1. そんない理科の時間
  2. 第491回 月食あれこれと体温計..
■オープニング・#科学系ポッドキャスト をつけて2022年のベストエピソードをツイートしてください・Venom、Toxin、Poisonの違い・もうすぐ500回・豆本? 博物館ガイド冊子?・星座の向きと赤道儀・家族で天文...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第491回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日は、まさとさんはお休みです。
お休みです。リフレッシュ休暇。
リフレッシュですかね。年末バタバタしてんのかもしれないですね。
バタバタ休暇。
なんか出張があるとか言ってたかな。
あ、言ってた言ってた。
はい。
ね、どこ行くんだろう。お土産買ってきてくれるかな。
ということでですね、今日はメールの紹介をする回なんですが、
その前にいくつかお知らせを、
お知らせ?
お知らせ?
お知らせ1。
1。
えっとですね、科学系ポッドキャストのみなさんで、
2022年ベスト科学系ポッドキャストエピソードを、
リスナーの方に投稿してもらおうキャンペーンというのをやりましょうということになりまして、
はい。
Twitterをやっている方、またTwitterをやってもいいという方は、
ハッシュタグ、科学系ポッドキャスト。
科学系の科学はバケルじゃなくて、サイエンスのほうの科学ね。
理科の科に学問の学。
科学系ポッドキャストをつけて、
2022年のベストエピソードをツイートしてください。
で、できればね、番組を聞くリンクとかが貼ってあるとより良いんですが、
特にそんなのは良いです。
科学系ポッドキャストで一番良かったエピソードが分かるようなツイートしていただけると嬉しいです。
誰かが集計してくれるとかって言ってました。
あ、そう。じゃあそこら辺は丸投げ。
丸投げです。
誰が言い出したの、そもそも。
これですね、サイエントークという番組をやっているレンさんが、
科学系ポッドキャストは横のつながりをちゃんと持って、
みんなで盛り上げていかなきゃいけないよねっていう風に言ってくれていて、
そうだそうだっていう風に私の方で言ったら、
じゃあこんなことやりましょうっていうので協力をするということになりました。
がんばれー。
他の番組でもご案内してるかもしれないですけど、
なので、科学系ポッドキャスト。
この番組っていうのは他の科学系ポッドキャストってこと?
そうですね。
ただ、うちの番組はほら、懐が深いっていうか、心が広いっていうか、
この番組のエピソードでももちろん良いんですが、
あなたが2022年一番心に残った科学系ポッドキャストのエピソードを、
ぜひツイートしてくださいということです。
ほー、懐深いね。
なので、そんなに雑貨店っていう番組の科学系ポッドキャストだと思うエピソードがあったら、
それを投稿していただいても構いませんが、
その辺は皆さんの気持ち次第ということで。
もちろん、さっき言った再現トークとかでも構わないので、
03:00
ぜひ、科学系ポッドキャストベストエピソード2022をツイートしていただきたくて。
で、ツイッターなんてやってないよっていう方は、
ウェブサイトでこのレンさんがやっているnoteっていうサービスがあって、
そこで募集をしてますっていうのをやってるんで、
それを見つけていただいて、
そこにコメントする形で表明していただいても構わないそうですが、
よくわかんないです。
うん、私もよくわかんない。
はい、ということでお知らせその1でした。
はい。
次はですね、お知らせというかフォローアップ。
毒の話をしました。
うん。
で、前回か?
そうそうそう。
で、オープニングで最初の最初の最初に、
ポイゾンとトキシンとベノムっていう話をして、
うやむやのまま話が終わってしまったような気がしています。
そうなんですか?
うん、英語には毒というワードで3種類あって、
トキシンとポイゾンとベノムっていうのがありますっていうのがあったんですけど、
はい。
で、言っておいて、
その違いの説明をしなかったってこと?
しなかったんじゃないかと思ってまして、
それは確かにしてないね。
そう。
で、そのフォローアップのお話をします。
はい。
毒全般はポイゾン。
うん。
で、
ベンズで言うと一番外の四角ね。
そうそうそうそう。
その中の生物の毒がトキシン。
生物が持ってるってことね。
そうそうそう。
だから、この前も言ったテトロードトキシンみたいなやつは、
このトキシンですね。
だから、ポイズンの中にトキシンがある。
これキノコの毒とか、カエルの毒とか、
あとは植物の毒もトキシン。
うん。
あの、フグとかね。
うん。
あとはヘビとかハチとかみんな。
で、その中でも、
うん。
ベノムと呼ばれるやつは、
うん。
人を噛んだり、人を刺したりして、
毒液が体の中に入ってくるようなやつが、
ベノムというふうに呼ばれているようです。
だから、なんていうの、毒液な感じ。ベノムは。
うーん。
あんま聞かないけど聞く?
ベノムは、
ベロブがさーって。
ちょっと前に映画の、
あ、お前の?
映画のタイトルになってきたんじゃなかったっけな。
あと、ベノムは、
悪意とか恨みとか、
激しい憎しみみたいなものに使われるんで、
ちょっと、なんていうの、
ポエムとか詩的に使われることもあるようです。
で、一般的には、
ヘビやサソリやハチなどが分泌する毒液のことがベノムで、
生物が持っている毒全般がトキシンで、
体に毒代表っていう全般が、
ポイズンということですね。
だから、人が作った毒薬、
瓶に入っているやつは、
トキシンではないけどポイズンだということですね。
06:02
はい。
あとポイズンも、
詩的というか、
比喩的にも使われることがあります。
体に毒じゃなくても、
それは毒的なものだぞというので。
はい。ということで、
フォローアップでございました。
はい。
はい。
チョコレート。
ベノムだったかな。
ん?
ベノムは確か、
映画のタイトルだったんじゃないかな。
ベノム映画。
マーベルコミックスの同名のキャラクターを主人公にした、
2018年のアメリカ合衆国のスーパーヒーロー映画というのがあります。
はい。
ということで、
スーパーヒーローにもベノムはあるらしいです。
スーパーヒーローなら毒なってこと?
いや、
えっと、
スパイダーマンの敵役のキャラクター。
あ、分かんないわ。
という設定で、
小さい、
小さいというか、
小役というか、
主要なキャラクターではなかったのをピックアップして、
作ったお話らしいです。
はい。ということで、
メールの紹介に入るんですけれども、
オープニングではですね、
ちょっと取り上げたい話題などをピックアップして、
ご紹介していこうと思います。
はい。
もうすぐ500回なんですよ。
今回491回。
で、もうすぐ500回なので、
500回記念のコメントとかがいくつか来ていて、
500にちなんだ話をしたらどうでしょう?
うん。
っていうのが、
長野のおかんさんから、
500年前の話とか、
500万年前とか、
500年後とか、
みたいなことがいいんじゃないかっていうのとか、
あとですね、レモニーさんからは、
記念品は、
コンビニプリントで出力できるコンテンツなどは、
規格でいいかも。
コンビニプリントで、
そう、1回ね、
コンテンツ買ったことがある。
まだ作ってないんだけど、
なんだっけな、
マメ本って知ってる?
マメ本知ってますよ。
本当に?
はい。
じゃあ、説明お願いします。
マメ本は、
一般的にはとても小さな本で、
3センチ×3センチを持ち歩いて、
3センチ×3センチよりも小さいぐらいのやつが、
結構マメ本であって、
1個1個ページを作ってもいいんですけど、
大きい紙に、
ある向きでページが印刷してあって、
ちょきちょき切って、
折って折って折って折ってってやって、
折り込むと、
16ページ分ぐらいの、
1センチ角ぐらいの本ができるような、
印刷があったりするので、
それを薄めの紙にプリントして、
上手に切って上手に折ると、
マメ本が出来上がるっていうやつじゃないですか。
うーん、そうね。
なんか違ってました?
そこまではいいからさ、
とりあえず小さな本って言ってくれればいいんだけど。
え、かおりさんが私に説明してくれるって言ったら、
このくらいの期待をしているのかなと思って。
いや、小さな本ですって言うのかなと思ったら、
すごい作り方まで始まっちゃったから、
どうしようかと思ってんだけど。
だからコンビニプリントでマメ本が出てくるっていうのは、
09:01
想像しにくいかなと思ったんで。
そう、まあ要は、
組み立てると小さい本になるんだけど、
その中で、えっとね、
一等星、いくつあんの?22?23?
いくつだっけ?20個ぐらい?
なんかそのくらいの数の一等星のお話が、
一つの一等星が一冊の本になってるっていうのを、
作っている人がいて、
で、そのマメ本をプリントアウトしたのね。
まだ組み立ててないんだけど。
うん。コンビニプリントで出てくるコンテンツだと、
うちの番組はどうなんだろうなって思って。
その人はその星一等星のやつとか、
他にね、
他に、
日本刀のマメ本みたいのも確か作ってた気がする。
他はちょっとあんまりいろいろ作ってるっぽいんだけど。
私がね、科学館のご案内に、
小冊子を配ったことがありまして。
うん。え、毎回じゃなかったっけ?
最初の1回は配られてないんで、
毎回ではないんですけど、
セブンイレブンのネットプリントは、
小冊子プリントっていうのもできるみたいね。
えーっと、1ページ目、2ページ目、3ページ目ってやると、
いい感じでってこと?
そう。私が配ったのは、
12ページ分あるんだけど、
それを小冊子印刷ってやると、
A4の紙3枚の裏を持って、
右半分左半分で、12ページ分に割り付けてくれて。
真ん中をホッチキスでカチャンと止めるだけでいいってことね?
折りたたんで。
そうです。重ねて折りたたむと、
小冊子になるっていうタイプね。
原理ね。
それをね、昔はね、
1枚1枚プリントアウトした記憶があるのよね。
大変だったなと。
私は、金鉱図っていう印刷をしてくれるようなところがあって、
セルフコピー機っていうので、
小冊子印刷っていうのを、
50部とか100部とかやって、
それを持ってったんですけど、
その金鉱図にあるやつは勝手にステープルというか、
ホッチキス止めをしてくれるんですけど。
すごいよね。今のその、
複合機というか、
コピー機?
コピー機もね。
セブンイレブンの小冊子は多分、
割り付けはしてくれるけど、
半分に折ったり、
ホッチキス止めはしてくれないんで、
自分で重ねて半分に折ってっていうのをやらなきゃいけないかもしれないですけど、
それでもね、
でもね。
いきなり小冊子の形でできてくるのと同じような感じなんで、
とても便利だと思います。
だとすると、
ほら、
イラストとかがとてもうまいわけではないので、
私がね。
いやー、吉橋さんのイラストは味があるよ。
なので、そういったものをデジタルコンテンツで配るっていうのはどうかと思いますけど、
12:01
案内の小冊子とかを配るとか悪いかもしれないなーなんて思いました。
はい。
ということで、今500回記念の記念グッズ、
検討中でございます。
はい。
あと11月にいただいたメールはですね、
たまごぱんさんっていう方が何つも送っていただいたんですけど、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
双眼鏡を買いましたっていう話と、
月の欠けてるというか光ってる方向がどっちかっていう話とか、
あとオリオン座が東から出る時には寝てて、
南では立ってて、
西の空に行く時にまた寝てるっていう話をしたら、
なになになにっていう風にメールをいただいたんですけど、
これはですね、東を向いてオリオン座を見ると寝てます。
南を向いて南の空のオリオン座を見ると立ってます。
西を向いてオリオン座を沈むところを見ると寝てます。
よく寝る子だよ。
でもオリオン座が回ってるわけじゃなくて、私たちが回っているんです。
でしょ?
星座早見版とか見るとわかりやすいかなと思うけど、
結局一応天動説っていう風に考えてるときに、
自分を中心にして星座早見版をぐるっと動かすようにぐるっと星が回っていくから、
寝て、起きて、寝る。
わかんない。
違う説明の仕方をすると、
北極星の方向を中心に空全体が回ってるわけだよね。
ってことはどういうことかっていうと、
たとえば土手とか斜めなところに寝っころがあります。
で、正面は南です。
で、足の先から頭の方向が北極星の方向だとします。
おお、いいねいいね。
いいね。
23.4度だっけ?
北位の場所にどっちによって違うんで、
緯度と同じ、緯度と同じじゃないか。
緯度と逆、90から緯度を引いたぐらいが極星の角度になるんですけど。
はい、なるほど。
あれ?違うか。
緯度とそのままでいいんだ。
それ置いておいて。
ほうほうほうほう。
まあそっか、自分の頭が北極星の方向にまっすぐ向いていると考えると。
考えると、南の空を見たオリオン座は立ってます。
いいよね。
普通に見るのとあんま変わんないから。
で、東の空を見るときに、東に向いちゃダメで、
そこに寝たまま首だけ左にぐるぐるぐって回します。
ぐるぐるぐるって回したら結構なんかぐるぐる首が回りそうだけどね。
15:00
90度以内でいいんですけど。
そうするとオリオン座は同じように見えるわけですよ。
で、南から西に行くときには右にぐるぐるぐるって首を回すと。
回りすぎた気がすんだけど。
ゆっくりでいいんですけど、そうするとオリオン座は同じ見かけで見えるっていう。
なんとなく想像つきますかね。
それを立って東の空を見て、西の空を真正面で見るから寝てるように見えるわけで。
自分が北極星のほうに頭を向けて首を回して星座を見れば、向きは変わらないんです。
いいですか。
妙。
そこまでいいですか。これ大事な話なんですよ。
えっとね、言いたいことはわかるのね。
はい。
言いたいことはわかるんだけど、自分の頭の中にはそういう動画が再生はされているのね。
だけどね、それをね、言葉で言われるとよくわかんなくなる。
みなさんわかりましたでしょうか。
つま先から頭の方向が北極星を向いていると。
自分は軸台あると。
そうそうそうそう。地軸と平行に寝るということですね、ある意味。
赤道だと平らなところにそのまま寝る。
逆に北極とかだと立ったままでいいと90度だからね。
はい。
はい。だから北極天に行くと天空は真上に北極星があって、メリーゴーランドのように回るわけですよ。
ぐるぐるぐるって。
傘のように回ろうよ、傘。
あー傘のようにね。
ねー。
はい。そんな感じです。
ぐるぐるぐる。
ということで、なんでこれが大事かっていうと。
傘いいんじゃない、傘。
傘はいいんですけどね、下まであるようなね。
で、なんでこれが大事かっていうと、望遠鏡とかで遠くの星を見たり星座を見たりするときに、
今みたいに北極星を向いた軸を中心に望遠鏡を回してあげると望遠鏡の中の見えている星がそのままの状態で見えたままになりますけど、
そうじゃなくて普通にね、カメラの三脚みたいなものに乗っけて見る。
つまり、東の空を見るときには東向きにまっすぐ立って、西の空を見るときは西の空にまっすぐ立つっていうタイプのことをやると星座の向きが回っちゃいます。
なので、高級望遠鏡の課題っていうんですけど、要は望遠鏡を支えておくやつね。
課題ってレポートの命題ではなくて。
ではなくて三脚プラス向きが変えられるものがくっついている望遠鏡を置いておくタイプのやつで、
斜めな方向を中心に回せるやつを赤道儀って言って、ちょっと高いです。
18:02
赤道儀で検索してみてください。
そうすると斜めの軸が見えると思います。
それは地軸、地球の軸と平行になっているというふうにします。
はい、ということで、あともう一個ぐらいご紹介しようかな。
福山さんからいただいたメールですけれども、ついに小学校1年生の孫と一緒に天文宇宙検定4級を受験してきました。
すごい。小学校1年生受験するんだ。
あ、間違えた。検定受けるんだ。
会場は年齢問わずですが多くの小学生がいました。
私は孫の付き添いのつもりで受験しましたが、同じ受けるなら合格したいので、公式テキストや過去の問題で勉強しました。
2人とも合格しているといいなと思っています。合格してますように。
合格してますように。面白そうだね。
この番組を聞いて、お孫さんと星の話ができてっていうお話を以前も送っていただいたので、とてもありがたいことです。
より親密になれたっていう感じで。
そうですね。同じ趣味があるといいですよね。
いいですよね。
そうなんですよ。
私も受けようかなと思ったことがあるんですけど。
なぜやめた?孫がいなかった?
孫の話はいいんですけどね。孫ができるまで受けられないんじゃ、小学生はどうしてるんだっていう。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に受けなきゃいけないのか。
小学生は孫の役で、だから小学校のときに受けなければ、次は孫ができるまで受けられない。
そういう検定ではないので、みなさん安心して受けてください。
はーい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
もう一個ぐらい紹介しようかな。
ルミワンさんのメールですけど、この番組を知る計画となったのは、
ポッドキャスト番組、サボテン妻のちょっと耳貸してという番組からでした。
あれ、どこかだっけ。地球の裏側のところから配信してる人だっけ。
そうね。アリゾナ州。サボテンが有名なアリゾナ州から配信してる。
で、それはいいんですよ。
よしやすさんとかおりさんの掛け合いが何となくかみ合っていないところも、聞き続けるうちに気づいたことがあったので、お便りします。
これは台本通りです。
かおりさんのおかげなのか、番組を毎回最後まで聞いてしまうことです。
びっくり、びっくりってあるんですけど、最後まで聞くのはそんなにびっくりすることじゃないですよ。
普通に聞いていただいていいんですよ。毎回です。
全部きっちり聞いて、ためになる番組だな、面白かったな、ありがとうと思っています。
かおりさんの不思議な魅力に引き付けられているんでしょうか。どうなんです。
どうなんでしょうね。
かおりさんのおかげで最後まで聞けるっていうのは初めてメールをいただいたんで。
それはね、だから吉田さんの話を聞いておくと、基本的に寝討ちするから。
21:02
それを起こすためにかおりさんがちょっと違うところから変化器を投げると。
変化器を投げると、「ん?」って言って、スイマがちょっとそれるのと、吉田さんも目がパチクリと。
あんまりあれですよ、言いすぎると批判のメールがくるので気をつけてくださいね、かおりさん。
はい、すいません。
本当にへこまないようにそこ。
いやもう、もうもうもう、へこみまくってるから。
何はともあれ、かおりさんのなんとなく噛み合っていないところっていうのが、魅力になっているというメールをいただきましてありがとうございます。
だからね、そんなことはないの。すっごい噛み合ってるの。がっちり。
はい。というわけで、かおりさんは一生懸命頑張っています。
はい。
頑張っています。
あと、まさとさんへの応援のメールも、たくわんおしおさんから聞いたりするんですけど。
はい、それは本人がいるところで。
はい、ということで、11月もたくさんメールをいただきました。
オープニングの最後にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介して、本編では質問中心に取り上げたいと思います。
では、かおりさん、お名前の紹介をお願いします。
はい、11月にメールをいただいた方々です。
ながなのおかんさん、たむけいさん、ブラックモンキーさん、たまごぱんさん、ひでせりさん、もぐたんさん、すぴか48さん、きじウォッチャーさん、たっくすけのちちさん、のはらしんのすけさん、へなちょこさん、たなかもりきさん、リスナーさん、ものみゆさんさん、たくわんおしおさん、やまくじら2号さん、るみわんさん、ほてつさん、てらみさん、
あめのはばきりさん、ぎょくちゃ21さん、ふくままさん、あまりささん、ごんたあんとこうめさん、サイクルマンさん、ほしのひみつさん、ふたさんポピトさん、レモニーさん、ぜろめんさん、以上の方々からいただきました。
いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
では本編の方にいってみます。
はい、よろしくお願いします。
では、メールを紹介しながら質問にお答えしていきたいと思います。
1つ目のメールをお願いします。
はい、ひでせりさんからいただきました。
地震と天候についての質問です。
感覚的に地震があると、雨や雪が降るように思います。
また、大雨で地盤が緩んでいるというような状況の時には、大きい地震があるように思います。
私は宮城県在住なのですが、東日本大震災の時に、地震の後にとても冷えて雪が降って、停電の中を歩いて帰る際に、とても難儀したのをよく覚えています。
24:04
これは、パンが落ちる時には必ずバターが下になるというようなマーフィーの法則でしょうか、それとも統計的に関連性があるのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
多分、統計的に関係はありません。
バターが落ちるのも、これ何か一応科学的に解明したよね。
バターが落ちる?
バターの方が下になる。
落ちる時の角度がどうたらっていうので。
逆さまに落ちるかどうか置いておいて、悪いことの方が印象に残りやすいとか、特別なことがあった方が印象に残りやすいっていうのがあるので、
地震があった時には、雨が降ったら地滑りに気をつけましょうとかっていう注意喚起がされますよね。
っていうのがあって、そちらの方が残りやすいので、また複数の悪いことが重なると、より大きい被害が起きたりするっていうのが記憶にあるので、
確率は同じでも、重なった時のことをよく覚えているので、重なりがちかなって思ってしまうというのがあるはずです。
そうですね、雨なんて1週間あれば大抵どこかに降るだろうし。
いろいろ組み合わせとしては、東日本大震災の時に雪が降ってっていうのとか、あとは台風と地震とかね。
台風はエネルギーがとても大きいので、地震を誘発するんじゃないかという仮説もあるんですけど、まだ証明できるような統計的なデータは取れてないはずです。
台風なんてね、毎年いくつあるんだっけ?25ぐらいあるか?アルファベットを全部使うか、場合によってはちょっと使う切るもんね。
ぐらいなんで、台風ぐらい大きいエネルギーが来ると、地震が起きやすい時に最後のトリガーになるんじゃないかっていう仮説があるぐらいで、
雨とか地震ぐらいだと関連性はないと言っていいと思います。
火山はどう?火山整備道じゃなくて、火山が起きるとそれなりに地面が揺れるわけじゃない?
揺れます。
それが地層のほう、断層とかそういうところに影響するっていうのは?
そこをニワトリと卵なところもありまして、地下の活動が活発になって火山も地震も起こるっていう、地下活動が活発になるのが原因で両方起こるっていう話と、
27:00
火山の噴火や爆発が契機になって、もともとの地下活動はそうでもないんだけど、大地震を誘発するっていうのは両方ともあり得る話かなと思いますけど、
まだそんなにたくさんデータがないんじゃないかな。
日本沈没みたいな映画を見ると、富士山は爆発するわ、地震は起きるわみたいな大地殻変動が起きるっていうものもありますけれども、何とも言えないぐらいだと思います。
なるほど。そうよね、富士山だって、あれ?富士山はいつ噴火するんだっけ?もう噴火してもおかしくないんだっけ?
噴火してもおかしくないと思います。最後に大きい噴火したのが法営の噴火かな、江戸時代の後半。
1800何とかでしょ?
はい。
富士山がもういつ噴火してもおかしくないし、関東大震災もいつ来てもおかしくないんだもんね。
そうですね。関東もそうだし、南海のほうもそうですよね。
いつ来てもおかしくないから、たまたま勝っちゃっちゃうかもしれないと。もしくは完全に勝っちゃわなくても、1週間違いになれば影響があったのかもしれないし、影響はなくてたまたまかもしれないしってことね。
ということで、少なくとも地震と雨や雪についてはほとんど関係はないです。
ただ、大規模な噴火が起きるとですね、大きい上昇気流が発生するので、噴火のときに雷や雨が降るっていう現象があったり、
あと大きい噴火が起こった後、塵が空中にたくさん舞うので、天気に影響を与えるっていうのはあります。
本当の天気ではなくて、太陽が届く届かないという局所的な天気には影響があるってことね。
ただ、大規模噴火のときにはですね、地球上に塵が舞うので、全体的に太陽を遮る率が高くなったりですね、空気の入流量が増えたりして、
これは相関が取れてると言われてるんですけれども、月食のときの赤くなったりするってあるじゃないですか。
シャップドオイルってこと?
そうそう、月が。あれが大規模噴火の起こった後は真っ黒に見えるというか、
太陽の光が地球の空気の層を通った後、減衰が激しくて明るく見えないっていうことがあるっていう状況というか、現象はあるようですよ。
それはさ、なかなか難しいよね。怪奇月食があるタイミングで、その前に噴火が起きてなきゃいけないわけだよね。
そうです。怪奇月食などは結構昔から文献があって、何色に見えたとかどう見えたとかっていうのがあるので、そういうところと比べてるんで、
現代の明るさを測ったとかではなくて、伝承的ではあるんですけども、それでも相関がありそうだというような研究があります。
30:07
何かがあったタイミングでは、次ちょっとデータが取れるといいですね、としか。
風が吹けばお部屋が儲かるではないですが、関係あるものもあるので、地震と雨や雪は関係ないと言っていいと思います。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールに行きましょう。
では次のメールです。きじウォッチャーさんからいただきました。質問です。
さっき月食を見ながら思ったのですが、地球の影って月の距離くらいならどのくらいの大きさになるのでしょうか?
実は月食を見るまで地球の影の大きさと月の大きさが一緒くらいだと思っていたのですが、月に映る地球の影の感じが月よりずっと大きいように思えたのです。
実際のところどうなのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。これって月よりか大きいですよね、地球の影は。
大きいです。
だから地球の影の円の影の中心を通る時には月食の時間が長いし、端っこのところでは回帰月食だとしても時間が短いし、そこから部分的に抜け出しちゃえば回帰にならないしっていうことですよね。
そうです。
やった、終わり?
地球から太陽を見るとだいたい0.5度ぐらいの直径があるんですよ、角度で。
指を伸ばして、腕を伸ばして。
5円玉の穴ぐらい。
ということは地球の後ろの影は平行ではなくて、太陽が0.5度あるわけだから、0.5度ずつ狭まる感じの円錐形になってるわけです。
だから遠くまで行くと、地球のほうが太陽よりもずっとちっちゃく見えてしまって、天皇星とかのほうまで行くと、太陽のほうがでかいに決まってんじゃんってなるんですけど、どんどん地球に近づくと、太陽が全然見えないよっていうふうになるわけですよね。
地球に入りついてる我々人間にとっては、夕方すぎたらずっと太陽は見えないし、半日間見えなくなっちゃうわけじゃないですか。
で、月ぐらいまで離れるとどのくらいの大きさになるかっていう話は、さっきの0.5度の角度と、地球から月までの距離、約、これね、いつも桁を間違えそうになるんだよね。
38万4千キロ。
38万4千キロ。
と、地球の大きさと、その辺で計算してみてください。
はい。
はい。なので、そういうことです。
33:01
そういうことですか。
はい。
でかい。
確かね、今、34万キロって言ったと思うんですけど、140万キロぐらい離れると、さっきの二等辺三角形というか円錐がくっついちゃいます。
だから、140万キロ離れたところから見ると、太陽と地球が同じ大きさに見えるわけだ。
うんうん。
そうだよね。それよりも地球に近ければ、地球のほうが大きく見える。つまり、地球の影に、でもすっぽりは入らないんだよな。地球の影がゼロではなくなって、だんだん大きくなってくる。
で、月は地球のだいたい4分の1ぐらいの大きさなんで、みたいなことを考えるとうまく計算ができるかもしれませんね。
はい。
はい。ということで、ちょっと試してみてください。
試すの。
たとえばですね、0.5度だから、たとえば地球の直径は、1万2千7百キロ?1万2千と1万3千の間ぐらい。
はい。
なので、方眼紙でもいいんですけど、そういうところに1.27センチの縦線を描きます。いい?
はい。
で、横方向、さっき言った、本当は140万キロにして0.5度にするといいんですけど、140万キロすごーく遠くなっちゃうんで、1万2千キロに対して、140万ってすごい大きいでしょ?
うん。
だから、横のほうはぐーっと縮めて、14センチぐらいにしましょう。
あー、はい。
これはね、横圧縮した感じね。
で、これ140万キロだとして、1.27センチが地球の直径だとして、それが影になるんで、その中で月の直径、地球の4分の1のものがどこでぴったりになるか、それよりも近かったらどうなるか。
本当の距離、34万キロは14センチの中でこの辺だから、影がどのくらいの大きさかっていうのを図を描いてやってみると、結構わかりやすいというか、自分で体感できるんじゃないかななんて思います。
はい。
はい。
なので、この図では縦は1センチが1万キロね。1万2千7百キロだから1.27センチ。横方向は10分の1に圧縮して、横方向の1センチを10万キロにしてってやると14センチ。
縦も横も1万キロにすると1メーター40センチになっちゃうんで、1メーター40センチぐらいと1.27センチっていうのが本当の影の細さなんだけど、体感するには10分の1にしてやったほうがやりやすいので、ということでそんなことやってみるといいかもしれません。
36:08
はい。
はい。ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
はい。
小鉄さんからいただきました。
怪奇月食、とても綺麗に見えました。
満月を見るときに感じるのですが、月の高度が低いととても大きく見える気がします。
高度が上がると、あれ?こんなに小さかったかな?と感じます。
これは目の錯覚なのでしょうか?といただきました。
目の錯覚です。
あ、そう。終わり。
固いこと言うと、
固い!
固いこと言うとですね、
固い!ガチ!
上のほうにいるほうが近いです。
厳密に言えば大きく見えるってこと?ほんのちょっとかもしれないけど。
そうです。月までの距離でしょ?
だから、月が真正面にあるときには、地球の直径じゃない、半径分だけ近いわけですよ。
地平線にあるときには、地球の中心から月の表面までの距離だけど、
90度回ると、地球の半径分だけ近くなるんで、真上にいるほうがほんの少し近いんですが、
目に見えて変わるほどは変わりません。
これはですね、国立天文台。
月や太陽が大きく見えるのはなぜ?
月や太陽が大きく見えるという経験はよくありますよね。
そのときの月や太陽は地平線近くにあるときが多いのではないかと思います。
しかし本当に大きさが変わっているわけではありません。
月や太陽は空のところにあってもいつもほぼ同じ大きさです。
なので、太陽を直接見ると大変なんで、
満月の日に五円玉を手に持って腕をいっぱいに伸ばして穴から月を覗くようにしてみると、
大きさが比べられるので、ぜひ満月のときに、
出ているときというか地平線に近いときと上に上ったときで、
こんなような比べ方で大きさを比べてみてください。
後半。月や太陽が地平線に近くにあるときに大きく見えるのは目の錯覚によるものと言われています。
ただ、なぜこのような錯覚が起こるかについてはまだはっきりとした説明はついていません。
いくつか説明があります。
例えば、人間は遠近法で物事を見ているので、
同じ絵の中でも遠くの景色だと思うと、
ちっちゃくても本当は大きいんだって思っちゃうことがありますよね。
わかりやすい例でいくと、写真でも絵でもいいんですけど、
レールと枕木があって、絵の中では遠くに伸びています。
写真の中では遠くの枕木の方が幅が狭いですよね。
写真とか絵の中では。
手前では大きいよね、横幅が。
39:01
遠近法で。
よく一点集中法的な感じでやるとわかりやすいか。
でも人間はなんとなく同じ大きさだって思うわけですよ。
それは遠くにあるものだから、同じ大きさに見えても実は大きいんだっていうふうに。
絵の中ではサイズが違っても。
ということは、月は近くのものと比べると遠くにあると。
だから、大きいに違いないっていうふうに思うっていう説。
で、一方で上の方に行くと。
近くのものと遠くのものがあったときに、
遠くのものは同じ大きさぐらいに見えても実は大きいって頭の中で解釈するから大きいと思うけど、
上の方に上がると比べるものはないので、
無理やり言うと、星空しかないわけじゃないですか。
遠景しかないよね。
だから、大きく見えないっていう説とか、いろいろね、説があります。
説が確かめられていないようです。
あと、下の方で大きく見える説っていうのがあるんですけど、
一方で、下の方に地平線に近いときが本当の大きさで、
高く上がったときに小さく見える説っていうのもありまして。
どっちを基準にするかだけど。
そうそうそうそう。
つまり、あ、こんなに月って小さかったのかというふうに上がってくると思うっていうのは、
星空がとても遠景でですね、
それに対して月っていうのがどこにあるかわからない。
ピントがどこに合うかっていうのも、
物の大きさを判断するのに使われるわけですよ。
近くにピントが合ってるときの大きさ感っていうのは、
こんなに目の中では大きいって思ったけど、近いから大きいはずはないというか、
小さめに見えるし、遠くにピントが合ってるときには、
実は大きいんだって思うんだけど、
空を見てるときにはどこにピントが合ってるかよくわかんないと。
平面というか全部が遠い景色だから。
よく無限大というかね。
そうそう、無限円に見えるんで、どこにピントが合ってるかわからないんで、
大きさ感がなくなってちっちゃく見えて、
下の方、地上に近いところになると近いところ向こうがあるから、
遠くを見てるっていう感じがあって、
実は大きいって見えるっていう説とかもあって、いろいろあるんです。
ということで、よくわかっていないというのがお答えのようです。
気のせいです。
国立天文台のページに書いてあります。
そう、はい。
えっとね、月の作詞。
作詞は変なものが見える作詞ね。
イリュージョンの。
かねへんにむかし?
42:00
そうですそうです。にみるで作詞。
月の作詞で検索するといろいろ出てきます。
作詞ってそういう言い方をするのね、そもそも。
そうそうそうそう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ふたさんぽびとさんからいただきました。
いつも思うのですが、月食や日食の日を予想するためには、
何かきっちりとした計算式があるのでしょうか。
それとも天気予報のように、最新の観測結果からその都度推測するのでしょうか。
また江戸時代以前にも月食や日食の予想は行われていたようですが、
天文型や本名字の手法はどのようなものだったのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ということで月シリーズの質問を並べてみましたが、
えっとですね、今はしっかりと観測ができるので、
月食や日食は多分数十年先まで予測ができています。
それってほぼ修正せずに、よくに何かのことがなければ修正せずにもう出てるの?
少なくとも、日食が起きる、月食が起きる、何月何時の何時からについては修正はないと思います。
30年ぐらい、30年40年ぐらいはないと思います。
ただ、ほんの少しのずれで、例えば東京だと日食がかけるかかけないかギリギリみたいなやつが、
0.何度分ずれるみたいな、そういうほんの少しのずれはありますけど、
日食が起きる起きないみたいなやつについては、数十年先まで予想がされてるし問題ないはずです。
そもそも、今の制度って言い方は変だけど、少なくとも日食が起きる起きらないぐらいは正確に予測できるっていう予測はいつどんなときに作られたの?
それは天体の観測が細かくできるようになって、という感じなんですが、
昔から日食や月食の予想は行われていて、だんだんだんだん正確になってくるんですよ。
その都度修正していくからね。
そう。で、例えば計算について、ケプラの法則以前は円として、いわゆる軌道円として計算したり。
楕円ではなく、ほんのちょっとのずれかもしれないけど、そういうところに影響が出てきちゃうわけね。
そう。円だとダメなのはわかっているんで、謎の数字を足したり引いたりするみたいな、観測から出てくるちょっとしたものを足したり引いたりするけど、
それってっていうのとかで外れたり。
45:03
あとは中国の経験値で出していたやつを日本で使ったら、経度が違ってずれたり。
特に日食とかね、っていうのがあったりっていうので、細かい軌道計算と観測ができる前は、当たり外れが結構ありました。
で、だんだんケプラの法則でこれを楕円で計算すると、より当たるみたいな話とか。
当たるのも発見、当たらぬのも発見。
あと正確な交点軌道の傾きみたいなものも観測で修正されていったりとか。
っていうので、どんどん当たるようになって、今ではまあまあ外れることはないでしょう、何十年先までっていう状況です。
で、その前は実は経験則っていうのがありまして、
メトン周期かな、検索していただくと、
っていうのがあって、19年は235昨傍月、つまり新月から新月の月が235回と19年がほぼ等しいっていうのがありまして、
そうすると、始めに変えるというか、一緒に同じような周期を繰り返すっていうのがあって、
このメトン周期っていう中にウルーズ期は7回あって、
で、メトン周期のこの辺に日食が起きやすいとか月食が起きやすいとか、そういうのとかがあったりして、
そういった経験的にある周期をもとにして、それになんとなくの習性を加えたもので予報するっていうのが随時行われていたというのがありまして、
で、それがだんだんその周期の経験値だけではなくて、細かく観測ができるようになって、だんだん当たる率が高くなってっていうのがあります。
で、メトン周期だけではなくてですね、サロス周期っていうのがありまして、サロス周期は3600年の周期です。
これはね、メトン周期何回分だっけなっていうのがありまして、太陽と月の軌道がどこで重なるかっていうところも含めて、
いくつかの仮説というか、経験値から求めたことをやるんですけど、結局ね、日食とか月食は満月の日と新月の日に起きるわけじゃないですか。
そうですよね。
はい。
なので、満月と新月が正しく予想できるっていう話、プラスその満月と新月っていうのが軌道が重なるところをだんだんずれていってっていうのがどこで重なるかっていうところをうまく計算するとというか予想すると、
48:03
だいたいこの辺で日食だなとか、だいたいこの辺で月食だなっていうのがなんとなくわかってくるし、日食と月食はセットで起こるんだよね。
なんでかっていうと、日食が起きるときは月の光天軌道と太陽が地球を回っている光天軌道が重なるときなんで必ず。
そうすると、日食と月食は起きやすい時期が近くなるんで、みたいなことがあります。
はい。
はい。
ということで、昔は経験則である周期、メトン周期やサルス周期みたいなところで、同じようなところに月の位置が戻ってくるよっていう話と、
経験則から出てくるちょっとした修正値みたいなものを入れていたのが、じわじわと観測を重視するようになって、今では観測値で求めているということになっています。
ということで、月シリーズはこの3つかな。
はい、メールありがとうございました。
ありがとうございました。月はね、話題にも登ったから。
そうですね。
不思議なところですよね。
はい。皆さん、月見てみてください。12月の満月は確か8日ぐらいで、12月とか1月の満月はとても見かけの難昼行動が高いので。
あと、暗くなるのが早い分、早めに見ることができるというか、夕方早くから。夏とかだと結構遅くまで明るい分、活動はしやすいけど、星を見るには不利かなと。
はい。なので、高く昇る月を確認してみてください。
そうだそうだ、夏と冬の高さが違うからね。
そうです。難昼行動が違うので。
はい。
はい。
では、次のメールです。ヘナチョコさんからいただきました。
質問があります。
単位と法則大百科というニュートン・ムックを読んでいて、わからないことがありました。
ヘリコプターで浮上するだけで移動は可能?のタイトルで、上空でホバリングしていれば、地球の時点に合わせて西方向に進む、移動できるか。
答えは、ヘリコプターは地面と同じ速度で東に動き続けているので、西への移動はできません、ということでした。
うーん、理解できません。
吉安さんの分かりやすい解説で、サル並みの脳みその私に教えていただきたいものです、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ヘリコプター、飛行機でもよくこの話出てくるよね。
結局空中で浮いていて、いわゆる地球との接点がなくなった状態で、空中にいれば、地球が勝手に自転しているときに、ちょっと出てくるんじゃねえ。
51:06
俺って天才ってやつね。
で、これ二つネタがあって。
ネタ?
一つは、感性の法則ね。
はい、感性しましょう。
動いているものは、動き続けたいというやつで、新幹線は200キロ以上出ます、時速。
はい。
で、新幹線の中でジャンプしても、
青い光の超特急、あ、そうよね。
あまり昔の歌、思い出さないほうがいいですよ。
いや、あの、これは、えっと、早草じゃなくて、輝きの歌です。
そうですか。
はい。
ビュワンビュワン走るんですよね。
そうです。ビュワンビュワン走ってますよ。
はい。でですね、新幹線が200キロで走っている中で、ジャンプしても、同じところに、
ボフッて、痛い!
ね、落ちますよね。
これが、ジャンプしたら、新幹線が200キロで前に行って、自分が地面と同じスピードになってしまったら、
かおりさんが今、交換をつけてくれたように、壁にぶつかっちゃうんだよね。
痛いね。
後ろの壁が迫ってきちゃう。
200キロで。
そうなんだけど、人間も新幹線も同じスピードで動いているので、人間はジャンプしたときに、新幹線と一緒に走っている状態になります。
はい。
これが、ヘリコプターや飛行機や人間がジャンプするときにも起きていると。いいですか、これはまず。
はい。一緒に動いているよ。
もう一つが、ヘリコプターや飛行機は、地球に対して動向じゃなくて、空気に対してどっちに動くかっていうのを決めています。
空気の中にいて、浮いたりしているわけですよね。
なので、地球上の空気が地球と一緒に動いているから、ヘリコプターで浮いても、どっちかに移動するには、空気をかき分けて移動しないと地球上の位置が動きません。
じゃあ、すごい風が吹いているところだったら、早く飛べるんじゃねえかって思うでしょ。
思うね、思うね。台風の中だったら。
台風の中だとあまり目的地に行けないかもしれないですけど。
ほら、エメラルドシティに行けるよ。
でですね、ジェット気流っていうのが吹いてまして、上の方には。
高度、1万メートルぐらいになるとジェット気流っていうのが、北位40度から50度ぐらいかな。
40度から60度ぐらいか、のところには吹いてまして、とっても早い西風。
早い。
西から東へ吹く風です。
時速200キロ近いんじゃないかな。
百何十キロかな。
まあまあ、そんなスピードなので、ジェット気で日本からヨーロッパとか、日本からアメリカに行くときには、
このジェット気流に対して飛行機が泳いでいくので、
54:01
右、右じゃない、西へ行くときと東へ行くときで、地球に対してのスピードが変わります。
ずいぶん変わります。
そもそも空気に対して、最近のジェット機は800キロから900キロ近いのかな、ぐらいのスピードで飛ぶんですね、時速でいうと。
なので、ジェット気流に乗ると対地スピード、地面に対してのスピードが1時間に1000キロを超えることがあります。
逆に、ジェット気流が向かい風のときには、地面に対してのスピードは、本当は800何十キロで飛べるんだけど、100キロ近く落ちちゃうとかっていうのがあって、
西向きと東向きで、同じところから行って帰ってくるんですけど、かかる時間や燃料が違うということが起きています。
はい。
なので、上空でホワリングしているときには、感性の法則で地球に置いてかれちゃわないで一緒に動くっていう話と、
結局飛び始めたら、空気が揺れたらそれに流されるっていうのがあるので、その2つで、そう簡単に地球がジャンプしたぐらいで、また浮いているだけで、
地球の回転を客観的に見て、勝手に西のほうに行くというのができませんでした。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。だから、ホワリングできないんだったら、どこでもドアかな。
どこでもドアね。どこでもドアもいろいろ問題がありますが、相対論的にはね。
静香ちゃん家のシャワールームに開いちゃうテントが。
シャワールーム、お風呂ね。
はい。
では、次のメールに行きましょう。
では、次のメールです。てらみさんからいただきました。
水銀体温計は測定前に振ってリセットします。体から離した後でも測定値が維持されますが不思議です。なぜでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。まずもう水銀体温計売ってないよね。
そうなんですよ。水銀体温計を知ってる人が少ないんじゃないかという。
これ破棄するのも結構大変というか、自治体でちゃんと調べないとダメなやつよね。
はい。水銀体温計はこうやって捨ててくださいというのが書いてあるはずなので。
あれでさ、私だいぶ前に吉谷さんに話した気がする。水銀じゃない水銀体温計みたいなアナログの体温計を買ったって話したよね。
あー、したかも。
災害用品に入っちゃってるからちょっとすぐに出せないんだけど、調べるか?
アルコールじゃないですか、それ。
ちょっと待ってね。
今は水銀体温計見たことのない人もいるんじゃないですかね。
液体金属ガリンスタン。
57:05
基本的にはだから水銀体温計と同じような動作をする。
熱が温められると、管状に空いてるスペースのところにものが上がってくるから、それで体温が読み取れる。
で、振ってリセットするっていうところも一緒だった気がする。
見た目も液体金属だから。
ガリウム体温計ね。
ガリンスタンって書いてあるよ。
ガリウム68.5%、インジウム21.5%、酢10%の強硫合菌。
強症かな。
強症合菌。人体にも優しい液体金属です。
まず水銀体温計の説明をしないと、見たことのない人もいるんじゃないかな。
もちろん体温計で、アルコール温度計も見たことのない人もいるかもしれないんで。
かおりさんが説明してくれたとおりなんですけど。
でも小学校の理科の実験のときには赤いやつでしょ。
黄色い6角形のケースに入ってて、赤いやつがピューって上がってきての温度計だよね。
まず温度計なんですけど、アナログの温度計は温度によって体積が変わるもの。
結構液体変わるんですけど。
膨張するってことね。温度が上がると。
それが、液体が多めに溜まっているところと細い管がつながっているのね。
溜まっているところの液体が膨らむと、細い管をピューって上っていって、
温度が下がると液体自体が縮むので、細い管のところからピューって戻ってくるっていうのが温度計の基本的な動作です。
だから、液体がそこそこ多く溜まっているところと細い管、この中空気が抜いてあります。
っていうのが、組み合わさっているのが温度計の基本的な仕組みです。
で、細い管は同じ太さで作ってあるので、液体が増えていくと、だんだんだんだん液体の先っぽのところが動いていくので、
それにメモリを振って、ここだと何度、ここだと何度、ここだと何度ってやっています。
これでとりあえず伝わるかな。
で、液体が溜まっているところと細いところ、細い管のところの間にですね、ちょっとだけくびれを入れるというか、
1:00:02
ギリギリまで細くした場所を作るんです。
そうすると、液体が膨らむときにはだんだん膨らんできますよね。
なので、管をどんどん登っていって温度が上がるんですが、今度冷えたときには、その液体が縮みますよね。
そのときに、そのくびれのところで、表面張力で液体がちぎれてしまって、
液体だまりのところの液体はちっちゃくなるんだけど、
管のところに残った温度を示しているところは動かないまま途切れちゃう。
そのくびれているところで液体だまりの水銀と温度を示すところの水銀が途切れて、
そのあとどんどん冷えても温度を示すところが動かないままになるっていうのが、
水銀温度計で体温計のこの上までいったのが止まってるっていうのの仕組みです。
で、ぶんぶん振って温度を示しているところの中の水銀を無理やり力で液体だまりのほうに戻してあげると、
またくっついて戻ってきて、温めるとまた膨らんで、冷えるとちぎれて戻らなくなってっていうのが繰り返されるのが温度計というか、
最高温度が保持される温度計の作り方ですね。
はい。どうしても電子体温計だと電池問題が出てきちゃうよね。
電池が切れると使えなくなっちゃうんだよね。
そう。かといって入れておかないといざという時に使えないから電池を入れた状態で保存しておくと、
いざという時に電池切れてるって言うと嫌だなと。
特に防災用品みたいな、3年に1度しか使わないような。
っていう時にガトリウム。
ガトリウム系の温度計。
温度計を見つけて、体温計を見つけて、これだったら入れとけるだけでいいなと思って買った防災用品に入れてやるんだけどね。
正直、体温計を防災用具に入れるっていう発想がなかったから。
そうですね。私も自分で用意する防災用品に体温計を入れようとは思ってなかったですね。
このコロナの時に、コロナで被災した時に、避難所に行かないで済むならそれに越したことはないけど、
いかざるを得なくなった時に、かといってどうしようもないっちゃどうしようもないのかもしれないけど、
一応体温計はあったほうがいいのかと思いしたんだけど。
1:03:01
そうなんですよ。
ただ、最近は電池もよく持つようになってるので、
お店で売ってるやつとかは絶縁のシートが入っていて、
使い始めるまでは抜かないでっていうのがあったりするんで、
そういったものを入れておくのもありかもしれない。
あれ入れておけば全然大丈夫?
でも場合によっては液漏れみたいにするよね。
電池の保証期間内だったら平気なんですけど、
最近は5年ぐらいは平気だと思うので、余裕で。
年ごとに思い出せばだよね。
そうですね。思い出せばですね。
例えば単4電池、単3電池であればそれなりに他のところでも使うから、
例えば3年後、5年後に入れ替えてまだ電池が残ってても使えなくはないけど、
懐中電灯とかの単1とか単2って今ほとんどないじゃない?
大きい電池、あまり売らなくなりましたね。
だいぶなくなっちゃった。
電池の効率がよくなったりしたのかな?
小さな電池でも十分動くようになったりとか、
大きな電池1個2個じゃなくて小さな電池をたくさん。
それって何でだろう?
わかんないです。
何か工業的なメリットもあるのかな?
何でですかね?やっぱり需要が減ったんじゃないですか?
でもほら、何で需要が減ったのかな?
単1とかを使わなくなったから需要が減ったわけでしょ?
そうです。
昔は単1を使っていたような、例えばラジカセ的なものが、
より小さな電池でもよくなったのかな?
そうですね。
あとは、電池だけで使わずにACアダプターみたいなのを使ったり、
あとは最近、代筆というのを出すやつは、
リチウムイオン電池の内蔵とかになってきてしまったんで、
なので、そういうところもあるんじゃないですかね。
採算が合わなくなったんでしょうね、としか言えないんですけど。
懐中電灯とかはまだ単2とかあるんでね。
でも多くはない。
多くないわけじゃないけどね。
大きい、そこそこの電気はそういうのが多いけど、
でもLED系は単3とか単4がほとんどじゃない?
そんなになくならないからね。
ってことなのかね。
電池がなくならないで持ってくれるのは非常にいいですけどね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールいきましょう。
では次のメールです。
緑茶21さんからいただきました。
少し前の話題ですが、銀河系中心のブラックホール、
ことざAの写真が撮れたと聞いて、そこはかどなく嬉しくなりました。
ところで、その辺りは星がたくさん集まっていそうです。
今の最高の倍率で見たときも、
星のつぶつぶが見えるのか、べったり隙間なく見えるのか、どちらでしょうか。
1:06:00
世間に出回る宇宙の写真は見栄えよく加工したものだと思うので、
生の景色はどうなのかなと思いました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えーとですね、そんなに混んでないと思います。
ほう。
はい。
なんか絵本あったよね、空に。
空に果てはあるのっていう。
あー。
絵本があって、で、なんだっけな。
もし果てがあるんだったら、見えなくなるだろうだったっけな。
なんかいろいろ説明もあった気がするんだけど、覚えてないよ。
えーと、銀河の中心部でも、
星と星がくっついてるほどの密度にはなっていないので、
ほう、ブラックホールでも?
ブラックホールでも、はい。
なので、その辺を見ても、やや星が集まって見えるかもしれませんが、
やや星が集まって見えるかもしれませんが、
えーと、みっちり向こう側が暗いところが見えないほど、
明るくなってるってことはないです。
はい。
はい。なので、えーと、なんていうのかな。
それなりに隙間がある状態で見えます。
で、すでにね、銀河中心のところの、
えーと、光学望遠鏡で撮った高精細な画像とかがありますけれども、
あの、ちっちゃい星が天の川の真ん中なんで、
集まってはいますが、たくさん拡大すると、やっぱり黒い隙間が見えるっていう状態です。
ただ、地球から見てね、天の川の中心方向じゃない方向、
例えば、円盤で言うと、薄い側、中とか外じゃなくて、
そっちの方向だと、星はどんどんまばらにはなってきますけれども、
それに比べれば、星はある程度多く見えますが、
望遠鏡で拡大してみたときに、
星が見分けがつかないほど、たくさんくっついているということは起きていないです。
そのくらいの、えーと、なんていうの、間隔というか、ばらけ方になっているようです。
はい。
で、ブラックホールの周りに星は集まってくるというか、近づいてくるのはありますけれども、
ブラックホールの周りで、えーと、近くをぐるぐる回ったりとか、
あの、皆さんご存知の通り、中心を、えーと、
ブラックホールを中心にして、こう、楕円形に回っている星も多いわけですよ。
まるまる円じゃなくてね。
そういうのを、えーと、見ると、
それぞれのやつが、動きが区別できるぐらいのものになってるんで、
銀河中心が大きいブラックホールだっていうのが証明できたっていうことになってるので。
うん。
1:09:00
はい。
あと、ひとつだけあれなんですけど、えーとね、銀河中心はイテザ・エイじゃないかな。
天の川銀河の中心は。
なので、えーと、コトザではないはずです。
あの、天の川中心のブラックホール。
はい。
これ、イテザ・エイ・スターって読むのかな。
ちょっとね、読み方わかんないんですけど、星マークというか、あの、アスタリスクマークがくっついてますよね。
はい。
ということで、えーと、星は、えーと、それなりに密集しているように見えますが、えーと、
くっついて見えるほどではなくて、
だからこそ、えー、ブラックホールの周りの星の動きっていうのを見て、
えー、ブラックホールがここにあるはずだという証明ができたというふうに、えーと、考えていただいていいと思います。
はい。
はい。
これはね、大変なのは、あの、目で見て、えー、ブラックホールを、えー、中心に楕円軌道だからっていうのは、
を計算するのは、長く見てないといけないじゃないですか。
地球だって、太陽の周りを回るのに1年かかるでしょ。
で、えー、銀河中心の、あの、えー、天体は、もっともっと長い周期のものが多いんで、
何年か、こう、観測してても、あんま動いてないんじゃないか、みたいなものも含まれてるんで、
それを、正確に、えー、位置と速度っていうのを、えー、観測するのがなかなか大変だったっていうのが、えーと、正直あるようです。
なので、えー、望遠鏡の精度が上がって、えー、遠くのものが個別に見えて、
で、えー、位置と速度を厳密に計測できるようになったというので、えーと、見つかったと言っていいと思います。
はい。
はい。ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では、次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
自宅でWi-Fiを使っていますが、PCとタブレットで同じ動画を見る場合、同じ部屋で同じようなタイミングで番組を立ち上げても、若干の時間差があるようです。
送信の電波は一緒のはずなのに、どうして時間のずれが発生するのでしょうか。
PCの方が遅い場合が多いような気がしますが、デバイスの負荷や処理速度の差なんでしょうかね。
と、いただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これね。
自分の部屋の中で飛んでる電波でってことよね。
そう。で、これ、えーと、状況がちょっとわからないところがあって、
同じようなタイミングで番組を立ち上げてもって書いてあるのが、
その、YouTubeとかのすでに登録がしてある番組を、せーので立ち上げるというか、再生っていうボタンを押しているのか、
それとも、YouTubeライブとか、
例えば今でいうと、あの、アベマTVとかのサッカー中継とかね。
1:12:00
ああいう、えーと、ストリーミングでも、えーと、
データができてるタイミングが必ず同じものとかでも、条件がまた違ってくるんですけど、
今問題になっているのは、えーと、テレビとかと違って、
PCとタブレットみたいなもので、時間差が起きるっていう話なので、
えーと、ライブ中継みたいなものを考えたいと思います。
はい、ライブ中継。
はい、これがね、すでに録画がどっかに置いてあって、それを配信するタイプ?
うん。
アニメみたいなものを、えーと、ネットフリックスとか、
えーと、Amazonプライムで見るのではなくて、
そういうのだと、再生ってやっても、中で処理が進んで、はい再生しましょうっていうところまで時間がかかるから、
っていう感じがあるじゃないですか。
そもそも、AさんとBさんがこのものをくださいって言っても、それぞれに送っているわけだから、
なんですけど、ライブは、同じストリーム、同じデータを、
いくつかのところに送っているわけだから、あんまりずれないはずだよね、中継とかだと。
うん。
それがずれてしまう原因っていう話をしようと思います。
はい。
まず、テレビとかラジオの情報の送り方は、
例えば、スカイツリーから電波を出して、それをみんなが受けて、
えーと、絵にする、また音にするっていうので放送が、こうやってきます。
はい。
なので、昔のね、アナログ系のやつだと、電波が放送局からやってきて、
ラジオとかテレビに入って、ほぼ遅れなく絵とか音になります。
うん。
で、みんな同じです、タイミングは。なんでかというと、同じ情報を使ってるから。
最近はね、デジタルになって、テレビの中で計算をして絵を作るっていう風になってるんで、
計算能力の違いで、若干遅れが出ます。
なるほど、なるほど。
はい。
赤色をやるには、足し算をして、比数のところ赤になって、とかいう条件が送られてきて、
計算をしたときに、初めて表示ができるわけね。
そうです。圧縮した、数学的に圧縮したのをほどく話とか、
あとは、物によっては、より綺麗に見せるために、
放送はいくつだっけな、横が1300ドット、縦が1080ドット、みたいなのでやってくるけど、
パネルが、横が3800ドットとかあるやつに伸ばすわけでしょ。
うん。
つまり、元のデータに入ってないのを作らなきゃいけないから、
そこをうまく作るとかっていうので、また計算しなきゃいけないとかっていうのがあって。
単なる、伸ばして貼るだけじゃなくて、その間も計算で埋め合わせをするっていう、
そう、より綺麗に見えるように。
頭のいい子もいるわけ。
そうそうそうそう。
ほう。
っていうのがあるんですけど、何はともあれ、
同じ電報をみんなで拾って、それを絵にするってやってるんですけど、
今、みなさんがPCとかタブレットっていうので動画を再生する場合には、
1:15:05
同じものとはいえ、それぞれに対して別々のデータが流れてきています。
つまり、PCからデータをくださいって言ったのと、タブレットからデータをくださいって言ったのは、
PC行くにはPC行くの用、タブレットにはタブレット行くの用のデータが流れてきてるんですよ。
へー。
別々なんです。
同じ番組を見ているとか、同じライブストリームを見ていても、それぞれに来ています。
ほう。同じやつじゃないんだ。
そう。来るデータは同じかもしれないけど、それぞれに配られます。
これをあなたの分ね、こっちはあなたの分ねって配られます。
なので、配信する側もちっちゃいバッファーを持っていて、
あの人はここまで送ったから次にこれを送ってっていうのを見ながらやってるんで、
もうとても大変なんですよ。
1000件繋がったら1000件分の担当者がいて、順番にデータを送るってやってます。
はい。
なので、放送って呼ばれるブロードキャストは、
みんなに同じ電波を送って、それぞれ絵にしてねって言うだけなんですけど、
パソコンとかで見る絵、ストリーミングというやつは、
一回一回パソコンから次のデータをください。
あなたの次のデータはこれです。
っていうのがパソコンはパソコン、タブレットはタブレットで行われていて、
同じ番組を見ていてもそれぞれに別のデータが、
同じ内容かもしれないけど送られるってなります。
なので、時間のズレが生じてしまうのは仕方がないんです。
うーん。
そう。
で、PCのが遅いとかタブレットのが遅いとかあるかもしれませんけど、
スタートってやってから次のくださいとか最初のやつくださいっていうところで、
手間取るかどうかとかね、
そういうところでも時間差ができるので、
その時間差が継続したままになります。
なるほど。
はい。
はい。
で、ちょっとね、私は他のサービス知らないんですけど、
Amazonプライムビデオでは、
パーティーモードじゃなくてなんだっけな、
自分の家と他の家で映画とかを同期させて再生するっていう機能がついてて、
へー。
そう。
で、例えばLINEツアーをオンにしたまま、
せーのでやると、
同じ映画を見られるわけ、同じタイミングで。
その、例えばあなたはパソコン、こちらはスマホだとしてもね。
そう。で、その同期再生用のサービスっていうのがあって、
お友達を誘ってっていうので、
誰かがログインしてる人を誘うと、
同じ映画をほぼ同じタイミングで出すっていうのができます。
ただ、それもさっきのと同じように、
それぞれに対してデータを送るんで、
0点何秒とかの差はあるかもしれないけど、
まあまあ映画で盛り上がるのを、
0点何秒差で盛り上がらなきゃっていう話はないんで、
LINEでね、通話してても、
1:18:01
こっちから向こうに伝わるのに0点何秒かかるんで。
あー、タイムラグがあるからね。
そうそう。なので、どのくらいの誤算なのかわかんないですけど、
少なくとも数秒以内の差で、
同じ映画を見られるっていうものがついていたりして、
いろんな工夫がされています。
なるほど。一緒にいなくても、
一緒に映画館行ってるような気分が味わえると、
リアルタイムに感想を言い合えると。
そう。さっきのとこ良かったよね、みたいなのが言い合えたりします。
あとは、一本見て終わってどうだったっていうような、
見ながらのお話はしなくても、
一緒に始まって一緒に終わるっていうのができるんで。
はい。そんなのがついているサービスもあったりして、
いろいろですね。ということで、
ちょっとね、状況がメールだけからはわからなかったんですけれども、
そんな感じでPCとかタブレットで見るときには、
ホストと一対一、
ホスト、サーバーのホストになっているところと一対一でつながって、
次のデータをくださいっていうのがそれぞれやっている。
放送は電波が出て、次のくださいじゃなくて、
電波で来たやつをどんどん絵とか音にしていくっていうところが違うので、
時間差ができたりできなかったりっていう際がありますということでした。
はい。
はい。だからあれだよね。
以前はデジタルじゃないときには、
時報っていうのが結構しっかりしてたんですけど、
テレビの時報がなくなったね。
そう。テレビはさっき言ったみたいに、
絵とか音にするときに時間がかかるのが機種によっても違うんで、
時報をしっかりしなくなったっていうのはあります。
はい。
ということで、放送と通信の違いはそんなところにあります。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
はい。
サイクルマンさんからいただきました。
11月21日のヤフーニュースで、
ウルビョーが廃止されるという記事を読みました。
ウルビョーはメリットよりデメリットが多いようで、
国際都領交局BIPMが投票を行った結果、
万丈一致で決まったそうです。
記事ではBIPMは今後、
地球の動きと時計の時差を調整する新たな方法を探すことになりますとあります。
どんな方法があるのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ウルビョー、正直、
普通の人が普通に生活していく分には全く関係ない話よね。
うーんと、それが関係あるようになっちゃったんで大変なことになったんですよ。
ウルビョーが考え出された時には、
地球の回転ととっても正確な時計のズレが起こるときにどうすればいいかということがあって、
半年に1回1秒ぐらい調整できるようにしましょうと言って、
1:21:01
ウルビョーが導入されました。
はい。
その時には普段の生活には関係ないからいいよねっていう話だったんですが、
今や皆さんが使っている、お買い物に使っている先にはコンピューターがあって、
その中には時計が入っています。
はい。
で、その時計はウルビョー対応しているかいないかで挙動が違ってきて、
ウルビョー、今までは足すしかなかったのね。
だから、日本で言うと、朝の8時59分59秒の次が9時00分00秒にしないで、
8時59分60秒にして1秒足してっていうのをくっつけなきゃいけなくて、
それをコンピューターの中でどう処理するかっていうのがうまくいかないと、
めんどくさいことになるわけですよ。
私の時間とあなたの時間が違うっていうふうになるってこと?
そのコンピューター同士で。
えーとですね、一番大変なのは、
例えば銀行でこっちのものから向こうにお金を送ったっていうのを、
それぞれやるっていうのをやるとすると、
こっちは何分何秒に何々を出しました。
向こうは何分何秒に受けましたっていうのをやり取りがあるわけじゃないですか。
そうすると、そこが処理がしっかりあっていれば問題ないんですけど、
ちょっとでも違っていると、
片方が未来から過去にメッセージを送ったりすることになっちゃったりするのが起きるわけ。
っていうのがあったりして、めんどくさいっていうことになったわけ。
で、ウル病のデメリットっていうのが、
皆さんが1秒よりも細かい単位で生活するようになったわけ。
それでデメリットが多くなっちゃったんですよね。
昔みたいにどこかに正しい時計があって、
それをみんながくっついていけばいいし、
1秒ずれても生活に必要ないなっていう時代に考えられたウル病が、
この極端なコンピューター化とその中のタイムスタンプでいろんなものが判断されるっていう時代になって、
大変なことになってしまったっていうのがデメリットになっています。
そこまではいいですか。
で、地球の動きと時計の誤差を調整する新たな方法を探すことになりますとかありますが、
どんな方法があるのでしょうかってありましたけど、検討中だと思います。
結局、ウル病しないでウルフンまで待つとか、そういう話じゃないってこと?
そういう話ではないと思います。
GPS衛星っていうのがあって、
GPS衛星の中には今、何年何月何日何時何分何秒っていうのが入っていて、
それは続きじゃないと問題が起こるわけですよっていうのがあって、
つまり、ウル病の対応をどうするかっていうのが打ち上げるときから問題になっていました。
1:24:01
で、今どういう運用しているかっていうと、
GPSを、システムを立ち上げたときの時刻のまま、
ウル病を入れずにGPS衛星の中では時計が進みます。
でもそれだと地上の時間と合わないわけ。
ウル病が10秒ぐらい入っていると、10秒も違うじゃないかってなるでしょ。
なのでどうするかっていうと、今ウル病はもともとの時計に対して、
何秒進みとか何秒遅れっていう情報を持てるようにして、
それも一緒に送るっていうので逃げてます。
つまり、私たちが持っているGPSは、
GPS衛星から送られてきたGPSシステムが始まったときからの続きの、
実際の地上の時計とはずれている時刻と、
ウル病が何個足されてるよっていうのを受け取って、
それを足し算して、今の時刻っていうのをやると、
皆さんが使っている地上の時刻と合ってるっていう風な運用になっています。
なので、例えば地球の動きと時計の誤差っていうのを何とかするっていうときには、
時計は時計で、いつでもいいんですけど、
2025年の1月1日からこの時計を標準にしますっていうのと、
ウル病扱いっていう、地上の時計と合わせるためのデータを別々に持って、
皆さん、コンピューター間の時計はこの2個が持てるようにしましょうって言って、
ウル病を入れない世界でコンピューターが動くっていう手もあると思います。
とかね、いろいろ手はあるんですけど、
でもどこかで誰かが面倒なことをしないといけないんで、
それを誰に押し付けるかっていう話と、
どういう問題が起こるかっていうののトレードオフで決まってくると思ってください。
ちなみにウル病はマイナスもプラスもできるようにしようとしてはなってるんですけど、
今のところプラスしかない。
つまり地球が少しだけ遅れている時点がっていう方にしか付け加えられてないです。
でもなくなるわけね、今後はね。
国際ドリョーコ局ではウル病の廃止というのを決めたということになってます。
国際ドリョーコ局。
ドリョーコね。
なんだっけ、ソヨウチョウだっけ。
なんでもないです。
はい、では次のメールに行きましょう。
はい、では次のメールです。
ひでせりさんからいただきました。
高温動物と変温動物についての質問です。
高温動物は自分の体で熱を発生させることができますね。
ミトコンドリアが熱を発生させているのかと思います。
そうだとすると変温動物にはミトコンドリアはないということでしょうか。
1:27:00
ヘビやトカゲ、その他魚類や昆虫にもミトコンドリアはないのでしょうか。
蝶類は体が温かいのでミトコンドリアはありますか。
そうすると恐竜にもミトコンドリアがあったのでしょうか、と出てきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
みんなミトコンドリア持ってます。
そう。
酸素を使って効率よく呼吸するにはミトコンドリアは必須なので、
ミトコンドリア皆さん持っております。
持っています、はい。
だから、あとは変温動物でも一生懸命動くと体温が上がったりします。
体温は上がるけどそれを維持できないってことね。
維持するつもりがない。
維持する機構になってない。
そうですね。
体が。
じゃあ高温動物はどうなっているかというと、たくさんミトコンドリアを持っています。
まずね。
はい。
で、継続的にそこでエネルギー消費、熱のためのエネルギー消費をするっていうのをやってるので、
効率は悪いけど体温が一定なので、
例えば、気便に動けるとかね、
あとは、
生体内のホルモンのとか酵素の働きが一定になるとかっていうメリットを享受しています。
なるほど。
もう、熱を作るというのも重要な仕事になってるってことね。
そうですね。
その平穏動物は何かをしたついでに熱が発生するかもしれないけど。
あとね、気便に動くというか、
なんか捕まえる前には、
少し熱を出して筋肉が気便にというか急に動けるようにするとかっていうのもあるみたいよ。
ドキドキドキドキってするってことね。
そうですそうです。
っていうのもあるんですけど、
だから人間も緊張したりとかね、
あとは集中したりすると、
ちょっとだけ画化したりとかあるじゃないですか。
そういうのと近いことが平穏動物でもあるらしいですけど、
普段は体温を上げなくてもいいかなっていうふうに判断して、
エコな生活をしていると。
はい。
高温動物は、
無駄に、
エネルギーを使って体温を一定に保つっていうのを頑張ってるというところが違います。
で、恐竜は高温動物だったんじゃないかっていう説もあります。
ただ、恐竜は体がとても大きいので、
あんまり高温動物っぽくしてしまうと、
中が熱すぎるんじゃないかっていうね、要は。
表面積が体積に比べて小さくなるので、
放熱が少ないんですよ。
そうね、その北極、南極、極地方の動物が大きいのは、
そういうふうに体温を維持するためっていうから、
それを考えると、恐竜も逆に体温が維持されちゃうわけね。
1:30:01
そう、大きくなりすぎると、
放熱のほうが大変になる可能性があって。
何だっけ、ステゴサウルスだっけ?
放熱フィンだったんじゃないかっていう話。
そうそうそうそう、それそれ。
当たり?
そこはね、まだ分かってないんです。
その可能性があるとは言われてるよね。
卵を温めていたんじゃないかとかね。
そうね、卵を温めている恐竜がいたっていうのは、
もう事実だからね。
守っていたのか温めていたのか、また微妙で、
ワニとかも卵を守ってたりするときがあるんで、
そういうのと比べて、
爬虫類っぽいのか鳥類っぽいのかは、
今後の研究を待つわけですけれども、
鳥が高温動物なように、
恐竜の時から既に体温を一定に保つっていうのが
できたんじゃないかという説もあるぐらいです。
それもちょっと分かんないよね。
そのうち分かるのかしら。
いろんな研究で分かるんじゃないんですか。
今後の研究に向こうを期待。
はい、そうですね。
なので、高温動物は、
平温動物に比べてミトコンドリアがたくさんあって、
熱を作るための活動っていうのをやっていますが、
平温動物でもミトコンドリアはあって、
効率の良い酸素をエネルギーに変えるっていうのをやりつつ、
いらないときには体温を上げないということで、
エコーに暮らしているというふうに思ってください。
はい。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
今日はこの辺にしたいと思います。
皆さんからのメールをいつもいつもお待ちしております。
今回もね、いただいたんですけど、
番組の感想もね、質問だけじゃなくて送ってください。
はい。
かおりさんがいるので最後まで聞けますっていう話もそうなんですけど、
番組の感想を送っていただくと、
それはそれで嬉しいです。
はい。
もちろんね、質問だとか感想、ご意見などなど送っていただけると、
ちゃんと皆さん聞いてくれてるんだなという実感が湧きますので、
短いメールでも構いませんので、ぜひお送りください。
はい。よろしくお願いします。
メールの宛先はrika.jpです。
またですね、ウェブサイトそんない.comの
そんないりかの時間の番組一覧のページではですね、
投稿フォームがありますので、そちらからメールを送っていただくこともできます。
そんない.comを運営しているそんないプロジェクトではですね、
この番組のほか、そんなことないっしょ!そんない雑貨店などの番組の配信を行っております。
またメンバーはラジオトークやスタンドFMなどでの情報発信も行っておりますので、
1:33:06
そちらでもチェックしてみてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい。ということで、そろそろ年末なので来年の天文現象を説明できるように、
ちょっと鬼が笑いましたけどね、まとめるのも考えなきゃいけないなと思っております。
はい。ということで、今日はこんなにしたいと思います。
そんないりかの時間第491回、お送りいたしましたのは、よしやすと、かおりでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
おきげんよう。
01:34:03

コメント

スクロール