1. そんない理科の時間
  2. 第572回 蚊と汗と電池と風向き..
2024-07-12 1:25:12

第572回 蚊と汗と電池と風向き(6月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip

■オープニング・オフ会のおしらせ LINEオープンチャットでも情報交換しています・絶滅メディア博物館がテレビに出た動画リンク付けます。次回7/27にご案内します。・プチオフ会の感想・番組の感想・「デルタリーダー」さんから...

サマリー

第572回の「理科の時間B」では、6月にいただいたメールが紹介されています。オフ会のお知らせや国立科学博物館での有料版限定オフ会の感想メール、懐かしいメディアに関するコメントなどが紹介されています。バッテリーと蓄電池の質量の変化について、ガソリン車が軽くなるのに対して、電気自動車は変わらないことに疑問を持った質問者に対して、バッテリーの仕組みが説明されています。さらに、電池についての説明や時間の単位の由来、プリンターのインク吸収体、蚊に噛まれたときのセロハンテープの効果などについて話されています。日の出と日の入りの時刻が地球の楕円軌道や角度によって変化することについても説明がされています。寝るときに汗をかく経験や皮膚圧発汗反射についての説明もあります。また、汗が出にくくなる生理的現象や木材や骨、金属の分解に関する質問、内入りの日の天候に関する話、ナックルボールの回転についての疑問も取り上げられています。ナックルボールの特性や風向きがボールの動きに与える影響、エアコンの風がカーブするときに風向きが変わる現象について、実験や仮説が交えられて解説されています。

オフ会のお知らせと感想メール
よしやす
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか?
そんない理科の時間 第572回 そんない理科の時間B
お送りいたしますのは、よしやすと
かおり
かおりです。
よしやす
よろしくお願いします。
かおり
よろしくお願いします。
よしやす
今回は、6月にいただいたメールを紹介する回になっています。
かおり
もう7月ってこと?
そうです。7月の7日も過ぎました。
七夕、お願い事しましたか?
よしやす
私はしてないです。
かおり
あら、なんで?芸事は思いっきりゴリゴリと?
よしやす
そういうわけじゃないですけどね。
7月7日は、国立科学博物館の案内をするための
ドキュメントというか冊子を作るので、
かおり
ああでもない、こうでもないって考えてました。
よしやす
なるほど。
かおりさんは何か短冊書いて、願い事したんですか?
かおり
いいえ。
よしやす
あれ?何か自分はしたみたいな言い方だったじゃないですか。
いや、そんな風に感じましたか?
特に願いはないの?
かおり
願いありすぎて、短冊書く気にもならない。
よしやす
単語帳みたいになっちゃう。
はい、次。はい、次。
かおり
大変。
これができたらあれやって、それやって、これやって、
ああ、もう時間がない!っていうね。
よしやす
いうことで、有限の時間を大切に使いましょう。
はい、で、メールの紹介の前に、
オフ会のお知らせ。
この配信が7月の12日に配信ですが、
その翌、翌、翌日。
かおり
ちょっと待って、よくわかんないぞ。もう一回言って。
よしやす
7月15日の海の日に、松本の教育文化センターというところの。
かおり
海なのに山に行くってことですか?
よしやす
いいじゃないですか。
はい。
松本市教育文化センター、科学展示室。
で、目安は12時半から14時半。
そこに展示してあるものを一緒に回りましょうっていう感じです。
かおり
はい。
よしやす
2時間も回る展示がないんじゃないか説もある中で。
かおり
果敢にも攻めていくぞって。
よしやす
そうですね。
あんまり予定は決めてなくて、
出たとこ勝負、行ったとこ勝負でやろうと思っています。
かおり
はい。
よしやす
さすがに下見できないしね。
かおり
行くつもりだったとか。
よしやす
パックス家の父さんが展示の写真を送ってくれたんで、
こんな感じかなっていうのはあったんですけど。
かおり
下見できた感じ。
よしやす
はい。で、せっかくなので来ていただいた方にはリストバンドをあげます。
かおり
はい。
よしやす
はい。
かおり
限定色。
よしやす
限定色、黒っぽいやつを作ってみました。
かおり
はい。なぜ黒?
よしやす
松本城が黒いから。
なるほど。
すごい子供たちとかで混んでるんだったら、リストバンドつけていただこうと思います。
わかるように。
かおり
その会場がね。
よしやす
そうそうそうそう。
でも、あんま混んでなかったら、
事実上の貸切状態だったらリストバンドとかしなきゃいけなくてもいいかなって。
かおり
かなりハードルが。
よしやす
はい。
かおり
で、
普段どんなくらい人が入るとこなんでしょうね。
よしやす
わかりませんが、パックス家の父さんの写真には誰も写ってませんでした。
かおり
いや、それは。
それはそのシャッターチャンスをそこだけでって。
よしやす
人がいないところを狙って撮ったのね。
そうそうそうそう。
かおり
はい。
あんまり人がいてもさ、
ちょっとはい写真撮るんでどいてくださいって。
ピピピピーって。
よしやす
で、メールで参加表明いただいた方も何人かいらっしゃいますし、
はい。
この番組でやっているLINEのオープンチャットでは、
オープンチャットの中にイベントっていうのが作れるんで、
そこにイベントを作って、
参加表明はとりあえず5人いるのと、
はい。
あとですね。
かおり
あれは5人のうち私たち2人分ってこと?
そうなんですよ。
こじんまりといい感じじゃないですか。
よしやす
ただ、松本駅からちょっと遠い場所なんで、
公共交通機関で来ると大変そうなのですが、
そのタイミングに間に合うように、
車何人かだったら乗せられますよというのを、
そのオープンチャットでやりとりが行われているようなので、
はい。
ちょっと興味がある方見てみてくださいっていうのと、
ぜひオープンチャットのほうに参加していただいて、
参加表明とかね、あとは足の手配とか、
あとお一人は町田から行きますがっていうコメントもありましたが。
ありましたね。
かおり
はい。
乗せてきますよっていう。
はい。
まあ、確かにそうね。
うん。
よしやす
私はちなみに前日に糸井川のホッサマグナミュージアムに行くつもりなんですけど、
まあ。
お天気が良ければ路頭、
ホッサマグナの地層がちゃんと見られるところに行こうと思ってますので、
行こうと思ってますが、
はい。
天気がすごく悪かったらどうしようかなって思っています。
へえ。
かおり
はい。
あれ、今のところの天気予報はどんな感じになってんの?
よしやす
曇り時々雨。
うーん。
ところによって強いかもしれませんっていうのは、
なんで?
毎日変わっていく感じの梅雨の後半な感じですね。
かおり
なるほど。
よしやす
はい。
という感じで、
皆さんのお参加お待ちしておりますが、
大阪でやったみたいに80人とかは来ないと思います。
かおり
あれ、大阪ってそんなに来ましたっけ?
よしやす
大阪80人分リストバンド配りましたよ。
かおり
あ、違う。
よしやす
あ、80人ぐらい。
で、翌日の明かしで16人分ぐらい配って、
100本あって良かったって思ったんですよ。
かおり
なるほど。
100本単位で注文なんですけどね。
よしやす
なので、100本ありますが1人1本ずつにしますね。
販売する人はいないでしょうけど、
1人何本持っても仕方がないので。
はい。
ということで、
お深いでお会いしましょう。
かおり
あとですね、
よしやす
何回かご案内している絶滅メディア博物館っていうのが、
7月の10日の朝のテレビ朝日のワイドショーに取り上げられたのが、
あ、違う。火曜日か。
7月9日か。
へー。
はい。
かおり
今は絶滅メディアが熱いって。
よしやす
取材何時間か来て、
朝のワイドショーの中で8分ぐらい、
だから1つコーナーとして。
すごい。
1トピックじゃなくて、
ちゃんと取材に来て話題にしたっていう感じの作り方で、
しっかりした感じでしたよ。
かおり
やっぱ絶滅メディアが熱いんですかね。
よしやす
ちなみに、
かおり
時々、
なんか半蔵好きだからそういうところよく見るんですけど、
例えば、
初代ファミコンの形をしたポーチとか、
そういうものが売ってたりするんですね。
よしやす
個人が作って。
かおり
確かに欲しくなる。
よしやす
ウォークマンポーチも売ってたことがあった気がする。
かおり
そうそう。
そういう系のもの。
多分だから、
でも、
それなりにデザインも悪くないと思うから、
世代の人たちは当然すごく懐かしいというか、
っていうのもあるけど、
そうじゃない世代の人にもそれなりに受けてるというか。
よしやす
そうなんじゃないですか。
可愛いキャラクターものの一つとしてね。
でですね、
また、
7月の27日の土曜日に、
わけあってこんな形になりましたっていう、
技術的にこういうふうな工夫をしたからこんな形になってるよっていうのを、
カメラのね、
古いカメラから新しいイデオカメラまで含めて、
前回、前々回の、
人の欲がカメラの技術を進歩させたのやつの現物を見ながら、
解説するという感じのことをやろうと思っています。
かおり
よしやすさんがね、今度はね。
よしやす
絶滅メディア。
かおり
よしやすツアーが。
そう、博物館で検索していただくと分かると思います。
よしやす
そちらも下見に行ったんですよ、前。
かおり
下見好きですね。
よしやす
趣味下見とかどう?
下見はしなくて済むんだったらそれにもしたことないんですけどね。
かおり
もう下見しなくてもいいぐらいもう息尽くしました?
よしやす
だからテーマによって見るものがまた違うんで、また。
かおり
結局、博物館とかの常設展ってことですよね。
収納してあるものは変わらなくても、見方によってその展示の仕方っていうのかな、
表現の仕方が変わるじゃないですか。
よしやす
展示の仕方も違いますし。
かおり
アプローチの仕方とか。
よしやす
解説も違うと思ってます。
かおり
だからそれがそういう感じなのかねって。
どう?結構いい例え話ができたと思ってるんだけど。
よしやす
なので何回も下見に行く必要がありますってことです。
ということでお知らせでした。
絶滅メディアに関するメール
よしやす
では6月に来たメールをいくつかオープニングでも紹介していこうと思います。
まずたまごパンさんとべるからさんが、6月の頭に国立科学博物館で
有料版の方限定オフ会っていうのをやりました。
かおり
なぜか無料にも公開されちゃったけどね。
一瞬ね。
よしやす
お二人の方がいらっしゃって、かおりさんと私とお客さん二人という感じで、
こじんまりと回りました。
それの感想メールというか、繰り返りのメールが来ていて、
たまごパンさんはお二人とたくさんお話ができて嬉しかったです。
展示物を実際に見ながら吉安さんに解説してもらって、
かおりさんに補足説明をいただいてこんな贅沢な時間数はありませんと。
かおり
補足長くね。
よしやす
いろいろなお話を聞けたのも楽しかったですし、
今後新しい知識を得たときに、
今日のお話とつながってなるほどと思うことがあると思うので、
それも楽しみですというのと、
べるからさん、ミニオフ会では大変楽しい時間ありがとうございました。
初めての科学だったんだそうですよ。
初めての科学を吉安さんの解説機で回れ、一人で回っても気がつかない、
特に展示順の捉え方は一緒に巡り体験することによって、
いろんな仮定が分かりました。
時折、かおりさんが補足的に説明や、
同じ立場で吉安さんに質問して説明を分かりやすく変換させて、
やはりかおりさんも博学多彩だと再認識しましたというメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
一応ね、8月にもやろうかと思ってるんですが、
詳細に行って決まったら、
有料版限定の方はおまけのコーナーで紹介したいと思います。
あとですね、6月の時にも、
メディアの歴史のコメントというか、
懐かしいですよっていうメールが来ました。
片子さん、記録メディアのお話、懐かしい思いで聞きましたと。
私は光敷ディスクやCDのプラスチック基板の開発に携わっていました。
ということで、ご自身で開発をしていた、扱っていたものが、
古かったり懐かしかったりするものがたくさん並んでいるのはすごい面白いんじゃないかと思いますし、
私がお話をしたときにも、
このメディアは実は私が作ってたんですよっていう男性の方がいらっしゃって、
かおり
寄贈しますみたいな。
よしやす
すごい。
そんな方もいらっしゃいました。
あと、うしししさんは、
記録メディアをいくつ知っていますか?の回で思い出したことをお伝えしますということで、
私のパソコン歴、1983年、先輩から譲り受けたフジツーのFM8。
フジツーマイクロエイトでFM8ね。
で、カセットプレイヤーで、
プログラムの記録と読み出しをしていたということで、
懐かしいというコメントをいただいています。
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
人工衛星に関するメール
よしやす
あとですね、5月31日の配信で人工衛星の話をしたんですけれども、
人工衛星見ましたよというメッセージも、
くんたんさんとキジウォッチャーさんからいただいています。
はい。
あとですね、今収録している週は日本で国際宇宙ステーション見やすいタイミングなんで、
夕方から夜にかけて見ている方いらっしゃるんじゃないかと思います。
今誰か乗ってました?
今、日本人は乗ってないんじゃないかな。
はい。
あとですね、あいかなえさん。
初めて聞いた時から不思議だったんですが、
冒頭のそんないりかの時間というかわいい声は誰の声ですか?ということで、
第何回までだっけな。
100回分ぐらいは番組冒頭に子供の声でそんないりかの時間というタイトルコールがあるんですが、
かおり
はい。
よしやす
確かね、もとみやさんの姪っ子とかじゃなかったっけな。
かおり
確かそんな、娘とかそういう直接の家ではなく、母系の親戚だった気がした。
よしやす
そんな気がします。
はい。
かおり
はい。
あれ、でも他の人がやったこともあったよね。
ありましたよ。
なんか企画で。
はい。
誰だったんだっけ。
よしやす
忘れちゃった。
かおり
なんか、もう辞めちゃったメンバーさんがやったようなことが、記憶があるぞ。
よしやす
あとですね、アジアのヤマちゃんさんからは、私が名古屋に行くっていう話をしたら、
三つ館ミュージアムに行ってみてくださいというメッセージをいただきました。
かおり
三つ館って、あじぼん?
よしやす
あ、そうですそうです。
あのですね、千田半島だっけな、にある三つ館ミュージアムってのがあるんですよ。
駅からそんな遠くないらしいんですけど、
雨が降ったらっていうので、Tシャツ打った日には雨が降ったんですが、
結構降ったんで市内にしちゃいました。
かおり
逆に。
逆に。
ちょっとぐらいに立ったらいこうかなぐらいなところが。
よしやす
そうなんですよね。だから、すごい晴れたら、
かおり
出かけていくのも嫌だっていう感じね。
よしやす
あんま遠くまでね。
すごい晴れたら岐阜城まで行こうと思っていて、
すごく早起きできて、天気も良かったら明治村も考えていて。
かおり
結局何ができたんですか?早起きはできたんですか?
よしやす
早起きはできました。
なんとトヨタ歴史技術、なんだっけな、記念館にオープンの30分前に行っちゃいました。
かおり
わくわくしすぎて。
よしやす
いや、9時からだと思ったら9時半オープンだったってだけです。
かおり
早くは入れてくれなかったですか。
よしやす
おかしいな。
あとですね、たまごぱんさんは朝顔の種はわきました。
かおり
はい。
よしやす
というので、目が出て。
かおり
成長記録ね。目が出て、膨らんで、花が咲いてっていう。
よしやす
メールではまだ。
かおり
あれ?
よしやす
どこまで行ったっけ。
かおり
いや、咲いたよ。
よしやす
咲いたとこまで行ったっけ。
かおり
うん。
よしやす
これは成長だな。
かおり
咲いた咲いた。
よしやす
咲いたようで、おめでとうございます。
かおり
おめでとうございます。
よしやす
あとですね、だだだダーンさんからはすごい豪華な鉄刀の写真をいただきました。
かおり
なんかツリーみたいな感じね。面白い。
よしやす
ちょっとね、3本で1セットなんですけど、それが4組、だから片側6本のすごい高い鉄刀の写真を送っていただきました。
はい。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ちょっと珍しい方からのメールを一つ紹介します。
はい。
デルタリーダーことまさとさんからのメールです。
かおり
なんと、あれ、なんかその人知ってる?
よしやす
知ってますよ。こんにちは、デルタリーダーですということで、割愛少ししますが、
現在出張中でイタリア北部のトレントに来ており、ドイツ南部のミュウヘンに移動中なので、
すごいね。
もともと予定していた飛行機に乗れず、急遽ユーロシティという電車に乗りながら移動しています。
結果的に4時間半という長いまとまった空き時間ができたので、まとまった空き時間に最新回まで聞くことができ、メールを書いていますと。
すごい。
海外出張で想定外なことが起こると、ひどく焦り、かなり不安になりますねということで、飛行機に乗れずに陸路で行ったと。
近況、もともと海外出港、長く海外に行くということで、そんなプロジェクトから離れたマサトですが、
多少予定が変わったりして、今のところ今年の10月下旬から渡航することになりましたと。
かおり
もうちょっと時間的猶予が。
よしやす
とはいえ、それまでにもかなり大きな仕事が入ってきたりして。
かおり
それまでにも海外に行くわけか。
そうなんですよ、マサトさん。
住みはしないのか。とりあえず行って仕事はしてまた帰るって感じかな。
よしやす
あっちに出張、こっちに出張、あっちに長期滞在っていうのが、たぶん今年10月ぐらいには長期で家を借りるという感じで、ホテル住まいじゃなくてね。
っていうので、引っ越すことになるんじゃないですかね。
かおり
大変ですね。
よしやす
ということで、車窓からの景色や、たぶんこれはどことどこだ、写真ちっちゃいでわかんないぞ。
かおり
ん?
イタリアとスイスの国境ですね、電車の窓から見たね。国境を電車で越えるときの。
よしやす
パスポートチェックってあるの?そういうとき。
かおり
今はないです。
ああ、そっかそっか。そもそもが変わったのか。
よしやす
そうですね。
かおり
昔はあったの?
よしやす
昔はあったみたいですよ。
かおり
大変だね、一回泊まるってこと?
よしやす
泊まって車掌さんみたいなというか、入館の人がぐるぐるって回りながら、はいパスポート確認しますって言って。
今スイスの国境でもたぶんこれをやらないんじゃないかなという感じでございます。
ここに行ってきましたよというので、マサトさんはヨーロッパに行ってきましたよって。
かおり
そうね、ヨーロッパに行ってきました。
よしやす
パックス家の父さんはいつもあちらこちゃに出かけているんですが、6月の上旬、長野県埋蔵文化センター、作詞教育委員会。
埋蔵文化センターあるんですよね。
作詞教育委員会文化財事務所内にある高校異物展示室、ホッサマグナミュージアム。
その前に上田市の品の国文時間でホッサマグナミュージアムも以前行ったことがありますというメールをいただいています。
あとですね、マサトさんはあれで、ミスタービッグさんは哺乳類展の招待券をお送りしたんですけど、そちらに行ってきましたと。
なかなか面白い展示が多かったです。
食虫類の研究内容が興味深かったです。
特別展でいつも思うことなんですが、解説書を入り口で販売してほしいですと。解説書を見ながら展示を見るスタイルがいいです。
ただ、今は音声ガイドとかがあるんで、そっちを売りたいんじゃないですかね。
お家に帰ってみるために、図録というか解説本を売るという感じですね。
読展に行こうと思っていますというのをメールでいただいています。
かおり
ありがとうございます。しっかり読の勉強をしてきて。
よしやす
先日行ったときに、名古屋市科学館に行ったときには、読展始まりますよっていうポスターだけ。
かおり
独特のアナウンスがあったわけですね。
よしやす
アナウンスというか、バカでかいバナーの広告が下がってました。
けんさんも北米怪奇日食に行ってきました。
かおり
すごいね、行く場所が。
よしやす
ヒューストも訪ねましたが、今回はバリンジャー隕石クレーターとグランドキャニオン、そして目玉になるアンテルオープキャニオンなどを巡ってきました。
けんさんは人生最後の怪奇日食というふうに書かれていますが、また怪奇日食見に行けるといいんじゃないかと思います。
かおり
結局見られたんですか?
よしやす
けんさんは今回は見られたということでした。
スピカ48さんはパナマ運河の話でね、そのときに公門っていって、湖と湖を分ける、また川を仕切って水位が変えられるものがあるんですけど、
自宅から比較的近くに公門式の運河があるというので、下関公門というのを見に行ったことを思い出しましたと。
もう5、6年前だそうですけど、そんな感じや。
たまごぱんさんも名古屋の近所にね、これ船頭平なのかな、船頭平、船頭平公門というので、
2つの川があって水位が違うんで、船が行き来するときに片方を閉めて水位を変えて、新しい方の水位に合わせてから出るっていうのが仕組みがあるそうです。
はい、ということで出かけました。
あまりささんは伝送ギャラリー、トヨタ宝石歴史未来館に行ってきましたというふうにいただいてます。
かおり
はい、ありがとうございます。
よしやす
はい、あとですね、緑茶21さんはお深いにはいけないですが、松本在住なのかな、松本にようこそという件名でいただいてるんで、
お深いにはいけないですが、他のところに行ってきましたよというので、松本市時計博物館、松本市博物館、松本市美術館に行ってきましたよというのをいただきました。
松本市博物館は新しくてきれいな建物。
白船温泉は白船温泉と呼ばれていた、いずれにしても入浴剤みたいに白いですというコメントをいただいていて、松本市博物館は松本城のすぐそばにあるところで建て替えしてたんですね。
はい、あと一久さんは野戸北部は旧暦にお墓参りをしていますというのでコメントをいただいています。
かおり
旧暦の墓参りはまだでしたね、もうちょっと先でしたね。
よしやす
という感じでお出かけの情報もいただいています。
かおり
はい。
よしやす
ということでオープニングの最後はメールをいただいた方のお名前をお呼びして本編の方に行ってみたいと思います。
ということで香里さんお願いします。
かおり
はい、6月にメールをいただいた方々です。
キジウォッチャーさん、たまごパンさん、ベルカラさん、てらみさん、あいかなえさん、パックス家の父さん、くんたんさん、アジアのやまちゃんさん、だだだあんさん、エンタープライズ上巻希望さん、デルタリーダーさん、ミスタービッグさん、けんさん、スピカ48さん、やまくじら2号さん、フレデリックさん、あがたさん、りかつきの国語教師さん、ねこのてさん、
あまりささん、ヒールフックさん、うししししさん、しが1個多かった?うししし、いいのか。
よしやす
合ってると思います。
かおり
しんのすけさん、りかけいの仏像さん、りょくちゃ21さん、かたこさん、いっきゅうさん、かんだむさきさん、サイクルマンさん、かしわばらさん、ふたさんぽびとさん、かかりんちょさん、以上の方からいただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
初めてメールいただいた方、またいつもメールいただいている方、ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
ということで、本編では質問を中心に取り上げてお話ししていきたいと思います。
かおり
はい。
よしやす
では本編では質問を中心に取り上げたいと思います。1通目のメールの紹介をお願いします。
かおり
はい、1通目のメールです。
バッテリーと質量の変化
かおり
てらみさんからいただきました。
バッテリー、蓄電池はなぜエネルギー放出の前後で質量が変わらないのでしょうか。ガソリン車は燃料の消費とともに軽くなりますが、電気自動車は変わらないことに気づきました。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
バッテリーは電気を消費しているというかね、ガソリンの自動車はガソリンを空気と混ぜて燃やして、排気ガスとして車外に出してるから質量が少なくなるわけだよね。
それに比べて、電池。電池は、これ例えが難しいんですけど、すごく圧力の高い風船と圧力の低い風船が組み合わさってるようなもので、
かおり
パンパンの風船とふにゃふにゃってこと?
よしやす
そう。その間が空いていて、その間に動かしたいもの、風車を挟んであげると、片方から片方にひゅーって風が流れてエネルギーを取り出せる。でも全体の重さは変わらないというのがポイントですが、電気自動車は変わらないです。
でも燃料電池車は燃料が減ります。
かおり
燃料電池車って燃料も使うし、ハイブリッドってことじゃないの?
よしやす
燃料電池車っていうのは水素カーみたいなやつで、水素と炭素を結びつけて排出するっていうのをやってるんで軽くなりますが、ガソリンもずっと質量自体は軽いんじゃないかな。
5キロぐらいしか入んないんじゃないかな、重さ的に。
特殊な電池の質量変化
かおり
ということで、電池は片方に圧力の高いもの、片方に圧力の低いものがあって、その間を電子は流れるけど、外に出ていっちゃうわけではないので、重さは変わりません。
よしやす
ですが、空気亜鉛電池だっけな。補聴器とかに使われる電池がありまして、
それは電気を作るのにというか、さっき言った圧力が高いところと低いところを作るって話したじゃないですか。
多くの電池は風極と静極、つまりプラス側とマイナス側。あれ、マイナス側とプラス側か。
で、違う金属が入っていて、片方がすごく元気があって、片方は受け身なんで、それをつなげると電気が流れるっていうのが電池で、重さ変わらないんですが、
空気亜鉛電池だっけな。っていう電池がありまして、これは普通の電池と違って、空気中の酸素と結びついて電気を起こす。
つまり、酸素が静極、亜鉛が不極、マイナス極になるっていうふうに作ってあるものなんで、
なんでこんな電池使うかっていうと、さっき言った金属を2つ持ってくるという話をしましたけど、
空気亜鉛電池は不極を準備しておかなくてもいいんです、電池の中に。空気の中から取ればいいんで。
なので、静極の材料をぎゅうぎゅうに詰め込めるんで、長持ちすると言われています。容量が大きいんですよ。
なので、これはなんと空気と結びつくので、使っていくとほんの少しだけ重さが重くなります。
どっかの高校の先生とかが実験をしたのかな。
時間の単位
よしやす
なので、重量変化は0.2gとかは増えているようです。
なので、増える電池もあるっていうことを覚えておいてください。
まあまあ、覚えなくてもいいですけどね。
ということで、中で圧力の高いものと低いものが、物のやり取りしているだけなんで、重さは変わりません。
はい。
そうなんですよね。使い終わった電池って軽く感じるんだけどね。
新品と、でも質量は変わらないので、重さを比べたからっつってわかりません。
ちょっとね、電気自動車はバッテリーがなかなか重くて、車体全体が重いので、効率が悪いというか、重いものを運ばなきゃいけないんで、
エンジンの車に比べて効率が悪いというのもあるんで、タイヤが早くなくなるらしいとかっていうのも聞きました。
へえ。
そういうことを考えるとね、やっぱりガソリンとか経由みたいなエネルギーがぎゅーって入っていて、なおかつ取り扱いが簡単。
単語の中でジャブジャブジャブってやって使っていけばいいっていうのは、やっぱりこう、産業革命に値する大きい大きい発見と発明だったんだななんて思っています。
かおり
はい。
よしやす
はい。ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
はい。
次のメールです。
エンタープライズ上巻希望さん、かれていただきました。
1年は四季の移り変わり、1月は月の満ち欠け、1日は朝晩の変化で決まるのはわかります。
では、1時間や1分の長さはどうやって決まったのでしょうか。
1日を12、もしくは24で分割するのは、略数が多い数字だからでしょうか。
1時間も1分も60進歩なのに、秒の小数点は10進歩です、といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
多分なんですけど、今言われているのは、エジプトの人が昼間を12個に分けて、夜を12個に分けたんで、1日が24時間になったっていうのが、最も今、信頼がおける説でいます。
かおり
エジプトの人は何で12で分けたの?
よしやす
12が好きだったんじゃないですかね。
少なくともね、昼間、朝から夜までを分けると、多分お昼を何時ってしたくなるんで、2の倍数にはなりそうな気がするんだよね。
今度それを、昼間を4つに分けるか、それとも6つに分けるか、8つに分けるか、10に分けるかみたいなところで、8、10、12ぐらいがあれだったんじゃない、候補だったんじゃないですかね。
ちなみに日本は、朝から夜までを6つに分けて、行っときは2時間ぐらいなんだよね。
ただ、2時間だと結局ちょっと大雑把すぎるっていうので、その中を半分に分けたり、4つに分けたりするっていう言い方が流行ったりして。
人間が時刻を約束するときには、今の30分ぐらいから2時間の間ぐらいがやりやすかったんじゃないかっていう話と、何で12にしたかは、エジプト人しかわからない。
その1時間を細かく分けましょうって言ったのが、ミニッツね。分かります?
かおり
はい。
よしやす
で、ミニッツっていうのはちょっとだけっていう意味だよね。
なので、風運が60進法なのは、これいつ決まったんだっけな。
財電本人日本時計協会というウェブサイトから引用すると、
古代バビルニア人が数学、天文学で使用していた12進、60進、あとは1周360度から時間の単位が作られたと言われていますというふうに書いてあります。
分割しやすい約数が多いというのもあったと思うんですけど、円を分割するのには、半径のコンパスでピッピッピッって切っていくと、六角形になるじゃないですか。
で、6等分するとか、なので6の倍数が分けやすかったんじゃないかっていう話で360度とかね、そういうのも出てきたんじゃないかというふうに言われていますが、
6の中をまた10で分けて60にしたのが何でかっていうのは、60をね、360も10の倍数ですけど、やっぱ10で割りたくなるっていうのもあったんじゃないかと思いますが、
約数が多いっていうのはあると思っています。で、秒、秒セコンドって言うじゃないですか。なので、セコンドって、ファースト、セカンド、サードのセコンドだよね。
セコンドっていうのは、ミニッツの、いわゆるちょっとだけっていうのをまた60分の1にして、セコンドミニッツ、2回目のちっちゃいものとして分けたのがセコンドの語源なんで、
なので、セコンドは2つ目、ミニッツはちょっとだけというのが語源で60分の1ずつになっています。で、60進法は計算しづらいので、じゃあ10進法にしちゃえばいいんじゃないかという案も考えられたことがあります。
えっとね、フランス革命歴。前もお話したかもしれませんけど、フランス革命公表日ですね。フランス革命歴というのがあって、またフランス共和歴かな。これはね、ウィキペディアにもあるんですけれども、
革命歴は1日は10時間、1時間は100分、1分は100秒なので、10分の1の100分の1の100分の1というので、10進の時計とか時刻表示も制定されましたが、不表で結構すぐに戻っていますなんですよ。
なので、1分はだいたい50秒くらいなのかなという感じですね。10進は楽ちんなんですが、やっぱり普段の1日は24時間、1分は1時間60分の1というほうがみなさん慣れているらしくて、ちょっと大変だったようです。
よしやす
ということでですね、約数が多い数字、あと歴史的に決まっていて、原点がなかなかわからない、古代の人たち、60進法が好きな人たちが考えた時間制に引っ張られたんじゃないかというのがお答えになっています。
で、前にもこれ話したことあるかなと思いますが、その時には確かね、1日から1時間とか1分とか1秒ができたはずなのに、細かく決めていって、正確に測れるようになったら、地球のほうが揺れていて、結構いい加減だったって話をしていると思います。
はい、ぜひそちらも聞いてみてください。
メールありがとうございました。
プリンターのインク吸収体
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
ヤマクチラ2号さんからいただきました。
先日久しぶりにインクジェットプリンターを動かしましたが、使っていないのにインクがだいぶ減っていました。
ノズルのインク詰まりを防ぐため、インクを消費するという話を聞いたことがありますが、いつの間にインクを消費して使ったインクはどこに行っているのでしょうか。
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
いつの間にっていうのは、電源切っているときには動きません。
しばらく電源を入れないと、一番最初に準備体操をするときに結構インクを使います。
かおり
私ね、昔パソコンを捨てるときに、これって捨てるとき、確か普通のゴミとして捨てるとき、袋とかに入れちゃダメなやつじゃないですか。
場所によって違うのかもしれないけど、ゴミ券みたいのを買って引き取ってもらう?
よしやす
そうですね。自治体によって違うと思いますけど、そのまま燃えないゴミの日に出すんじゃなくて、個別のこの物品はこの券を貼って出してね、みたいなやつの素材ゴミ扱いとか特別ゴミ扱いになったりしてますよね。
かおり
そのときに、塊だからいけないんだろうと思い、分解してみました。
よしやす
それ、大きい枝を30センチ切れば燃えるゴミに出せるって話と混同してませんか?
かおり
いや、だってさ、プリンターだって元を立たせばプラスチックじゃん?部分的に金属使ってるかもしれないけどさ。
よしやす
はい。
かおり
だから分解してみたんですよ。ネジというネジを。
よしやす
あ、PCじゃなくてプリンターね?
かおり
プリンター、プリンター。だってプリンターの話でしょ?
よしやす
いや、プリンターの話ですけど、最初、かおりさんがPCを捨てるときにねって言ってたの。
かおり
失礼、失礼。プリンター、プリンター。
よしやす
あ、インクジェットプリンターを捨てるときね。
かおり
そうそう、捨てるときに。
よしやす
あ、なるほど。インクジェットプリンターも廃棄物件が必要なのね。
かおり
多分そうじゃないの?え、違うのかな?
よしやす
いや、PCはPCでたくさん都市鉱山と呼ばれる金とかそういうのがたくさん採れるからリサイクルに回しましょうってなってるんですけど。
プリンターは素材ゴミというか特別ゴミ扱いで出しましょうというので、プラスチックにしてしまえと。
かおり
そうそう、パーツにしてしまえばそんなこと言ってらんないだろうということで、ネジをどんどん外していったわけですよ。
いくつだったっけな、そのネジをカウントしていくつのネジがありましたっていう感じで、どんどんカウントしていって、カウントしていってというか崩していって、
崩れない最後のときが出てからプラスチックはプラスチックで捨ててってやったんですけど、結構3時間くらいかかったのかな?
だけど捨てるのがちょっとはっきり覚えてないんだけど300円くらいだったのね。
よしやす
廃棄物件ね。
かおり
そうそう、ってことは時給100円でやっちゃったかなぐらいなっていうのがあったんだけどね。
まあそれはいいとして、そのときにインクでベチョベチョになったスポンジが入ってた。
多分だから時々プリンターをオンにしたときになんかギーゴーギーゴー音がするじゃないですか。
します。
きっとそこでなんかプリンターピシュピシュって出して、ノズル詰まってないかチェックして、
それの吸収先っていうのなのかな?なんて思いながらペッて捨てたんですけど。
よしやす
あのですね、キャノンのインクジェットプリンターのサポートページにインクジェットプリンターエラー番号ほにゃららがありますっていう中に
インク吸収体の交換が必要ですっていうエラーがあります。
かおり
まさにそれじゃないですか。
よしやす
説明。インク吸収体とはクリーニングなどで吸い出されたインクを吸収するための部品です。
綺麗な印刷を保つため、クリーニングで吸い出されたインクは製品内部のインク吸収体に吸収されます。
インク吸収体は満杯になると交換が必要です。
お客様自身での交換はできません。メッセージが表示されたらお早めに修理を申し込みください。
修理って書いてあるんだな。
そんな感じですね。エプソンにもインク吸収体っていうのがあって、
カオリさんが分解して体験した通り、久々にインクジェットプリンターをオンにすると、
ノズル詰まりをなくすためにしばらく空打ちをして、そのインクはインク吸収体に吸収されるということらしいです。
そうなんです。
かおり
あんまり家でプリンターを使わないので、毎回毎回ノズルチェックをして、
詰まりがないか確認して、結構インクを無駄に消費しちゃって。
よしやす
そうなんです。
そうですね。
インクジェットプリンターを分解するときには、ベタベタなインクを含んだスポンジに注意ということですね。
かおり
時給に注意もあるかな。
結構調べて300円って聞いたときに、ちょっと衝撃だった。
結構苦労したんだけどな、これ300円だったんだ。
そのまま出せばよかったって思った記憶が。
よしやす
ということで、プリンターの扱いに注意しましょう。
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
フレデリックさんからいただきました。
蚊に噛まれたとき、セロハンテープを貼ると痒くなくなると聞いたことがあります。
これは本当なのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
嘘です。
日の出と日の入りの時刻の変化
かおり
それで終わり?
そもそも私それあまり聞いたことないんだけど。
よしやす
私も初めて聞きました。今回調べたら効果はないという情報ばっかり出てきました。
なるほど。
かおり
でもなんだろう、痒いときって、何かの表紙で擦れちゃうっていうのかな?
そのときにすごく過敏に感じちゃって、痒さとして認識してるのかなって気がしていて。
っていうと、擦れなくなるっていうのかな?っていう意味ではありなのかなって。
よしやす
ですが、かいちゃわないようにっていうのはあれですけど、かゆみがなくなる効果はないそうです。
なので、かゆみ止めを塗ってください。
普通にね、あと書くとそこで傷がついて、その傷から雑菌が入ったりねっていうこともあるので、なるべく書かないようにしましょう。
かゆみを沈めるためには濡れタオルや冷水とかの少し冷たいものを当てると感覚が鈍るので、そんなのが最初のごまかしにはいいんじゃないかと思います。
かおり
十字をよすといいっていうのがあったじゃん。
よしやす
だからさっきから言ってるように、傷をつけると雑菌が入ったりするから気をつけてください。
かおり
だから傷がつかないように跡をつけてるのよ。
よしやす
正しくかゆみ止めを使ってください。
かおり
時々さ、十字だとちょっとあれかなと思ってさ、十字じゃなくてみじん切りのようにタタタタタタタって爪の跡つけたこともあったな。
で、結構虫刺され、蚊に刺されるとぷくってそこのところが膨らんでくるでしょ。
よしやす
はい、膨らんできます。
かおり
刺された直後って言い方変だけど、そういう時ってある程度境界が明瞭っていうのかな。
で、本当にぷくって膨らんでるんだけど、そういう十字を切ったりとかみじん切りすると膨らんでるところが大きくなってる気がする。
よしやす
はい。
かおり
それだけ。
よしやす
で、多少ね、アルカリのもので酸性の蚊のかゆい成分を中和するっていう方法もあるようですが。
かおり
え、菌関係それじゃないの?
よしやす
とか、石鹸とかでもいいですよっていうのとか、あとはアルカリの代表といえば灰を水で溶いたやつなんで。
アク?
あ、そうそうそうそう。なので灰がある方は灰をちょっと水に溶いてくっつけてもアルカリ性にはなります。
かおり
えーと、つけすぎてどうこうってことはない?
よしやす
えーと、少しアルカリが強いんですが、灰なのでそんなに荒れるってことじゃないと思います。
かおり
灰なんてそんな簡単にないよっていうお家もあるんではないかと思うんですが。
お家灰いっぱいあるよ。
よしやす
昔は煙草吸う人多かったですけど。
かおり
そんな灰でいいの?
よしやす
ほんのちょっとでいいんですよ。
かおり
なんかいろいろよくあるサラサラの灰。
よしやす
火鉢の、火鉢じゃなくていいです。
何にもないときには火取り線香の灰とかね。
かおり
あーそんなんでもいいの。
そうそうそうそう。
でも火取り線香が効かなかったから刺されたんじゃないのかな。
よしやす
そこは難しいですね。
かおり
効かないんだったら最後のご奉仕で灰を出せって感じ?
よしやす
ということで、蚊に気をつけてくださいもそうなんですけど、
メールではね、蚊に噛まれたって書いてあるんですけど、
かおりさんのとこでは蚊に噛まれますか?
かおり
噛まれるし食われるね。
よしやす
うちは結構食われるだったな。
かおり
いやー、蚊に食われるかなー。
よしやす
で、大人になったら刺されるっていうのだったかな。
ちなみになんですけど、
ムヒとかは蚊に刺されたとき、
虫刺されは即時反応と遅延反応がありますと。
即時反応はヒスタミンが効いて、
遅延型のやつはステロイド剤が効くというふうにありまして、
それがいい感じでミックスされているかゆみ止めを作っているそうです。
なので、コーヒースタミン成分とステロイド成分が入っていますよと。
かゆみ止めの会社とかのウェブサイトを見ると、
どんなステロイドを使っているかとか、
コーヒースタミンを入れているか入れていないかとかっていうのが書いてあったりするので、
どうもかゆみ止めが合わないという方は、
その辺のことを確認するといいかもしれません。
例えばムヒだと、ムヒベビーとか液体ベビーはステロイド剤は入っていなくて、
かおり
コーヒースタミンだけしか入っていなかったりします。
よしやす
あとはワンソコータイプのものは、それにメントールが入っていて、
スースーして気持ちいい感じね。
そうそう。っていうのとかも入っていたりするのがあるので。
でもやっぱ十字に切るのが一番かなって。
なので十字に切るのはおすすめしません。
かおり
やっぱみじん切り派?
だからやめてください。
よしやす
ちっちゃい子のためには、セロハンテープではなくて、
ワンソコーとか、子ども向けにあるパッチタイプ、ワンソコータイプのかゆみ止め。
我慢できないじゃない。書くの。ちっちゃい子は。
かおり
そういうのを使うといいんじゃないかと思います。
かゆみ止めとかつけるときも、バンドエッド小さくして貼ったりはよくしますね。
よしやす
自分も。
なのでぜひ正しいかゆみ止めを使いましょう。
十字ね。
書くと悪化しますので書かないようにして、なるべく早くコーヒーサミン薬を塗りましょう。
かおり
書いてるんじゃなくて、落ちてるの?
よしやす
ということでメールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
りかつきの国語教師さんからいただきました。
このメールが読まれる頃は、もう日の出の時刻は遅くなり始め、日の入りの時刻も早くなってきている頃だと思います。
年間の日の出、日の入りの時刻を調べてみると、1日に1分以上早く遅くなる時期もあれば、数秒しか変化のない時期もあります。
日の出、日の入りの時刻は、時転速度ではなく、光転速度に関係すると思うので、地球の光転軌道が楕円形ということに関係しているのでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
これはね、以前どこかで話しました。
かおり
はい。
よしやす
楕円軌道なので、1日は、時転のスピードはあんま変わらないんですよ。
はい。
で、時転のスピードっていうのは、星、星空に対してのスピードは変わらないんですけど、人間が考える1日は、星空の一周じゃないんだよね。
太陽が出てから沈むまで、沈んでから出るまでとか、何周から何周までとかね、そういう太陽がどっちに向いたら時間が決まるっていうふうに作っていったわりに、しっかり時間を計っていったら、時計が正確な分、太陽がやってくるタイミングが変わってしまうということが起きています。
それはなぜかというと、1年365日、もう少し正確に言うと、365と4分の1日ぐらいで地球は太陽の周りに回っていますが、つまり1日に365分の1日分の時間が余分にかかるんですよ、太陽の周りに回るには。
太陽の周りじゃないや、1日を時点で稼ぐには。
で、太陽の周りを地球は一定の角速度で回っていなくて、離れているときと近いとき、太陽から離れているときと太陽に近いときで、その角度、1日分で動く角度が変わるので、太陽から遠いときにはゆっくりにしか行かないんで、1日は短くなって、太陽に近いときには1日が長くなるってことがあるんで、
時計が正確だと、1日の長さの変化っていうのは、ただ単に地球の地軸が斜めになっているからに、プラスとかマイナスとして変わるので、ちょっとずれて変わるというか、もう少しもう1個、実は原因があって、地球は斜めに回っていて、っていうのもあるんですが、
一番大きいのは、楕円で回っているので、太陽がやってくる時間が少しずつ変わるというのの、変わり方が変化するからっていうのが一番大きいです。
国立天文台のウェブサイト、こよみ情報のサイトには、その辺のことが結構細かく書いてあって、なぜ月始の日が一番日の出が早くないかっていうところが書いてあったりします。
で、前もお話ししたと思うんですけれども、秋の日はつるべ落としって言って、秋は日が短くなるのが、夕方、いわゆる日が沈むのがどんどん早くなるっていうのが一番大きい、早いというか、毎日の変化が大きいです。
代わりに、夏に向かっていくとき、春、日が長くなるのは、朝早く、日の出がどんどん早くなるっていうのが早くて、日が長くなるっていう影響が一番大きいんで、秋の日はつるべ落としって言って、秋になるとすぐに日が暮れちゃうように感じるのは、やはりね、現実問題として、毎日毎日ね、時計に対して日が暮れるのが早くなる、ピッチがとても早いというのが、その精度。
というのも、その説明でわかるはずです。
はい。
はい。
ということで、えーと、まあ、違う言い方をすると、南中の時間も季節によって変わってるんですよね。
かおり
南中こった。
よしやす
そう。
同じ、えー、経度のところでも、えー、毎日、お昼の12時の太陽の場所っていうのは、季節によって、えー、西によったり東によったりするということが起きています。
つまり、そこでずれるってことは、日の出もずれてるってことなんですよね。
かおり
はい。
よしやす
はい。
ということで、ご理解いただけましたでしょうか。
はい。
はい。
メールありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
では、次のメールです。
布団と畳での汗の経験
かおり
猫の手さんからいただきました。
昔、まだ家にクーラーがなかった頃、畳の上に横向きに寝っ転がっていると、畳に接する側の半身には汗をかかなくて、反対側の半身には汗をかいていた記憶が、経験があります。
正中線の左右でくっきり分かれていたようで、何か不思議だったことを覚えています。汗をかくことは、生理的に結構細かい制御を受けているのでしょうね。
と、いただきました。
ありがとうございます。
よしやす
これ、経験ありますか。
かおり
えー、いやー、ないなー。
よしやす
私はありますよ。
かおり
えー、経験豊富ですね。
よしやす
あー、というかね、これ、なんていうのかな。
布団で寝てるとほとんど分かんないんですよ。
かおり
あー、基本布団だからな。
よしやす
そうでしょ。なので、メールにある通り、畳で寝っ転がって寝てると感じるんですよ、これ。
そう、なので。
かおり
うん。
よしやす
あのー。
かおり
いや、ほんとに。
例えば、畳の上で右向きに寝た時と左向きに寝た時で、汗。
よしやす
そう、上の方。
うん。
畳に近い方はあんまり汗かかずに、上の方の風当たりがいいところの方が汗かくっていう。
はい。
そういう経験あります。
で、えーと、これ自立神経で、人間はどの時も発汗量を一定に保とうとするために、
右半身を下にして寝ると、右半身は汗が蒸発しにくいため、左半身で発汗。
で、椅子の背もたれで圧迫すると、背中の汗が蒸発しづらくなるので、ある程度の時間が経つと汗が止まって、
その分、下半身になって発汗するようになりますと。
皮膚圧発汗反射と言います。
っていうのがあるんですが、えーとですね、KAOっていう、あの、なんていうの、石鹸とか作ってるとこね。
うん。
で、そこのウェブサイトに、神戸大学の先生の記事があるんですが、
えーとですね、圧迫すると汗が止まる不思議な現象。
これ反則発汗っていうのかな。半分の側の汗が出る発汗ね。
で、人には不思議な反射が備わっていますと。
反則発汗と言われるもので、皮膚を押した時に起こる反射の一種です。
体の上下左右の脇を圧迫したりすると、圧迫した側の発汗が止まるのです。
体の左半身の脇を圧迫すると、左半身の汗が止まります。
まあ少なくなるのね。
このような反射が起こる理由として、壁に体の片側をつけているような場合、
またはね、横に寝ている時に皮膚を圧迫されている側は、
えー、汗の蒸発が妨げられる可能性があるため、汗を出しても無駄だと判断して止めている可能性が指摘されていますということで、
えーと、原因は分かってないそうです。
ただ、反側、反側発汗。
かおり
あー、はいはいはい。リエローカードでもレッドカードでもないと。
よしやす
ではないです。ということで、
えー、効率よく汗をかくための工夫ではないかというふうに書かれていて、
ということで、体の対応としては、圧迫されるとそちら側にはなかなか風が流れないので、
汗と体の圧迫
よしやす
えー、汗が出にくくなるっていう生理的現象があるようです。
で、えーとね、このコラムによると、
例えば、えー、体の左脇、要はお腹の左側ね、
かおり
はい。
よしやす
とか、えー、脇の下よりもちょっと下あたりを圧迫すると、
顔を含む半身分の汗が止まるそうです。
みたいなので、圧迫する位置、脇の下あたりだと顔まで含めたところで、
お腹あたりの半分だと、えーと、首から膝までとかっていうふうになっていて、
反則発観で調べてみると、いろいろ見えてくるんじゃないかと思います。
何はともあれ、そういったえー、ことが起きて、
なおかつ、えーと、横に寝てると、上側だけ、畳じゃなくて、床じゃなくて、上側だけ汗をかきやすいということが起きます。
なんかね、私小さい頃、ほら、子供って床とかで昼寝しちゃったりするじゃないですか、夏。
で、パッて目が覚めて、あ、なんか片側だけ汗かいてるっていう経験が何回かありますね。
はい。あんまり経験ないですか?
うーん。
で、えーとね、病院の先生が書いているブログなんですけど、
まいこさんは、化粧服勢をしないように着物の帯で、両脇をきつく締めると、
この圧迫、えー、皮膚厚発汗反射、さっきの、えー、半速発汗と似たようなやつで、
えー、顔に汗をかきにくくなるというのを利用していますというふうに、
あの、ブログで書いているんですが、
そんなにうまくいくんだろうかと、ちょっとだけ、えーと、思っています。
ということで、あの、発汗反射とかね、半速発汗とか、ちょっと調べてみてみてください。
はーい。
木材や骨、金属の分解
よしやす
はい。ということで、ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。いい名前だと思います。
では、次のメールです。ヒールフックさんからいただきました。
テレビで陣没船の発掘調査の番組を見ていて、その際、原稿に使われた木製の船体が海底に残っていました。
海底なら、千年近く前の木材もしっかり形をとどめるんだな、と感心しました。
ただ、そこにありそうな人骨や金属片は映っていません。
海底の環境では、木よりも骨、もしくは鉄などの金属の方が早く分解されるのでしょうか。
木材、骨、金属等の分解に、地表と海底では何が変わり、どれだけ差が出るのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
分解するものがあるかないかにつきます。
かおり
骨は分解されるってこと?人の骨は。
よしやす
例えば、木は腐るっていうのは、
かおり
腐敗ね。
よしやす
木のセルロースというか、木の材質の中を誰かが食べたり、
あとは、溶かして栄養にしたりね。
そういうのができる微生物や、または食べる生物がいれば腐敗だったりボロボロになりますが、そういうのがいなければボロボロになりません。
で、人間が。
かおり
溶けるものと溶かすものってことね。
よしやす
木を食べるには、ゴリゴリ食べてもいいんですけど、多くの金とかは溶かして栄養にするんですよ。
だから、セルロースを溶かすようなもので、そうすると森の中にはたくさんいて木は腐っていきますよね。
なんですが、深海にそれがいるかどうかっていう話と、深海でそういった菌類がちゃんと育つかどうかっていう話のところがポイントになってきて、
同じように、じゃあ鉄はどうかっていうと、酸素があれば錆びていきますよね。
酸素が溶けている海水だったら、たぶん錆びていくと思います。
酸素濃度がとても低ければ、錆びもせずに残っているかもしれません。
あと、動物の組織は木よりも食べやすいです、だいたい。
なので、魚がいるようなところであれば、少なくとも皮とか肉は食べられちゃうと思います。
で、骨は結構残るんじゃないかと思うんですよね。
かおり
人の骨ってことね。
人の骨。
硬いから?
よしやす
硬いからっていうのと、溶かしてまで栄養にしたい人がいないからね、あまりね。
かおり
筋肉は栄養の塊じゃないですか。
血液。
タンパク質ね。
よしやす
入ってますし、鉄分だってたくさん入ってるし。
でも、骨は苦労する割に身入りが少ないというか、栄養としては少ないんで、
あんまり海底とかでも残る傾向にはあると思いますが、
カルシウムがある程度溶けるとかがあって、
要は海水に溶ける物質かどうかとかっていうのも含めて、
判断しなければいけなくて。
かおり
海水に溶ける、溶けない、分解するもの、しないもの、分解させるもの、させない。
分解することができるものっていう。
そうそう、後半は生物によってね。
鉄なんていうのは別にそういうのは必要ないのか。
よしやす
錆びていく。
で、カルシウム分も溶けていくものがあるんじゃないか。
みたいな感じで、木は木を食べる生物、または微生物がいなければやっぱり残ります。
で、人は多分、人というか動物はすぐに骨だけになると思います。
で、骨はある程度残るんじゃないかと思うんですよね。
あと分かんないのは、メールにはね、原稿に使われた、要は原が攻めてくるときに使われた木製の船体っていうふうに書いてありましたけど、
さて、そのとき人間は一緒に沈んだんでしょうかっていう話もあって、
生きてる人間は泳いで他の船に助けてくれって言うよね。
だから、その船と一緒に沈まないよね。
で、死んじゃって全然動かない人は、海の様子にもよるけど、浮かんだりもするよね。
最新の鉄でできて部屋がたくさんあるような船だったら、部屋の中に取り残された人っていうのがいるかもしれないですけど、
昔の船はそんなに細かく部屋に分かれていたりしないはずで、だとすると、
かおり
なんだっけ、タイタニックがいっぱい部屋が分かれてる初めての船だったんだっけ?
よしやす
沈まないように船体の中が空気層としては分かれてるやつで、客室はその前からありますよ。
かおり
そもそもでもそういう小部屋ってことね。
現行の時代は当然そんなものもついてない、いわゆる船に人が乗ってたんだけど、
どんどん大きくなっていって、個別になれば閉じ込められちゃうことがあるわけね。
よしやす
だから客船じゃないんで、もしかしたら船と一緒に沈んでいないかもしれない。
逃げたり、浮いて流されたり。
船と一緒に流されるんじゃなくて、船が先に沈んで人は流されるとかって可能性もあるんで。
ということで、分解するものがあるか。
だから、木でいうと森とか、あとは海辺みたいな空気に触れたり水に触れたりするようなところは、たぶん腐敗しやすい。
でも深海のようなところで、木を溶かして食べるバクテリア、微生物や木をもぐもぐ食べる虫というか貝というかとかがほとんどいないところだったら残るはずです。
ということで、ご返事になってましたでしょうか。
メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。
内入りの日と天候、ナックルボールの回転
かおり
一休さんからいただきました。
今週の内容ですが、中心蔵の阿光老子の内入りの日は、雪ではなくて曇りだったそうです。
以前、前首相の細川さんの講演を聞いたとき、そのように話されていました。
ご存知だかもしれませんが、細川さんの家系は、代々歴史に名を残した家系で、歴史にまつわる古くからの様々な資料があるとのことです。
その資料の中に、阿光老子の内入りの日は、雪ではなく曇りだったと書かれていたとのことです。
おそらく雪景色は、映画を面白くするために作られたものだろうと思います。
厳密させてすいません。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よしやす
あちこち調べましたが、内入りの前の日に雪は降っていて、雪は積もっていただろうというのが一般的なようです。
内入りの日自体は、雪は降っていません。内入りの晩はね。
かおり
例えば、曇りだったとしても、雪が散ること、チラチラと落ちてくることあるじゃないですか。
よしやす
ありますけど、
かおり
そういう感じでもない。
よしやす
江戸時代の浮世絵とかを見ると、曇りで、もう一個ポイントがあって、12月14日は満月だったから内入りが成功しただろうって話をしたんですね。
曇っていたら月が見えないだろうっていう話だと思ってるんですよ。
雪の話と雲の話があって、前の日まで、また前の晩まで雪が降っていて、
雪があったっていうのは本当のようです。
その日の夜、早朝に近いタイミングなんですけど、どんだけ月が出ていたかについては、浮世絵とか見ると、雲の間から満月が見えるっていうものが結構あります。
かおり
おぼろ月表的な感じね。
よしやす
そうですね。または、雲が流れて所々でまた満月の日が光りが差すっていうパターンの浮世絵とかが多くて。
かおり
逆に言うと、月夜だとしても真っ暗だったら内入りをしなかったかもしれないなと思うんですよね。
よしやす
満月を狙っている内入りをしたんだとしたら、やっぱりそれなりに月が出るっていうつもりでいかないとずいぶん明るさが違うんで。
皆さん、満月、真っ暗な、なんていうの、都会から離れたとこで満月の日に夜を歩くと影が見えます、自分の。
満月の光でできたね。
かおり
夜にも関わらず。
よしやす
夜にも関わらず月の光で影が見えるので、私が思うに内入りの日、内入りの夜ね、実際に深夜は雪は降っていません、雪は止んでいます。
それはどころの物語でも舞台でも内入りの夜は雪は止んでいます。
ただ足元に雪が残っているっていう状態。
かおり
滑りやすいので注意しましょう。
よしやす
月がしっかり見えていたか曇っていたかについては、私はたぶんある程度月は顔を出していたんじゃないかと思うんですが、雲が描かれている浮世絵も結構あったりします。
内入りの浮世絵、たくさん描かれているんですけど、阿光市の中心村の浮世絵データベースっていうのがありまして。
かおり
いろんな人が描いたやつをまとめてあるってこと。
面白い。
よしやす
なので作品の閲覧とかっていうのでデータを閲覧できるサイトがあったりします。
ここを見ると雪と満月だったり、雪と雲と満月だったりっていうのが結構多いということがわかるんじゃないかと思います。
たぶん物語を引き立てるためだけではなくて、史実として雪の話とカレンダーとして満月は正しいので、どんだけ雲の間から満月が顔を見せていたかっていうのについてはいろいろあるんじゃないかと思います。
雲も出てたっていう絵も、誰だっけな。
宇多川よしつなとかは月に雲がかかっている感じの絵だったりします。
雪がだいたいあるんですけど、月が描いているやつでも雲がかかっているやつとかね。
光々と月が輝いているやつもあったりします。
みたいな感じで、雪と月っていうのはあったんではないかなと私は思っています。
というのは、私はその浮世絵でっていうのと、あと記録で雪が止んで、
なんていうの、絵の中に雪が降ってるのもあるんですけど、だいたい雪は描いてあるんで。
という感じで、私の理解では、降ってた雪が止みました。
月は出ていて、ところどころ雲がかかっていたんじゃないかと思っています。
ということで、メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
野球の球種にナックルボールがあります。
ウィキペディアによると、可能な限りボールの回転を抑えた形で投じられ、
保守に届くまでの間に不規則に変化しながら落ちる変化球である。
どうして回転を抑えると不規則に変化するのでしょうか?
といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よくほら、いろんな真球があるじゃないですか。
よしやす
まあ、真球というかね。
かおり
回転していないボールがこっちにヒューっと飛んできて、
ムーッと思って見てると、うわーっとなんていうのかな。
よしやす
ちょっと異体語だけでよくわかんないんですけど。
かおり
怪物みたいなのが口を開けて突っ込んでくるみたいな、
そういう演出とかありません?
よしやす
ちょっと何言ってるかわかんないです。
かおり
夢を見てるんです。気にしないでください。
よしやす
まずですね、普通にボール投げるとある程度回転がつきます。
回転がつくと、空気に対して速い側と遅い側があって、
空気がある程度清流されてしまうんですね。
ナックルボールの特性
よしやす
流れが一方向になるんですけど、
すごい強風の日に風に向かって立ってると、
バサバサバサバサってなるじゃないですか。
左右に振られません?風が強い日。
あれは体の後ろで乱流ってのが起きていて、
たまに右側の気圧が低くなって、そっちにちょっと引っ張られて、
反対側にまた引っ張られてバサバサするわけですよ。
あれは風が通った後ろの気流が安定しないので、揺れちゃうわけね。
ナックルボールはそんな感じで、
普通にボールを投げるとある方向に回転がつくので、
今見たみたいなバサバサした、こっちに振られてあっちに振られてっていうよりは、
清流、つまり流れがある程度統制されてしまって、
片方に力は働くけれども、後ろで乱流が起きて、
あっちにバサ、こっちにバサってのが起きにくいので、
なるべく回転を止めた、回転しないボールが不規則に動くっていうのはそういうことです。
ピッチャーもある程度から先はゆらゆらしちゃうんで、
コントロールしにくいっていう特徴があって、
あと急速もそんなに速くしないというか速くできないことが多いんで、
ストライクが入りにくかったり、ギリギリまで見て当てられて打たれるってことはありますが、
ナックルが急くると、おっとどっちがボールかわかんないぞっていう感じの揺れるというのがあります。
かおり
それって漫画だとすごくふにゃふにゃ、ふにゃふにゃ揺れるじゃないですか。
よしやす
はい。
かおり
実物どのくらい揺れるんですか。
よしやす
ナックルボール何センチぐらい揺れるんですかね。
かおり
プロが見てるから、当然プロとかじゃないですか、本当に本物の球を投げてくるのってね。
そうすると受ける側も当然プロなので、ちょっとした変化とかにもすごく敏感に反応しそうだけど、
普通の人にその変化がわかるのかな。
よしやす
普通の人でもわかると思いますよ。
野球やってる人がバットで打ちますよね。
バットの太さと野球ボールの大きさを考えると、
ボール半個分ぐらいずれればまともには打てない感じがするじゃないですか。
ゴロになったりフライになったりして、まっすぐ前に飛ばさずに下とか上に行っちゃう感じっていうのがあるんで、
途中までやってきたボールに合わせてバットを振るとずれるっていうのがあって、
なので3センチか4センチずれればもう十分ずれてるってことになると思うんですよね。
かおり
確かに特に野球はボールもちっちゃいし、打つのがバットみたいなぼっきりですからね。
よしやす
ぼっきりって言ったらいいですけど、まあそうですね。
で、キャッチャーが取り落とすこともあるぐらいずれるようです。
かおり
おー、来るってわかってる、というか自分の指示だもんね。
よしやす
まあまあピッチャーと相談してるんですけどね。
かおり
これだって、ナックルだって、いやいや絶対ここナックルだって。
よしやす
そうっていうのと、さっき言った通り乱流まかせなところがあるので、
例えば横風が吹いてるとか、そういうところにも影響を受けやすいっていう傾向があるので。
かおり
そうか、ボールに宿ったボールの神様の気分次第?
よしやす
そうね。
かおり
特に公式のボールは縫い目が出っ張ってますよね。
よしやす
あれがゆっくり回ると、そっち側に抵抗があって。
かおり
あんなちょっとの流れがあるようなあれだけど、それでも。
よしやす
ゆっくりって言いましたけど、100キロぐらいのスピード出るわけですよ、プロ野球だったら。
そうすると、それでなおかつゆっくり回るんで、縫い目の方向がこっちだから、
ある方向にググってずれるとかっていうのも発生するようですよ。
問題はストライクが入りにくいというか、ストライクを入れにくいっていうのもあるみたい。
かおり
投げたとこ勝負だからね。
よしやす
ということで、本来風が吹くとバサバサしてしまうのを回転をつけることで整流しているという効果があるんですが、
それがなくなるのでフラフラします。
はい、ということでした。ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
では次のメールです。
エアコンの風の変化
かおり
かかりんちょさんからいただきました。
車を運転しながら気になっていたことがあります。
エアコンの風を浴びながら車に乗っていると、カーブや曲がり角を走行するときに、
エアコンの風が当たらなくなる、風向きが変わることがあるように感じます。
これは風が遠心力の影響を受けているのでしょうか?
もし遠心力ではないとしたら、この現象はなぜ起こるのでしょうか?といただきました。
よしやす
ありがとうございます。
かおり
ありがとうございます。
よしやす
私ね、同じような経験があるんですけど、要はカーブするときに風の向きが変わった感じがするのがあるんですけど、
これね、ちょっと分かんなかったんですが、テレビでやってましたよっていう記事を見つけたんですよ。
でね、エアコンの風って、室内の空気に比べてだいたい冷たかったり温かかったりしますよね。
エアコンを冷房を利かせていれば冷たいはずじゃないですか。
かおり
はい。
よしやす
冷たい風は重いので、普通は自重で下に落ちますよね。
お部屋の中のエアコンとかだと結構よくわかるんですけど、極端に冷たい風ってやっぱり自分の重さで空気の中っていうか部屋の中を下に落ちていくんですよ。
まっすぐこう吹き出しても。
そこまではいいですか?
つまり、重い空気の塊がエアコンの口から出ています。
で、曲がると周りの空気に比べて重い空気の塊は重いものだから、遠心力というか浮力に近い感じで、
他の空気に押されて外側に曲がっていく感じになるので、冷房はカーブするときに外側に落ちていくというか、
もともとの室内の空気とエアコンの送風口から出た重い空気は比重が違うので曲がるときに遠心力が働いて、
重い空気のほうがより一層外側に行くってことは、その仮説が正しければ暖房のときには逆に曲がると、暖房の空気は逆側に曲がらないといけないわけだ。
で、その検証の記事はどこにもなくて、仮説でしかないです。
ただ、そういったものをテレビでやってたよっていう記事は見つけられました。
ちょっとね、あれなんですよ。うまく探せなかったっていうのがありまして、これは2015年の8月1日かな。
林先生が驚く初耳学っていう番組で取り上げたそうです。
ということで、この番組のメモを取ったブログによると、冷風は重いのでカーブの外に流されて、音風は車内の空気も軽いので内側に寄って流れるっていう風にテレビでやってたよっていうのが書いてありますが、
論文的なものとかは見つけられませんでした。
かおり
そんなに車内の空気は流されてるってこと?
よしやす
いや、というか、お家で冷房とか暖房とか使うと、冷たい空気が下の方に落ちていく感じってないですか?
ありますよね。
ってことは、そういうことですよ。
人間がカーブするときに外側によーって行きますよね。車で曲がるときに。外に放り出されるような感じになりますよね、遠心力で。
ってことは、左向きに力が働いてるってことは、周りの空気に比べて重いものの方が左に寄ってくわけだ。
カーブの外側に寄ってくわけだ。右にグッて曲がったときね。
っていうのが、お家の中で冷たい空気が下に落ちているのと同じように、重力というか外力が変われば冷たい風は外側、温かい風は内側にずれるというのが、なんとなくわかっていただけるんじゃないかと思います。
風力の影響
よしやす
これね、体験したこと私もあるんですよ。曲がったときに、あれ、風向き変わったって思うんだもん。
体験してない人にはね、ピンとこないと思うんですけど。
かおり
エアコン何度ぐらいの設定にしてますか?
よしやす
あんまり覚えてないです。
1年中、23から26ぐらいの間かな。
夏だからって一番冷たいのにしたり、冬だからって一番高いのにしたりはしない。
かおり
夏、違うな。冬を一番温めちゃうと、本当になんか火傷しそうな音符が出てくるので、それはさすがにしないんですけど。
夏は一番低い温度設定にしてるけど、本当にそうすると冷えるのね。すごいなと思いました。
よしやす
車のエアコンは、車って部屋の大きさときには4畳半よりも小さいじゃないですか。
かおり
うん。
よしやす
天井も低いし。なんだけど、12畳とか20畳分ぐらいの機能のエアコンが入ってることが多いんで。
かおり
えー。よく冷えます。
よしやす
屋根も薄いし。なので結構強力なやつが入っています。
その分ね、燃費も悪くなるんですよ。エアコンかけると。
という感じで、もう一回ね、これから夏ですので、カーブするときに重い冷たい空気が外側に行くかは、皆さんちょっと感じてみてください。
はい。
はい。いいですか?
かおり
はい。
よしやす
ということで、メールありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
この番組では皆様からのメールをお待ちしております。
聞いてるよ、の一言だけでもいいですし、もちろん質問をいただいても構いません。
また、ここに行ってきました、などのご報告もあっております。
メールの宛先は、rika.jp
また、私たちのウェブサイト、sonnai.comでは過去の番組も聞けるようになっておりますし、
そんなりかの時間の一覧ページの右側にメールのフォームがありますので、そちらからメールを送っていただくこともできます。
ぜひですね、ラジオネームかペンネーム、読み上げていいお名前を添えてメールを送ってください。
あとですね、オフ会に参加した方は、オフ会の感想なども送ってくださいね。
かおり
あれ?オフ会、でもこれは7月12日の配信でしょ?
よしやす
そうです。
かおり
その以降ってことね。
よしやす
はい。なので、オフ会に参加した方はオフ会の感想を送ってねっていう。
かおり
まだオフ会やってないけどね。
よしやす
はい。
かおり
はい。
よしやす
ということで、今回はこの辺にしたいと思います。
有料でお聴きの方、audiobook.jpでお聴きの方はこの後おまけがついています。
ということで、そんなりかの時間第572回、お送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおり
かおりでした。
よしやす
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
かおり
ごきげんよう。
よしやす
編集でNGになったおまけ音声です。
かおり
なんででしょう。
それは丸いからです。
ナックルボール?
では、次のボールで。
ふぅ。
01:25:12

コメント

スクロール