1. そんない理科の時間
  2. 第479回 蝶と衝撃波と飛行機雲..
2022-09-10 1:00:33

第479回 蝶と衝撃波と飛行機雲(8月のメール) byそんない理科の時間B

■オープニング・骨折報告・ゲージ理論解説リクエスト・英語の宇宙情報動画など・ミミズ・正解をすぐ教えるか・乾燥のための工作 ■8月にいただいたメール・蝶の偏食・投擲競技と体重・超新星爆発の衝撃波・飛行機雲とスモーク メール...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、479回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、
かおりです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まさとさんは、おやすみです。
おやすみです。ちょっと待ってね。
はい。
お便りなんか2回あるんだけど。
はい。9月はお便り回2回ありますよ。
じゃあ、今回半分ってこと?
半分までいってもいいんじゃないですかね。
なるほど。
はい。
今日は9月2週目なので、お便りを紹介する回になっています。
8月にいただいたお便りの紹介をしていきたいと思います。
はい。
まずですね、いろいろお便りいただいてまして。
いろいろ。
例えばですね、本名なのかラジオネームなのかわからないですけど、
身用字っぽいところだけ思うと野原さんという方が、先日私ごとですが骨折してしまいましたと。
あおち。
近日報告ということで、なんとレントゲン写真の添付ファイルまでありまして。
はい。
はい。お大事にしてください。
お大事にしてください。これは鎖骨ってこと?
鎖骨の後ですかね。肩っぽいですね。
はい。
あとですね、たい焼さんはアカシの天文科学館に行ってきました。
うん。
ここ行きたいんですよ。
なんだっけ。アカシなんとか線が走ってるよね。
日本の基準になる四五線が走っています。
でもね、アカシって言うとね、どうしてもね、アカシの尿庫とかアカシの乳頭とかね浮かんじゃうんだよね。
アカシ焼じゃなくてね。
違う違う違う。
そうで、なんとなくなんですけど、パレンタリウムは大きいけど機材は古いという。
なんか1960年から使ってるってすごいですよね。
そうなんです。結構ね、古いやつで、年代物ではあるんですけど、いろいろ行くといいよというのを聞いているし、この135度の線を歩いてみたかったり。
JRアカシ駅のホームにも135度の線が書いてあるんじゃなかったっけな。
ぜひ行きたいなと思っております。
あとですね、モグタンさんはネハンラジオというポッドキャスト番組を配信しています。
マサトさんがゲージ理論入門読んでると言っていたのが気になったので検索したのですがよくわからなかったので、マサトさんにゲージ理論についてぜひ解説をお願いしたいですというメールをいただいております。
マサトさんの宿題が増えました。
宿題です。
カオリさんの上手なアイヌトにも勉強させていただいていますと書いてありますね。
いいですね、やった。
03:01
マサトさんが私と博物館巡りをしたのに嫉妬してるらしいということでプンプンと書いてあります。
そうよ、プンプンだよね。
2人でイチャイチャしやがってさ。
あとですね、先ほどの骨折された野原さんからは、おすすめ動画とはありますか?というので、YouTubeとかの動画とかを紹介してほしいっていうのがあるんですけど、あんまりおすすめの動画とかわかんないんですよね。
なんかあります?
なんで見始めたかわかんないんだけど、アメリカだと思うんだけど、子ども向けの教育動画みたいのがあって、
例えば銀河系だったら、銀河系の惑星だったら、その惑星の紹介をアニメーションで歌になってるっていうのかな?であるんですよ。
多分小学校の低学年向きなのかな?すごいだから、例えば火星はこういう星、水星はこういう星っていうような、一番メジャーな特徴が歌になってるんだけど、歌になってるからすごく耳に残って、むちゃくちゃ覚えやすいっていうのかな?覚えやすいというか覚えちゃう?
英語で。
しかもそれを同じようなテーマをいろんな人が作ってるのね。例えば惑星だったら、惑星だけで結構いろんな種類があって、また例えば惑星っていう括りで一つ曲があって、その中の例えば水星って言ったら水星でまた1曲あったりするのね。
そういうのを見ていくと、まずその細かな単元に入ってくると結構細かく書いてあって、でもこれ歌になってたら意味わかんなくてもなんとなく覚えると、後で絶対役立つような、アメリカで。
すごい、例えば地球とかだったら、大気は何パーセント酸素で何パーセント窒素でとか、そういうようなことが全部歌になったりとか。
探すためのキーワードを言わないとたどり着けないんですけど、ぜひ。
一番メジャーというか、キッズラーニングチューブっていうのがある。
キッズラーニングチューブですか。
それ以外にもいろいろあるんだけど、そこが結構いろいろ出してる。
出してて、そこから私もね、それが始めかわかんないんだけど、例えばそれで惑星のYouTubeを見つけたら、関連動画で同じ惑星で他の人が作ったやつとかがどんどん出てきて。
そこからどんどんいろいろ見ていくと、頭に残るんですよ。
そうですか。
すごいのだから、私、銀河系で一番高い山は、火星のオリンポッサンとかさ。
06:08
英語で歌ってくれてもいいんですよ。
難しい。歌詞を見ても、まず耳から聞いてもわかんないわけよね。
歌詞を調べると、当然英語で出てくるんだけど。
歌詞もあるのね、ちゃんとね。
あるところとないところがある。
だけど英語自体はそんなに難しい英語じゃないんだよね。
おそらく小学校の低学年向きだから。
個人的には子どもがしゃべってる英語こそ聞き取りにくいけどね。
大人が歌ってるんだけど、やっぱり向こうの人が普通にネイティブで歌ってる歌だから、やっぱり聞き取れないわけよ、こちらとしては。
ただ単語を見ればわかるっていうの。文字を見てもう一度聞くとわかるっていうような。
わかんなければちょっと調べてみるとか。
あと面白かったのが、そのシリーズでつるっと。
冥王星。
冥王星。冥王星がやっぱり惑星から離れちゃったっていう悲しそうな歌とかもあるわけよ。
冥王星が惑星じゃなくなって悲しいの歌があるわけね。
そう。だから初めに惑星のみんなで紹介。惑星が擬人化されてるわけよね。
始めたら彗星が歌って、金星が歌って、地球が歌ってって。
最後、冥王星が僕の番って歌おうとするわけよ。
ああちょっとちょっと、君はね、ちょっと違うんだって言われるシーンとか。
ちょっと悲しいですね。
ちょっと悲しいんだけど、そしたら今度はそれは惑星の紹介だからそれで終わるんだけど、
今度は冥王星って歌になってくると、惑星から離れちゃったけど、僕には純惑星の他の仲間がいるっていうストーリーに変わるわけよ。
そこで惑星の定義っていうのがきちんと歌われてるわけよね。
はい。英語で。
説明してくれてもいいですよ。
定義が3つあって、球体をしていて、太陽の周りを回っていて、あと同じ同一軌道上に他の星がないかな。
そんなようなやつがあって、そこから離れてるやつが、そこそこの大きさのやつが純惑星なんだけど、今純惑星にはこういうのがあってっていう、またそこに歌が入ってくるわけですよ。
わかりました。
擬人化されたね。
私のすすめは、そんなないんですけど、ザ・メイキングっていうので工場見学っぽいやつがあります。
どこの工場?
ザ・メイキング100本ぐらいあってですね。
なるほど。
ティッシュペーパーがどうやってあの形になって箱に詰まってるのかとかがわかります。
09:02
あの、えっと、なんだっけ、折り畳む、互い違いに折り畳まってるってやつですね。
そうなんです。
わかります?どうやってあの150とか200組分折り畳んで入ってるか。
いや機械でタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ
違うんですよ。
えー。
というわけで、気になった方はザメイキング、ティッシュペーパーのできるまでを見てください。
はい、わかりました。
あとですね、ライブでダラダラやってるやつとかがあって、要は、ウェブカメラみたいなやつでライブがあるんですけど、
おすすめのひとつは、今の宇宙ステーションから見た景色っていうのがあって。
へぇー。
はい。それ、おっきい画面とかで流し放しにしておくと、なかなか面白いです。
なるほど。
はい。
はい。
あと、ローカルな話で、自分家の近所のライブカメラを見てるときもあります。
へぇー、そんなのがあるんですか?
あ、あるんです。
あの、何だっけ、相模川の小田急線の鉄橋をずっと映していて、小田急線の電車がガタンガタンって走ってくっていう、それだけなんです。
なんか揺れた木がする感じね。
揺れた木というか、本当にその場に立ってる感じがするっていうだけなんですけど。
へぇー。
そんな感じですかね。
はい。
はい。ありがとうございます。
ありがとうございます。
えーとですね、あといくつか、自由研究についてメールをいただきました。
えーと、「おうちで自由研究頑張ってます。」とか、「なんとかなりました。」とか。
はい、はい。
あとは、っていうのをたくさんいろんな方から来ておりまして、
えーと、あと、「大人になったけど、大人になったからこそ自由研究ができるんだよ。」って言って、研究してるみたいなお話もあったので、皆さんありがとうございます。
ありがとうございます。
あとですね。
無事、夏休み終わってるはずだからね。
終わってるんじゃないですか。
一加減。はい。
あとですね、「うまのすずくささんから、耳図の件、耳図が干からびてる件ですが、ホームページ上で探しましたが、探し出せません。ヒントと手がかりを希望します。」というので、
えーと、これはどっちの話をしてるんだろうなと思っていて、
というのは、私たちの番組で耳図を取り上げた回を探したいのか、それともウェブサイトで、耳図がどうこうのやつを探したいのかは、ちょっとわかんないんですけど。
うん。
うん。で、どっちなんですかね。
ちなみにですけど、えーと、「耳図路上なぜ?」とかで検索すると、たくさん出てきて、
で、結構ね、知恵袋とかそういうのがたくさん上位のほうに出てくるんで、結構下のほうに行くと、えーと、なんだっけな。
耳図の熱中症に関する研究とか、あとは、えーとですね、路上等に出現する耳図等の季節的変動っていうのを調べたページとかですね、出てくるので、そういうので見るといいんじゃないかと思います。
12:07
はい。
我々の番組の耳図のことを取り上げたのは、第何回かというと、えーとですね、第180回かな。
第180回で、えーとですね、公開したの2016年の9月らしいです。
ほう。
はい。夏の風物詩耳図というので出てると思います。
2016年。
はい。そうですね、私が工場船の放射線治療した直後ですね。
ほう、じゃあ私がお見舞いに行った直後ですか。
たぶん、声が戻りましたって書いてあるんで。
あれ、声だって戻ってなかったっけ?
えーとですね、工場船、私、治療中は、普通の人の6倍ぐらい大きくて、工場船中でだんだん縮んできたんで、声が変わってきたんですよ、その頃。
へー。
はい、ということで参考にしてみてください。
ほう、そうなの。
はい。
へー。
えー、あとですね、猫ダユーさんからは、えー、この番組を聞いてる理由、みたいなところで、よしやすさんとまさとさんのわかりやすい解説、かおりさんのひとりぼけとツッコミと、
えー、素朴な疑問を楽しみつつ、また次が楽しみだなと思いながら、毎回のお終わりの挨拶をかみしめていますということで、えーと、そんなところが気に入ってくれてるようです。
はい。
ほら、私、ひとりぼけひとりツッコミしてるの?
あー、よくわかんないですけど、そういうコメントが来ています。
あら、私はみんなに、みんなに、みんなに話しかけてるんだけど。
はい。
な。
えー、かにたまさん。
はい。
はじめまして。やりとり内容に対してニヤニヤしながら、いつも楽しく聞いてます。
はい。
えー、476回で、不思議だと思うことが大事というのを聞いて、えー、朝永新一郎さんの言葉を思い出し、またひとりニヤニヤしてしまいましたということで、えー、やっぱりね、こう、理科っぽいことって、新しいことがわかる楽しみもあるんだけど、何はともあれ不思議だと思うっていうのがないといけないなと思っていて。
はい。
あの、最近ね、ほら、子供たちが必ずすぐに、なんていうの、正解を求める、何が当たりなのっていうふうに聞いてきて、で、世の中、すべてがこう、正解がわかってるわけじゃないよっていう話をしたいとかっていう話をするじゃないですか。
うん。
で、なんかこう、なんで何々なんとかなってんのって言ったときに、こう聞かれたときにね、なんでだと思うって聞き返すパターンとかよくあるわけよ。
うんうん。
で、そんなこと言わずに教えてよっていうパターンになることがあるんですけど、私はどっちかっていうと、すぐに正解を教えちゃうほうなのね。
15:00
ほう。
自分で考えなさいとかあんま言わない。
ほう。
けど、
その、その心は。
えーと、その話をした後、この先にまだまだわからないことがあるんだよっていうのが付け足せるんじゃないかと思ってるから。
あー、なるほど。
うん。
あなたの疑問はこうだよと、でもねって感じね。
そう、もっともっとわからないことがたくさんあって、懐が深いというか奥が深いというかっていうのかなと思っていて、なんかこう、クイズとかさ、本のやつで謎々とかあるじゃないですか。
で、わかんないと絶対正解見たくないっていうタイプの人と、すぐにチャットで正解見ちゃう人がいる。
ほう。
で、私はどっちかっていうと早めに見ちゃうほうだったんじゃないかと思っていて。
ほうほうほう。
でも、それを知って、次の難しい問題ができるようになっていくっていうのをやらなきゃいけなくて、と思っているので、私はもう前の人が思いついたことはどんどん教えて、まだ誰も思いついてないことに思いを馳せてほしいなと思ってるんですよね。
うーん、こう。
なんで虹は出るのって話したときに、えーと、水の中をこう反射と屈折をして色が出るんだよっていう話になったときに、
あ、そうなんだってじゃなくて、じゃあなんで水の中で屈折すると色が出るのかって話とか、なんで2本出るのかとかって話とか、
あとは、えーと、麓に行ったらどうなのかって話とか、たくさんあるじゃない、虹だって。
うーん。
虹の出るとこに行きたくなるでしょ。
あそこで麓に行ったら虹の中に入れるんじゃないかと思っていくけど、行けないわけ。
あとは、虹がね、まん丸に出るときと端っこだけしか見えないときがあったりとか、そういうのってたくさんこう、
なんで見えるかだけじゃなくて、どう見えるか、どういうときによく見えるか、みたいな話をしていくと、
えー、たくさんたくさんたくさんこう、謎はあって、で、自分が分かる分は全部教えてもいいなと思っていて、すぐに。
ほう、そこの先を行けと。
そう、そこの先を行ってほしいなと思っています。
いや、えーと、この番組、あ、ちょっとね、えーと、今月はメールの回が2回できるんで、
うーん。
少し時間使いますけど、
はい。
あのー、この番組でしゃべってることって、多くのことが、ウェブサイトとか検索すれば出てくることが多いわけですよ。
うん。
あのー、なんだろうな、えー、なんとかは何でですか、みたいなのも、そのままこう、打てば出てくることが多いんですけど、
うん。
えーと、なんだろう、教育的視点で、
うん。
例えばね、えー、番組を盛り上げるために、あのー、なんでだと思うって、会社に聞くことはあるけど、
はい。
あのー、自分が知ってることを、こだしにして、なんだ、なんでだと思いますっていうのを、
うん。
えー、秘密にしたまま、こう、終わるとかはしたくなくて、
はい。
ぜひ、えー、私が解説したところで、私が知らないとか、説明できないところまで、
みなさんは、謎に思って、えーと、自分で調べてほしいななんて思っています。
はい。
はい。
なので、えーと、そのうち、私に答えられない質問が来るんじゃないかなと、ドキドキはしてるんですけど、
18:01
なんと、
はい。
あの、挑戦してこなくていいので。
そう、なんかね、私が一生懸命お風呂の中で思いついた疑問は、あっさり答えられるからね。
そらー、あれですよ、あのー、長く生きてるから、不思議に思うことも多いんですよ。
すごくさー、そう、お風呂でいろいろ考えてさ、
なんで、なんで、なんで、
吉田さん、吉田さんってさ、こういうふうに思ったんだけどさーって言ったら、
あ、それはね、これだと、まあいいやって。
はい。
その、考えてるところが、私は楽しいと。
はい。ぜひ、その先を考えてください。
考えてるところが楽しい。
はい。
えー、オープニング最後は、えーと、グリーンティー21さんからで、
あの、口が細い容器の中の水を乾かす質問をしていただいた方で、
はい。
その方から、ご回答いただきありがとうございました。
えー、アドバイスをもとに、太陽熱と風力で乾燥する装置を作成中です。
あの、なに、パック、大きいパックに入ったワインの袋の中を乾かしたいみたいな。
うん。
それを見て息子さんが、小学生の工作が庭に落ちてると不審がられたと。
はい。
はい。
あ、あとですね、えーと、水をくれるっていうので、水やりのことを水くれっていうのは、
長野県の方らしくて、調べてみると、水くれは群馬、埼玉、長野あたりで言うようですねと。
うーん。
個人的には、上から目線の水やりも優しく丁寧に施してる気がしますと。
うん。
えー、長野県中部の美しが原高原には、
塩くれ場という場所がありますと。
放牧した牛に、えーと、塩を提供するとこね。
だから、塩をくれるとこね。
うん。
えー、平らな岩があって、なめられすぎて窪んでいるそうですと。
うーん。
いうのがあって、えー、あとですね、火の対策について、えーと、自分は火取り線香をよく使うんですけど。
うん。
えー、ずっと使っているので、どんどん服が焚き、染められていて。
はい。
燃さなくてもいいくらいの匂いになりました。
はい、だって、この燃さないっていうのも、すごい親近感湧くんですよね。
標準語では燃やさなくてもいいんですけど。
あー、はー、はー、はー、え、でも、燃す、なんだろう、うん。
たき、たき火というか、なんか、落ち葉をもす、もしてたな。
そうなんですよ。そうなんですよ。
燃さなくてもいい、だから、えーと、関東系の方言かなと思うんですけど、もすっていうのはね、すごいこれも、ちょっとノスタルジーな感じがしました。
ほう。
はい。
はい。
ということで、えーと、本編では、8月にいただいたメールの質問を中心に半分ぐらいお答えして、残りは来週に、えー、いこうと思います。
はーい。
ということで、8月にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介して、えー、オープニングを終わりにしたいと思います。
かおりさん、お願いします。
はい。8月にメールをいただいた方々です。
ゼロメンさん、ねこさんさん、いぬひげさん、のむらさん、ぱんこさん、たまごぱんさん、あまりささん、たいやきさん、やまくじら2号さん、もぐたんさん、ふたさんぽびとさん、ふりすくちゅうどくさん、たけさん、ひでせりさん、たくわんおしょうさん、
21:14
おおつぼさん、まめたさん、いっきゅうさん、きじおっちゃあさん、かかりいりひろさん、ダムマスターさん、はっちゃんさん、うまのすずくささん、まさまささん、レモニーさん、ねこだゆうさん、ちょくさん、スピカ48さん、サイクルマンさん、グリーンティー21さん、かにたまさん、スターキッドさん、しんげんさん、以上の方々からいただきました。
メールたくさんありがとうございます。
ありがとうございます。
ということで、本編に行ってみたいと思います。
行ってみます。
では、今回も質問を中心に取り上げていきたいと思います。
3つ目お願いします。
はい、いるひげさんからいただきました。
僕には6歳と4歳、年長児と年少児の息子がおり、田舎でのんびり暮らしています。
周りには林や川があり、今は虫捕りや川遊びがシーズンです。
芋虫もいろいろな種類がいて、昨年はスズメガの幼虫を育てていました。
そのとき疑問に思ったんですが、ガヤ、チョウの幼虫は食べる葉っぱに好みがありますよね。
なんでみんなキャベツじゃ邪魔なんでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えーとですね。
好み。
好みなんですけど、結構ね、この好みは厳しくて。
あら?
例えば、アゲハチョウの幼虫に人参の葉っぱをあげても食べなくて、死んじゃうらしいです。
へー。
うん。で、結構ね、柑橘類の葉っぱを食べる幼虫が多いんじゃないかと思っていて、
みかんとかゆずとか、あと山椒とかもあるのかな、とかがあって、
自分たちの、自分たちって言うんじゃないかな、種類によって特別な葉っぱを食べることによって、
他の昆虫に食べられない、食べられにくいものを選んで、
要は住み分けをしてるというふうに最終的になったんじゃないかというふうに考えられます。
ほう。
ものによってはね、スミレだったり、もちろんナッパ系、キャベツとかね、とかっていうのもあるんですけど、
あと渡りをするチョウとかもいて、そういうチョウ、例えば、なんだっけな、なんとかアサギマダラとかかな、とかっていうのは、
24:09
花の蜜がどこどこにあって、幼虫のときには何々を食べてみたいなのが、またあったりして、こう、なんて言ったらいいんだろうな、結構変色なんですよね。
で、一般的というか、多くのチョウのやつが、アゲハチョウ系のやつは、柑橘類の葉っぱを食べるものが多いです。
で、柑橘類は他の虫はあんま食べないんですけど、チョウが好んで食べるというので、スミ分けをしてっていうのがあるんじゃないかと思います。
あとね、アオウスジアゲハっていうのはクスノキの葉っぱを食べるようです。
で、やっぱりスミ分けが進んで、なんでそこが始まっちゃったかは実はわかってなくて、
特殊の木を探して、それに生みつけて、それが上手に消化できるように特化しているっていうのが、効率がよく進んでいるので、そうなってるんですけど。
逆に言うと、チョウを探すときに、チョウが、自分の探しているチョウが好きな葉っぱを持っている木の近くを探すっていうのができて、わかります?
あと、自分があんまりそういう木が少ないところに住んでいて、でもチョウがいるっていうときには、あるチョウが好きな葉っぱを自分の観察したいところに置くことで、チョウを呼ぶっていうのができるんじゃないか。
っていうこともできて、特化してしまって、その葉っぱがないと生きていけないんだけど、一方でその葉っぱがあるときには、他の虫にあまり食べられないような葉っぱを食べることで幼虫がよく育つというふうに最適化しちゃったんだなということになります。
うちに生姜が生えていて、表と裏、結構家の中の離れてるところにあるんですよね。表の方は近くにみかんも、隣の家なんだけどみかんもあって、比較的幼虫が卵、アゲハチョウか。
卵を産みに来るんですよね。ただそっちの山椒はちっちゃくて、あまりすぐに食べ尽くされちゃうから、見てるとほんとに葉っぱがほぼない状態で芋虫がムニムニしてるときがあって、これはちょっとなってて、裏側に生えてる山椒の方に移植したことがあるんですよ。
27:05
連れてった。
そうそうそうそう。お前らこっちで生きろと。だけどなんかね、そこで生きながられたような印象がないのよね。
あ、ほんとに。うちの実家では落ちたやつをまたその枝にくっつけてあげて生きながられたっていうのをやったってこと?
その枝だったらいいんだけど、だから木が違う?
そこまでどうなんだろうね。
あまりしっかり個体を認識して毎日チェックしてるわけではないから一概には言えないんだけど、なんかね、生きながられたような印象がなくて。
そうですか。
で、一回その前にみかん、その隣の家のみかんの葉っぱについたやつを山椒に移植したことはあるのに。
で、その隣の家がみかんに腸がつくの嫌だって言うから、じゃあお前たちこっちで生きろとやったんだけど、それもなかなかうまく成着しなかったような感じで。
で、一番初めに食べた味がいいのかなとやっぱり三つ子の魂100までって言うじゃない?タデクブシの好き好き的にね。
あの、カイコは桑の葉を食べますよね。
で、最近カイコを育てるのに桑の葉が入った人工エサっていうのがあって、話に聞くと人工エサしか食べさせなかった場合には人工エサちゃんと食べるんだけど、
人工エサで育ててて一度でも生の桑の葉を食べさせると、その後人工エサには身向きもしなくなるっていうのがあるらしい。
だからおいしくないんじゃないですかね、人工エサは本当は。
なるほどね。でもみかんと山椒だったらやっぱりみかんの方がいいのかね。
わかんないです。ちなみにですね、おすすめの本がありまして、日高俊孝さんの腸はなぜ飛ぶかっていう本があります。
腸ですか。
これね、日高先生が動物行動学者なんですけど、自分が小さい頃、蝶々を捕まえるために蝶々の観察をずっとして、いつ蝶がどんなところを飛ぶかっていうのをずっと観察した記録が入っている本で。
腸はなぜ飛ぶかって、それはエサ探したりするために飛ぶんですけど、どこをどう飛んでいつみたいなところを観察した記録があって、とてもおすすめな本で、今は多分文庫になってるのかな。
私はハードカバーで買った気がしますけど、岩波少年文庫になってるんじゃないかな。
なので、読むと面白いと思います。
腸は?
腸はなぜ飛ぶか。
たぶん、小学校5、6年生からというふうに書いてあるんで、案内には。
30:05
ハードカバー。
まだお子さんがね。
72より。
6歳と4歳のお子さんなようですけれども、ぜひね、読めるようになったらおすすめするといいんじゃないかなって思っています。
結構いろいろ出てる。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
山梨沙さんからいただきました。
投げ槍や砲丸投げなどで。
槍投げ。
投げ槍になってましたね。
山梨沙さんからいただきました。
槍投げや砲丸投げなど、投的競技はふっくらした競技者が多いようですが、体重と投的距離には相関性があるのでしょうか。
太めの人は筋肉が多いとは思われますが、物理学的には投げる人の体重がエネルギーの一部に変換されることがあるのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
確かにガッツリしてますよね。
砲丸投げなんて結構、ウエイトリフティングしてるようなガッツリ系の人っていうイメージがありますね。
ちょっとね、砲丸投げがガッツリしてるのはちょっと消せないんですけど。
え、なんで?
メールにあった通り、物を投げるタイプのものは腕の力がとても強くて、投げるものを正しい方向になるべく早く投げ出すっていうのが大事です。
なんですけど、助走がつけられる競技も結構あって、助走をつけていってエイッて投げる。
また、重いものを投げたり早く投げたりするためには、やっぱり作用反作用で体が反対側に押されるわけね。
その時に全体の体重が大きいということは、やっぱりかけられる力が大きいということになるんで、それなりに体重があったほうが有利ではあると思います。
あとは、筋肉をだんだんつけていくと太くなっていくっていうのがあって、長距離走みたいに体重が重いとバテるっていうディスアドバンテージというか欠点がないんで、
勢い、やっぱり重いほうに行くっていう傾向があるんじゃないかと思います。
物理的には作用反作用でものを早く遠くに投げ出すには、自分の体重が重いほうがより大きい力を与えるのに有利。
要は反作用で後ろに行くっていうのが少なくて済むから。
その時にサークルから出てしまったり、あとは同じスピードで助走をつけても、そのエネルギーを与えやすいっていうのがあります。
33:03
お一個がね、高校生なんだけど陸上競技やってて。
小川投げ?やり投げ?
これがね、ハッシュ競技っていうちょっと変わったやつやってまして。
全部ってやつか。
高校生なんでハッシュで、大人になると10種になるのかな。
100m走110mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、三段跳び、1500m、あとやり投げがあるのかな。
飛んだり跳ねたり。
あともう一個あるよね。砲岩か。でハッシュかな。あ、違う。あれ?なんか余分かもしれない。
とりあえず飛んだり跳ねたり投げたりしてるわけね。
そう、そうすると要は重いと1500mとか大変だし、あとはもっともっと重いと100mとか110mハードルとかも大変じゃないですか。
で一方でやり投げとか砲岩投げもやらなきゃいけないんで、なかなか大変じゃないかと思ってるんですけどね。
いろんな筋肉をまんべんなくっていうか、どうなんでしょうね。
例えば作戦的に他の人が勝てないやつで1位取った方が有利って言って、逆に砲岩投げ的な体格の人がトータルとしてはいいとか、なんかそういう作戦もあるのかもしれないし。
かといって全部が3位までには入れないけど全部が5位に入れるとか、そういう平均点ときのものがいいのかとか。
でもそれは他の競技者との兼ね合いもあるだろうね、その時の。
点数がついていて合計でなんですよ、だから。
だからこれとこれだけは絶対1番取るっていうのがあれば、他がちょっと悪くても勝てるのかもしれないし。
合計点だからタイムとか記録の、1位2位じゃないんで、相手がどうでも合計点だから1人でやっても点数は出るんですよ。
1位の人に何ポイントってタイプじゃないんで。
だから、自分の中で高得点が取れるバランスに最適化していくっていうのが良くて。
相手が何々が得意そうだからっていうのはなくて、世界的にこれを得意な人が少ないっていうのはあるかもしれないけど、
今は配点的に自分が得意なところにかけていくってところだと思います。
でも走り高跳びと砲岩投げの両立って大変そうな気がしません?
走りたくそうね。
そう。
砲岩投げは、首のあたりに砲岩持ってうりゃーって腕を伸ばすんだっけ?
まあ、そうね。
ぐるぐる回るのはあれは何?
回って投げるのは、ハンマー投げ。
無6時、5時。
ハンマーと砲岩と槍があるんだ。
あと円盤っていうのがあります。
円盤もちょっと回るかな。
投げ4種っていうのはないのかな?
投敵?投敵4種っていうのはあまり聞いたことがないですね。
36:02
槍は結構違いますけどね。
槍は助走がある。
あー、確かに。
うりゃー!みんなおりゃーか。
うん。
へー。ほうほうほうほう。
はい、ということで、投敵競技は体重が重い方が記録は伸ばしやすいと思います。
はい。
はい。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。あれは?
石投げ。
はい?
石切り?水切りか。
水切りは別に、そんなに体力じゃない。体力っていうか、重さは関係ない。
石だね、あれは。
石もあるし、体重に比べて投げるものが大きくないんで。
あれ、なんかすごい、川のカバンを作ってるところが、水切り用の石ケースっていうのを作ってたよ。
あ、そう。平っぽい石を見つけるのが大変なんですよね、河原でね。
そうそう。でもなんか、それがたくさんある河原ってあるんでしょ?
あると思いますよ。
ね。まあせいぜい3回くらいしか飛びませんか、私の場合は。
そうですか。私も10回くらいまでしか飛びませんから。
え?10回?
はい。
それかなりすごくない?結構いくもん、10って。
いきます。
はい、今度練習しとこう。
はい。
次のメールです。
はい。
桃田さんポピトさんからいただきました。
衝撃波についての質問です。
空気中で爆発などがあって、その時の膨張速度が音速よりも速い時に、無理やり空気が圧縮されて発生するような圧力の波のようなものが衝撃波だと思います。
一方、鉄より重い金属は、超新星の爆発の際に生じる衝撃波でできると聞いた気がします。
真空である宇宙空間を、どうやって衝撃波が伝わるのでしょうか?
超新星爆発で飛び散った粒子が存在する空間を伝わる音があるのでしょうか?
何かのついでの際にでも教えていただければ幸いです。」といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
衝撃波ですよ。
衝撃ですよね。結構ね、宇宙空間って、基本何もない。
何もないです。
まあ、ゼロじゃないにしても、ほぼないと考えるときに。
ほぼ真空です。
で、太陽とか熱が、だから何もないところには熱もない。
ただそこに対照があると、そこに当たって熱が生じるっていうのかな。
っていうのが理解できない。
まずですね。
理解できないというか、何だろう、想像できない。
えっとね、どっちから話せばいいか。
39:04
星からエネルギーが出るっていうのは、
香里さんが言ったように、粒子が出たり、あとは電波が出たりして、
それを使ってエネルギーが外に運ばれるわけですよ。
あとは、重い粒子がスピードを持って広がっていくっていうのは、運動エネルギーを持ってるんで、
そのエネルギーが外に出されるっていうのは、物がすっ飛んでいくか、
あとは、電波が伝わっていくかっていうのが、エネルギーが外に伝わるっていうやり方で、
赤外線エリアの電波っていうのは、赤外線が伝わるのはわかりますよね。
わかりますよねと言われても、伝わってはきますね。
どのようにって言われたらわかんないけど。
電波が伝わってきて、それが物に当たると、そこで分子を振動させて熱くなると。
だからそれを放射熱っていう、なので遠赤外線とか赤外線エリアのやつが物を温めやすいんで、
そういったものが出てくるんですけど、衝撃波が伝わるというふうにメールで書いてあって、
超新星爆発が起こるときに伝わる衝撃波は、宇宙空間に衝撃波が伝わるわけではありません。
太陽みたいな星、もう少し大きい星が、まずは核融合して、水素がヘリウムに変わっていきます。
核融合が起きているときには、重力に抗って中からエネルギーが出ているので、星は縮みませんが、
中からのエネルギーが少なくなると、内側からオス、内側から物が出てくる、内側からエネルギーが出てくるっていうのがなくなって、
星は重力に逆らえなくなって縮み始めます。
そこはいいですか?
そうすると、ヘリウムの星がだんだん縮み始めると、今度はヘリウム同士がくっつくっていう核融合が始まります。
はいはい、ぎゅーっと近くになりすぎちゃうからね。
高温にもなるし、近くになって、ヘリウムは3個くっついて炭素になったりするんですけど、そんなことがだんだん起こって、またヘリウムがなくなると、
ヘリウムの核融合の力がなくなって、また星が重力に上がらなくなって、ぎゅって縮むと次の核融合が起こってとかってやって、最終的には鉄になったりします。
はい。
鉄はいくらぎゅうぎゅう押しても、核融合を起こしません。
なんでかっていうと、鉄と鉄をぎゅうぎゅうに押して、鉄が2個くっついた原子になってもエネルギーが出てこないんです。
42:00
だから、中から押し出す力がないのね。
ってことはどうなるかっていうと、ぎゅうぎゅう押し込まれてしまうんで、今度鉄と鉄がくっついてくるんだけど、外から圧力がとても強いんで、鉄でいることができなくなって、
中性子の塊みたいになってしまって、中性子性の赤ちゃんみたいなのができるんですけど。
もう鉄という分子、原子が保てなくなっちゃってるわけね。
そうそうそうそう。
だけど、そこにはそれを構成していた溶子とか電子とかそういうのはあるので、それがバラバラになってるようなイメージ。
バラバラっていうかぎゅうぎゅうになってるというか。
ぎゅうぎゅう。鉄ではなくなっちゃってるわけね。
皆さんが知っている原子核と電子っていうのがあって、実はスカスカですよっていうのを聞いたことがあるかもしれませんけど、もうスカスカではいられなくなるわけ。
本当だったら隣の原子とそんなに近づけないはずなのに、自らの重さに耐えられなくなって、自重の重力によって収縮が始まってきます。
これ重力崩壊って言うんですけど、重力崩壊になると鉄の密度が上昇します。
原子核同士がくっつくところまでいくと、もう鉄ではないんですけど、そうすると中性子製の卵になったという話をしたんですけど、そうするとぎゅうぎゅうになってるとニュートリノっていうのが出てきます。
核融合みたいな話で、鉄の原子核がぎゅうぎゅうになると、陽子が中性子になってニュートリノと半電子が出るんだっけな、溶電子が出るのかとかっていう反応が起こって、ニュートリノが今度は外に放出されます。
ニュートリノはそんなに反応しないんですけど、普通金属というか、あの物とは。
なんですけど、外からどんどんどんどんぎゅうぎゅうに押されてて、密度がすごく高いわけですから、あんまり普通は反応しないニュートリノも数パーセント、やっぱり星の中で反応することになります。
で、外から押してる力で縮んでいくのと、中からニュートリノの圧力で出てくるっていう力が結構して、中でエネルギーが溜まってくるっていうのがあって、それが外から押す力を中からニュートリノが押すエネルギーが増すと、
そこでじわじわじわって振動やら大きさが伝わるんじゃなくて、そこで非線形的な膨らむ。
45:02
非線形的って何?
要は、普段だったら押されもしないようなところに大きい歪みが起きて、その歪みが伝わっていくっていうのが音が伝わるってことでしょ、普通は。
なんだけど、その歪みが伝わっていくのよりも早くものが大きくなってしまうっていうことが起こって、それが衝撃波なんですよ。
だから、中性子星の卵のようなものからニュートリノが中から出て、ふつふつとしているものが爆発するっていうときに、その星の中で衝撃波っていうのが起きます。
で、超新星爆発が起こるときのエネルギーは、今想定されているのは、太陽が放射するエネルギーの100億年分とかが、
太陽が生まれてから死ぬまでで放出するエネルギーのほぼ全てぐらいが、その一瞬にして放出されるんで、
なので、超新星爆発になるんですけど、そのときに衝撃波は、星の中に衝撃波が伝わって、衝撃波が伝わったところは、さっき言った原子核があるっていうよりは、
中性子とか、中性子になってない陽子とかとニュートリノっていうのが、ごちゃ混ぜにとても高いエネルギーでぶつかるっていうことが起きます。
そうすると、もうあれなんですよね、でたらめじゃないけど、サイコロ振ったように、いろんな数の中性子とか陽子がくっついて、
またそこにニュートリノが当たって、いろんな核の種類の塊がバラバラバラバラってできて、ぶっ飛んでいくっていうことが起きます。
そのときに、鉄よりも重い分子が、分子じゃない。
いわゆる、水素からヘリウム、ヘリウムから何とかっていう、秩序だってものができるじゃん。
そういう核融合のステップがあって、
もう、ごしゃっと丸めて、ぺぺぺぺっていうふうになんかできちゃうわけね。
すごい大きなものもできちゃうわけね。
そう、で、そこで要は、ガラガラポンしちゃうわけ。
ガラガラポン?
そう、要は全部まとめて、ぎゅうぎゅうにして、いろんなものをランダムに作るようなことが起きちゃう。
とりあえず、ランダムにできるから、何ができるかわかんないって言い方は変だけど、どれがどれくらいできるかは、みたいなわけね。
そうそう、ほぼランダムにできて、なので、宇宙空間の中にある元素は、水素がとても多くて、その次ヘリウムがあって、
その後に多いのは、先ほど言った初期の核融合で、だんだんできてくる原子核のものが多くて、それは鉄までのもので、だから鉄までの順番で、水平リーベってあるけど、
48:02
水平はあるんだけど、リチウム、ベリリウム、ボロンは実は飛ばされて、
次は炭素なんだけど、炭素はたくさんあってとかっていうのが、最初の頃に核融合でできた後、超新星爆発が起こったときには、いろんな原子核ができて、
その原子核は実は、安定なものと安定じゃないものがあるから、不安定な、要は核分裂を起こすようなものは、早めに核分裂が起きてなくなっていくわけ。
違う分子、違う原子核に変わっていっちゃうね。
っていうので、残っているのが今、宇宙空間にある元素。
そのときに、ウランよりも重い元素とかはできてるんだけど、ウランよりも重い元素は、すぐに核分裂をしてしまって、なくなっちゃうんで、地球では見つからなくて、
ウランの半原器っていうのが、何十億年だっけな、90億年とかかな、とかっていうのがあるんで、ウランが一番重く見つかる自然の元素になってるわけ。
宇宙空間の中にもウランより重いやつは、一応、できてもすぐに崩壊しちゃうわけ。
そう。超新星爆発が起きたときには、たぶん。
できてるには、たぶんいろんなものができてるんだろうけど、不安定だから、それはそのまま存在することができないわけね。だからボロボロボロボロ崩れちゃって。
そう。超高速、速いスピードで飛んでるんで、少しだけ寿命は長いんだろうけど、それでも何億年っていうふうにはもたないんで。
地球はもう、できてから43億年ぐらい経ってるんで、43億年、原子核としてあるものしか地球上では見つからないわけ。
それがウラン。
ウランが一番重い。
地球じゃなくても同じ?
だから、超新星爆発から何千万年か経ってるようなところでは、やっぱりウランが一番重いんじゃないかな。
そんな感じになっていて、疑問その1の衝撃波っていうのは、星の中で生じる物質の中で生じるものなので、宇宙空間で衝撃波が伝わるわけではありません。
宇宙空間でものがぶつかって、ではないってことね。
その衝撃波がとてもとてもとても高いエネルギーなので、陽子や中星子もバラバラになったところに、新しい原子核としてできて、それにまたニュートリノがぶつかって、原子番号が変わったりするわけですよ。
中星子が陽子になったりとか、いろいろな反応があって。
昔は陽子と中星子と電子が全てだったのにね、もっともっと細かくなっちゃったからね。
その下のニュートリノがどうとか、他にもたくさんの素粒子が発見されたりしてますけど、そういうことでですね、衝撃波は星の中のことでした。
51:08
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
フリスク中毒さんからいただきました。
8月7日、滋賀高島市でブルーインパルスを見て感銘させていただいたのです。
飛行機雲の絶妙噴出、消し込みに、冬場なら飛ぶだけで飛行機雲が出るので、夏だけなのかなと思いつつ見てました。
自然に発生する飛行機雲と、小として作り出す飛行機雲をどうコントロールしているのか解説していただけると嬉しいです。といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
えーとですね、まず、
ブルーインパルス。
ブルーインパルスで、
かっこいいね。
普通に出てしまう飛行機雲はコントロールはなかなかできません。
それはその普通に飛行機が飛んでる時に出てくるやつね。
そうそうそうそう。
で、ショーで作り出す飛行機雲は雲ではありません。
あれはスモークです。
なので、ブルーインパルスはそんなに出さないけど、海外の航空ショーとかだと色付きのスモーク出ますよね。
フランスだったらトリコロールに出したりするわけですよ。
次回のオリンピックやるぜっていう動画にもあった気がする。
そうすると5色だったりするわけね。
うん。
なんだけど、あれはスモークで、
飛行機雲ではないので、
ミサイル発射みたいなボタンを押すと、
ピシューって出るわけ?
スモークが出ます。
で、隊長からタイミングの指示とかが出て、
3、2、1、ホイってやって、みんなで出したり止めたりするっていうのをやってます。
はい。
はい。っていうのが種明かしというか、
うん。
なので、飛行機のスモークは空港で詰めて出発します。
はい。
最近ね、ムロヤーさんっていうプロペラ機によるスピード競争の選手がいるんですけど、
その方がたまに青空の中にニコちゃんマークを書くっていうのをやっていたりして、
それもスモークを出しながら飛んで絵を描くっていうことをやっています。
へー。
はい。
はい。
で、あのスモークは、なんていうのかな、
雲というか煙を出してるというよりは、
油っぽいものをエンジンのすぐ後ろに出して、
なんか燃やすというかね、煙にするというようなことをやっています。
へー。
じゃあ、煙そのものを出してるというよりも、煙のもとを出して、
54:01
そうです。
その空の上で調理してるってことね。
そうです、そうです。だから、カラースモークのための油っていうのがあって、
分かった、分かった、分かった。
エアブラシみたいな感じです。
色が見えてる点をやって、そこにピシューって空気を入れると、
ピシューって飛んでくようなイメージね。
そうそうそうそう。
低いところでそれを出してしまうと、
その塗料みたいなやつが地面に落ちてくることがあって、
なかなかめんどくさいことになります。
確かね、去年ブルーインパルスのスモークが落ちてきて問題になったんじゃなかったっけな。
へー。
はい、確か。
去年ってコロナで医療者が暴れブルーインパルス?
か、オリンピックかもしれないですけど。
あ、そうか、オリンピックもあったね。
あれ、去年だっけ、あれ。
あれ、去年じゃなかったっけ。
2020か2021になった、あ、そうか。
なんかもう、あんまり記憶にない。
で、多分なんですけど、オイルではあるんですけど、
どんだけ燃やしてるかどうかは、
今は色付きの粉々を出してる方が多いんじゃないかと思うんですよね。
以前はエンジンが不調なときにオイルが燃えてスモークが出るじゃないですか。
エンジンが不調なときに?
そう、エンジンの中のオイルが燃えてスモークが出るっていう。
よくあの、墜落するときに煙がぽぽぽぽぽぽっと出てるってやつね。
はい、それよりも粒々のやつが多いんじゃないかと思うんですけど、そうなんですよ。
だからカラーのやつは多分燃やして色が出るってよりも、
そのままの顔料。
変色反応ではなくて、色を出してる。
一応ね、ジェットエンジンのところに吹いてるはずなんですけど、そうなんです。
ということで、そんな感じで、確か何のときだっけな、ちょっとだけ調べていいですか。
はい。
これかな。
2021年、東京パラリンピックの開幕に合わせて飛行したブルーインパルスが噴出したとみられるカラースモークの線量が基地周辺の民間自動車に付着する問題が大きい。
航空自衛隊が対応に追われているっていうのが、2021年9月9日のニュースになっています。
あら。
ということで、パラリンピックの開幕のときに色付きのやつを出して、0.5ミリぐらいのものらしいですね。
スモークを使い切りたかった。
ということで、基地の着陸のときに最後派手めに出してしまったら、高度が低くて着いちゃったってことらしいです。
57:00
あらま。
ということで、飛行機雲ではなくてスモークでございました。
ということで、今日はこの辺にしたいと思います。
8月15日以降にいただいた質問は、次回、来週の番組で取り上げたいと思います。
そんなエリカの時間では、皆様からのメッセージをお待ちしております。
今日のように質問や、日常のこんなことがありましたよっていうお話、また番組の感想、なんでこの番組聞いてるのかみたいな話をお送りください。
本当にね、聞いてますよだけでもとても嬉しいです。
私たちポッドキャストは、メールとかが来ないとね、こちらから出すだけで皆さん聞いてるかなという実感がないので、ぜひメールを送ってください。
メールの宛先はrika.jp、rika.jpです。
また、私たちのウェブサイトそんない.comのウェブサイトのメールフォームからもお送りいただけます。
そんないプロジェクトではですね、この番組のほか、そんなことないっしょ、そんなに雑貨店などの番組も配信しておりますので、ぜひお聞きください。
多分ですね、この配信の前のそんなに雑貨店は産業革命がテーマになっていると思うので、前回の上記機関と合わせて聞くとより良いんじゃないかと思います。
した打ち合わせがないのに、たまたま同じくらいのことになったので。
いやらしいね。
なんでですか。同じこと喋ってるわけじゃなくて、違う方から喋ってるんで、両方聞くとより良いんじゃないかと。
だから無意識に意思の疎通ができてたってことでしょ。
意思の伝心ですかね。
やっほー。
ということで、そちらも合わせてお聞きください。
あとですね、ツイッターとかもチェックはしてるんですが、あんまり返事はしていません。
ツイッターでこの番組のことをつぶやいていただくのはとても嬉しいんで、ぜひお願いしたいと思ってるんですけど、ツイッターで会話はほとんどしていません。
というのも、ツイッターやってない方もたくさんいらっしゃいますし、ツイッターってどんどん流れていってしまうんで、そこで話が盛り上がったのがリスナーの方に伝わらないんじゃないかと思うので、取り上げる話題についてはメールで送っていただいたものにしたいと思います。
ときどきはね、全部チェックしてるわけじゃないんで、ツイッターでつぶやいてくれた方にご視聴ありがとうございますみたいなことを書くこともありますけれども、基本的にそこでのやり取りは番組としてのやり取りはあんまりしないようにしているというのだけご承知ください。
ただツイートしていただけるのはとても嬉しいです。
はい、ということで、そんない理科の時間、第479回。
はい、この辺にしたいと思います。
来週もメールを取り上げて、それに答えていくつもりでおります。
1:00:00
そんない理科の時間、お送りいたしましたのは、よしやすと、かおりでした。
それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
ごきげんよう。
01:00:33

コメント

スクロール