1. そんない理科の時間
  2. 第579回 土星の基礎知識と9月..
2024-08-30 47:01

第579回 土星の基礎知識と9月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip

■オープニング・オフ会報告 8/24:絶滅メディア博物館反省会 次回は9/28予定 8/25:科博のご案内は、6人の参加・次年度の国立科学博物館の賛助会員になります・土星が衝 土星の基礎知識 土星の傾き、大きさ、質量、引...
00:00
よしやす
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第579回
かおり
そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと、かおりです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
よしやす
今日は、9月の星空案内ということで、9月に起こる天文現象の方を説明していくんですが、
9月に起こる天文現象って言うと、なんかすごいね。まあまあ、いつもの感じですよ。
なんか予言みたいな感じだね。 そう、もう、だって、いろんなところでは、何十年先の天文現象まで書いてありますからね。
予言されてる感じ? そう。これが、科学ですよ。 科学ですか!
で、その前に、お深い報告をさせていただこうと思いまして、 一つ目がね、絶滅メディア博物館でやった、
もともとの企画は、調べ物学習に絶滅メディア博物館にある機材を使ってもらおうっていう会を企画したんですが、
ターゲット顧客の来場ゼロというね、もう反省会ですよ、その日は。 なんですが、そこにリスナーさんがお一人来ていただきました。ありがとうございます。
なので、私と絶滅メディア博物館副館長、2人でお一人をおもてなしするっていう感じの状態でした。 ちょっとうるさかったんじゃないかっていうね。
2人でギャージク、ギャージク、ギャージクって? 楽しめたようであれば、メールください。
次回は、9月の最終土曜日、カレンダーをちょっと確認すると、9月の28日の2時半、4時というのが、一応絶滅メディア博物館の私が説明するっていう会になっておりまして、
何だろうな、ちょっとね、話す内容、一応は挙げてみたんですけど、印刷から始まる著作権という考え方という感じで、著作権とかね、手作りと大量生産のメディアの違いみたいな話を話せるというかなと思っています。
で、もう一つ、はい? なんか変なこと言った?俺。
かおり
なんか、はい、大丈夫です。
よしやす
大丈夫ですか?
かおり
はい。
よしやす
絶滅メディア博物館っていうとこなんで、メディアは記録するためにあるんですけど、そういう流れで。
でですね、もう一つ、8月25日の日曜日には、有料リスナーさん限定ミニオフ会というのを、上野の科学博物館で行いました。
かおり
あ、そうなんですね。
よしやす
はい。かおりさんが20秒前に到着するという、ちょっとドラマチックな。
03:01
かおり
間に合ったでしょ。
よしやす
間に合いました。
かおり
ねえ、もう結構ぐったりよ。
よしやす
8月25日の朝10時集合ということで、来ていただいたのは、リスナーさんというか、おひとりおひとりおひとりご家族という感じで来ていただきました。
かおり
おひとりおひとりおひとりご家族、はい。
よしやす
それと私とかおりさんで、科学を結構たっぷり3時間ぐらい回って、最後のコメントではですね、もう少し休みがあってもよかったというコメントをいただきましたが。
かおり
あの、前回と基本同じようなタイムスケジュールだったと思うんですけど、夏休みだったからがすごい混んでて。
よしやす
あ、そうですね。
まあ、だいたい回ってるところは比較的空いてるところではあったんだけど、それでも混んでたかなと。
かおり
なんていうかな、ボタンを押せるところはとりあえず子供がいるみたいなね。
よしやす
そうですね。
そんな感じでした。
かおり
押して押して押して、次を押して、次を押してっていう。
よしやす
で、すでにね、感想のメールは何つとか届いていて。
かおり
ほら、早い。ありがとうございます。
よしやす
えーとね、12-3からは、読みからスタートして、近現代の産業技術まで駆け足でしたが、いつもの言葉だけでなく、現物を前にした説明、完全体の吉安は見ているかのようでした。
かおりさんは、電車乗り換えの、乗り換え間違いの影響か、思ったよりツッコミは少ないように思いましたが、すでに到着したときに疲れていたんじゃないですかね。
かおり
そう、なんかね、結構それでそがれて、私の立ち位置がわからなかった。正直。
よしやす
だから、遅れてきた、遅刻した人みたいな雰囲気で。
遅刻してないよ。
遅刻はしてないんだけど、最後に着いたから、もうみんなのグループが出来上がっちゃった後に、なかなか入っていけない人みたいなイメージで。
ひょうざめさんからはですね、初めての参加だったということもあり、かなりドキドキしながら向かいましたが、吉安さんとかおりさんもちろん、他の参加者さんたちも穏やかな雰囲気でほっとしましたと。
普段見ているつもりでも、見逃している展示もたくさんありますねと、こんな展示あったんだという展示もあり、今まで何を見ていたのかしらという気持ちですとか、という風にいただいています。
はい、ありがとうございます。
トラチチさんはご家族でご参加いただいて、本日は少人数でたっぷり近くでお話を聞けて、非常に充実した会博となり、ありがとうございましたというので、たくさんコメントいただいています。ありがとうございました。
かおり
ありがとうございました。
よしやす
ちょっとね、出来れば月1ぐらいでやりたいと思ってたんですけど、2ヶ月に1編ぐらいになりそうです。また。
かおり
月1でやるつもりだったの?
よしやす
月1ぐらいでやっても、だから香里さんがダメでも私だけっていうのも考えたんですけどね。
06:03
よしやす
すごいな、はい。
山手線乗り間違いないし。
かおり
それは、いつもと違う、いつもと違う行き方というか、行く前に一箇所行くところがあったから。
よしやす
寄り道したのが、おざわいしてしまいましたね。
かおり
普段乗らないところから乗ったから、よく字が読めなかったんですよね。
普通は新宿乗り換えで行くので、そういう失敗はないはず。
上野、上野は東京から行くかな?
よしやす
ということでですね、次回の開催まだ決めてませんが、お決まり次第有料版でご案内したいと思います。
はい。
あとね、今回、何ていうの、間に合わせ的ではあったんですが、
オフ会の告知だけするっていう番組のリリースをしまして、有料版で。
かおり
昔、昔というかちょっと前に、ここの日にオフ会やるよって言って、そのまま放置されてた。
よしやす
放置されてたから、詳細は後でって言ったまま詳細がないっていう状態だったんで、申し訳ありませんでした。
かおり
すみませんでした。
よしやす
そっちの方がわかりやすいっていう声もありまして、ほら。
かおり
1時間ぐらいの番組聞いて、おまけの中の15分ぐらいのどこで言ってるかもわかんないじゃないですか。
似てるかもしれないもんね。
よしやす
っていうのがあって、それをそれで良かったかなと思っています。
かおり
じゃあ次回もまたギリギリ?
よしやす
そうではなくて、次回は早めにそれのイベントのお知らせのだけの番組をリリースできるといいかなと思っています。
あとですね、関連してなんですけど、有料版のリスナーさんに向けてっていうのは、
オーディオブック.jpというので聞いていただくと、私のところにある程度収入が入るようになってまして、
それをもとでに、上野の国立科学博物館の参助会員となってます。団体の参助会員ね。
これは5人までいつでも常設展示を見てもいいという権利がついてくるんですけれども、
これをどう活かそうかと考えたときに、有料版をお聞きの皆様と一緒にこじんまりっと回るというのができるといいかなと思って始めた企画になっています。
これ、こういうふうに真面目に案内するの、1年ぶりぐらいなんで。
というのも、また参助会員の更新が10月からなのかな。だから9月中に申し込まなければいけないんですよ。継続を。
それのお案内が科学から郵送で送られてきまして。
かおり
なるほど。
よしやす
はい。なので次の年度も参助会員で団体、存内理科の時間という名前で団体の参助会員となろうと思っています。
09:03
かおり
はい。
よしやす
参助会員で寄付額が大きいと、科学博物館の中で物理的なプレートを張った名簿がありまして、そちらに名前が載るんですが、
私は団体の中でも一番低いランクなので、そちらには名前が載っていませんが、
国立科学博物館のウェブサイトの参助会員一覧のところには、存内理科の時間というのが載っておりますので、気になる方は確かめてみてください。
はい。
ということで、お深いご報告でした。
はい。
9月なんですけれども、9月の日空はまだまだ天の川がよく見える時期ですが、
かおり
はい。
よしやす
土星が見やすいというのを、先月のご案内でもして、
うん。
地球から見て土星が太陽と反対側になるというのが、9月の9日。
かおり
昭陽の節句?
よしやす
昭という、
昭ですか。
位置になるんですね。位置関係として。
昭なんですね。
なので、地球から見ると、深夜0時ごろ南の空に見えるわけ。
かおり
昭。
よしやす
太陽と反対側だからね。
かおり
はい。
よしやす
ということで一番見やすいんですが、
かおり
昭ですね。
よしやす
土星は、みなさんご存じの通り、輪っかがあるんですよね。
かおり
おー。
よしやす
で、その輪が、
輪?
えっとね、来年、2015年にほとんど見えなくなるとかっていうので、
ちょっとだけ土星についてお話をしようと思っています。
かおり
ほう。
よしやす
土星はね、水・金・地・火・木・土なので、
地球から結構離れたところにあるんですが、
土星の基本情報は、
はい。
軌道の半径は、地球と比べて、大体10倍ぐらいで覚えてください。
9.537倍の太陽から、地球から比べてね、
それぐらい離れているというところで、
高天周期、太陽の周りを1回回るのに29.5年、約30年かかります。
ほう。
で、地球はね、少し傾いていて、
あの、地点軸が少し傾いていて、
四季がある、シーズンがあるというのもあるんですけど、
土星も傾きがありまして、
赤道傾斜角って言うんですけど、これが25度ぐらいあります。
かおり
結構、地球と似てますね。
よしやす
そうなんです。
で、この赤道傾斜角があるおかげで、
この赤道に沿って、
土星の輪っか、つまり氷の粒が円盤状に分布しているのね。
かおり
はい。
よしやす
これが、赤道傾斜角がほとんどなければ、
12:01
よしやす
地球からだとあんまり見えないわけですよ、輪っかが。
土星の輪は、太陽の光が土星の輪になっているところの、
多くは氷の粒だというふうに考えられているんですけども、
そちらに光が当たって、それが反射したのが地球で見えるというのが、
土星の輪の正体なので、
かおり
はい。
よしやす
赤道傾斜角がゼロだと、
その薄い薄い輪っかに、真横から太陽の光が入るわけで、
そうするとね、ほとんど見えなくなっちゃいます。
うーん。
で、2025年には、この傾きがね、
土星でいうところの旬分とか秋分の日と同じになってしまうので、
輪っかに対して太陽が、
なんていうのかな、垂直にというか、
面と重なった方向に光が当たるし、
同じ方向から地球で見ることになるので、
ほとんど見えなくなるというのが2025年。
で、一周するのに約30年というお話をしました。
29.432年。
うん。
かおり
ん?
よしやす
違う、29.532年。
なので、地球から見てというか、旬分の日と秋分の日がね、
地球が太陽の周り一周するのに、
1回ずつあるように、
土星が太陽の周りを一周するときに、
約15年に1回旬分の日みたいな日が、
とか秋分の日みたいなやつが来るんで、
15年周期で、
輪っかは消失とか見えなくなるところから、
よく見えるところまで行ったり来たりします。
地球との関係性なんですけど、
頭の中で太陽があって、地球がその周り回っていて、
その10倍遠いところで土星が回ってるとすると、
土星のね、輪っかの傾きがどうであっても、
地球はほぼ太陽の方向から見てるのと同じようなもんじゃないですか。
太陽の周りを地球はちょろちょろ回ってるだけなんで。
なので、約15年に1度消失して、
また見えてくるようになるというのが繰り返されるというふうになります。
かおり
これってガリレオガリレーも見てたんだっけ?
見えなくなってたんだっけ?
よしやす
ガリレオはスケッチをしたんだけど、輪っかにはスケッチしてないと思います。
かおり
耳があるようにスケッチをしてたんじゃないかな、最初は。
はじめに輪に気づいた人って誰ですか?
よしやす
ガリレオは何かがくっついてるっていうふうにはメモをしているので。
かおり
輪としては認識してなかったけど、なんかあると。突起物が。
よしやす
そうですね。発見の話は、
土星の輪は1656年、オランダのホイヘンスさんによって確認。
望遠鏡の発達とともに時代に詳しく観測されということらしいです。
土星の大きさは大きいんですけれども、
地球の約10倍じゃなくて何だっけな、9.4倍。
15:06
よしやす
なので体積は9.4×9.4×9.4ぐらいなんですが、多少引き上げてるのもあって、
体積は地球の745倍ぐらいあります。
なんですが質量は地球の95倍ぐらいしかないです。
すっかすかってこと。
そうですね。だから平均密度は水よりも小さくて0.7。
よくね、土星は水に浮くと言いますが、
土星を水に浮かべるのは大変だなって前も言ったことがあるんですけども、水よりも。
気重が軽い。
そうですね。密度が小さいという感じです。
土星の表面ね、機体なので縦はしないんですけども、
土星の表面あたりで、さて重力はどれくらいだと思いますか。
月に行くと6分の1になるとかいう話があるじゃないですか。
かおり
12分の1。
よしやす
土星は地球の95倍の質量があります。
重くなるの?
かおり
正解は地球の0.95倍であまり変わらない。
よしやす
質量は大きいんだけど、センターというか中心から離れてるじゃないですか。
地球の9.4倍あるわけですから。
なので、それで結局は地表面、地面ないけどね、は0.95倍ぐらいという風になっています。
かおり
ちょっと痩せる?
よしやす
痩せるとか太るはありません。
体重の話じゃなくて重力の話なので。
かおり
ちょっと痩せる感じだね。
よしやす
痩せません。
かおり
いいでしょ。痩せさせて。
よしやす
この前のね、科学の説明でもちょっとありましたけど、
地球はね、時転をしているので、
緯度によって体重計とか、バネばかりのね、調整が必要ですって話をして、
北海道で使っていた同じ計りを、
例えば沖縄に持っていくと、
表示が小さく出ますよっていうのがありますけど、
それは重力が小さいというか、
地球の回転による遠心力との組み合わせで重力が小さいだけで、
体重というか質量が変わったわけではありません。
かおり
でも数値的に軽くなるわけでしょ?
よしやす
だからもう1回言うと、
なので、計りには県別に設定があるやつがあるんですよ、細かい計りには。
ということはですよ、どういうことかっていうと、
土星モードがあれば、土星でも同じ体重が出るように作られるはずなので、
気にしなくて構いません。
かおり
モードなくていいよ。
よしやす
ということで、月モードとかね、土星モードがあれば、
体重は正しく測れます。
かおり
月モード欲しくない。
月はそのまま測りたいね、月モード反対。
18:03
よしやす
というわけで、体重は正しく測りましょう。
かおり
やだ。
洋服着てる分、引かないとね。
よしやす
だから、土星では宇宙服を引くモードもつけましょう。
やだ。
ということで、土星の話をちょっとしました。
本編ではですね、9月の天文現象の方をお話ししていきたいと思います。
かおり
はい、よろしくお願いします。
よしやす
では、9月の天文現象の方を説明していきたいんですが、
9月、まずは月の運行です。
月の頭に新月があります。
新月は9月の3日。
満月が9月の18日。
なので、すぐに10月の新月。
10月も3日かな。
10月3日も新月なので、そんな感じでカレンダーの月の始まりと新月が近くなってまいりました。
ちなみにですが、今回は上限になるのが9月の11日で、
9月の10日の22時頃、月面Xが見えるんじゃないかという予想があります。
かおり
月面Xって見えるんじゃないかっていう程度の予想しかできないんですか?
よしやす
一応このタイミングで見えるはずですが。
かおり
天気とかその他によっては見れないのはあるけど。
よしやす
ちょっとですね、沈んではないかな。結構高さが低いんじゃないかなと思います。
西の空じゃないかな。
というのが月の運行です。
惑星ですが、9月は、彗星が9月5日に西方最大離角というようになります。
ここから見て西に一番ずれてるというか遠くなるので、朝方、お日様が出る前に見やすいというのが西方最大離角の時のポイントです。
なので9月5日だと日の出前に10度ぐらいの高さぐらいまであるんじゃないかな。
かおり
こぶし1個分。
よしやす
そうですね。
かおり
でも結構やっぱり低いから見づらいですね。
よしやす
そうですね。水星がこの辺にあるってわかれば見つかりますけれども、そうじゃないとなかなか見つけにくいんじゃないかと思いますし、
21:02
よしやす
水星は太陽の周りをちょこまかちょこまか動いているので、西方最大離角も一番見やすい時期は前後2週間ずつぐらいしかないので、
8月のこの放送を聞いてから30日か。30日は結構近いんですけど、そこから2週間ぐらいは結構遠い感じがしますけど、どんどんまた太陽に近づいていってしまいます。
はい。
西方最大離角ってことは太陽から離れて見えるはずなので半月上、つまり半分が明るくて半分が暗いっていうふうにある程度の倍率の双眼鏡じゃないや望遠鏡で見ると見えるはずです。
かおり
はい。
よしやす
望遠鏡でいくと100倍以上の倍率がないとわかんないかな。
はい。金星はね、結構大きく見えるんで双眼鏡とかでもかけているのがわかったりはしますけど、水星だと100倍ぐらいないと難しいんじゃないかなと思います。
かおり
はい。
よしやす
はい。ということで水星が見やすい時期です。見やすいといってもね、明け方に見えてすぐに太陽が追っかけてくるという感じです。
かおり
はい。
よしやす
金星は今年の後半は宵の明星、夕方に見えるという感じで。
かおり
一番星ですね。
よしやす
そうですね。ただまだ多少太陽に近いところもあって、夜7時ぐらいまでかなで沈んでしまいます。
はい。
うまくやれば見つかるんじゃないかなと思います。
はい。
で、火星は夜中11時ぐらいに出て朝まで見えてるという感じで。なので明け方、よく見える感じで。
西イクっていう西の区は辺が矢で右側の作りが巨人の巨みたいなやつね。区形の区なんですけど。
はい。
太陽と90度の角度の位置に見えるっていうタイミングは10月に入ると西イクっていうようになって、そうするとお日様が沈む時じゃないや、夜中0時ぐらいに東の空から出て、太陽が昇る頃にちょうど沈むっていう感じの90度離れてるからね、そんな感じの位置関係になります。
木星ですが、木星は火星よりもちょっとだけ早く、夜10時過ぎぐらいに出て朝方まで見えるという感じです。多少は火星よりも見やすいですが、やっぱり深夜にならないと出てきません。
24:06
よしやす
はい。
これはだから、さっき言った西イクっていうのが9月10日ですね。なので、明け方に東の空でよく見えます。
かおり
木星?
よしやす
木星も、火星は西イクっていうのは10月の22日なんですけど、木星は9月10日に西イクですね。
かおり
はい。
よしやす
なので、明け方東の空によく見えます。
はい。
で、土星。こちらはオープニングでも説明したんですけれども、9月9日に昇になります。
あ、昇ですか。
観測としては一番良いタイミングで、お日様が沈んだ頃に出てきて、日が昇るまで見えてるという感じが土星の位置です。
ぜひね、9月に天文台が観測会とかやってると、土星を見せてもらえるんじゃないかと思います。
かおり
土星は見た目が、見たって感じがあるからいいですよね。
よしやす
他の星と見分けがつくので、輪っかがあるんで。
細くなった輪を確認していただけるといいんじゃないかと思います。
かおり
はい。
よしやす
はい。で、月のところで言わなきゃいけなかったかもしれないですけど、9月の3日の新月。
こちらが旧暦でいくと8月1日になります。
なので、この月の満月が中秋の明月です。
ん?
旧暦の8月15日が15日でしょ。中秋の明月です。
かおり
はいはいはい。
よしやす
で、月の運行の時に9月18日が満月ですって言ったと思います。
うんうん。
なんですが、中秋の明月は旧暦の15日の晩が中秋の明月15夜なので、こちらは9月の17日になります。
かおり
あ、その暦での満月ではなくて。
よしやす
天文学的満月ではなくて。
かおり
新月を1とした時の15日っていう、退院暦ではもう15日だから15夜だからってこと?
よしやす
そうです。15夜の日にね、お団子とかすすきとかっていうの飾るはずなので。
かおり
うん。団子をいくつ食べるとかって決まってましたっけ?
よしやす
分かんないけど何個積むかみたいのがあるじゃないですか。
かおり
あ、積むってピラミッドにするっていうね。
よしやす
そうそうそうそう。で、満月っていうのは天文学的な話でいくと、地球に対して太陽と月が反対方向になる時が満月のタイミングです。
だから満月っていうのはいろんなタイミング、要は深夜にちょうど満月になったり、昼間に満月になったりすることもあるわけですよ。
27:02
かおり
はい。
よしやす
で、私がご案内しているカレンダーとかそういうのでは、この日のうちに満月のタイミングを迎えるって日を満月の日ですよって言っています。
はい。
例えばね、これが今回は9月の18日の午前11時34分が満月です。
はい。
ですから18日のお昼ちょい前ね。
うん。
ってことは、そこが一番まん丸なわけですよ。
うん。
で、みなさんが満月を見るのは夜ですよね。
うん。
だから11時34分に満月になっていても、日本から見えないわけ。
うん。
地球の反対側にあるから。
かおり
はい。
よしやす
で、夜中出てる満月としては、前の日の17日の夕方から上って朝方沈んでしまうやつの方が翌日よりもちょっとだけ丸いんじゃないかと。
かおり
ほんのちょっとね。
はい。
なるほど。だからその満月の瞬間が0時過ぎて早ければ早いほど深淵に近く深淵、そのまん丸に近いのは満月になっちゃうわけか。
よしやす
そうですそうです。
で、もう1個、旧暦の1日の考え方は、その日のうちに、さっき言った満月の反対の深月があるタイミングね。深月のタイミングなわけですよ。
太陽の月が重なるタイミングね、方向的に。
そのタイミングがあるときが1日になるんで。
かおり
はい。
よしやす
それも深夜だったり、昼間だったり、夕方だったり、朝だったりっていうのでバラバラです。
ちなみに今回の深月は、9月の3日の午前10時56分だったりします。みたいな感じでね。
かおり
これ、昔のいわゆる江戸時代とかの小読みのときはどうしてたんですか?
よしやす
そうなんです。それを正しく、この真の満月のタイミングとか、真の深月のタイミングをちゃんと計算して、それが入っている日を1日にするとか、みたいな話をちゃんとやるっていうのが計算する人の腕の見せどころで。
かおり
じゃあ、一応そういう計算、今だから同じように深月は決めて、深月というか1日の日は決めてたのね。
よしやす
そうです。少なくとも江戸の天文型にカレンダーの星の観測と小読みを作るっていうのが写ってからは、このように計算をしていました。
誤差があるんでね、本当かどうかは微妙なところありますけど、決め方としては、この日に深月のタイミングが来るっていう日を1日にするというやり方でした。
それまでの千明暦っていう中国から輸入した小読みだと、もしかしたら実際の天文観測よりも、何年何月何日はどれぐらいっていうタイプの計算式みたいなので計算してるかもしれません。
30:02
よしやす
ずっとね、中国の小読みのままで日食とか月食が当たらなくなってきたっていうので、これは改歴、改歴って言わないか、改歴でいいのか改歴すべきということで、幕府もそれに乗じて天文型っていうのを作って、朝廷から小読みを変算する権限を奪ったというのもあるんで、というのが旧歴の1日の決め方です。
なので、深月のタイミングと満月のタイミングっていうのと、だから昔もね、満月のタイミングっていうのは計算できてたはずですけれども、お祭りをしたりとか、十五夜を見るのは十五日の晩というふうに決めていて、少しずつ違うし、またね、これも月齢の話をすると、深月は月齢0.00なわけですよ。
そこを0にして始めるから。で、それから何時間か経って24時間経つと月齢が1になるんですが、満月っていうのは大体なんですけど、29.5の半分なんで、14.75ぐらいですが、ここはね、天文学的に言うと月が地球の周りを回るのは楕円なので、季節によってここが早い時と遅い時があったりするんですよ。
なんですが、旧暦の満月の日というか十五夜は必ず十五日なので、深月さえしっかり決めてあげれば、それを1として十五日目が十五夜で、大体天文学的な満月とは半日から一日、ちょっと手前なことが多いというふうになっています。
でも天文学的な満月は楕円で角度が変わるスピードが違うんで、前後にゆらゆらずれるんですけども、そんなこともあって、満月と十五夜が合わないときもまあまああるということです。
かおり
はい。
よしやす
はい。なので、今年の中秋の明月、旧暦でいくと八月の十五夜は、九月の十七日の夜が十五夜になっています。中秋の明月ね。
かおり
はい。お団子。
よしやす
お団子とかすすっきのタイミングなんじゃないかな。
なんかね、夏が暑くてなかなか秋が来ないという感じもありますが。
かおり
なんか今年も十月ぐらいまで暑いっていう長期予報が出てましたけどね。
よしやす
で、太陽暦の話をすると、九月の二十二日が秋分になります。
かおり
はい。
よしやす
タイミングとしては、十五時ゼロゼロ分。
二十一時四十四分だ。
二十一時四十四分が秋分ですね。
かおり
はい。秋分天みたいなね。
よしやす
秋分天を通り過ぎるんで、これがある日が秋分の日で、お彼岸で、日本ではお休みでになっています。
33:02
かおり
はい。
よしやす
今回は日曜日なので、振替休日が二十三時に出ますけど。
かおり
素晴らしい。
よしやす
で、やっぱりね、この十五夜というか中秋の明月がある頃に、暑さ寒さも彼岸までのお彼岸が来るというのが、前後するというのが、なんとなく秋を感じるタイミングじゃないかななんて思っています。
かおり
秋を感じてたタイミングね。
よしやす
今年も秋は感じたいですね。
かおり
九月は無理じゃないかな。
なんかほんとなんか、暑い暑いってのが急に寒い寒いに変わるから、なんかほんと秋を感じなくなって悲しいですね。
よしやす
なんかね、春とか秋が短くなってますよね。
かおり
気持ちいい季節が短い。
まだ春は、桜とか花がいっぱい咲くってイメージがあるけど、秋のもみじはないところにはない?
よしやす
難しいこと言うな。
かおり
桜って結構いろんなところにあるじゃないですか、街頭地的に。
よしやす
ありますよ。
かおり
有名なところもあるけど、有名じゃないところにも案外あるけど、もみじってないなって。
よしやす
そうですか。もみじ結構ありますけどね、私の周りには。
かおり
そう?すごくたくさん生えてなくない?
よしやす
そんなにまとめて植えないですからね。
かおり
桜はうわーっとピンクの、ピンクの木?
花。
花に対してもみじはそんなにないなーって。
一、二本ちょっとなんか庭木みたいな感じのあるけど、それだけだなーって。
よしやす
でですね、さっきから土星の話と月の話たくさんしてますけど、
土星が正の位置にあって、月が満月のときには同じ方向にあるわけですよ。
ということはどういうことかっていうと、9月17日、17日の中秋の明月の夜は、
月と土星が近いので、お団子を持って見上げると、月のすぐそばに土星が見えるはずです。
あとね、月は1年の中ではおっきめなタイミングなんで、
なんていうの、スーパームーンとは言わないですけど、
ややおっきめな月と土星がその日の夜見えるはずで、
一応、間隔は1度ぐらい。
ほぼくっついてる状態。
くっついてるというか、手を伸ばして。
指1本が1度?
かおり
指1本が2度じゃないですか。
よしやす
2度、じゃあ半分。
そのくらいの、爪の大きさぐらいに入っちゃうぐらいの距離に土星があるので、
見ると良いんじゃないかと思います。
ちょっと近すぎかな。
かおり
どうですかね。
見栄えがするにはもうちょっと離れてたほうがいいんじゃないですかね。
36:01
かおり
あんま近すぎちゃうと。
よしやす
土星だったら見つけられると思います、月のそばに。
望遠鏡がある方はせっかくなので、輪っかが見えるように覗いてみてください。
お天気が良いと良いですね。
もちろんね、この前後で土星は必ず深夜南の空に見えます。
月は毎日場所を変えますが、
土星はゆっくりゆっくり星の中を動いていくので大丈夫なんじゃないかと思います。
他の星ですが、夏の星座たちがだんだん西の方に抜けてはいきますが、
夜8時ぐらいだとまだ、夏の大三角、
コト座のベガ、ワシ座のアルタイル、オリヒメとヒコボシね、
と、ハクチョウ座の尻尾のところのデネブ、これがほぼ天頂に見えると思います。
ベガとデネブが天頂に見えるのかな。
ワシ座のアルタイルは、やや南に降りてきたところといっても見上げる高さに見えます。
南の下の方はサソリ座はもうぎりぎり見えなくなるぐらいかな。
ただアンタレスが下の方に見えるかもしれません。
あと有名なところで言うと、
イテ座、ヤギ座、ミズガメ座というのが、
サソリ座から東の空に南の低いところに並ぶという感じです。
土星があるのはミズガメ座の中かな。
ミズガメ座の形がある程度わかる方は土星から探すと探しやすいタイミングです。
あと明るい星でいくと、夜8時過ぎだとだんだん沈んでいってしまう。
西の方に沈んでいってしまうアルクトゥールス、ウシカイザニなのかな、とかっていうのが見えるかなと思います。
北の空だと北都地では低め、カシオペアはやや高めの北東かな、の辺りに見えるというのが、
9月の室内になっています。
というか9月の宵のうちね、日が沈んで8時とか9時ぐらいまで。
東から秋の星座が少しずつ見え始めてきて、ペガスス座というのに秋の四辺形っていうのが見えたりしますけれども、見つけにくいかもしれません。
またウオウ座が見えたりするというのが9月の星空で、ぜひね、土星が東から昇ってくるというのと、
夜まで星の観察ができる方は木星と火星、朝方見る方は木星と火星に加えて水星を探してみてください。
かおり
なんかちょっと前、半年か1年ぐらい前、あんまり惑星が見えなかった時期があったじゃないですか、全体的に。
39:00
かおり
それがだいぶ華やかに見えるようになりましたね。見やすい見にくいはあるにしても。
よしやす
はい。なのでよいの明星の金星は太陽をかけてすぐ沈むので、気になる方は日が沈んだ後すぐに西の空を確認して、
低い位置に金星がマイナス4等ぐらいまで明るいんじゃないかな。明るいので探せるんじゃないかと思います。
かおり
はい。
よしやす
そんな感じですかね。はい。
ということで、だんだん涼しくなって、本当だったら夏は星の観察涼しいので外出てみてくださいというのがありましたが、
最近は夜もあんまり涼しくないので、やっと秋になって涼しい夜も出てくると思うので、
虫の音を聞きつつ星の観察などをしてみるのもいいんじゃないかと思っています。
はい。ということで今日はこの辺にしたいと思います。
この番組では皆様からのメッセージをお待ちしております。
はい。
メールの宛先はrica at mark 0438.jp、rika at mark 数字で0438.jpです。
また私たちは損ないプロジェクトというグループで活動しておりまして、
私たちのウェブサイト損ない.com、sonai.comのサイトで過去の配信の番組まで聞けるようになっています。
ポッドキャストアプリとかにはですね、最近の100回分だけを配信しているので、
それよりも昔のものが聞きたい方はそちらのサイトに行ってみてください。
またaudiobook.jpというサイトで有料配信も行っております。
聞き放題プランに入っていただくと、私たちが登録した番組が、
こちらはね、100個と言わず250個ぐらい前まで聞けるようになっておりますので、
あとこっちにはおまけの音声がついています。
たわいもないこと喋っておりますので、もしよかったら聞いてみてください。
かおり
たわいもなくね。
よしやす
皆さんがお聞きになった時間に応じて我々に収入が入るようになっておりますので、
そちらで聞いていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ということで、8月ももう終わり、9月に入りますが。
かおり
夏休みの宿題。
よしやす
どうなってますかね、皆さんね。
うまくいってることをお祈りしております。
ということで、そんな入りかの時間、第579回。
お送りいたしましたのは、よしやすと。
かおり
かおりでした。
よしやす
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
さようなら。
かおり
ごきげんよう。
42:05
よしやす
今日参加してみてどうでしたか?
1回ちょっと休憩が欲しかったですね。
やっぱり、私が休憩するとそこで体力がなくなっちゃうというか、
キャーってなっちゃう感じもあって。
そんな気がしました。
ずっとテンション高めていたい感じが。
そうですよね。そんな感じもありました。
ありがとうございます。
参加してみていかがでしたか?
なんか言葉は知ってたんだけど、由来を知らなかったみたいなこととかが、
すごくカチッカチッとはまる瞬間があって、
かおり
とても勉強になりました。ありがとうございました。
よしやす
なんかありますか?
何でもいい。
かおり
難しかった。
難しかったですか?
よしやす
じゃあもう少し分かりやすくした方がいいですね。
あと早口だったかな?
いやー。
早口ではないけど難しかった?
かおり
はい。
よしやす
分かりました。気をつけます。
かおり
勉強していただきます。
よしやす
いいえ、そんなことないです。
嫌いにならないのが一番大事なんで、
ぜひ自分のペースでまた来ていただければいいかなと思います。
ありがとうございます。
いかがでしたか?
時計のコーナーのところは、
江戸時代の人の生活とかを少し考えたりとかして、
なんかそういった時計って動いてきたんだなっていうのがすごくよく分かって、
分かりました。
あと新幹線の役のところを見たときに、
すごい人が一生懸命台帳をやってるのを見たりして、
そういうの昔やってたんだなっていうのが見て、
台帳ビデオいいですよね。
すごいなと思いました。
今までの歴史みたいなのが知られてとても楽しかったです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
初参加ですわ。
かおり
ちょっと緊張してましたが、
皆さんわきわいわいとした感じでとても良かったです。
今までスルーしてたような展示とかも、
説明を受けると結構分かりやすくて、
本当に楽しかったです。
よしやす
ありがとうございました。
お願いします。
どうもありがとうございます。
花博が作りが他の博物館と違うというか、
最初に小読みが来るというのは、
そうですね。最初に小読みがあるのはなかなか他の博物館で見ないですね。
そういうところが、普通は自然史だとか、
そういうところから来るところが、
もっと生きない人に近いところからスタートするのが何となく、
何ですかね、やっぱり産業技術でしたけど、
そっちに向かっている博物館なのかなというのは、
今日一緒にお話をいただいて、
何となくそういう方向かなというのはまた理解しました。
ありがとうございます。
花博のご案内は初めてじゃないんでしたっけ?
花博は初めてですけど、
小田原の生命の一級博物館ではそうですか?
45:02
よしやす
ここ、私の説明できてみてどうですか?
ここ、そうですね、
何ですかね、リピータースパス貼っちゃってるんで、
何回も見たいところだけポンポンと見て、
空いてるところ空いてるところばかりいつも見ちゃってあれですけど、
特に小読みのところは何となく、
読んでサーッと通してたところがいろいろあったんですけど、
知識で在学とか何度も理科の時間でも説明されていることと、
リンクしてくると言葉だけでいつも説明されて大変だなと思いながら、
現物があると理解も追いついてくるというのがありますので、
こういったこまめな回は何回もやれると本当は助かりますが、
無料なので大変だと思います。
皆さんからの視聴していただくのでかなわれているので、
ありがとうございます。
何かありますか?
かおり
今回の私何回目かしら?
よしやす
迷ったりね、遅刻しそうになったりね。
かおり
今日ももっと余裕でつくはずだったんだけど、
毎回新しい発見があるし、新しい疑問が出てくるし、
基本同じところをやっているんだけど、
すごい基本的なことを毎回回ってはいると思うんだけど、
それぞれがもっとより深く知りたくなる。
基礎からより深く知りたくなるし、
そこからやっぱり技術っていうのは発展しているところの原点を毎回
再確認できるから良かったなと思います。
吉田さんありがとうございました。
よしやす
ありがとうございました。
ということで、クリアーに聞こえているかどうか分かりませんが、
皆さんからの感想でした。
どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
47:01

コメント

スクロール