1. あの人の毎日
  2. 185. 年末は大掃除した?しな..

【まとめ】大掃除より片付けに集中した香織/大掃除は1日だけだったゆかりん/練り直しが必要な年間お掃除計画/季節に合ったお掃除/温度と湿度を味方につける/換気扇掃除は夏〜秋がオススメ/家事、思考、時間をリストに集約/フルタイムの仕事と家事のバランス/人生を楽しむために家事を整理/受講生さんと一緒に答えを探したい

▶ 番組へのおたよりはこちらから https://forms.gle/Dt97szm6P8XFQQyD6 ▶ いとうゆかりさん プロフィール https://www.resetterlist.com/advisor?pvs=25#77205e82779e497295a6d610bc7c13d6 ▶ リセッターリスト®60日プログラム https://www.resetterlist.com/60days ▶ 家事を見直す 1 Day レッスン https://www.resetterlist.com/1daylesson ▶ Kaori|リセッターリスト® Instagram https://www.instagram.com/resetterlist/ ▶ Kaori|リセッターリスト® Twitter https://twitter.com/resetterlist ▶ リセッターリスト®公式LINE https://lin.ee/ZeD58Pe ▶ リセッターリスト®公式サイト https://www.resetterlist.com/

サマリー

リセッターリストアドバイザーであり、クリンネストのいとうゆかりさんとの対談を行っています。山本香織さんは年末のお掃除について話し、自分のお家のお掃除時間が限られていることをお話ししています。いとうゆかりさんも年間のお掃除計画を考え直すきっかけになったとお話ししています。お掃除の年間計画を立てる際には、温度と湿度を味方につけることが重要だということです。季節に合わせたお掃除をすることで、労力と時間を節約することができるのです。いとうゆかりさんはリセッターリスト®アドバイザーとしてデビューし、年間のお掃除計画についてお話ししていました。

山本香織さんの年末のお掃除
Kaori
こんにちは、自分でデザインする鍛冶リスト、リセッターリストの山本香織です。
あの人の毎日は、鍛冶や暮らしをテーマにしたポッドキャスト番組です。
さて、本日のお相手は、リセッターリストアドバイザーで、クリンネストのゆかりんこと、いとうゆかりさんです。
ゆかりん、こんにちは。
いとうゆかり
こんにちは。
Kaori
はい、今日はよろしくお願いします。
いとうゆかり
はい、よろしくお願いします。
Kaori
ゆかりんは、今回で2回目のご出演ということで、前回チェックしてみたら9月だったので、お久しぶりという感じになりますけれども。
いとうゆかり
お久しぶりでございます。本当にありがとうございます、機会をいただきまして。
Kaori
今日も楽しくお話をしていきたいなと思うんですけれども。
今日、何のお話をテーマにしようかなと思ったんですが、
ゆかりんは、リセッターリストアドバイザーで、
リセッターリストをお伝えするお仕事、資格も取られてるんですけど、クリンネストっていう資格も持っていらっしゃるっていうことで、
クリンネストってお掃除の専門家、スペシャリスト。
いとうゆかり
そうです。
Kaori
だから、ちょっとね、お掃除とか、ちょっと年末の話とかができたらいいかなと思って、今日はそんな話をしたいなと思ってるんですが、
はい。
とはいえ、私ちょっと今年、この年末は、
はい。
お掃除より、お片づけに集中してたっていう感じだったんですよ。
いとうゆかり
そうなんですか。かおり先生は、お片づけ、具体的にどんな場所とか、なんかどんな気をつけたこととかって、どんなふうだったんですかね。
Kaori
そう、なんかうち、家が3階建てで、2階が割とこう、普段みんなが過ごすリビングがあったり、キッチンがあったり、
はい。
お風呂とか洗面所とかトイレとか、そういうなんか生活空間が2階に広がってるって感じなんですけども、
はい。
なんかこう、うち、家を建てたのが10年、11、2年前?
はい。
になるので、で、その頃ってまだこう、娘が小さかったから、
はい。
あの、とりあえず持ってきたものを入る場所に、ポンポンポンポンってこの、
いとうゆかり
ああ、はい。
Kaori
にしてて、で、まあ片付いてはいたんだけど、本当にここが使いやすいのかとかを、
あんまり十分検証してなかったなっていうところがあって、それをなんか年末に、あの、収納?
はい。
キッチンのお棚とか、
はい。
掃除用具入れるとことか、引き出しとか、そういうのをね、全部やりました。
いとうゆかり
ああ、素晴らしい。
ええ、そうなんですね。実は私、あの、クリーネストをメインにお出ししてるんですけども、
うん。
私は整理収納アドバイザーでもありまして、
あ、そうそうそう。
あと、住宅収納スペシャリストもあるので、
おお。
あとその、収納マップっていうのもアドバイザーとして、
はい。
あの、まあいろいろ先生に教えていただきまして、
うん。
あの、まあそういう資格も取らせていただいたんですね。だからすごく今の香織先生のお話って、
うん。
うわ、どうやってやられたのかなっていうのは、めちゃくちゃあの、興味があります。
はい。
Kaori
ねえ、なんかでも、
はい。
やり方はめっちゃシンプルで、
はい。
何回か前に出てくれたアドバイザーの里香菜さんに、私、公開収録相談みたいな感じで、
おお。
あの、何度の片付けのやり方を聞いた、相談した回があったんですけど、
ええ。
なんかね、全部出して、いろいろいらないやって、それからどこに納めるか考えるとか、
で、1日かけてご飯をちゃんと準備して、
うん。
それだけに集中できるようにとか、いろいろアドバイスいただいてたので、
はい。
それをね、全部適用して、
はい。
全部出しして、みたいな。
いとうゆかり
はい。
Kaori
ご飯はもう、レトルトのカレーとか用意してあげて。
いとうゆかり
素晴らしい。ほんとそうですね。
Kaori
はい。
でも、そしたら、なんかやっぱり、あの、とりあえず置いたものとか、とりあえず入る、きれいに入るからって入れてた場所と、本来取りやすい場所ってやっぱ違うなとか、そういうのがたくさん見つかって、かなりすっきりしました。
いとうゆかり
あ、そうなんですね。
うんうん。
素晴らしい。主にあれですか、あの、キッチンの戸棚とかってさっき言われてましたよね。
うんうん。
キッチンのところをやられた。
Kaori
キッチンと、あと、リビングの、えっと、テレビ台の下の収納と、洗面所の引き出しとか、あの、鏡の中のこまごました収納と、
はい。
あと、なんか、掃除道具とかを、こう、しまってる戸棚。
え。
全部、2階の収納のほうが全部やったかな。
いとうゆかり
素晴らしい。え、じゃあ、どれぐらい時間かかられました?
Kaori
えっとね、1週間くらいかけてやりました。
いとうゆかり
あ、やっぱりかかりましたね。それだけ。
かかりましたね。それだけやると。
確かに。
Kaori
そう、なんか、年末、ちょっと、夫と娘が、あの、旅行に行って、家を空けていて、私が、ちょっと、1人の、たっぷりの、1人の時間があったので、そう、結局、本当は、お掃除も、ちょっと、やろうと思ってたんですけど、
え。
これだけ、なんか、物を取り出して、片付けるっていうのは、結構、1人だからできるっていうところもあったので、それをね、ちょっと、頑張ってました。
いとうゆかり
まあ、素晴らしい。本当そうです。
うん。
で、やっぱり、家族なので、こう、その家族のための時間っていうのを確保しようと思うと、一旦、中断されちゃうんですよね。
そう。で、中断されたときに、なんとなく自分が思ってるイメージみたいなものが、リセットされちゃうんですよ。
そうそう。
今度、その後、もう1回、そこのまで持っていくのに、やっぱり、すごい時間、知らない間に、自分ではあんまり感じてないかもしれないですけど、結構、時間かかるんですね。
うん。
で、本当に、それに集中するっていうふうに、佐渡香菜が言ったように、この日はこれをやるって言って、もう、本当に、夜のご飯まで全部考えて、もう、休憩っていう意味での、こう、自分のための時間を取ったりとかしてやってくるのが、一番、本当に効率的で、ブレない。
うん。
ブレないし、あと、なんだっけ、なんとなく、そのときに、自分の、ああ、やっぱり、このほうがいいかなと。
うん。
このほうがいいかなというふうなふうに、思い浮かんだりとかすることが出てくるので、もう、本当適切な、あの、実施方法をされたと。
Kaori
すごく思います。
いとうゆかり
うん。
Kaori
うん。
確かに、なんか、イメージして、で、ちょっと置いてみて、あ、でも、やっぱ、もうちょっとこうかなとか、ああかなって、結構ね、集中してる時間だったりするので、それが、なんか、こう、途中に、こう、分断、その気持ちがされることなく、やりきれたっていうのは、かなりすっきりしました。
いとうゆかり
いいですね。
うん、うん。
もうすっごく使いやすくなって。
Kaori
そう。だけどね、だから、大掃除、まあ大掃除、ふだんも、年末にまとめてってわけじゃないので、なんですけど、ちょっとまたこれから、あの、分散させてやってかなきゃなっていうところにはいるんですけど。
そうですね。
いとうゆかりさんの年末のお掃除
Kaori
はーい。
ゆかりんはど、どんな感じでした、年末の大掃除とか。
はい。ありがとうございます。
いとうゆかり
うん。
実はですね、私、あの、フルタイムで、働いて、まあ、結局、継続ずっとしていて。
うん。
取らずに今もって感じなんですけど
今年はですね
お休みが12月の
29日から
1月の7日まで
っていうような
お休み期間で
年末が遅いんですね
通常夜
大体27ぐらいから
お休みに入ることが多いんですけど
カレンダー上
そうなってしまいまして
企業のですね企業カレンダーみたいなのが
ありまして
決められてしまっているもんですから
それよりも早くだったら自分で
お休みを取るっていう感じなんですね
29日からで
結局30、31っていうのが
30日は
午前中から午後にかけて
予定があって
夕方には夫の実家に
行くんですけど
同じ県内なんですが
ちょっと離れているので
そのままお泊りで
1月の1日の夜まで
いるっていう
もう予定が経ってしまっていたので
結局
自分のお家のお掃除って
29日しかなかったんですよ
今年は本当に
お掃除というのが
ほとんどできない状態で
年始迎えた感じです
Kaori
なるほど
いつもは
お正月休みとか
年末のお休みに入ったら
数日かけてお掃除とかする
いとうゆかり
感じだったんですか
お掃除と
銘打って
自分が
普段届かない場所とか
やれない場所とか
っていうところを
メインに入れながら
あと
年始になりますと
一昨年スキーに
何日間か出てしまうので
結局何もできないんですよ
年末から
お休みの最後の
1日前まで
予定がびっちりって感じなんで
だから余計に
前倒しして持ってこようと思うと
そこに何をするのかっていうのが
普段やらないところを
設定してそれ以外は
分散させるっていう
だけど1日だとやっぱり
できるところが少ないんですね
Kaori
なるほど
じゃあ今回1日しか当てられないって
なった段階で
気づいたこととかが
いろいろあったり
いとうゆかり
そうですね
年間のお掃除計画の見直し
いとうゆかり
それはやっぱり年間の
お掃除計画を
もう1回練り直そうって
実は思いました
Kaori
もともとはそういう年間の
お掃除計画を
持ってらっしゃるってことですね
いとうゆかり
はいすごくザックバランですよね
本当はクリーネスターの
専門家クリーネスター
っていうことなので
結構細かく決めてるんですけど
細かく決めてそれに縛られちゃうと
私すごく
精神的に
追い詰められちゃう
お掃除計画を立てる
いとうゆかり
やってないできなかった
みたいな風になるのが
すごく苦痛なので
だから一旦決めたけど
でもちょっとできなくても
別にそこまで気にしなくてもいいや
ぐらいの風に
いつも進めてはいくんですね
だからそれが
ざっくりは決めてあるけれども
ざっくりといえど
細かいかもしれないんですが
決めてあるけれども
もっとこの日にちが
年末にやっぱりまとめてやろう
って思うことを
少なくするために
どうしたらいいのかっていうのを
もう少し
ばらけるっていうんですかね
12月に例えば
頭から
もしくは11月の中旬以降に
もう本当にこう
前だったらそんな2週間に1回とか
3週間に1回ぐらいで入れてたのを
1週間に1回ずつぐらいに
分散させて
やっていくと
もっと気持ちも楽になれるかな
っていうのをすごく気づきましたね
Kaori
なるほど
季節に合ったお掃除
Kaori
そっかそっか
じゃあやっぱり年末に
短期で集中して
一気に
やるっていうスタイルも
もちろん
そっちの方が気持ちいいし
好きっていう方もいると思うけど
その時に
やりきれなかったな
がっかりみたいな気持ちで
過ごすんだったら
そうやってばらけさせていくっていうのも
手の一つというか
いとうゆかり
そうですね
もうお掃除計画の
本当一番それが大事なことなんですけど
いわゆる季節にあったお掃除
って言うんですけども
Kaori
聞いたことある
いとうゆかり
日本って
日々があるので
気温がだいぶ変わりますよね
もちろん居住地域によっても違うんですけれども
その温度に適したお掃除があるんですよ
適したっていうのは
自分が楽にできるっていう意味なんですね
温度季節を味方につける
イコール温度気温を味方につけるっていう意味なんですけど
それに合わせて
自分の日頃毎日やらなくてもいいとか
一週間に一回やらなくてもいいっていうような
年間で考えていくと
1、2回やった方がいいなってお掃除を
その季節に合わせていくことによって
すごく楽にできるんです
Kaori
例えば
例えば
場所とかありますか
いとうゆかり
一番わかりやすいのが
換気性のお掃除
油ギトギトですね
よく年末に皆さん
年迎えるから綺麗にしなくちゃ
とかいう風にやられる方も
多いかな
と思うんですけど
季節を味方につけようと思うと
夏から秋にかけてやるのが一番いいんです
Kaori
そうなんだ
いとうゆかり
なぜかというと
油は熱によって
緩くなるんですね
冬は寒いので
ガチガチなんですよ
Kaori
なるほど
いとうゆかり
だから換気性の本当にお掃除っていうのは
8月の末からとか
9月もしくは
その年の気温に応じて
10月の初めぐらいに
持っていくと
自分が楽なんですね
Kaori
なるほどね
そっかそっか
だからちゃんと
汚れが緩み切った段階で
手をつけるというか
寒くなる前ってことですね
いとうゆかり
そうです
緩みやすいところを狙って
やるぞっていった方が
水も冷たくなりますよね
Kaori
そうなんですよ
私長野県の松本なんですけども
水めっちゃ冷たいですよね
リセッタリストと家事の兼ね合い
Kaori
今の時期は
いとうゆかり
そうやね
だからそんな時に
一生懸命こうやってるっていうのが
例えばガスで
お湯を出してですね
あったかいものにしても
もちろんそこに高熱費も余分にかけてますよね
それを知らない間に節約もできますし
あと手に取っても
お湯ってガサガサになるじゃないですか
なので
お水も冷たくなりすぎない時期にやるって言ったら
やっぱり温かい
私たちの体にとって
温かい
暑いじゃないですよね
心地いい感じの温度でやれるものを使って
使える時期を選ぶのがいいかな
なるほど
Kaori
だから季節と温度湿度を味方につけた家事をやると
そもそもの発生する家事の量も変わってくるし
自分がそれに取り掛かったりする時の気持ちも
労力も軽くて済むから
そういうのもね
考えながら組んで
その年間のお掃除計画を立てていくと
とってもいいんだ
いとうゆかり
はいそうです
Kaori
すごいちょっと
なんかリセッタリストの60日プログラムでも
お掃除の年間計画みたいなのを立てたりとかもするんですけど
そういう視点をもっと取り入れてやっていくと
皆さんすごくやりやすいもの
たくさん出てきそうですね
いとうゆかり
そうですね本当に思います
私リセッタリスト
っていうのは
結局そういうお掃除もそうだし
お片付けもなんですけど
あともちろん自分の時間の使い方
あと自分の思考ですよね
考え
自分が大事にしたいこととか
というものの
最後の集約されて
いろんなものを練って練って練った
結果の一番シンプルにしたものが
リセッタリストに出てくる
表される
それも自分仕様のもの
になる
Kaori
って
いとうゆかり
私は実はすごく思っていまして
最後に行き着くのはここ
だなと思ってます
Kaori
確かに
でもそうやって
月ごとに分けたり
年間計画立てたものも
リセッタリストの中に組み込んでいけますもんね
その月に今月やるのはここ
っていう風にちゃんと
毎月そこをアップデートしていけば
年末だからすごく忙しくなる
みたいなことにならずに
家のお手入れが済んで
しまうっていうようなことになるから
リセッタリストにやっぱそうやって
集約させていくっていうのはすごくいいですよね
いとうゆかり
本当にぜひ
そういうことを私は
リセッタリストアドバイザーということで
香里先生に認定していただいて
そういうお話を
総合的に
させていただきたいな
っていう思いがやっぱり
強いですね
Kaori
確かに家事ってやっぱりお料理とか
洗濯とかも
あるし
細々いろいろあるけどやっぱり
お掃除ってすごく
ウェイトを占めてるし
苦手意識の強い方も私も含めて
なんですけど
多いから
だからこそそういう
ゆかりんが持ってるクリーネストの
知識とかも活用して
アドバイスたくさんいただけたら
本当に家事楽になる
いとうゆかり
組み方ができるだろうなと思うので
そうなると
Kaori
私も期待をしてます
確かに
ゆかりんの
やっぱりバックグラウンドとしては
冒頭でもお話あったけど
フルタイムで
お仕事を本当に忙しく
めっちゃ逃亡なんですよ
ゆかりんは本当に
いとうゆかり
そうでもなくなったんですね
だいぶね今ね
そういう時期を
過ごしてきて
お休み時間は逆に
自分の趣味の時間に
当てちゃうもんだから
そうすると結局
言えることってそんなに
私やれてないんだと思うんですね
集中したら多分全然やれてなくって
だからこそ
分散させたりとか
あとその時間の
時間を
塊として捉えながら
その塊と塊の
切り替え
結局自分の気持ちの切り替え
なんですよね
そこがすごいずっと私にとっても
課題で
今でも
効かないなって思ってるとこは
たくさんありますね
Kaori
なるほど
だからそういう実感も
自分ごととして
働く女性の気持ちとか
家事との兼ね合いとか
だって仕事フルタイムでやって
あとは家事をやってれば
いいわけじゃもちろんなくて
自分の時間とかも絶対大事だし
そっちを充実させてほしいから
そのために
家事をどうするかっていう
だからといってね
家事をじゃあ
全部アウトソーシングでいいかって言ったら
そうもなかなか難しかったりすると思うので
じゃあどういう風に
組んでいくかとか
人生をちゃんと楽しむというか
いとうゆかり
そうです本当に
Kaori
そのために
できることっていうのがきっと
リセッタリストにはあったりするし
ゆかりんはそれを
実践というか
今現在進行形で
フルタイムで
お仕事しながら
そうやってね
あのー
ご夫婦で好きに
行っちゃったりとか
いとうゆかり
そうなんですよ
Kaori
それもすごくいいなって
見てて思うので
そういうことが実現できるけど
だからといって
家のことは
じゃあ
捨ててますってわけじゃないじゃん
いとうゆかり
そうなんです
捨てたいでしょ
Kaori
捨てたいけど
いとうゆかり
捨てたいけど
はい
Kaori
なんかそこも
なんかきっちり
自分で勉強したり
仕組みをちゃんと作りながら
大事に
暮らす家を大切にされてることも
やっぱり
人生の満足度を上げると思うので
そこがなんかすごくバランス取って
ゆかりんができてるっていうのが
本当にかっこいいなって
私はいつも背中を
見ておりますけれども
いとうゆかり
いやーなかなか
できてるまでは言えないなーと
いつも思っています
やっぱりそれを
実現できるのは今から
私たち本当に家を建てよう
って思ってまして
そこの中にどう本当に今まで
リセッターリストをずっと上手に使いながら
あと暮らしの中のところを
いとうゆかりさんのデビュー
いとうゆかり
うまいこと入れていきながら
やっていく
その一番大事な箱を作るときに
そういうところが全部
反映できる
今までやってきたことの
集大成って言ったほうがいいですかね
Kaori
はい
いとうゆかり
になってまたそれも踏まえて
皆様にお話ができる
一つのカテゴリーになるのかな
うん
Kaori
すごい楽しみ
いとうゆかり
私も頑張ります
Kaori
なんかやっぱり
そうやって本当にお仕事で
一日
しっかり働いて帰ってきたら
もう結構ぐったりでしょ
だから
家事とかも
朝ぐったりしてるときの
15分と
元気なときの15分では
時間の質もやっぱり
違うし
やれることも違うし
そのときに
疲れてるときでもやれる家事と
頭が結構元気じゃないと
できない家事とか
考える系の家事とか
いろいろあるじゃないですか
その辺の見極めとかがやっぱり
ゆかりんの立場で
ご経験があると
そういう割り振りとかも
すごく上手にアドバイスされていくんじゃないかな
っていうふうに思ってます
いとうゆかり
ありがとうございます
多分私一緒に考えていきたい
なと思いますね
自分ではこうかなと思うこともあるけど
でも実際にその方とお話ししたら
違うことも多いので
一旦自分はこういうこと
私だったらこうするかなって思いながら
その人の話を聞いて
一番大事にしてるところを
キャッチボールして
キャッチしながら
そこが
私自身の引き出しも
そこが変わっていくのかなと
Kaori
そうですよね
だからゆかりんが何か言ってくれたみたいに
その方一人ずつの仕組みが
出来上がっていくのが
リセッタリストだから
それを一緒に探す
一緒に組み立てるし
一緒にトライアンドエラーをしながら
一歩引いて客観的に見るお手伝いとか
こういうやり方もあるよとか
たくさんアドバイスも踏まえて
その方が本当に楽に回る仕組みっていうのが
作っていけると
いいですよね
いとうゆかり
本当にぜひぜひ本当に
そんな風になっていきたいなと思います
Kaori
今年はゆかりんの
多分というか
もう間もなくですね
60日プログラムを予定していると思いますので
楽しみにしていてください
皆さん
では今日は
ここでお時間っていう感じになって
しまいましたので
最後にゆかりんの方からのお知らせを
伺いたいなと思います
いとうゆかりさんのイベント
いとうゆかり
ありがとうございます
ゆかりんこと伊藤ゆかりん
いよいよ実はリセッタリストアドバイザーとして
今からこうデビューというか
させていただくことになりました
実はですね
この2月からスタートさせていただこうと思ってます
ちょっとご案内させてください
まず一つ目です
家事を見直すワンデイレッスン
これは実は2回
2月に開催させていただこうと思ってます
1回目は実はなんと
リアル講座を考えてます
実は私愛知県在住ですので
愛知県でってことになるんですけども
名古屋の境のホテルのラウンジを変えりまして
実施します
日程は2月6日火曜日
時間14時45分から90分
これを皮切りにまずさせていただこうと思います
そしてもうこのワンデイレッスン
2回やるので2回目なんですが
こちらはオンライン講座としまして
2月18日の日曜日
10時から11時半
やらせていただこうと思っております
そして私にとっては
もうすっごくも大事
大事大事で
もうこれからいっぱい育てていきたいなと思ってます
60日プログラム
いよいよやらせていただきたいと思ってます
日程は3月31日日曜日の10時スタート
Kaori
はい
いとうゆかり
ここから60日プログラム
ファースト第1回目ということで
担当させていただこうと思っておりますので
ぜひお会いできる方
とっても心待ちにして楽しみにしてお待ちしております
以上が私からのお知らせでございます
Kaori
はいありがとうございます
いよいよですね
いとうゆかり
そうですねちょっと緊張します
はっきり言って
Kaori
楽しみ
ゆかりんの60日プログラムは
2月末からなんですけど
それに先駆けて2月にワンデイレッスンがあるので
ワンデイレッスンの方では
60日の体験的なことができますので
もしねちょっと気になってるけど
どんな感じかなっていう方は
先にワンデイを受けていただいて
そこから考えていただくっていうのもおすすめなので
ちょっとねゆかりんにあれこれ掃除のことも含めて
片付けのことも含めてね
いろいろお話聞いてみたいなっていう方は
オンラインだったら
全国から参加できますし
リアル開催
対面でねリアルな会場で
ゆかりんに直接会いに行けるっていう
講座もありますので
そちらもよかったら検討してください
ぜひお待ちしてます
ありがとうございます
ありがとうございます
いとうゆかり
はい
Kaori
じゃあ私の方からもちょっと最後に
お知らせになりますけれども
今月1月17日からと
1月20日から
リセッタリセットを行っていますので
お待ちしております
リセッタリセットの同じく60日プログラムが始まります
1月スタートの会を担当してくれるのが
アドバイザーの佐藤かな子さんと
杉山千尋さんになります
お二人ともね
生理習のアドバイザーの先生でもありますので
ご興味がある方はぜひお越しください
はい概要欄にねリンクなども貼っておきますので
皆さんぜひご検討いただければ嬉しいです
はいではということで
今日はね
ここまでになるんですけれども
また
何回か後にまたゆかりん
お誘いしますので
その時は
またいろいろお話できるのが楽しみにしています
いとうゆかり
ありがとうございます
Kaori
はいということで今回のお相手は
リセッタリストアドバイザーで
クリーネストのゆかりんこと
伊藤ゆかりさんでした
ありがとうございました
いとうゆかり
ありがとうございました
Kaori
今回のあの人の毎日はここまでとなります
概要欄に
リフォームをご用意しています
感想質問トークテーマなど募集していますので
よろしくお願いします
それではまた次回お会いしましょう
山本かおりがお届けしました
27:42

コメント

スクロール