1. resize.fm
  2. #81 Figma Config 2022とGoogl..
2022-05-20 1:06:40

#81 Figma Config 2022とGoogle I/O 2022

Figma Config 2022とGoogle I/O 2022を振り返りながら、気になったポイントやおもしろかったところをピックアップして話しました。

📝ShowNote:https://resize.fm/ep/81-figma-config-google-io-2022

00:00
[音楽]
こんにちは出口です
こんにちは本山です
リサイズFMは本山と出口が最近気になっているサービスやデザイントピックスを取り上げて
のんびり話すポッドキャストですよろしくお願いします
お願いします
前回も話したんですけど
サウナーがようやく使えるようになったんですよついに
どうですか?サウナ
いやー最高ですね。思った以上に
いつでも入れるのめちゃくちゃいいよね
なんかラジオ聞きながら入ろうとかね
そうだよね。やりたい放題だよね
出かける1時間前に1回だけ入っておこうかなみたいな
でもなんかちょっとまだ改善の余地はいろいろ見つかってきて
なんか分かったこととして、熱って上に行くじゃないですか。
でも思った以上に、熱ってすぐに上に直線的に行くんだなってことが分かってきて、
だからストーブ本体の、ストーブって基本的に電気ストーブなんですけど、
ストーブの中に鉄のエレメントっていうか線みたいなのが入ってて、
その間に石を入れていくんですよ。
で、基本はその鉄の線の熱が石に伝わって、石で温めるみたいな感じなんですけど
その石の上の方は、まっすぐ熱くなるんだけど
ストーブ周辺でもその石よりも低い部分、例えばなんか
その石が乗っかってない部分は、割となんか温度が低いんですよね
ストーブのすぐ近くで
だからなんか結構こう、ストーブの熱が出てく
ストーブの上というか、上面というか、上の面がベンチよりも低くならないと、ベンチが温まらないというか、自分の座るところがね。
そう、なんか結構ストーブの縦の位置関係が結構大事なんだなっていうのが分かってきましたね。
体流みたいなものをうまく作り出さないと みたいなところはあるんじゃないですか?
そうそうそう
だからなんかサウナの施設に行くと たまにストーブの上に鉄板が天井からぶら下がってるところがあるんですけど
あれって多分熱が上に来た時にそこにぶつかって 体流が分散する感じを狙ってると思うんですけど
あれが確かに必要なのだなってのが 最近わかってきましたね
そうだね
とかね
なかなか奥が深いです
蒸気にすればまだ上手く
フワッて空間に満たされていくのかもしれないですけど
03:01
でもやっぱりそこまで温めるの また結構時間かかるでしょ
いっても
でもね
3~40分で70℃ぐらいは行きます
ああ、その室温がってこと?
室温が。
なるほどね。
一応70℃で使うストーブなんですよ。
だから、その高くないんですけど。
そうなんだ。
まあでも、全然普通に揃いぐらいでも整えることが分かりましたね。
でも本当に床の方は全く暑くないんですよね。
だから本当に、
逆に熱のことはそんなに気にしなくてもよかったんだってのを使ってたかなと思いましたね。耐熱性みたいな部分。
僕のストーブは70度、80度ぐらいで、おそらく天井が100度行く未満ぐらいなんで。
だから逆に天井以外の部分はそんなにめちゃめちゃ高い耐熱性が求められるわけではないんだなっていうのが分かってきたのと、
まあ、牢竜も水かけるんですけど、
実はもうめちゃくちゃ部屋の中が上がるっていうよりは、
ストーブの周辺が部分的にガッと上がる感じだから、
だから、あんまり防水性とかもめっちゃ気を使う必要はなかったんだなっていうのが分かってきた。
まあまあまあ、その使ってるそのストーブの種類とかにもよるかもしれないですけどね。
それは全然よると思いますけどね。
なるほどね。
逆にそのサウナ施設みたいにバッチリ温度を、なんていうのかな。
サウナ施設のサウナって結構サウナ施設全体が温かいとか感じなんですよ。
で、全体的に湿度が高いとかだから、
それぐらいのセッティングに持っていくのは結構やっぱり難しいんだなってのがわかってきましたね。
そうなんだね。
まずい。結構やっぱりムラができちゃいますね。
湿度も温度も。
まあ、そうだよね。
なんかさ、あそこ、シガじゃなくて、サガのさ、行ったじゃないですか。
うん。
あの、すごい良かったサウナ。
何でしたっけ、あのサウナ。
三船山楽園ホテル。
そうそうそう、三船山楽園ホテル。
まあ、あそこめちゃくちゃ良かったけど、あそこのさ、巻サウナがあったじゃないですか。
はいはいはいはい。
まあ、本当に巻くべて、その熱でっていう。
あれもさ、割と細長い感じでさ、入り口あたりは全然熱くないというかさ、そういう感じだったけど、
でもそれでもさ、割とそれなりに全体的に温まってたから、あれでもやっぱりよくできてる。
あれはめちゃくちゃ温まってる。
何も考えずにやると、本当になんか、なんていうのかな、もうなんか手で触っただけでこう、ムラがわかるっていうか。
ストーブの付近に本当に10センチ周囲、10センチぐらいは温まってるけど
20センチになると一気に温度が下がってんなってのが
06:01
もう体感でわかるぐらいにムラが出るだなっていうのがわかりましたね
まあなんだろうなでも石とかの方がいいんだろうね
なんか温まりやすさっていう意味ではたぶんすごく遅いんだけど
温まってしまえば結構こうずっとさ
ガーッて温まってくれてるみたいなさ
それはありますね。家庭サウナの場合、2時間も3時間も待ってらんないから、やっぱり3、40分で入るんだけど、でもそうするとやっぱ空気全体が温まりきらない。
間に入っちゃうからっていうのがあります。
なるほどね。
っていうのがやってみてわかりましたね。
でもいいじゃないですか。
サーキュレーター入れたらいいのかもしれないけどね。
まあまあまあ、そういうのをちょっといろいろ試してみたらいいんじゃないですかね。
うん。
わかんないけど、なんかあまり僕が思いつかないけど。
基本的には空気を取り込むっていう吸気口が床の付近にあって、
ああ、そうなんだ。
で、空気を吐き出すっていう排気口が天井の方にあるんです。
で、基本はその空気の流れにあったかい熱が乗っかっていくっていう三段なんですけど。
あ、じゃあ余計、余計なんか下の方が冷たいというか寒い感じになっちゃうんだね。
そうそうそう。本当に下の方は寒いですね。寒いというか冷たい風が入ってるって感じ。
あ〜そっか。
ベンチをだいたい80cmぐらい上に上げてる、つけてるんで、別に地面が冷たくても全然問題はないんですけど、
だからそれぐらい空気を取り込んでるんですよ。
じゃあもうあれだな、やっぱり本当にできるだけ、座る位置というかさ、そういうのも天井付近ぐらいまでにしちゃった方がいいんだよね、たぶんきっと。
そうそうそう、そうなんですよ。
で、分かったこととしては、座る位置をストーブよりも上にしないとやっぱりいけないんだなと。
そうだね。
全体の高さっていうのは、まあ無茶190センチなんですけどサウナ室が。
まあ大体190から200センチくらいって言われてるんで、
まあでもそうすると、なんていうのかな、決まってくるじゃないですか、大体こうベンチの位置がどれくらいでとか。
そうですね。サウナ作る時は、位置関係と高さがすごく大事だなっていうのが、
まだ空気の流れをどう作るか。
そうだね。
既存のサウナ施設はすごいなって思いますね。
どこに入っても大体温まるじゃないですか。
そうだね。相当火力というか、あれが強いのかな、ストーブが。
あと、上から鉄板ぶら下げてあるとか、
09:00
壁の差材とかね。
あと、場所によっては、座ってるベンチの下から熱を出すっていうところもあったりします。
ああ、あるんだ、そういうの。
ボナサウナってやつ。
電車みたいだね、電車の座席のところがあったのって、足元からボーってなってる。
そう、でも本当そんな感じですよ。
へぇ~。
モナサウナは本当に体全体が温まりやすいサウナ。
なるほどね。
作ってみると色々わかるなっていう感じです。
やっぱりサウナ作りのプロみたいな人がいるんだろうしよね、やっぱりきっと。
きっとね。
うん。
なんか、そういう、やっぱそういう人の、なんか情報っていうのを、でもサウナセーブあるんじゃないの?やっぱりそのYouTubeとか。
まあでも作ってる人のやつ見てるとか一緒だもんね、なんか確か。
うん、見てますよ。YouTubeは結構あるしね。
まあでもサウナ小屋?結構YouTubeにはサウナ小屋が多いんですけど、その自分で小屋建てて、そこサウナにするってやつ。
と、マンションのサウナはまたちょっと違うかもなっていうのは。
そうなんですか。
うん、思いましたね。
サウナ小屋って、その外からの空気、外から寒くなるじゃないですか、冬とか。
だからその断熱性っていうのが結構大事になってくるんですよ、サウナ小屋の場合。
まあ、それはそうです。
で、マンションの部屋の中で作ればいい、マンションの部屋だから、そこまで断熱性はいらないわけで。
その分、この中に起きた熱とかどう逃がすかとか、中に起きた水蒸気とか、どう逃がすかっていうのは、またこう、サーノがやったら違う部分だと思うんですよ。
まあ確かに。
サーノがやったら別に外に出しちゃえば別にね、なんてことないけど。
今どうしてるの?
マンションの場合、部屋の中だから。
今部屋の中に出してるんですか?
屋根裏に出してますね。
屋根裏に出してる?
そう、2重天井だから、住んでる空間の天井ではなくて、
さらにその上にもう一個屋根裏があるんですよね。
そこにダクトとかが通ってるんですけど、そこに放出してる感じ。
それは大丈夫なの?
大丈夫らしいです。
結構、言っても湿気が含んでたりする部分とか大丈夫なのかな、ちょっと思っちゃうんだけど。
僕も思ったけど、やってみて確かに部屋の湿度がそもそも全然上がらないから、ロールしたところで。
だからそんな湿度をグッと上げるほどの水蒸気の量じゃないっていう。
1人分だからね。10分に10分に2回ぐらい水ちょっとかけるぐらいの話だから。
ちょっと心配になっちゃうね。
水の量で言うと500mlぐらいなんですよ。3セット入って1人で十分労力したとして。
12:07
だからそんなでもないっぽいっす。
多分お風呂の方がよっぽどなんじゃないかな。その水蒸気の量的には。
風呂入った後って水滴が下に当たったりするじゃないですか。天井から。
天井裏手で通気性とかあるんですか?
通気性?
うん。
お風呂の場合はさ、一応まあ換気性もあるけどさ、部屋の中にいても通気性を出すことができるじゃん。窓を開けたりとか何だにして。
ああ、それで言うと、木が吸ってくれるらしいんですよね、基本的には。
全部吸湿性が高い、うちだとヒノキにしてるんですけど、ヒノキにしてるから、
基本は木が全部吸収してくれるっていう前提です。
全然使った後も別に水滴がつくとかそういうことは基本的にはないから
まあ大丈夫だと思いますけど
心配になるぐらいむしろ湿度を上げることが難しいんだなっていうのが分かった
気密性はあまり高くないんですよね
木が膨張したり縮小するスペースをちょっと開けとかなきゃいけなくて
天井と壁の間にもちょっと隙間があるんですよ、あえて。
それは木が膨張すると、ちょっと大きくなるから、
それのスペースを確保するために、ちょっと隙間を空けてるんですけど。
そうなんだ。
そうそうそう。
それはシスの調整のためにね。
なんだけど、逆に熱がちょっとそっから逃げちゃったりするんですよ。難しいところで。
まあそうだよね。
その辺が、めっちゃ細かいけど、多分サウナ小屋の作りとはちょっと違うんだろうなっていう。
なんかあれ難しいんだね。部屋の中に作るっていうのは。
細かいとこ言えばね。
だから、うちの場合だと木が全部吸収してくれるって前提だから、石とかが使えないわけなんですよね。壁とかに。
だからさっきの熱にちょっとムラが出るって話もそれかもしれないし
同じサウナの結構作る場所によって色々変わってくるっていうのはわかった
っていうちょっとめっちゃ細かい話ですけど
まあでも掃除手すごい窓が高いです
なるほど なるほど
なんかね、僕は、関係なくないけど、またあのサガのところ行きたいなってたまに思いますね、今でも。
15:02
行きましょうよ。
いやあそこ本当よかったもんな、なんか。
100回記念で行きましょうよ。
100回エピソード記念で。
いや、なんか、前回か、前回なんか、またアフタートークでさ、アフタートークって言っても多分配信してないんだけど、このアフタートーク。
うん。
なんか、あの、よくラジオ聞いてるっていうのでさ、あの、僕、山田博史さん結構好きだから、山田博史さんの、
うんうん。
まあ、Twitterでもフォローとかしたりして、見たりしてんだけど、山田博史さんがなんか、ちょっと前になんか言ってて、
うん、あら。
あの、三宮山。
三宮山らけんモテル。
うん。
いやー、また行きたくなっちゃった。あれ見て、なんか、あー行きたいなーって思って。
いや、100回記念に行きましょう。
いやー、あそこ、あそこなんか、やっぱり2泊ぐらいしたいよね。
うん。
1泊2日じゃちょっともったいないよね。
もったいないですね。
なんというか、1日サウナだけの日があった方がいいよね、やっぱり。前もあったけど。
もったいないですね。
まあ1回入ると3時間ぐらい入ってたからね、なんかプリンとか食べたりしてると
そうね
しかもさ、ちょっと気づいたんだけどさ、サウナって意外と体力使うんだなって気づいたんだよね、あの時
ああ確かに、それはそうだと思う
もうあんまそんなさ、そんな行っても僕もサウナあったら入ったりしてたけど、
そんなさ、うわーって何回も行ってさ、ガーンってガッツリやるみたいな感じじゃなかったからさ、
やってみたら意外と体力使ってさ、その後すっごい眠たくなってたからさ、
そういう感じになるんだなって思って。
ビジネスマンがサウナに行ってサウナになったら集中できるとか言うけど、
僕嘘だと思うんですよ、それ。
いや、1回、2回に整うときは確かにそれは分かるんだけど、
3,4回とか入ると普通に眠くなるから。
疲れますよね、結構。
だからさ、あの前、1周年記念の時に行った時もさ、
本当に朝から朝からか、朝からだよね、確か。
朝も入って昼も入ってみたいなのやってたからさ、
めちゃくちゃなんか疲れて、
もうずっと昼寝したりとか、寝てばっかいたような気がする。
そうですよ。ちゃんとサウナ合宿とか無理だと思ってる。僕は。
サウナ合宿するなら、もうひたすらサウナ出た後はダラダラするのが最高ですよ。
あの三船山らっかいのは、もうダラダラするのも最適だもんね。
あの家というか、場所的に。
そうそうそう。
いや、ほんと。ぜひ行ってみてほしいですね。みんなにも。
仕事したいとか、集中したいときは1回、2回ととめとくってのが大事かもしれない。1、2セットに。
じゃあ、そろそろ本題じゃないですか。
18:04
まあ、そうだな。
今週か、先週か、今週か、
この収録してる週に 結構色々 カンファレンスみたいなのがあって
ちょっとそれの振り返りとかも しつつ
なんか色々話そうかなって 思ってんだけど
なんか一つ目はFigmaの Config 2022っていうね
毎年やってるよね 最近はもう
Figmaの基本的には いつもだったら アップデートをメインとした
今回もアップデートの話は あったんだけどもちろん
なんかそういう、なんかね、そういう機能の紹介とか、まあそういうのを中心としたなんかカンファレンスだったんだけど、
なんか今年はなんか、だいぶこう、またちょっと思考を変えてというかさ、
なんか割となんか、コミュニティ寄りになった感じがしましたよ、なんかカンファレンス自体としても。
うん、なんかいろんな国の人が発表してましたよね。
そうそうそうそう、いろんな国の人が、そうそう、日本の人も話してたし、
あと、完全にFigmaに関連しないだろうっていうテーマというか そういうものもいくつかあったりして
ウェブスリー系の発表とかもあったり
そうそうそう
で、残念ながら今収録してる時点だと 別にアーカイブとかの配信があるっていう感じじゃないんで
見れないんだよね 残念ながら
僕も本当はそれも見ながら色々面白そうなやつ紹介したりしようかなって思ってたんだけど、見れないっていうね。
まさかリアルタイムでしか見れなかったのかなって今ちょっと思ってるんだけど、多分そのうちさ、公開されるんじゃないかなって思うけどね。
さすがに。
元が録画配信だったって聞いたから、きっとやるんじゃないですか。
ああ、そうだよね。
そうだと思うけどな、さすがに。
僕もまあ一応、なんていうの、そんなまともな時間、24時間ずっとやってたから、
夜はもちろん見てなくて寝てたんだけど、
普通に昼の時間とかは、ちょいちょい時間があったら流しておくみたいなので、見たりとかしてたんだけど。
まあ まずは トレビザーですかね
Figmaのアップデートの オープニングキーノートで発表したのがいくつかあって
結構 いろいろ変わってるんですよね
細かい部分もかなり多いんですけど
この辺は ざっくり見たりとかしました?
まあ ざっくり覚えました ざっくり見てましたよ
まあね なんか 分かりやすいところで言うと
Figma自体のアプリの ダークモード対応って言ったね
まあこれもまあいいんだけど正直言うとどっちでもいいよなって感じだよね
まあまあ
21:01
まあどっちでもいいっちゃいいっすね
正直だからダークモード対応じゃなくてそのダークモード対応用のアプリを作りやすいカラー管理システムを作って欲しかったよね
まあその不積なのかもしれないですけどもわかんないけど
いやいやそんなことないし
とりあえずなんかダークモード対応しとこうぜみたいな感じでしょうこれきっと
まあまあまあ別に
あっていいし
別になくてもいいし、どっちでもいいし
まああとは結構大きくガラッとというかガッツリ変わったのが
オートレイアウトっていう仕組みの機能の部分
機能の部分の仕組みが結構色々ガチャガチャ変わってるんですよね
まあ結構細かい話なんで
あんまりね出口君もそんな触ってないかもしれないと思いますけど
でもなんかざっと見た感じ、なんかCSSっぽいというか
実装にだいぶ寄せてきた感じ?
そうだね。
それはそうだね。
なんていうの?ボックスモデルっぽい感じの
ネガティブマージンとかもそうだし
アブソリュートのポジションでもそうだし
そうだね。
だからこれはおそらく実装
そのなんていうの?フレーマーとかの感じもそうだけど
よりこう実装上のコードを吐き出す
もう今までいいものもできるけど、それをもうちょっとシームレスにするような何かへの不積なのかなと思って見てましたけど。
それはそうだね。なんかそんな感じが僕もしましたね。なんか僕もすごい当たり前のブログをそんなようなこと書いたんだけど、なんかそういう話を。
でもアブソリュートポジションってさ、僕最初聞いた時さ、なんか矛盾してるなって若干思ったんだよね、一瞬。
そういう話のブログを書いたんだけど
そもそもアブソリュートだろうって
そうそう そうそもそもアブソリュートで配置してるのに
そこにオートレアウトっていう概念を持ち込んできて
さらにアブソリュートっていうさ
オートレアウトの中のアブソリュートっていうことなんですよね
だから本当にこれはCSSと一緒ですよね なんていうか
そうだね どっちかっていうとさ
そういうふうになるんですよね なんか だから その辺は実装に合わせていくというか
そういう感じは 実装に合わせていくっていうか 実際に 実装していくっていうか
そういう感じは 実際に 実装していくっていうか 実際に 実装していくっていうか
そういう感じは 実際に 実装していくっていうか 実際に 実装していくっていうか
だからその辺は実装に合わせていくというか そういう感じも確かにあったし
もちろんこれ便利な機能であるので 必要な場面というのは絶対あって
だからいい改善なんだろうなというふうに思うけど
ただ一方で結構複雑なものにもなりやすいというのがあって 多分僕の中では
まあ そもそも Auto Layout 自体が コンポーネントとして使っていくと
24:03
より複雑なものになっていくっていう ものなんで
理解しづらくなっていくんですよね すごい使い込んじゃうと 実は
でしょうね 僕みたいなタイプだと 実装もある程度分かるから
分かる発想だなって思いましたけど
ドローイングツールで捉えると難しいですよね
いやなんかさ、コンポーネントもすごい作り込めばめちゃくちゃすごいもの作れるじゃないですか
だけどなんか作り込みすぎちゃうと他の人が理解できなくなっちゃうっていうか、そういう側面ってあるじゃないですか
それを助長させるものでもあると思うんですね、そのオートレイアウトとか、そのさらにアブソリュートポジションっていう機能が
もちろん それが必要なんだけど ちゃんと必要最低限の中で作っていかないと
俺が考えた最強のコンポーネントみたいな そういうものになって
誰も使ってくれなかったりとか アップデートされなかったりとか
っていうものになっていってしまうかも 性あるからさ
割と その辺は ちゃんと考えないといけないなって思います
便利な機能であるんだけど
あと ネガティブマージンも
これ確かになんで今までできなかったんだろうっていうやつですよね本当
重ねたい僕もなんか重ねて作ってる時アイコンをなんか横並びにやってそれを重ねて表示したい時あったけどやっぱり
なんかね普通にグループで頑張って調整してやってたんですよ オートレイアウトじゃなくて
まあ、普通に細かい部分で、その、今までオートレイアウトのレイヤーって、レイヤーの順番と、なんかその、実際に表示される順番、なんかその、エレメントが、っていう、なんかその、順番が逆だったんですよ。
これね 表現が難しいんだけど
レイヤーは 上から1 2 3って並んでるのに
実際に表示される順番は 3 2 1っていうふうに 上からなっちゃうっていう問題があったんですよ
結構 昔から指摘されてて
なんか それはJavaScriptの実装上の都合だっていうような話が
内部の人から説明されてたりしたんだけど
でも その辺が なんか直ってて 今回のアップデートで
すごい 視覚的にも ちゃんと分かりやすくなってるとかってあったし
あと 結構細かい部分で 調整できるようになってて
点々という部分を押すと オプションのやつが出てくるんだけど
スペーシングモードという項目があって そこにスペースビトゥインっていうのが選べられるんですよ
標準でパックっていうやつになってるんですけど
パックっていうのは 今までのオートレアウトのやつで
エレメントとエレメントの間を 何ピクセル開けますよっていう指定ができて
それが自動で成立するってやつなんだけど
27:02
そのスペースビトゥインってやつ使うと
オートレイアウトのフレーム自体のサイズに合わせて いい感じに 等間隔に配置してくれるっていうやつで
要は3つあったら 1個は左端で 1個は真ん中で 1個は右端っていうような感じの
レイアウトに自動的になるっていう
っていうやつが追加されてたりとか
結構ね色々そういう細かいオプションがねすごく増えてたりしてますね
うん
なんかあのテキストベースラインアラインメントっていうね
すっごい渋いやつも入ってたしね
これはね
わかるわって思いながら僕見てたけど
そのねアイコンとさ
そのテキストが並んだボタンとかさ
そういうのよくあるんじゃないか
はいはいはい
その時にアイコンの配置がテキストに揃ってないと気持ち悪いみたいなのがあるんだよね、デザイナーとしては。
それを揃えるのに、単純にセンター寄せで揃わない場合があったりするんだよね。
うまく、サイズとかによっては揃うんだけど、それをうまくテキストのベースラインに合わせて揃えてくれるっていう機能なんだけど、このオプションの。
うーん、ちょどこにあります?
そういうのは追加されてたりとかして
どこにあります?
色々ね、なんかね、
オートレイアウトを使った後に
そのオートレイアウトのフレームを選んで
なんかね、その点々というのがあるんですよ
点々という
はいはいはい、あったあった
Advanced Layout Settingsっていう
そこの中に入ってるんですよ
あー、これね、はいはい、あ~
なるほど
というね、結構細かいところに
あるたりするんだけど、そういう細かい部分にアップデートが
そういう意味か。テキストベースラインアラインベントって
そういう細かい部分、Auto layout
いろいろそういう意味でアップデートが
改善が入ってたって感じがしましたね。
あとはでもアップデート、コンポーネントのプロパティが
いくつか作れるようになったとかあるけど、これもでもさっき
さっき僕が言ったように、これ確かに便利だし、やろうと思えばすごくいいものを作れたりするんだけど、ここを作り込みすぎてもっていうの結構あるじゃないですか。
これは、コンポネートのプロパティに名前が付けられるってこと?
そうですね、プロパティに、プロパティって今まで、なんだったっけな、なんかその…
ああ、そういうことか。
作り方がまたちょっと違うんだよね
右のペンから
値を編集できるってことか
今までだと
プロパティを使って
いくつかバージョンを作るみたいなのが
今までもできたんですよ
例えばボタンがあって
ディセイブルボタンがあるとか
プライマリーボタンみたいなのを作って
30:01
色これだったらこれみたいなのを
いくつか3種類とか4種類とか作って
それを切り替えられるっていう
バリアンス
それよりも、それも今まで通りあるんだけど、またちょっと違うものとして、
Booleanでコンポーネントの中の要素を表示したりとか消したりとかするとか。
あとなんか、面白いのがノートが書けるんですよね。
書けるんですよね 別に表示上何も変わんないんだけどこれはどういうものですよっていう
メモみたいなものが書き込めたりとか
これはこれこそ実装に持っていくときに要はこれリアクトのプロップスというか
リアクトコンポーネントがそういうもののプロップスみたいな感じで多分 コンポーネントを
こう、なんていうの、それ単体でこうデザインしてみたいな感じで配布したりとかする時に、そのPROPSの説明が例えばノートで書けるとか、そういうことですよ。
ああ、確かにね。
で、そのPROPSの中辺、型の定義みたいのが必要になってくるから、それがBooleanであるとかStringであるとかをFigma上でデザインしてできるみたいな。
そういうことへの不積なんじゃないかなっていう。
まあ、それも確かにあるね。
あとあれかな、バリアブルフォント対応かな。
バリアブルフォント対応とかもね、正直さ、僕もそんなにバリアブルフォントいっぱい持ってないけど、
1個だけ今持ってて、最近あの「将来サンズ」っていうのが、ちょっと前、1か月か2か月前ぐらいにリリースされたやつなんですけど、
アベニール、アベニールネクストっていう本棟があるんだけど、それに合わせて開発された日本語の三セリフ本棟で、
どこだっけ?あそこ。モノタイプか。モノタイプ社が、小林明さんとかがいるね。
が作ったりとかしてて
で、その日本語本島を買いたいなと思ってたんだけど
どうしようかなって色々迷って
結果的に、せっかくだしと思ってバリアブル本島で買ったんだよね
でも本当はFIGまで使えないしどうしようかなって思ったりとかもしてたんだけど
まあ、使えないってことはないんだけど
バリアブル本島としては使えないっていう部分があって
どうしようかなと思ってたんだけど
でも、パリアブルフォント対応してよかったみたいな、そんな感じでしたけどね。
将来サンズ、知らなかった。
将来サンズは良いフォントだと思いますね。
特に、結構太めのブラックとかヘビーっていうウェイトがあるんですけど、
その辺が僕、結構可愛くて好きだなと思ってますね。
結構、アベニール・ネクストっていうホント自体が
33:00
ジオメトリック・サンズっていう、いわゆるすごい、何て言うの、
機科学的な、対照的なホントだったりするんだけど
それに合わせて作った日本語だから、割と冷たい感じなのかなと思ってたんだけど
割と温かみもあるような感じの雰囲気というか
そういうのがあって、結構好きですよ、僕
あと、すごい細かい部分なんですけど
individual strokes っていうのがやつが加わってて
これね 地味にいいんだよね 地味に欲しかったです
そうそうそう
結構 アプリのリスト形式で
アイテムとアイテムの間の区切り線を 入れたいっていう場面って何度もあるわけだけど
それをどうやって入れるかっていうの いつも悩むんだよね
どうしたら一番ベストプラクティスなんだろうみたいなさ
なんか知り合いがドロップシャドウでそれやってるの見て
ああそうそうそう
ドロップシャドウでやってた時もあった確かに僕も
ただなんかそれもなんか違うなって思いながら
気持ち悪さはありますよねシャドウじゃないから
そうそうそう
だからねこれは欲しかったやつだ
とすごい細かい部分だけど欲しかったやつだ
欲しかったけど
もうちょっと早くあればよかったのに と思いますけど
まあまあまあ そうね
多分 もうみんな悩んでたんだろうね やっぱりこれは
あとはね アニメーションに スプリングアニメーションつけれたりとか
いろいろ細かい部分 いっぱいあるけど
でも全体としては
アップデートがあった部分に関しては 結構いいアップデート多かったような気がしますね
フィグジャムのウィジェットみたいなやつとかも 地味に良さそうだなって
GitHubへの連携みたいなのができたりとか
あ そうだね
あと 僕は全然今使うことないけど
ブランチを作って リクエストして アプローブしてみたいなのが
もうちょっとやりやすくなったみたいな アップデートもあるみたいですね
結構これまあ、大規模組織向けのやつのプランで使ってないと、なんか使えない機能だと思うんですけど
ブランチングってそもそもそうか、エンタープライズか何だかじゃないと使えない
そうそうそうそう、それじゃないと使えないから
でもそういうところもね、なんか引き続き改善していってるって感じがしますね
アフトラインビューとか入れてくるとは思わなかったけどな
やっぱり重いんだろうな 重いやつは
うん
なんか アウトラインビューって分かりますかね
こう…なんていうの 線だけで表示されるやつなんですけど
イラストレーターとかには昔からずっとあって
描画しちゃうと やっぱ車道とか色塗ったりとか
36:03
いろんなものを描画しちゃうと重くなるから 描画するのに
それを軽くするためにアウトラインビューっていうのが用意されてるんだけど
それが入ったりしてましたね、そういえば
へー
まあキーノートそんなもんかな
そうですね
なんか気になったのありました?
キーノート?
まあでも全体的には
全体的にはやっぱ実装への伏線
実装との連…なんて言ったらいいんだ
ノーコードじゃないけど
コードを吐き出すとか
絵の伏線をすごく感じるなと思いましたね
まあそうだね
もともとなんか昔からFigmaが結構その辺意識してるから
引き続きその辺割と意識してアップデートしてるっていう印象はありますよね
だからなんだっけ?あれなんの回だっけ?
Figmaのあれか
Configじゃなくてもう1個のConference
Schema
なんかその時にFigmaはもともと
最初からデザインするだけじゃなくて
そのコードとのブリッジもすごく意識してたみたいな話を
プロダクトの責任者の人が言ってましたけど
それをその方向性やっぱ引き続き
意識されてるなって思いましたね
そうだね
なんかセッションもね
結構いろいろ見てたんだけど
いろいろってもそんな見てないな
でもなんかね面白かったのやつありましたよ
あ そうなんですね
僕が見た中で面白かったやつなんで 全然見てないんだけど そういう意味では
僕も録画期待して何も見てないんで 昨日と以外は
それこそ日本人の谷裕樹さんっていう人が 発表してた Figma Hacks and Workflow Enhancement with Pluginっていう
プラグインとか使ってもうちょっと Figma を使いやすくしていこうよみたいな
そういう感じの発表があったんですけど
そこでなんかScriptor ってプラグインがね
紹介されてて
結構ね面白いなと思ったね
なんかあんまり僕そういう発想なかったけど
なんかそもそもなんかあのなんていうの
Web デベロッパーツールっていうかさ
なんかあるじゃないですか
Chrome についてるさ
ああ開発ツール
そうそう 開発者ツール あれみたいなやつが 一応 Figma でも呼び出せるんだけど
あそこのコンソールで色々叩いて
ちょっとしたものだったら色々叩いてやればいいや みたいなことを発表してたんだけど
確かに僕もプラグイン作ってるときに あそこでテストしたりとか色々やってたから
確かにそこでも動くかと思ってて
ただ それだと あんまり こうさ 優しくないというかさ 割とちょっとエンジニアリングっぽい感じがしちゃうから
そこでなんかScriptorっていうプラグインがあって そのScriptorっていうプラグインで そういうなんかコードを管理したりとか
39:03
楽に叩けたりとか 共有できたりとかっていうのができるっていうプラグインがあって
そういうちょっとしたコードを
レイヤー名ちょっといい感じに整理するみたいな
なるほど
っていうのをプラグインで書いちゃってもいいんだけど
そこまででもないじゃんみたいな
そういうのってあるじゃないですか
ちょっとMacのオートメーターっぽいっていうかさ
ちょっとしたハックというか
ワークフローを整えるためのツールみたいなもの
じゃあそのレイヤー名を一括置換したりとかそういうこと?
そういうこと?
うん そういうのとか
例えば こういうタイプのエレメントを探す
探して選択した状態にしてくれるっていうだけの
スクリプトとかさ
そういうのとかは
いちいちプラグインにするほどでもないけど
便利なツールみたいな感じで
そのスクリプターっていうプラグインを使うと
コード管理して
それを何回も呼び出したりとか
楽にできて
で まぁ それを共有して コード書けない人も それを使って 実行できたりとかするみたいなのを 紹介してたんだけど
そう 結構 いいなと思いましたね 見てて
僕もブログで書きましたけど 谷さんが その中で言ってたことで
デザイナーはコードを書くべきか みたいな話がよくあるけど
コードを書くべきかとかってそういう話じゃなくて
コードを書けた方が、書けることによって
デザイン自体、自分のデザインのスキル自体をアップグレートすることができるんだよみたいな
そういうのを知っておいた方がいいよっていうようなことを言ってたから
それはすごいいいなと思いましたね
どうしてもさ、コードを書くべきか論みたいな話にいきがちだけどさ
うん
なんか割とそれをうまくまとめていってて
いい言葉だなと思いましたけどね
確かに
なんか今回のアップデートの方針も含めて
コードが書けるというか
どう作られているのかを知った方が
そうそうそう
Higmaをうまく使える感じになりそうだなっていう
そういう気はするんだよね
やっぱり単純に見た目が整っていればいいのかっていう話じゃないっていう部分あるじゃないですか
私そこまで考えられていると
まあ開発者としてもそのインスペクトするときに
実装により近いFigmaの構造になってるとインスペクトしやすかったりするじゃないですか
僕も完璧にできてるかって言われるとなかなかねお耳が痛い感じがあるんだけどさ
例えばレイヤー名ちゃんと書いてるかとかさ
はいはい
そう細かい部分で
本当はでもちゃんとね全部こうレイヤー名を書いて
42:02
これはこういうグループですよっていうのをね
書いていった方が
他の人が見た時もちろん絶対いいからね
(笑)
僕も適当ですけどね自分でやるときは
(笑)
まあコンポーネントとかはね
ちゃんとそういう風にする
コンポーネントはわかるけど
グループ名とかどうしてもそのままになっちゃう
グループとかって、しょうがなく作るみたいなところもあるじゃないですか
デザインの構造上必要ってよりは、Figmaの操作上あった方が便利とか
そうだね、そうかもしれない確かに
本当にちゃんとやる、その構造上必要だとしたら、
なんか本当はフレームにするとか、 オートレアルドにするとかっていうふうにするべきなんだろうね、きっと。
それがね、完璧にできてるかって言われると、だから僕もそうでもない場面もいっぱいあるんだけど、
でもなんか、最初の方にも言ったけどさ、 やっぱり完全に作り込んじゃうのもどうかっていう、
まあそのシチュエーションとかによるじゃん、やっぱりその。
どうせすぐ捨てちゃうのに 頑張って作り込んで
時間かけてもしょうがないとか そういう場面もあったりするからね
全然ありますよね
僕なんかウォッグとか作る時とか 画像をスクショしてその上に乗っけたりとか
そうそうそう
全然僕もあるから そういうの
ちょっとFigmaの話はこんなところで
もう一個 Google I/O もあったんですよね
今週ぐらいにあったね
あんまり僕 考えてなかったけど
だから僕もそこまで深く見てなかったりしたんだけど
なんか話題にあんまりなってなかった気がするんですけど
どうなんだろうね
一応製品周りとかは割とワイワイってたような気がするけど
プロダクト周りは
いつもより話題を見聞きしなかったなっていう印象だったんだけど
でもそんなに大きい「これ」みたいな注目があまりなかったような気もするけどね
最近Googleはそういうのが割と多いような気もするけど
だから僕の知り合いのドロイド会議のコアメンバーにも
いろいろ今年のGoogle I/Oどうだったみたいな話とか聞いたりしてたんだけど
やっぱり印象としては全体的なアップデートっていう感じ?
全体的にちょっとアップデートしてってるみたいな
じわっとした感じだったし
やっぱりセキュリティとかプライバシー周りは
割と重要視してるなみたいな印象を受けたみたいな話してましたけどね
だから割と地味というかさ
あんまりアレな感じもあったけど
だからいつもしないプロダクトの発表とかも
45:02
してたのかなっていうふうにもちょっと思ったけどね あーこっちとか
そうそうそうそう
でもね結構ね Google はやっぱりそういう意味ではなんかもう地道にやってる感じするよね
なんかなんか色々 既視感あるけどちょっとずつよくなっているみたいなさ
Google マップの今今シブビューみたいなさ なんかこれなんか普通に
ふーんって感じだけどさ 普通によく考えたらめちゃくちゃすごいなみたいなさ
どうやってやってんだろうみたいな 一応説明読んだら何十億とかのストリートビューと航空写真を融合して
デジタルのモデルを構築して いろんな角度から見れるようにしたみたいな
どういうことみたいなさ
なぁ グーグル分かるけど分かるけどどうやってやったのか全くわからんみたいなさなんか
これってもう 全世界
やらかに一応年内に東京ロサンゼスロンドンニューヨークサンフランシスコで展開開始みたいな話らしいですね
だから まだ見れないのかもしれないですけど
でも こういう地味なんだけど よくよく考えると すごいみたいなアップデートがいっぱいあって
Googleドキュメントの AI予約機能がとかさ
あれもあったね そういえば Googleの検索周りのアップデートで Googleレンズのアップデートで
自分が Google レンズだから 映してる商品の棚のパーってやっていくと
AR 的にこの商品で検索するみたいなのができたりとか
この商品の評価が 星で表示されたりとか
そうそう そういうのがあったりとか
なんか そういうデモ 昔なんかで見たけど
うん なんだっけ
いや なんか そういう あれ これ前もなかったっけみたいなやつの
ちょっと良くなったアップデートみたいなのが すごいいっぱいあるんですよ なんか
なるほど
そうそう そういう意味では すごい印象に残ったもの あんまりみんな多分なくて
結局だからプロダクトみたいなところに 目が行きがちだったんじゃないかなって思うけどね
でもあれも地味にあったわ Google Assistantの軌道周りのアップデート
地味でしょ、これも。
ああ、あれね。
なんかこう、見てると、見つめてると気づいてくれるっていう、なんかそういう。
わかるけどね。
まあでも、ウォッチとかだったら、そっちの方がいいのかもしれない。
ああ、そうだね。
48:00
あとなんか、クイックフレーズっていうのも新しくできて、
クイックフレーズって、例えばダイニングの明かりつけてとか、今何時みたいなのは、
言わなくてもいいってことね。
そうそう、言わなくても答えてくれるみたいな。
これもいいよね。これもいい気がするな、僕のソロで。
僕はだってAlexaを使ってる理由はそれだもんね、やっぱり。
OK Google言いたくないからだもんね。
長いからね。
そうそうそう。
これだったら確かに僕も普通に使うかもしれない。
もう普通にだって言えばいいもんね
うん
確かに
窓あるか
ウォレットとかバーチャルカードとかかな
アップデートとしては
んー
バーチャルカードが
そうそうそう
バーチャルカードはアップルがやってるようなやつですよね
いつものデジタルクレジットカードというか
仮想のクレジットカードみたいな
でー
まあGoogleウォレット
Google Walletって昔あったけど あれじゃなくて
あれはPayになったから
それじゃなくて どっちかっていうと iOSのウォレットアプリに近いやつですよね これは
iOSのほうも確かやってたような気もするけど
アメリカのほうだと 免許証とかが入れられてて
それがもう本人確認できる用のツールになってるみたいな
そういうのができるようなやつが GoogleもGoogle Walletとして出すみたいな
やつなんで まぁだから本当やっぱ地味グーグルは何かいつも最近ずい地味だよね
地味だけどすごいんだよでも一つ一つの技術はめちゃくちゃすごいんだよなぁ
マテリアルデザインは何かアップデートあったんですかね バテリアルデザイン
まあ あったといえばあったな
うーん
なんか わかりやすいやつって言うと
あの MaterialU ってあったじゃないですか
あの 去年発表された
あれで なんかね
その ホーム画面のアプリのアイコンをさ
なんか もう それもさ 色変えたらいい感じになる
MaterialU の色に合わせて
そういうのが テーマアイコンっていうのがあったんだけど
それでも サードパーティーが対応できなかったんだよね
だから それが サードパーティーも対応できるようになった
そのテーマアイコンっていうのを設定できるようになった
アップがありましたね だからまあよりこうねホーム画面が揃った感じになるっていうのがあるんじゃない
と言われてもあると Google ってさなんかあの
アイコン作ってんじゃんなんかマテリアルアイコンみたいな アイコン?
ああ、マテリアルのデザインのね。
そうそう、マテリアルデザインのマテリアルアイコンみたいなの作ってんじゃないですか。
それがさ、最近なんか、本当になったのかな。
なんか、Material Symbolsっていうのになって、
なんかね、それがね、Figmaのプラグインとして最近、
最近っていうか、多分ここ何日かでリリースされたんですよ。
へぇ、マジ。めちゃいいじゃないですか。
51:01
これね、めちゃくちゃ良さそうだった。
なんか、ウェイトを変えれたりとかね、
あのフィルの設定、アウトラインがどうのとかとか、そういうのがね、追加されてて。
Mock 作る時、大体マテラエアアイコン使ってるから、なんかあの、よくFigmaコミュニティに上がったらあれを使ってましたけど。
あ、そうそうそう。
これか。
へー。
マテリアルシンボルズ。
純正なの?
そうそうそう、純正のプラグインがなくリリースされてて、これね、良さそうでしたよ。
入れてみた今。
なんか普通に ポチッと押したら ポチッと出てくるみたいな
あー えー これめっちゃいいじゃん
あー めちゃくちゃいいじゃないですか これ
超便利じゃん
僕も昔 この シンボル系のプラグイン作ってたけどさ Figmaの
作ってたっていうか 今もあるんだけど
ようやくオフィシャルのやつが出てきたから
ここのやつもお役御免になってきたなって
これめっちゃいいじゃないですか。 ラウンデッド、アウトライン、シャープも切り替えられる。
そうそうそう。全部設定できる。 だからさ、僕は早くAppleも出して欲しいんだよね。
フィジカの公式のプラグインを。 そうすると完全に僕が作って出してるアイコンの、
シンボルのプラグインがあるんだけど、 それがいらなくなると思うよ。いよいよ。
確かにね。
こういうのはどんどん出してほしいね
どんどん使っていきたいですね
アップルがあまり消極的なんだよな
フィーグマに対して
確かにね
ちゃんと公式のデザインリソースも出してなかったりするし
その辺は早く対応してほしいなっていう印象があるよね
アップルに対しては
あれ?昔配布してましたって?
あれ?違ったっけ?
スケッチはあるんだけど
スケッチと、XDだったっけ?
あの、アドビの
あれはあるんだけど
Figmaがないんだよね
なぜ?っていう
そうそうそう
そろそろね、お願いしますよっていう
感じはあるよね
このプラグイン
めちゃくちゃいいな
これいいですよ
普通によくできてた
あとね これは別に 今回の発表ってことはないんだけど
わりと最近ね Googleがまたタブレットに 今回の発表でもタブレットの発表
Pixel Tabletっていうやつの発表があったんだけど あれの流れっていうのが最近あってですね
なんか去年の10月ぐらいかな そういう発表し始めたんだよね
多分それもね 詳しい人に色々聞いてたら
去年ぐらいからさ ホルダブルスマートフォンっていうさ
折りたたみできるけど 広げたらタブレットサイズぐらいになるっていうやつが
54:03
ちょいちょい出始めたりとかしてたじゃないですか
割とそれを意識した デザイン的な マテリアルデザインとかレイアウトとかの
アップデートっていうのを 割とGoogleも取り組んでて 去年ぐらいから
で、去年末10月ぐらいかな、そのLサイズ向けのそのマティエルデザイン、その時はAndroidOS12のやつなんで、12Lっていうやつを出すって話してたんだけど、それが今年の3月とかにリリースされて、
まあ要はタブレット向けのなんか
うーんなんて言うんだろうな 表示なんだけど
だから多分そのフォルダブルスマートフォンがきっかけで
なんかそういうのをちゃんとやっていこうっていう取り組みが
割とこう今回のAndroidOS 13にも引き継がれていて
で多分その12L周りのやつも引き継がれていて
なんかまあ要はねこれあれなんですよ
Split ViewみたいなさiPadOSですよね
でマルチタスクみたいなのができたりとか
あと Windows みたいな 下にあるボトムのタスクバーみたいな そういうのが表示されたいとか
そういうのが強化されていて タブレット向けみたいなものを結構意識している
大画面向けのレイアウトっていうか そういうものを意識しているっていうのが
こう最近のアップデートですね
だからそのマテリアルデザインにも なんかそういう
まあカラムレイアウトは たぶん 前からあったと思うんだけど
そういう大きな画面向けの 標準コンポネントとかも
いろいろちょっとずつ拡充されて いったりしているみたいですね
まあ だから それもあって
Pixel Tablet出すみたいな話とか なってんでしょうね きっと
まあ ちょっと開発者
僕は割とAndroidもiOSも どっちも見たりするから
開発者としては まあ ちょっと カットカーぐらいのレベルだけど
でも なんかPixel Watchは 見た感じ
割とハードとしてよくできてそうな感じしなかった
かわいくていいですね
僕はApple Watchより好きかもなって
見た目的には
そうそうそう
僕もそう思った
まあより時計らしくていいですね
まあね、なかなか丸型のディスプレイって
デザインする側としては
なかなか難しいのかもしれないけど
いいよね、やっぱりなんか
でも出来もすごくいいなと思って見た感じ
いいですよ
ちょっと楽しみだなっていう
これいくらぐらいなんだろうなぁ
いくらぐらいなんだろうね
なんかバンドとかスポーツっぽい感じするけど
そういう防水性能とかもあるのかな
でもある程度あるでしょ
運動に使える程度にあるのか
そうそうそう、それはあるんじゃない?
ちょっと水泳をぐらい行くとどうなるか分かんないけどね
いいなぁと思って 普通に欲しいなって思いました
57:03
でもなんかその詳しい人に聞くとあんまりそこまでヘルスケア系のセンサーは載ってないっていう話をなんか聞きましたけどね
そうなんだ へぇ
なんか血中酸素がどうのみたいなセンサーとかあるよね
Apple Watchはなんかよくわかんないですもんね いろいろ載ってますもんね
そうそうそうそう
最近 Apple Watch というか Apple は割とそういうヘルスケア方面で売り出そうとしてるんだよね やっぱり時計を
なんかその辺乗ってないって話を聞きましたけどね
まあでもまだね秋 一応秋発売っていう予定だから まあちょっとどうなるかわかんないけど
普通にいいなと思いました
僕もちょっと気になるなぁと ちょっと買ってみるかもしれない
まあでもAndroidじゃないからなぁ っていうのはある
Androidも買ったらいいんじゃないですか
まあね それもね ありかなって思うんですよね
最近そんな大差ないし
僕は だからそれこそあるんですよ やっぱ開発で使うから定期的に買ってますよ
毎年じゃないけどね でもiPhoneも別に毎年買ってないもんね
定期的にその新しい まあPixelですね 買うのはでも
そろそろPixelに開発予定よりは普通に使うようにしてもいいのかなって
うん まああとなんかあれだね
最後の方にARグラス的なプロトタイプの話なんか出てたね
あれはなんで出したのかよくわかんなかったけど
でもそんなにすごいものって言うよりは普通に多言語のリアルタイム翻訳みたいなとかさ
でもちょっといいなと思ったのは、 手話も翻訳するみたいな、
そういう話がどっかでチラッと見たような気がしたけど。
へぇ、面白い。
でも結構Googleはそういう基礎技術というか、
ARグラスに繋がりそうな基礎技術いっぱい持ってるからさ、
絶対Appleよりもやるような気はしてるけどね。
まあ、諦めてないんですね。
何度か挫折してるけどね。
(笑)
なるほど
っていう感じでしたね だからそんな Google I/O もね やっぱり今年はそんなにパッとしなかった印象はあるなぁ
なんか
そうですね
まあでも毎年そんなこと言ってるような気がするな その
最近のその Google I/O に対して
(笑)
まあでも Apple も一緒か最近は
そうですよ。
WRDCとかはまたちょっと別だけどさ、
アップデートの話っていうよりはどっちかというとセッションの方が、
各セッションが面白いとかそういうのがあったりするから、
ちょっと違う話だけど。
でも来月ですかね、WRDCは。
早いんだ。
確か。
1:00:00
今年はでもオフラインでちょっとなんかやるみたいなのもあるっぽいですよ。
なるほどね。
そうなんですね。
なんか全部じゃないみたいですけど。
まあ基本オンラインなんだけど、オフラインでちょっと呼びたいみたいなのもあるっぽくて、
呼んであそこの有名な敷地のところに行ったりするんじゃないですか。
徐々にそういうリアルイベントも復活してくるんですかね。
どうなんだろうね やっぱりでも 完全にそっちに移行するっていうのはないような気がする
両方で
見てると思う そうそうそう そう基本なんかセッションとかは全部オンラインでみたいな感じになって
キーノートぐらいはもしかしたら プレイスが集めてやったりするかもかもしれないけど
いやなんかでもあれだね やっぱりConfigのやつのアーカイブを早く配信してほしいなって思った
いくつかちゃんと見たいなと思ってたやつはあったからさ
いや、そうそう
てか最近はどうせアーカイブあるだろうと思って
それに期待して生で見ないっていうことが多いな
(笑)
ああ、逆にね
まあそれもあるけど
いや、あるんじゃないですか
スキーマも配信してたし
うーん
でもそろそろ配信するかなと思って見てもないんだよね、まだ
でもキーノートだけは配信されてましたよね
キーノートと、キーノートは配信されてるし、いくつかね、そういうそれ系の動画は、新しいFigmaのアップデートの動画がいくつかYouTubeに上がってましたけど
各セッションの方もね、早く見れるといいなって
そうですね 個人的には
Web3k の発表が気になってたんで それが見たいなと思ってますね
あとね あの なんだっけ あの元 Slack の
ああ Andrews
UX Writer の方がね
そうそうそうのやつとかもね ちょっと気になる感じのやつでしたよね確か
Working with UX Writer in Figma っていう
まあ UX Writer の話ですね
今はそうですね、前スラックにいて今はFigmaにいるんですよね、アンドリューさん
すごいね、なんかでも
FigmaのUX Writerチームの4メンバーが
まあもっといるのかもしれないけど、が登壇してるセッションだね、これ
UX Writerそんなにいっぱいいるんだ
Figmaに
すごいですね
すごいね
あとなんかIKEAの人のスマートフォームのやつもちょっと僕は気になってたな
ああはいはいはいはいはいはい
なんかそういう結構さやっぱりFigmaとそんな関係あんのかなっていうのもいくつかあってね
なんかでも面白そうなやつもあるからさ
やっぱそういう意味でもなんか割とこうFigmaに対し
1:03:00
なんかFigmaの発表のためのイベントっていうより
どっちかっていうとこうコミュニティのためのイベントっていうのをすごく意識してる感じはありますよね
なんかそういうデザイナーとかさ開発者向けというか
なんかそういう感じのイベントだったな、やっぱり。
そうですね。
キーノートもね、日本語のセッションあったもんね。
キーノート、日本語用のセッションみたいな。
うん、あ、そうですか。
その昼ぐらいに。
そのキーノートは一番最初だから、
一番最初は夜の12時ですよね。
にあったんだけど、昼の12時に日本語のそのキーノートのセッションみたいなのがあって。
なんかあれかな ウォッチパーティーやってたからそれ用なのかな
あ そうなのかな そうかもしれないね
確かに
もちろんその時間に英語のなんかやつもあるんだけど まだ多分再録して 再録で同じやつが流してる
山下さんっていうの Figmaのプロダクト責任者の人
あ そうそうそう そう
ガタバが発表してたやつか そうそうそう
結構 その意味でも日本にも力入れてんのかな やっぱり
まあね Figma Japanで来たし
なんかでも各そのエリアからね インドの人だとか
なんか色々出てたから 割とそういうのを意識してるって印象はあったよな やっぱり
うん そうっすね
まあちょっとそんな感じで 早くこのConfigのアーカイブが配信されるのと
まああと次はWBDC ちょっと楽しみだなっていうのがやっぱありますね
その辺をまた楽しみにしつつ、5月頑張っていこうっていう。
そんな…もう5月頑張っていこうっていうか、もうでも半分終わってるんだよね、多分5月。
もう終わりますね。
いやー、なんかもう、そう考えると5月病なんて関係ないぐらいの速さで進んでいっている気持ちはあるな。
毎回「早い」って話をしてるけど。
いやでも、5月、僕大好きなんでね。ほんと。
最近一番好きな季節かもしれない、やっぱ5月が。
なにそれ。もう終わるけど。
いやもうさ、土曜日の天気めちゃくちゃ良くてさ、僕。
僕が住んでる場所だけかもしれないけど、
全然寒くないし、暑くもないし、ちょうどいい暖かさで、すごいいい感じのそういう風が吹くっていうさ、もうこれは昼寝だわと思って、もうずっと昼寝してたように気がする。
めちゃくちゃ良かった。土曜日の天気。あれがずっと毎日続いてほしい。
もうジメジメしてないし、最高だったよね。やっぱ5月がやっぱ一番好きな星。
最後にそんなオープニングトークみたいなことを言いますか
いや本当5がずっと続いてほしいな
1:06:00
あんまり喋っててもしょうがないんでそろそろ終わりましょう
リサイゼヘムへのご質問やご感想、リクエストなどは #リサイゼヘムでTwitterにつぶやくか、
ショウノートにあるお便りのリンクから送っていただければ、
配信内で取り上げたりしますので、
としとしいただければと思います。
リサイゼヘムは毎週金曜日に配信しています。
Spotify、AppleのBodcast、GoogleのBodcast、YouTubeなどで配信していますので、
よかったらチェックしてみてください。
ということで今回はここまで。また次回お会いしましょう。さようなら。
さようなら。
(エンディング)
01:06:40

コメント

スクロール