00:00

理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B、第553回、そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、よしやすと、

かおりです。

よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

ということで、お帰りなさいというか。

ただいま。元気だった?

私は元気です。

よかった。

何か言うことはないんですか?

ただいま。
花粉には気をつけてね。

喉とかが胃がらっぽくて、どうも声が出ないっていう話は、花粉だったんですか?

調べてるわけじゃないから、なんとも言えないんだけど、すごい強い炎症ではなかったんですよ。
喉の風とかそういうほど。ただなんかすごい喉に砂利があるような、砂利砂利感があり、すっきりしないなっていうのがずっと続いていて、と思ったらくしゃみが止まらなくなるという。
もともと花粉症はあったので、ちょっと前から花粉の薬内服はしてはいたんだけど、急にドーンときたので、もしかしたらその花粉症の全苦症状的に来たのかなと。

なるほどね。

結構私、鼻症状がひどいので鼻閉が強いんですよね。
鼻詰まり?
そうそう。日中、起きてると頭って高いところにあるから、比較的鼻の中の粘膜もむくみにくい。下に下がるからね。
それに対して寝てる時とか、やっぱり心臓に高さが近くなるのでむくみやすくなっていて、実はこれは憶測でしかないんだけど、寝てる間に鼻が詰まっていて口呼吸とかしてたんじゃないかなと。
小さな炎症があったのかなーなんて思ってはいて。
本当に室内でいても、花粉症特有のくしゃみ5連発とかが続いていて、「うわ、来た!」って言って、慌ててステロイドの点火を使うようになって、やっとここのところ効いてきたっていう感じですかね。
ということで、今日ももしかしたら途中でくしゃみが出るかもしれませんが、編集で切ります。
一応ミュートはするつもりだけど、間に合わなかったら切ってください。

ということで、今日は3月の天文現象をお話ししていく回になっております。
旬分の日と週分の日

3月の天文現象の中で大事というか、重要な日は旬分の日です。
旬分の日大事ですよ。

ひな祭りは?

ひな祭りは天文現象じゃないんでね。

でもあられ食べたくないですか?あられの大きい粒が好き。

どんな天文現象か説明してからいいですよ。

はい、じゃあお願いします。

なので旬分の日、皆さんご存じのとおり、旬分の日と秋分の日は地軸の傾きね。
地球が傾いている傾きが太陽から見て真横になる。
地軸が太陽の方に北極が向かうように傾いていると、北半球の方が光が上から当たって、北半球が夏、月辰に近い方ね。
逆に南極がたくさん見える方は当時になっていますが、真横になる。
つまり北極も南極も光が当たるというか、水平線上に。

均等に当たる。

そうそう、太陽が見えるようなタイミングが旬分の日と秋分の日になっています。
だいたい3月の20日ぐらいですが、これは国立天文台が天文観測をもとに、2月の頭ぐらいに翌年の旬分の日とか秋分の日をこの日ですというふうに決めるというふうになっています。

宣言するわけね。

まあまあ予想ではあるんですけどね。

そうか、若干地球の回転が遅くなったり早くなったりとか、そういった予期せぬことが起こり得るってこと?

そうですね。一応ね、毎年2月1日にその翌年の旬分の日や秋分の日が書かれた歴、陽光、暦の陽光が官報に掲載されるということで正式決定となりますというふうになっています。

そこでカレンダーに書かれると、翌年のカレンダーに。

そう、それをカレンダー屋さんが見て、休みがこの日だと。
で、旬分の日、微妙にずれるというか、20日だったり21日だったりするんだよね。

2023年は21日でした、3月の。なんですが、今年2024年は3月20日です。

で、なんで変わるかというと、一つはあれなんだよね。
365日の日付っていうのは、なんとなく決まっているわけではなく、ウルード氏とかに修正が入るように、地球が太陽を一周するのと1日ずつ目盛りをつけるところって実はずれていて、
ざっくりと365.25日ぐらいで太陽の周りを一周するんで、その区切りが少しずれるわけですよ。
全く同じコースをとっていても。それがずれるっていうのが一番大きい理由で、なのでウルード氏の前後でピュって日付が変わることが多いんですが、基本的にはね。
で、それだけじゃなくて、微妙な地球の光点の揺らぎみたいなものも含めて予想をして決めますというふうになっています。
1980年から2011年の32年間、こっちは週分の日はずっと変わりませんでした。

へー。

っていうのがあって、なので4年に一度ピュってずれるって言いましたけど、このくらい32年間変わらないっていうパターンもあるので。

へー。

そうなのです。

たまたま。

で、週分の日は2020年からだと20日20日21日21日20日20日21日20日20日21日みたいな感じで。

なんかすごいリズミカルだね。

4拍子な感じが多いんですけど。

それもたまたま。

だから、4年に一度日付のメモリが1個ずれるんで。

なんとなく4で少しずつが変わる感じはあるけど。

4分の1にずれて、4年たつと1個分戻るんで日付が変わるっていうのが大きい変化ではあります。

はい。

っていうのが、週分の日の日付の話なんですけど。
週分の日は、なんていうの。
なんで休みなのかというか、どんな日だっていうのを祝日の法律というかね、そういうので、なんていうんですかね。
なんで休みかっていうのと、どんなことする日かっていうのがあるというか、法律に決まってるって言うと変ですけど。
週分の日は自然を称え、生物を慈しむというのを趣旨としている日です。
で、祝日になってます。

なんで?
別にこの日じゃなくても。
でも、そろそろ桜が咲く時期か。

あ、で、もともとは、毎年旬分の日と週分の日に、なんていうの、宮中の行事として儀式があったっていう流れもあって、その流れを引き継いでお休みにしてるということです。
はい。
なので、もともとは皇室というか、そういうところのお祭りだったっていうのもあるんですけど、一般的にはお彼岸って言われますよね。
うん。
そう、お彼岸が、旬分の日とか週分の日が中日として、お彼岸の期間でお墓参りとかに行きます。

はい。

はい。なので、何かを食べましょうとかっていうのはあんまないですけど、基本的には、一般的にはお彼岸の前後で毎年お休みになるなっていうのと、日付が決まってそうでたまにずれるっていう感じの日が旬分の日になっています。
はい。
そうですね。以前はそうでもなかったですけど、ここ10年ぐらいはこのくらいから桜の開花の頼りがきますよね。南のほうで桜が咲きましたみたいな。

今開花予想が、東京が一番早くて、3月18日ぐらいだった気がする。

マジっすか。

すごい例年に増して早いっていうのは聞いたっていうか、あるみたいで。

私が子供の頃はもう少し遅かった気がするんですけどね。
いやっていうか、入学式には微妙にもう枯れて散っていたけど、でもまだ少しは残ってた感じがある。
うちはね、北関東だったんで。
そうなんですか。
ちょうど入学式ぐらいなんですよ。

ほう。

1週間弱ぐらい東京よりも遅れるんで、っていうイメージがあるんで、だから4月1日とかに咲くイメージがあったのね、ずっと。

ほうほうほう。

入学式って6日とか7日になるじゃないですか。

そうね。

そうなんですが、そうなんだよね。ということで、春分の日の話でした。
天文現象の時には、ここ1ヶ月で私がどこかに行ったって言ってきましたの報告をする回になっておりまして。

なぜかね。

そう、皆さんからのメールでね、どこどこに行ってきましたというのがたくさんあるんで。
わけじと。
お前はどこかに行ったのかっていうふうに言うのがなんとなくあって、じゃあそれちょっとしゃべりますかっていうので、ここ3ヶ月ぐらい、行ってきましたの話をしております。
はい。
丹那断層公園の訪問

ここ1ヶ月、前回の収録から今回の収録までで行った場所はまず、丹那断層公園。
丹那?
うん。伊豆半島の根っこって言うと変だな。
伊豆半島的には北側にあるところに、丹那トンネルっていう熱海と三島を結ぶトンネルがあったりするんですけど、そこの上にある断層で、
結構ね、ずーっとずーっとずーっと動いている断層で、丹那断層公園っていうのがあって、これは明治の時に大きくずれた場所が公園になっていて。

大きくずれたって、要は地震が来たってこと?

そうそうそうそう。
丹那断層公園は1メートル弱ぐらいかな。
ずれていて。

それが、しかも公園になるぐらいわかるってことですか?

そうです。もともとね、公園っぽいとこだったんですけど、そこの石積みとか、中に流れていたかな、小川みたいなやつがドーンとずれている。
昭和5年だ。昭和5年、1930年に。

小川がずれてるってどういうこと?いきなりカーブしてるってこと?

そうです。まっすぐだったのがずばっとずれてます。
北伊豆大地震ですね。で、ずれた。
ということで、丹那断層公園に行ってきました。
ここね、地下に、地下っていうか、地面が掘ってあって、深さ2メーターか3メーターぐらい。
そこで、ここが断層面ですっていうのが横から見えます。

ん?断層面ってどうなってんの?

あ、だから、こっちの塊とこっちの塊の間に隙間があるんですよ。ずれたから、昭和3年。

色が違ってるってこと?

そこはね、色も違っている。たまたまだですけどね、それは。
土の材質が同じだったら、そんなに違わないんでしょうけど。
で、そこの丹那断層のエリアは、長い期間をかけて、少しずつ少しずつずれてるところなんで、

解説の地図とか見ると、数百メートルずれた川とかが、こことここが何百万年前にはつながってたのよねっていうのがあって、

この丹那断層公園は昭和3年にずれた分がいきなり残ってるんですけど、
巨視的に見るとそういうことがあるそうです。

巨視的?

広い範囲、広い範囲を見ると。
十国峠展望台への訪問

で、この流れで行ったのが十国峠っていうのがありまして、伊豆に。

十国?

はい、十の国の峠ですね。

へえ、十個の国をつないでたんですか。

これはですね、十国峠はですね、十の国が見えるというね。

あの、峠の、峠からってこと?

今、十国峠っていうのは峠の名前なんですけど、実際に行ったのは十国峠展望台っていう山の上ね。
で、昔は国がね、今の県とはまた別なんですけど、伊豆の国、相模の国、駿河の国、東東美、阿波、一沢、下尾沢、これ千葉県のほうね。
で、武蔵の国。で、それに加えて、貝の国とシナノの国まで見えたと。
おー。
富士山すごくよく見えるんで、富士山の向こう側がちょっと見えれば貝の国ですけど、シナノも含めて、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10と、十の国が見えるっていうので、十国峠展望台っていうのがありまして。
はい、そこに行ってきました。
ケーブルカーで駐車場からね、上まで登れるんで、楽ちんは楽ちんです。
次が東京ステーションギャラリー、東京駅にあるね、美術館ですけど、道のく愛しい仏たちという展覧会を見てきました。

道のく?

東北地方の素朴な、ほとんど木だな、木の掘り物ですね。
仏なのか神なのか、微妙なものもあるぐらいの感じで、すごく素朴な土着感な感じがある仏像。
ちっちゃいやつですけどね、大体は。
っていうのの展覧会に行きました。
あとですね、古代オリエント博物館と古代エジプト美術館というのに行きました。
古代オリエント博物館は池袋にある、結構古いというか、もう3、40年前からあるのかな、もう少し古いかな。
サンシャイン60ができたのと前後してできたようなとこで、古代オリエントの展示がたくさんあるとこです。

はい。

古代エジプト美術館っていうのがあって、これは渋谷のちっちゃい貸事事務所っぽいというか、
ちっちゃいビルの貸事事務所みたいなところが、個人の収集したエジプトのものが並べてあるっていう美術館です。

個人がやってるの?

個人がやっていて、多分法人化はしてると思いますけど、個人の収集したものが並んでいる。

へー。

3年前ぐらいからオープンしたのかな。
すごい。
そうなんです。古代エジプトの専門の美術館で渋谷にありますと。
3月の天文現象

へー。はい。
あとは、ポーラ美術館。
うん。
この例は箱根ですね。箱根の行くのがちょっと大変なとこですけど、交通の便はあまりよくないところにあるポーラ美術館。
でもすごい収蔵品が豪華なところで、ここの企画展、モダンタイムズインパリ。
機械時代のアートとデザインということで、これの企画展に行ってきました。
はい。
1920年代の産業革命が本格化して、多くの人たちが機械とかね、その当時のハイテクに憧れた時代のアートってどうなってたかっていうのを展示しているという展示会で。
うん。
ちょっと期待とずれていたけど、まあまあ面白い展示会でした。
はい。
そんな感じかな、ここ一月で行った場所といえば。
はい。
かやさんどっか行ったところあったりするんですか?

私は忍者に行ってきました。

忍者にはいかないですよ。

忍者に、忍者修行をしてきました。

忍者館みたいなのね。

そういうこと。小田原城に行ってきて。

おお、小田原城。

行ってきました。

はい。

で、なんかね、忍者館っていうのがあって。

なんか見たことありますけど。
忍者館に?
忍者館、小田原城ね。

忍者の修行をしてきました。
はい。
何だっけ。

何ですか、手裏剣?

手裏剣投げる練習とか、あと庭で何かに擬態する?

ああ、何とかの術ね。

そうそうそうそう。隠れ身の術みたいなか、そんなのとか。

忍者のコスチュームとかに着替えなくても、手裏剣だけ投げるっていうアトラクションあった気がするな。

あったあったあった。
本物よりかはちょっと刃は潰してあるけど。

でもあれでしょ、ちゃんと刺さるんだよね。

そうそうそうそう。的があって、そういうのがあったし。
あとなんかね、みかんのかき氷が売ってた。
それは忍者と関係あんの?
よくわかんないけどね、食べなかったけど。

小田原近辺ね。

いや、小田原城の庭で。

小田原近辺ではみかん畑結構あるので。

ああ、そうなの。

はい。

なんでみかんなのかなーなんて思いながらさ。
すごい天気良かったんだけど、さすがに今食べたくないな、ちょっと寒いなぐらいね。
天気はよくあったかかったけど、かき氷ほど熱くはなかったなぐらい。

ということで、このところに行ってきましたのコーナーでした。

でした。ちょっとね、お城面白いなと思ったので。

はい、お城面白いですよ。
博物館っぽくなってるところも結構あるんで。

調べていくとより面白いんだろうけど、とりあえず行ってみようかなと思った今日この頃です。

ということで、本編では3月の天文現象をお話していきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
では、3月の天文現象の方をお話していくんですが、3月の天文現象、まず新月が3月の10日です。

はい。

で、3月の25日が満月です。
えっと、ワームムーンっていうのかな。
芋虫ね。
虫が出る頃なんですかね。
景筆って感じじゃないですか。
ああ、そうかも。
この3月25日の満月の時には月食が起こります。
が、日本では見えません。
えっとね、どこで見えるんだっけな。
北か南のアメリカじゃない?
南北アメリカ、ハワイ、ニュージーランドとかで見えるそうです。
そうね。
反映月食っていうのは、月が地球の反映月食っていうくらいで真っ暗にならないんですよ、影が。
ぼんやりとした影にしかならないんで、見えても、日本で見えたとしてもパッと見暗くなってるかがわからないっていうタイプなので、今度日本で見られるときに確認をしてください。

はい。

で、3月の見どころ、天文現象の見どころは、一つは彗星です。
3月25日に彗星は東方最大離角。
彗星が南の空を通るときに太陽から一番東側に離れているという状況ね、が東方最大離角。

夕方に一番見やすくなるってことね。

そうです。夕方に西の空で太陽が沈んだときに見えて。
たぶんね、今年で一番見やすいんじゃないかな。
なので、夕方西の空、3月も3月25日を挟んで前後10日ぐらいがそこそこよく見えるんじゃないかと思います。

はい。
満月と月食

3月10日から4月10日ぐらいまでで、太陽沈んで彗星が地平線にギリギリ見えるぐらいですけど、
一番よく見えるのが3月25日ですので、ぜひ探してみてください。
わかってしまえば肉眼で見えるんですけど、どれが彗星かっていうのを探すのは、
ちょっとね、星空のアプリとかね、そういうのを使って確認をしてみるといいんじゃないかと思います。

はい。

そうね。天体望遠鏡とかで拡大してみると、一応半月というか、要は日かけが見えるようなんですけど、
私は彗星のやつは見たことないです。金星が三日月形してのは見たことありますけど。
はい。ということで、今年一番の彗星が見ごろというのが3月の25日前後ですね。
はい。
木星がまあまあ近いかなと言っても、10度以上離れてるかなというのが彗星です。
金星は太陽にある程度近いですが、さっきのでいくと太陽の西側にあるので明けの明星として、
日の出前、低い位置に見えて太陽が出てくると見えなくなっちゃいます。

はい。

火星は金星と近いです。なので明け方、南東の低いところに見えます。
木星はまだ明るい、そこそこよく見えるはずで、太陽が沈んだ頃、日没直後は南星の空にあって太陽を追っかけるように沈んでいきます。
8時とかだとまだ西の空に見えると思うんですけども、9時とか10時になると沈んでいってしまうというのが木星です。
で、土星はほぼ見えません。地球から見て太陽に近い方でほぼ隠れてしまうという状況なので、土星は見えません。
なので、3月は金星と火星と土星というのがほぼ太陽の方角にあって、水星が見やすくて木星がまあまあ見やすいという状況です。

はい。

なので月と惑星が近づくのは、太陽に近いところに惑星が集まってるってことは、新月前後に月と惑星が近づくのでほとんど見えませんが一応お話をしておくと、
3月の8日月と火星が近づいて、9日月と金星が近づいて、10日新月の日に土星と月が近づいて、新月だから見えませんけどね。

ねえ。見えないけど近づいてる。

11日水星が、つまり新月が明けるとね、新月が過ぎると夕方の空に細い月が見えるというタイミングがやってきます。
旧暦でいうと2日とか3日あたりね。三日月っていうぐらいで細い月が夕方見えるんですけれども、月と水星が近いのが3月の11日と。
木星はそこそこ見やすいんで、3月の14日かな、15日かなが月と木星が並びます。ここは細めの月と木星が近づくので綺麗なんじゃないかと思います。
はい。
はい。あとは旬分の日。3月20日ですね。えーとね、3月20日の何時だっけな。旬分。12時6分が旬分ですね。

昼間ってことね。

昼間です。はい。で、昼間と夜の長さが同じになって、真東から太陽が昇って真西に沈むということで、赤道上にいれば頭の真上を太陽が通っていくっていう日になります。
いつだっけな。シンガポールに出張に行ったときに、旬分の日のちょっとだけ後だったのかな。で、ほぼ真上を太陽が通るっていう感じだったんで。

はい。

で、陰がなくなるかどうかっていうのを見に外に出て、ちょっと薄曇りだったんですけど。
ちょっと曇ってたとか。
薄曇りだったんですけど、北間太陽が顔出して、陰が濃くなるっていうタイミングで写真を撮るんだけど、前後が曇りだからさ、そもそも陰ないじゃんみたいなことになりまして。
はい。

はい。
残念。でも現象はね、ほんとその天気が良くないとね、見えないのが残念ね。

仕方ないです。

ね。

はい。というのが3月の天文現象で、星空ですけれども、日が沈んで8時頃の空は、冬の天の川がやや西に傾いて、
南には冬の一等星の、これどっちだ、双子座のポルクスや子犬座のプロキヨンみたいなものが南に見えるでしょう。
ただね、多分木星の方が明るくて、木星が西の空にあって沈むように見えるタイミングかと思います。
はい。
はい。
春の星座として、東の方から、これは獅子座になるのかな、が上がってきて、レイグルスという星が明るいです。
あと、北の空は北都七星がやや高いところにあるので、見やすいかなと思います。
はい。
はい。そんな感じで、冬から春にかけての星空になってきます。
はい。
あとですね、見るのが大変だけどっていう天文現象が、木星と金星がとても近づくというのがあります。
間違いません。木星と金星、土星と金星が大接近します。

はい。

土星と金星は3月の初、あ、22日ぐらい。

見るのが大変というのは?

見るのが大変なのは、夜明け前、朝焼けのタイミングです。

無理っすね。

3月22日、夜明けの30分前ぐらいに、東の空の高さで言うと10度もないぐらいに見えるという感じです。

時間的にも厳しいし、見える高度的にも厳しいってことね。
金星と土星の接近

多分難しいんじゃないかと思います。
ただ、とっても近づいてですね、1度の3分の1ぐらい。だから、角度で言うと20分ぐらいまで近づきます。
はい。
100倍とかの望遠鏡でも同じ視野に入るんじゃないかと。
なので、天文写真とか撮る人はもしかしたら、金星と土星が同じ視野に入っていて、土星の輪っかが映るぐらいの写真が撮れるかもしれません。
何かわかります?
拡大しないと輪っかが映らないでしょ?
拡大しすぎると遠くの星は視野から外れちゃうんですけど、とても近ければ一緒に入るんで。
ということで。

とても近い。

はい。
3月20日に2.5度。3月22日、2日後にはこれが1度下回って、25日には3度ぐらいになっちゃうっていうすれ違いな感じになるので。
これが明け方。ほぼ朝焼けの中で低い空に見えるという状況だと思います。
で、金星は多分明るく見えるんですけど、土星はうまく探さないと肉眼でも見えないかもしれません。
土星が暗いというわけじゃなくて、空が明るくなってくる。

周りも明るいし、金星も明るいし、そっちに目を奪われてしまう。
はい。
はい。

ということで、頑張って見てみようという人はチャレンジしてもいいかもしれません。
朝がね。

朝です。
春分の日と天文現象

朝だね。

というのが天文現象です。

だんだん暖かくなってきて、朝もずいぶん明るくなりましたよね。
1月の頃は、7時ぐらいに目が覚めまして、曇りかなと思ったらまだ太陽が低いだけだったみたいなのがありますけど、もう7時だとずいぶん明るい昼間な感じの明るさになっています。
そうね。
秋の日はつるべ落としっていう言葉があるように、秋は日が沈むタイミング、日没の時間が日に日に早くなっていくというのがあって、日没の1日あたりの変化が大きいんですけど、春は朝、日が昇るタイミングの変化がとても激しいというふうになっています。
これはね、いろいろ計算があるんですけども、朝早く日が昇るのと、夕方遅く日が沈むのが両方起こるから1日が長くなるわけじゃないですか、昼間が。
なんですけど、時計を基準に考えると、朝日が昇るタイミングがずんずん早くなるっていうのがこの時期なので、気になる方は日の出の実感を調べてみるといいかもしれませんけども、やっぱり旬分を挟んで、どんどんどんどん朝早く日が昇るようになりますので、実感もするでしょうし、調べてみると面白いかもしれません。
あと、3月、学生さんというか、学校行っている方は春休みになるかもしれないので、夜更かしができる日もあるかもしれません。
さっき言った、土星と金星を明け方に見るとか、夜長めに星を見るとかの日があるかもしれないので、ちょっと見てみてください。
朝方になると、何が見えるんだっけな。朝方になると、夏の大三角が東の空に見えてきて、夜が明けるのかな。そんな感じになります。

ということで、3月の天文現象をお伝えしてきました。ということで、かおりさんお帰りなさいというのでお送りしてまいりました。

はい。

この番組では皆様からのメッセージを募集しております。2月はやや少なめかもしれません。
メールの宛先は、rika.jpです。
ぜひですね、メールには読み上げてもいいお名前、ラジオネームとかね、ペンネームみたいなものを書いていただけると嬉しいです。
多分本名っぽい方はフルネームでは読み上げないで、ミュージとかね、名前でお呼びすることがあるかもしれませんけれども、ラジオネームも書いていただけると嬉しいです。

はい。

あと、今回もいただいてるんですけれども、ここに行ってきましたよみたいなご報告や、リカっぽい見方をしましたよというようなお話でも構いませんし、質問でも構いません。
2月は難問がちょっと多いかなと思っています。
すでにいただいてるやつはちょっとだけ。
ですが、皆様からのメッセージをお待ちしております。
あとですね、私たちはソンライプロジェクトというグループで番組の配信を行っておりまして、webサイト、sonnai.comというサイトで、この番組のほか、そんなことないっしょ、そんなに雑貨店などの番組を配信しております。
またですね、過去に配信していた回、ポッドキャストアプリだと100回分ぐらいしか聞けないんですけれども、その前の回、またはその前に配信していた番組なども聞けるようになっておりますので、来てみてください。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

はい。あと、そんなプロジェクトのメンバーはラジオトークやスタンドFMなどでも配信を行っておりますので、もし興味があればそちらも聞いてみてください。
ということで、そんなエリカの時間、第553回、この辺にしたいと思います。お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおりでした。

それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
ごきげんよう。