでも安全だよねって思うのではなくて、シシトを食べるとたまに辛いのが入っているのと同じように、
よしやす
うんうんうん。うがわってくるね。
かおり
生物が作ったものはよっぽど工場で生成する、つまり物質を分けるっていうのをしない限り、ある程度不安定なものですよというのは覚えておいていただきたいなと思います。
で、どこまで体に悪いものを除去するかというのは、チェック項目があればそれについてチェックしてっていうのはできますけれども、チェック項目にないものが入っていたときに除去する、見つける方法がないので、そういったものが生物から作られちゃうときと、あとは工場の不衛生から来るものだったり、オペレーションミスから来るものだったりっていうのもあって、いろんな要因があります。
ちょっとね、紅麹を作ったラインがどれだけ良くなかったのかっていう話はまだいろんなところで原因究明とかされている状態なので、なんとも言えませんが、そういった植物由来とか植物からみたいな話とか、そういうものについてはある程度幅があるとか、変わったものが入っていても仕方がないと思って食べるのがいいんじゃないかと私は思っています。
はい。
はい。ミールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
昨今、日々の生活に書くことができないのがスマホ、パソコンなどの情報端末です。
日常生活での利便性は10年程、10年程度前と比較しても飛躍的に向上していると思います。
そのスマホ、パソコンの使用状況がハードになっているためか、劣化が早く、寿命なども短くなっているように感じます。
私は約1年前にパソコンを更新したのですが、最近不具合が散見されるようになってきました。
情報端末の故障、電源が入らなくなったり、使用中にフリーズしたり、いきなりシャットダウンしたり、その症状は様々です。
原因も様々あるでしょうが、その主要構成品である半導体は劣化、故障するものなのでしょうか。半導体そのものに寿命があるのでしょうか、といただきました。
1:15:04
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
1年ぐらいでフリーズとかシャットダウンするのは多分ソフトウェアの原因だと思います。ハードウェアではないと思います。
よしやす
ソフトウェアってOSってこと?
かおり
OSっていうかソフトウェアの組み合わせだったり、そういうもので部品が悪くなっているんじゃないと思います。
ただ半導体は普通にとか正しい使い方をしていれば、そんなに急にダメになることはありません。たまに誤動作することはありますが、稀です。
一方で電子部品の中には使うと寿命があるもの、または熱がかかると急激に弱くなるものもあります。
CPUとかそういったものはほとんど悪くならないし、熱に対しても100度ぐらいまでだったら平気なことが多いです。
100度っていうのは環境じゃなくて半導体の自体の温度なんですけれども、いくつかの電子部品は高い温度で長く使うと中の化学物質が変質してしまったりして、
そうすると例えば電圧を安定させる阻止、部品が劣化すると電圧が揺れてしまって、そうするとエラーを引き起こしやすくなる、またはシャットダウンにつながるということが起きるかもしれません。
通常は1年で悪くなったりはしなくて、よっぽどファンのところに空気が出入りが悪くなっているとか、中が高温になるとかがなければ平気です。
あと、メモリーの中には、半導体メモリーの中には劣化するものがあります。
これはですね、データを取っておくために、普通は電気が通らないところに無理やり電子を通して電気が溜まってますよっていう状態を作るんですけれども、
そもそもなかなか通らないところに電気を通したりするので、そこが劣化してメモリーがちゃんと覚えていられなくなっちゃうということが起きます。
書き込みをすると劣化が起きることが多いので、書き込み回数をコントロールしながらまんべんなく使うという工夫をして使われているものもあります。
お答え的には、通常の使用状態で1年や2年で壊れる部品はほぼありませんが、ハードな使用状況、例えば高温になることが多い。
あとは、パソコンはそんなにないかもしれませんけど、スマホとかだと落としちゃってね、衝撃を与える。
衝撃を与えると、ハンドルの中身が壊れるというよりも基板にヒビが入るとか、基板の中に配線があるのでそこが切れちゃうとか。
1:18:08
かおり
バッチリ切れるんだから私も、ヒビが入って接触不良になると、こっちにひねるとくっつくけどこっちにひねるとくっつかないとかね。
よしやす
そういうことが起きたりすると動作が不安定になったりします。
かおり
あとは、高温と衝撃と電源電圧が安定していないとかも部品には悪影響を与えることがあります。
あとバッテリーは劣化します。
バッテリーも同じように、本当だったらほっといてくれるというところに無理やり電気を突っ込むので、重放電を繰り返すと劣化することがあるので、
その辺の劣化はありますが、メールにあるような半導体のCPUとかはほとんど劣化はしません。
丁寧に使ってあげてください。液晶なども割れたりします。
こないだ液晶割れて修理してきました。
ということでメールありがとうございます。
よしやす
ありがとうございます。
では次のメールです。
かかりんちょさんからいただきました。質問があります。
1.有機物等の発酵と腐敗の違い。
2.金属の酸化と腐食の違いについて教えていただきたいです。
といただきました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
発酵と腐敗は人間の役に立つか立たないかです。
人間の役に立てば発酵、役に立たないと腐敗。
食べ物でいうと、食べておいしくなって栄養価が高まれば発酵で、
お腹壊したり不味くなると腐敗です。
もちろんね、食べ物に直接ではなくて、
科学の実験に使うものとかもあるかもしれませんけれども、
役に立てば発酵、役に立たないのが腐敗で、
行っているというか、中で何が起こっているか大して変わりません。
はい。
金属、酸化はわかりやすいので、金属が酸素と結びつく、
錆びるとも言いますけれども、それが酸化です。
錆びるっていうのは腐食するのとまた違っていて、
鉄の赤錆びは、どんどんどんどん鉄をボロボロにしますけれども、
黒錆びっていうのは錆びが振興しないので、
表面を外から守るっていうのができたり、
あとはアルミなどはとても酸化しやすいので、
傷がついても一番上の層が酸化して酸化膜ができてしまうと、
その中まで錆が進まないっていうのがあるので、
酸化は酸素と結びつくことです。
一方で腐食というのは、ちょっとずつ形が変わって、
特にボロボロになるようなやつが腐食で、
1:21:01
かおり
酸化、錆の中のいくつかの種類は腐食の一部というか、
腐食と変わらないものになりますし、酸素と結びつかなくても、
いくつかの金属を溶かすような液体に触れたりとか、
そういったものでボロボロになれば、それも腐食になります。
ということで、発酵と腐敗は中身同じ薬に立つか立たないか。
酸化と腐食は科学的に言ってることが違うというふうな
お答えになるかと思います。
はい。
ということで、皆さんメールありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
かおり
結構長くなったので、簡単にお知らせだけして終わりたいと思います。
メールの宛先は、
そんないプロジェクトのウェブサイト、
そんない理科の時間のエピソードが一覧になっているところの右側に
投稿フォームがありますので、そちらから投稿してみてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
メールの内容は、私たちを褒めてくれる内容でもいいですし、
よしやす
聞いてますだけでも構いません。
かおり
あとは、どこどこに行ってきました。
あとは、どこどこに行ってきました。
聞いてますだけでも構いません。
あとは、どこどこに行ってきました。
あとは、質問なども受け付けております。
ぜひ、皆さんからのメールを送っていただければと思います。
ということで、今日はこの辺にしたいと思います。
そんない理科の時間、第530…
560…
よしやす
563回、
かおり
お送りいたしましたのは、
よしやすと、
よしやす
かおりでした。
かおり
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
ごきげんよう。
01:43:02

コメント

スクロール