1. あの人の毎日
  2. 142. パートナーや家族と心地..

【まとめ】モデルハウスの収納スタイリング/リセッターリスト®アドバイザーの誕生/引っ越して初めて話し合ってモノを選んだ/日用品選びから話し合う意味/要る、要らない、その理由/収納場所を変える時は報告する?/暮らす人みんなが納得できる状態/お片づけ宣言の大切さ/「ありがとう」と「助かったよ」/週1回 Zoom 夫婦会議の効果


▶ 番組へのおたよりはこちらから https://forms.gle/Dt97szm6P8XFQQyD6 ▶ ひでまるさん 収納スタイリングインタビュー(キッチン編) https://youtu.be/6NfcB-WotGk ▶ ひでまるさん Instagram https://www.instagram.com/hidemaroom/ ▶ ひでまるさんの活動一覧 https://linktr.ee/hidemaroom ▶ 山本香織|リセッターリスト® Instagram https://www.instagram.com/resetterlist/ ▶ 山本香織|リセッターリスト® Twitter https://twitter.com/resetterlist ▶ リセッターリスト 公式LINE https://lin.ee/ZeD58Pe

ルームスタイリスト秀丸さんの近況と仕事
[音楽]
こんにちは 自分でデザインする家事リスト
リセッターリストの山本香織です
あの人の毎日は家事や暮らしをテーマにした
ポッドキャスト番組です
この番組ではお便りを募集しています
家事や暮らしに関する質問やお悩み
番組の感想などメッセージを募集中です
お便りを送っていただいた方には
あの人の毎日の番組ステッカーを送らせていただきます
メッセージは番組概要欄のリンクからお待ちしています
さて今日は今月のレギュラーゲストをお迎えしています
ルームスタイリストで整理収納アドバイザーの
秀丸さんこと&秀道さんです
秀丸さんこんにちは
こんにちは
今日もよろしくお願いします
はいよろしくお願いします
なんかすっかりもう年度末で
暖かくなってきてっていう感じなんですけれども
はい最近の秀丸さん何か出来事とか
近況ありますか
はい本当にもうあっという間に
もう3月も後半で
私も時の流れの速さに驚いてるんですが
最近花粉症がちょっとひどくて
目がかゆかったりとか
今日もちょっと収録前に目が腫れてたりとか
鼻も鼻かみすぎて痛かったりするんですけど
そんなことありつつ
最近モデルハウスの収納のスタイリングというのを
させていただきまして
はい
モデルハウスを内見にお客様が行った時に
収納の中をどんな感じで使うのかなとか
イメージをしていただきやすいように
整理収納アドバイザーが中身を
こういうの収納用具使ってねとか
こういうものを入れるといいんじゃないか
みたいなスタイリングをさせていただいたので
それが順次公開されていて
YouTubeなどにも
スタイリングのインタビューみたいのを
アップしていただいていて
そういうのが最近あったので
スタイリングに時間もかかったりとか
当日もバタバタと
いろいろ忙しかったんですけれども
皆様にお届けできるような感じで
最近オープンになってきたので
もし気になる方いたら
Instagramのストーリーズのアーカイブから
見れてるしますので
見ていただけたらなと思っていて
そんなことが最近ありました
ありがとうございます
その様子ってもうYouTubeに公開されてるんですか
そうなんですよ
キッチン編と
何々編何々編って3本セットというか
3本公開予定で
1本目だけ今の段階だと公開されていて
2本目が3月24日の金曜日
3本目が3月31日の金曜日ということで
毎週1本ずつアップされていますね
分かりました
私もhide-maruさんのインスタのリールで
リールかな
リールでもこんなの始まりますみたいなの
そうですよね
お家の中のまだガランとした状態の
クローゼットの中とか
ここをスタイリングしていきますみたいなのを
ちらっと見て
普段はねもうすでに暮らされてる方の状態
ものがもうある状態から設置してったり
ってことになると思うんですけども
なんかあの状態から組み立てていくの
すごいなと思って
ワクワクしながら
どんな風になってくのかなと思って
楽しみにしてたところです
あ嬉しいです見てくださる
そうなんですよ
なのでいつもとちょっと違った感じで
何もないところからやってるので
楽しんでいただけたらなと思っています
じゃあそのリンクをね
ぜひあの概要欄にも貼っておきたいと思うので
皆さんはいよかったら見てみてください
ありがとうございます
リセッターリストのアドバイザー誕生と講座内容
私の方は最近というか今月の中頃に
前からね少しお話もしてたと思うんですけど
リセッターリストのプロコースっていう講座を
2日間にわたって結構朝から夜までというか
もう終日使ってやったんですけれども
それの後に
後にというかそれを得て
リセッターリストアドバイザーさんというのが
2名無事誕生しました
おーすごい
2名誕生おめでたいですねすごい
ありがとうございます
そして夏頃にね
またさらにお二人誕生予定ということで
合計4名プラス私の5人体制で
まずはリセッターリストの活動が
スタートできるなという感じなんですけれども
はいでその講座の中で
両日とも午前中は私の方から
リセッターリストについての細かい講義というか
内容を作ってお伝えしてって感じだったんですけど
午後は外部講師の方々に来ていただいて
このスタートのタイミングで
ぜひ知っておいてほしいことみたいな形で
私の方でお声がけさせていただいた
講師の方々の一人に
秀丸さんにもいらっしゃっていただいて
めちゃめちゃ内容の濃い講座をやっていただけて
本当にありがとうございました
あーこちらこそありがとうございました
読んでいただけて
皆さんともお話できて
とても楽しい時間でした
やっぱりこう
家事リストを作る講座だから
基本的なところは
コミュニケーションやっぱりすごい大事で
ただね家事の内容を聞いて
形にしておしまいっていうよりも
60日かけてじっくりお話を伺いながら
どうやって組み立てていくのかとか
困りごとはどこにあるのかとか
いろんなことやっぱお聞きしないと
サポートってやっぱりできないので
どういうところに気をつけて
お話ししていくかとかっていうところを
秀丸さんに担当していただいたんですけど
本当に私も勉強になりました
嬉しいです
何か自分で提供できるというか
お役に立てることがあればと思って
全力でお話させていただいたので
そう言っていただけて本当に良かったなと
今ちょっと安心しました
ありがとうございます
なのでまたこれからね
ちょっと徐々にアドバイザーさんのご紹介とかも
この番組の中でもやっていきたいなと
思っているので
はいこれからも楽しみにしていて
くださると嬉しいです
楽しみにしてます
はいありがとうございます
はいというところで
今日のテーマ
今日のテーマなんですけれども
パートナーさんとかご家族とかと
やっぱり普段の暮らし
共同で生活をするメンバーがいて
その中でやっぱり心地よく暮らすために
心がけてることっていうのが
各部家庭いろいろあると思うんですけど
私から見ても
秀丸さんとパートナーさんの豚汁さん
すごい仲良く
なんていうかすごく
なんていうのかな
割と皆さんあんな風な関係で
過ごせたらいいなって思ってる方
多いんじゃないかなって思うんですけど
でもそれってたまたま
二人の相性がいいからだよとか
もちろん相性っていうのあると思うし
そこが合致してるから
一緒にいると思うんだけど
でもやっぱり工夫してることとか
心がけてることがあるからこそ
それが成立するんじゃないかな
っていうのもあって
家具やインテリアの選び方
そのあたりを今日はお聞きできたらと思います
はいありがとうございます
はいで
秀丸さんは整理中のアドバイザーとか
ルームスタイリストとか
やっぱり暮らし周りのことを
やっていくのが
プロとしてもその分野の方
っていうところもあって
なんか物を買ったりとか
整理したりとかっていうところで
まずそういう視点から
お話が伺えたらと思うんですけども
はい
はいなんかこれに気をつけてるよ
っていうようなところを
ちょっと伺ってもいいですか
はい
あの一緒で一緒に暮らし始めて
11年ぐらい今経ったところなんですけれども
あのやっぱり最初住み始めとか
最初の何年かはお互い仲は良いんだけど
今の雰囲気に比べると
ちょっと気を使ってるわけじゃないですけど
少しあの探り合いだったりとか
はい今思うと豚汁さんの
あ今だったらこれは
こういう風に思っちゃってるなとか
こういう風なことが気になってるんじゃないかな
ってなんとなく分かったりとか
あ自分の悪い癖出ちゃったとか
すごく今感じたりするんですけど
最初の頃は本当に分かってないのと
自分も必死だったというか
なんか無理してるわけじゃないんですけど
住み始めで他人同士なので
最初はやっぱりしょうがないのかな
っていうのがまず一つ目ありまして
でも段々徐々にいる時間が長くなってきたりとか
あの例えば喧嘩したりとか
なんかその時その時でハプニングがあって
その時に少しずつ話し合ったり
気持ちを交わしたりして
だんだんだんだん分かるようになっていった
ということがあったんですけど
その物を買う時
これすごく一つ私大きなきっかけだったなと思っていて
でもこれも実は今私
引越しをして今の家に住み始めて
3年半ぐらい経ったんですけれども
そのこっちに住み始めてから
引越ししてからが買う時
これをこれがいいかなとか
二人でちゃんと選んだのが
多分初めてに近かったんですよね
それまでは豚汁さんがもともと暮らしていた
アパートみたいなところに
私が転がり込んだできない
6,7年一緒に暮らしていたので
なんかもともといろいろ物は揃っていたし
それにプラスしてもともと物をたくさん
持っているタイプの私が
たくさんの豚汁さんの3,4倍の量の物を持って
突入していったというのがあったんです
新しく物を買う時
そういえばそんなに相談もせずに
その頃私は買ったり増やしたりとか
またぬいぐるみが増えてるとか
洋服また買ってるとか
そういうのがすごくあったんですけど
新しくマンションを2人で購入して
住み始めた時は
引っ越し前に物をある程度減らしたりとか
家具もやっぱりほとんど新しくした
というのがあったので
その時に初めてかも
物の増加について
こんなにちゃんと物を買うことについて話したのは
みたいな感じがありました
なので例えばこの絨毯が欲しい
このラグが欲しいっていう時に
豚汁さんはすごくシンプルな物だったりとか
アースカラーみたいなやつが好きなんですけど
私はどっちかというと
部屋の雰囲気を変えてくれるような
結構柄が入ってるとか
色味も今実は赤いラグを敷いてるんですけど
赤がいいとかそういう感じで
意見は最初ぶつかったりしてたんですが
なんで赤いラグがいいかとか
なんでこの模様が入ってるのがいいのかとか
そういうのを共有するようになったら
豚汁さんがそういう意味で言ってるのかとか
あそっか模様がたくさん入ってると
他の例えばインテリアと馴染んだりとか
部屋の雰囲気を発風景じゃなくて
作ってくれるんだなとか
あと豚汁さんもなんでアースカラーがいいのって
言ったらこういう理由があるから
うるさすぎると落ち着かないからなって思ってるとか
そういうのを共有するようになってから
どっちかが譲ることもあるんですけど
でもそこにわだかまりがないというか
それはそれで納得して変えるようになったなと思って
一つそれが大きなタイミングでした
なるほど
そっかだから今のやっぱりお家が全ての始まりみたいな
前のお宅にいた時っていうのは
例えば秀丸さんが物を増やしちゃうみたいな時に
なんで買ってきちゃったのとかって
喧嘩になったりしなかったんですか
あのーしましたしました
はいそうなんですよ
なんかまず住み始めで
もうフライパンとか鍋とか
豚汁さんがお料理する人があったので
持ってるんですよね
なのに私がそんなにしかも料理しないのに
鍋とかフライパンをなんか10個以上持ってきたんですよ
お皿もなんか
面白い
衣類用のクリアケースみたいに
大きな押し入れに入れるやつあるじゃないですか
あれにいっぱいの食器を持ってきたんですよ
何人で暮らすのみたいな量を持ってきて
そういうタイプだったんで私が
お客さんは心が広いとか優しいタイプなので
引っ越し後の共同生活のスタート
多いねみたいな感じで
そういう反応だったんですけど
私はなんかそういうのを
特にその当時全然気づけないタイプだったんで
うんうんそんな感じこれぐらいあるよみたいな感じで
ちょっと空気読めない感じで引っ越してきたので
なのでそういうスタートだったんで
恐ろしいですね
なんかねひでまるさんにそんな時があったっていうの
聞くたびにホッとしますよね
ホッとしますよかった
そっかって思う
なるほど
じゃあ今のお家に行って
その元々ねインテリアとかは
あのお好きだったりとかお仕事でね
ディスプレイの仕事もたくさんされたりっていう経験もあって
でなんかこう家をスタイリングしていくっていうかね
ゼロから組み立てていくみたいなフェーズに入った時に
そうやって話し合って決めていくとか
インテリアの考え方を共有するとか
そういうのがこう知識としても
お互いこれが好きだからみたいなことだけじゃなくて
どうしてかっていう理由とかも共有できると
物選びがやっぱスムーズになっていくっていうところがあるのかな
そうですね
やっぱお互いが
家具や小物の選び方
なぜかちゃんと意見を交わしたり
話し合いとかをしてないのに
こうだろうっていう予測で生きていたなぁと思っていて
少なくとも私はそうだったんですよね
なんかこれはどう見てもこっちのがおしゃれだとか
これは私好きだし多分ブダジルさんも好きだろうって思ってたんだけど
でも意見を交わしてないから
それが違う時にあれなんでってなったりとか
そういうのがあったのでそこを
なんでですかね
予想じゃなくてこう思ってるよとか
買い物だけじゃなくて
今こういう気持ちでちょっと大変とか
こういうことがあって嬉しかったとか
そういう気持ちを共有することで
一緒に暮らしていく上では大事かなと思ったりとか
その中にもちょっと気遣いは必要だと思うんですが
まず一歩目として自分の気持ちを伝えることって重要だなって実感してます
なるほど
ちなみにそのラグとか家具とかはすごい大きいからわかりやすいんだけど
例えば何か買う時って小さなゴマゴマしたものもあるじゃないですか
家の中のタオルとかなんか掃除道具買えるとか洗剤を兼ねるとかわかんないけど
なんかこう日常的なもの
そういうのも結構話して決めるって感じですか
そうですね
基本的には例えばなんですけど歯ブラシとか
歯ブラシって物によっては例えばカラフルだったりとか
毛が硬いとか柔らかいとかあると思うんですけど
あれもそれまでは気にせずに勝手にお互い買ってきて
在庫がすごいたくさんあるみたいな感じだったんですけど
まず家にそんなに在庫あっても仕方ないねっていう話から始まり
うちはお風呂に歯ブラシ置いてるタイプなんですけど
お風呂に置いた時に歯ブラシがピンクとか青だと
ちょっと気になるなと私は思っていて
ただ豚ジルさんも透明とかホワイトの方がいいのかなって言ってくれて
豚ジルさんも気になってたってことで揃えようとかなったりとか
なんかそういうちょっとした細かいものも
話すことが多いかもしれないですね
私はそうですねお家を見せる仕事をしてるっていうのもあって
なんですけど
でもそこの小さなモヤモヤがどんどん解消されていって
お互いが気持ちいい空間になってきたかなと実感してます
そうかなんかそういう小さいものはもういいのかなとかちょっと思ってたけど
なんかそういうもので話し合う練習するのもいいかもですね
そうだと思います
あんまり大きなものいきなりだんって話し合いましょうってやるよりも
日常的なものでどういうふうに考えてそれをチョイスするかっていうのを積み重ねていくと
関係性も良くなるような気が今話してて思いました
本当そうですね
調味料とか味噌はこっちが好きとかそういう話とか
そういうのからスタートするのもいいですよね
物の整理について
うちもそれからスタートしました
なるほどなるほど
あとはやっぱりお片付けというと物を整理するとかいるのいらないのとか
だいたいこう揉めるっていうのがあるかなって思うんですけど
こういう時は気をつけてるポイントとかありますか
そうですね私整理しようのアドバイザーをしてるので
特にここは気をつけているというか一つ決めてることがあって
多分私の家を見せたりする仕事だし
普段物の整理についてやってる仕事なので
私から物が多いから減らしてとか
あとここが気に入らないからこうするよとか
そういう感じで言ってしまうと
なんか豚汁さんの家なのに私も住んでるんだけど
豚汁さんと私の家なのにすごく心が落ち着かなかったりとか
責められてるような感じがするんじゃないかなって
私は思ったっていうのがあって
なのでその物の量とか
例えば洋服の量とか
豚汁さんの収納の引き出しの中のこととかは
もう一切触れないようにしていて
共用部分のキッチンとかは
お互いこれが使いたい
今でもこれぐらい調理器具があるとか
どうしようかと相談はするんですけど
個別で管理してるところは
もう任せているというか
好きにやってお互い好きにやろうというふうになっていて
家のモノ選びについて
いるかいらないかをお互いやる時もあるんですけど
それをなんでこれを使っていきたいの
なんで欲しいのっていうのをちゃんと聞いたりとか
いらないってなった時になんでって聞くと
もう例えばこれ着るのが
私一回も着なかったからとか
あんまり好きじゃなくなったとか
そういうなぜっていうのをお互い共有すると
あそこそこそういう基準で
物をいるいらないを主者選択してるんだな
っていうのもわかってくると
家の中が見た目とか物の量だけじゃなくて
なんか全てが納得した
すっきりした景色に見えるというか
気持ちもついてくる感じがしてるので
そういうのを大事にしていますね
なんかそれは逆に秀丸さんが悩んでるものとか
共有とコミュニケーションの大切さ
なんかこれいらないなあ
どうしようかなとかって思ってる時も
聞いてもらう感じですか
そうですそうです
なんか例えば最近あったのは
もう春になってきたし
なんかクッションカバーは
古くなったやつは処分して
なんかこの色を入れたいんだけどとか
例えば私が
ピンクっぽい色を
家に足したいって言ってて実は
えそしたらピンク足すの?みたいになるんですね
ピンク?みたいな
でもこういうピンクみたいなのちょっと見せたりとか
どういうのにしようかはまだ決まってないですけど
そういう感じで少し
どう思ってるかっていうのを
伝え合いをちょっとしていて
それは無意識に最近はできるようになったなと思ってて
なんかあと最近
味噌の
何ですかね味噌を溶く
金属でステンレスでできた両側に丸い
輪っかみたいなのがついてる
味噌汁を作る時に使う調理器具があるんですけど
それは豚汁さんが前から欲しかったって言ってて
最近買ってきたか届いたんですけど
なんかこれ使いたかったけど
大丈夫みたいな感じですごい聞いてくれて
全然大丈夫大丈夫って言って
その代わりちっちゃい泡立て器みたいなやつを使ってたんですよね今まで
それは味噌汁の味噌を溶くだけにしか使ってなかったので
これはもういらないかな
手放すかってなると豚汁さんも
そのつもりだったって言って
よかったよかった
そういうの最近すごくスムーズになったなっていうのがあったんで
そういうのをちょっと細かくて
あのめんどくさいっていう
あのなっちゃうんだったら
ちょっとね考えた方がいいと思うんですけど
割とうちの場合はさらっと
一言二言でそういうのを買わせるようになってきたなって感じがしていますね
なるほど
もちろんそのパートナーさんとの関係とか
普段どのくらい話す時間があるとか
お仕事とか働き方のスタイルによってとか
いろんなことで共有できる
なんていうのかな
レベルというか
そのパーセンテージはご家庭によっていろいろだと思うけど
割と小さなものから理由を聞いたりとか
なんか共有したりっていうのを
やっぱりさっきのものをね買うときもそうだけど
その手放すときっていうのも
なるべくその考え方とかこういうふうに思ってるとかってことを
共有してくことの積み重ねって結構やっぱり
なんかねあのなんていうのかこう
誰が見ても大事なものじゃなくても
なんかちょっとしたものでも
そういうことって積み重ねていけるんだなっていうのが
聞いててすごい思いました
あうれしいありがとう
香織さんのお家はなんかそういうものについて
まあ今ご主人離れて暮らしてらっしゃって
まああの話したりとか
まああと娘さんと話をされたりとか
うーんなんか娘のものは
まあ基本的に娘が欲しいっていうことが出てきたら
相談に乗ったりっていう感じでやっていて
家の中のものを
あんまり娘に相談はしてないかもしれないな
けどでも今日の話聞いてたら
なんか悩んでるときは聞いてみようかなって気になりました
それもいいかもしれないですね
意外とこういうふうに思ってるんだみたいな回答が出てくると
あるかもしれないな
そう結構ねそうなんですよ
いつもこういうものに関しては相談しないけど
他の私の仕事のこととか
いろいろちょっとした悩みとかはいつも乗ってもらって
すごい結構的確なこといつも言うんで
なるほどねみたいな
すごいでもいいですね
それめちゃくちゃいい関係ですね
全然なんか大人と話してるみたいな感じなんですけど
今度聞いてみます
モノ選びも
あぜひぜひ
でもなんか夫はやっぱりあの自宅にねいる時間が圧倒的に
うちのケースだとすごい少ない人なので
あのそうなるとやっぱり日々のこれをこれに変えようと思うみたいなのは
なかなか共有しづらくて
でなんか結構任せるよみたいなタイプなので
一人でやっちゃってるんですけど
でもいろいろ聞いてみるのもいいなって今聞いてて
はい思いましたのでちょっと取り入れてみます
ぜひぜひやってみてください
はい
であとは私これちょっと私からも聞きたかったことなんですけど
あの収納の場所を変えたり
あのしたいなっていう時あるじゃないですか
そういうのもなんかね
あの相談したり報告したりとかっていうのが大事とかっていうのは
ひでまるさんもおっしゃってたことだと思うんですけど
なんかちょっと試したい時とか
ちょっと試してまたダメだったら元に戻そうみたいな
試してる時にあのどこまで説明とか許可がいって
どの段階でもまたやってみたけど
またすぐ元に戻しちゃうとかっていうのが
あんまり頻繁にあると使う側は
知らない側は結構困っちゃうのかなとか
その辺の共有ってどうしたらスムーズになるのかなっていうのが
なんかこう内だとさて離れてるので
いない間にこう変えちゃって言うの忘れてて
あれないみたいに
夫がなっちゃうみたいな結構あるんですけど
位置の共有と変更について
あごめんそれ変えたんだとかって
でまた気づかないうちに戻ってたりして
あーなるほどなるほどありますよね
あのうちの場合は
結構私物の位置を結構変えるんですよ
あそうなんですか
そうなんですすごい変えるんですよね
はいこれを
これちょっとずっとモヤモヤしてるみたいなのをずっと考えてて
どうしようって私がずっと考えてるから
あって思いついた時にわって変えちゃうんですよ
私はそうありますよね
その時にやっぱり以前は家の中をどんどんどんどん
作っていって構築してる段階収納とかを
その時はもう位置も決まってないし
全然変えてもあれなんか変わってるとか
どこ行ったとかそういうのをお互いやってる感じだったんでよかったんですけど
家族と共有する家づくり
最近はある程度固まってきた段階で
私がちょこちょこちょこちょこ
どどどど変えていってるので
やばいこれ言わないと絶対料理する時わかんないなとか
どっちの引き出しだっけとか
開けてもらうことになっちゃうなとか
そういうのを挙手制にしてるというか
ミーティング希望ですみたいな感じで
今こういう風にここが気になってたんだよって言って
これをこっちに持ってくると
左手も右利きだからこっちのが取りやすくない?
こっちのがよく使うよね?とか
どっちが頻度高いとか
そういうのを聞いて
なんですかね
平たく言うと一緒にやる巻き込むみたいな感じ
そうかそうか
はい
なので構築していく段階で
私一人がいいと思ってても
あなたがそうとは思ってると限らないなと感じるので
なんでこういう気持ちで
さっきの話ちょっと付随するんですけど
こういう気持ちでこれを変えたいんだけど
どう思うとか
単純にこっちとこっちどちらが取りやすいとか
そういうのを聞いて
それを聞いたくまえて
でもなんかこっちのがいいと思うんだけど
こういう意図なんだよねって言うと
あそういう意味かってなって
だいたいそうしようとか
私はそれをインスタに投稿したりとか
お客様にルームツアーで見せたりすることが多いので
基本的には任せるって言ってくれるんですけど
でもお互いが納得したりとか
ちゃんとこれがいいって思った方が
家としてすごくいい意味で
誰が見ても納得できる家というか
風通しがいいというか
そういう感じになると思ったので
そこをちょっと割とうちは細かく
二人でやることが多いかもしれないですね
一日の終わりにそういえば今日ここ変えたとか
見てほしいとか
そういうのをちょっとお願いしたりとかするって感じ
なるほど
だからでも今の話で
私もそうだなってそこを思ったのが
自分だけの家じゃないから
そこさっきの二人の家なのに
なんか自分だけが全部決めちゃって
これがいいでしょっていう風にしちゃって
答えを出すんじゃなくて
二人の家だから
みんながね
二人っていうかそのご家族
その覚悟過程で
みんながなんか使いやすくて
理解しやすいルールで
片付いてるっていうか
物の収納場所がちゃんとあるっていうことを
そのさっきのね
右利きだからとかっていうのもそうだし
家族の協力で心地よく暮らす
なんか自分の癖をやっぱりベースに考えちゃうけど
みんなどうかなっていう視点も
すごい大事だし
なんかあの巻き込むことで
自分一人だったら思いつかなかった
収納のやり方とかもきっとあると思うし
そうやってなんかみんなで決めていけば
自分事としても理解しやすくなったりも
どこにあるかわからないから嫌だ
みたいなことで動きづらいみたいな
何かこう家事の動きを止めちゃうようなとこって
多分あったりもするんだろうなって思うので
なんか私も夫が帰ってきた時を掴まれて
相談乗ってもらおうって思いました
そうですねそれもいいですね
やっぱりあのよくご相談で
私はちょっと一生懸命片付けてるんですけど
物が元の場所にご家族が戻してくれないとか
すぐちょっとそれが起きてしまって
ちょっと疲れちゃってるとかあると思うんですけど
それなんでかなってずっとここ2年間くらい考えてたんですけど
多分お片付けをクライアントの方
例えばそのお家のお母さんがしたいよっていう時に
私ちょっと片付け頑張ってます
こここうしたいと思ってますっていうのを
ご家族に宣言ある程度しないと
やっぱりご家族は今までの暮らしを
いつも通りにしてるだけなんですよね
だから別に悪気があって散らかしてるとかじゃなくて
いつも通り過ごしてただけで
それででもこうちょっとなんで片付けてくれないのってなっちゃうと
多分ご家族の方びっくりしちゃうと思うので
今私はお家の中を変えていきます
こう改革していくぞ改革宣言みたいなことを
そういう感じでちょっとわって言っとくと
例えばお子さんたちもある程度年齢いってたら
お母さんお片付けをやろうとしてるんで頑張ってるんだとか
例えば旦那さんとかパートナーの方も
そうか今そういうふうに頑張って
心地よく暮らそうとしてるんだなとか
家族のためにやろうとしてるんだなっていうのが伝わると
一気にみんなじゃあ元に戻そうとか
じゃあ散らかさないようにしようとか
子供たちもおもちゃはじゃあちょっと今は片付けとか
かーってやってくれたりとか
もしかしたらするかもしれないので
意識的な家族の取り組み
宣言したりとか相談するのって大事かなって思っていますね
そうですねだからなんかそうやって
こういう気持ちで取り組んでるよとか
その自分が今やろうとしてることを伝えるとか
でなんかそのそれを伝えたことで
例えばここちょっと散らかすの
いつもこのままにしちゃってるけど
ひと手間かけて移動するとか
なんかこうご家族のアクションが少しでも変わったら
ちゃんと感謝を伝えるとか
なんかそういう風なところがうまく噛み合ってくると
なんかぐるぐるとあの片付けがエンジンがかかって
こう心地いい場所になっていったりとか
なんかそういうのも自分一人でね
あの何も言わずに無言で頑張ってるとすごい辛いと思うので
そうですよね
チームでやっていけるぐらいの
まあみんなが同じ強度で関われなくても
いいのかなと思ったりもするけど
ひでまるさんもそういう気持ちの部分っていうのはすごい大事にされてる印象ですけど
意識的に取り組んでるって感じですか
そうですね
あの私は割と意識的に取り組んでいて
なんかやっぱり意識しないと
当たり前のこととか当たり前の風景みたいな風になってしまって
あのなんか見失ってしまうことがあるかなって思うんですね
家族でのコミュニケーション
例えばあのちゃんと変な意味じゃなくて
あの自分が洗い物できないとか
食事をちょっと作れる状況じゃないとか
そういう時もあると思うんですけど
それをやってくれたら
ありがとうって言うことにしようって決めて
それもただありがとうって言うだけで
よくないというか
それだけで解決ってわけじゃないんだけど
でもあの今ちょっと今日は腰痛いから洗い物できないとか
なんかそういうのも伝えつつ
ちゃんとありがとうっていうの気持ちを伝えることを意識的にやっていると
やっぱりちょっとごめんね
やりちょっと今できないからやってくれると助かるとか
そういうのもちゃんと話せるようになったりとか
あ今日はできるわ今日やるとか
今日はインスタライブしながらやるから
ほっぽっといてとかって言って
結局深夜にやったりしてるんですけど
気持ち伝えたりとか
私が今こう思ってるよっていうのを
今日の話通してずっとそれなんで
気持ち伝えるっていうのが
一番簡単なようで難しいことでもあると思う
家族感でそこを一歩踏み出して
勇気を持って意識的に取り組むと
もしかしたら家族感の関係性が変わっていったり
香織さんもおっしゃってたように
家事とかお家の中の環境が上手く回っていくっていうのが
起き始めるんじゃないかなって最近すごく感じてますね
やっぱり感謝の気持ちとか
ありがとうって言いたいって思ってるけど
なかなか言うチャンスがないとか
っていうふうにおっしゃる方もいて
リセッタリストの受講生さんとかだと
自分一人ですごい頑張ってると思ってたけど
いざリストにしてみて
誰がやってるかっていうのが見えてくると
案外自分が思ってたよりずっと家族がやってくれてたとか
こんなにチェックが自分一人でつけてるんじゃなかったっていうか
まあその手を動かすのは
チェックを入れる作業っていうのは自分がやってても
子どもがこれやってくれてるからこんな助かってたとか
パートナーがこういうふうに動いてくれてるから
これ全部一人でやってたら本当に大変だなっていうふうに気づけたとか
ご家庭によるんだけど
でもありがとうを言えるきっかけが
すごい日常的に見えるようになって
すごい言う回数が増えましたとか
そうすることで逆に自分もありがとうって言われる回数が増えたとか
そういうの聞くと嬉しいってなりますよね
それめちゃくちゃ聞けると嬉しいですよね
なんかそのさっきの当たり前の風景になってっちゃうっていうの
やっぱりみんな普通に過ごしてると
やっぱりそれが当たり前になってて
でやったことというのは流れてっちゃうけど
なんかそうやって記録に残すと
なんかこう今日こんなふうにやってくれてたんだなって
1日を振り返って最後にありがとうも言えるし
なんかそういうのとか
あと私が心がけてるのは
ありがとうとさっき秀丸さんも言ってたみたいに
助かったっていう言葉が
結構私はよく言ってるかもっていうのを
今聞いてて思ったんですけど
すごい助かったよっていうのは
助けてもらってありがとうとか
なんかそのやってくれてありがとうはもちろんなんだけど
それで私が今日とっても助かった
それで仕事が進んだよとか
こう体調悪かったのにやってもらえて
すごく助かったとか
なんか具体的なそれがヘルプとして
あの人を助けたよっていうことを伝えるっていうのは
子供にもすごく言ったりしてるかなっていうのは思いました
夫婦会議での対話
ああそれってすごい重要ですよね
相手もきっとやってよかったとか
助けられたんだとかちょっと思ったりもするし
そこでコミュニケーション生まれることで
全然家事のやり方とか
あのお家で過ごし方が変わってきますよね
そうそうそう
でなんかあとその今日ね全体通して
そのやっぱり気持ちを伝えるのが
なんかやっぱりこう軸にあるんだなっていう話があったんですけど
私がちょっと最近気づいたことを
最後にちょっとシェアしようと思うんですけど
あの今年1年この4月去年の4月から
半年間家族で東南アジアでね
あの暮らしたりとかっていうのをやった後に
夫が一人で今単身で海外に出てるんですけど
あのそれまで半年は家族でべったり結構一緒にいたから
すごいコミュニケーションを密にとってた時期があって
そこから私と娘2人で暮らして
夫だけ1人みたいなあの半年を今過ごしてるんですけど
それが始まったことで週1回ね
ズームであの夫婦会議してますみたいな話
前チラッとしたかと思うんですけど
なんかそれをねやっぱやってることで
なんかねすごい良いコミュニケーションが取れるようになってきて
あの一緒に暮らしてると
あの日々のコミュニケーションはできるんだけど
なんかこうお互い聞き流しちゃうっていうか
伝えてまあそれはそれでもちろんいいんだけど
ズームでこうやって顔
今私も秀丸さんと顔をね合わせて話してますけど
こういう形で話すとなんていうか
こう向き合ってちゃんとこう対話するよっていう姿勢で話し合うんで
それがなんかめちゃくちゃ良くて
ちゃんと聞こうとする姿勢で相手の話を受け止めるし
なんかこうこっちも報告をするっていう時に
相手がしっかり聞こうっていう姿勢で望んでくれると
ズーム会議による良好なコミュニケーション
なんかそれって日常でなんかばーってこう雑多な
なんかねおしゃべりとかとするのとはまたちょっと違う重要性というか
これが定期的にあるってすごくいいなと思って
確かに
やっぱりこう普段家の中だとそう向き合って話すっていうのは
そういう気持ちの面で向き合うっていうの結構
時間作るの難しかったりも意外と一緒にいるとあれだったりするので
逆にズーム会議だと本当に受け入れ体制とかこう
向き合って気持ちを話すっていうのができる
いい方法でもあるかもしれないですよね
そうだからなんか
多分帰国してももうすぐ帰ってくるんですけど
帰国しても多分また東京で仕事をする時間がすごく長いので
そうすると引き続きズーム会議は続けたり
こっちに帰ってこれる時とかはちょっともうその
会議的な意味合いでご飯外食べ行くとか
そういう時間をちゃんと取ろうかなっていう風に今思ってるところです
なんかその普段の日常的な対話とか
とはまた別に今子育てのこととか
今仕事でこんな風に思ってるとかっていう話とかを
ちゃんと聞き合う時間みたいなのを
定期的に取れるとなんかいいのかなっていうのを最近思ってる
それめちゃくちゃいいですね
今会議するためにそれで食事に行くって
食事に行くのも素敵なんですけど
私多分そういう時間をナーナーにしてるかもって今ちょっと思ったので
確かにちょっとお話するために食事に行くとか
あとはお家での食事の時間にそういう話をする時
機会を作るっていうのもいいかもしれないですね
すごいいいかも
そうだから今回のそのパートナーとかお家族と
心地よく暮らすために心がけてることみたいなテーマで
今日お話があったので
なんかそうこれは私もなんかこう
離れて暮らしてるから気づけたことというか
なのでこれはとってもいいなっていう風に今思ってるところです
すごい素敵なお話をありがとう
すごい参考になるいいですね
これもし聞いてくださってる皆さんの中でもやってみようかな
っていう方ぜひねやっていただけたらいいなと思います
はい
じゃあそろそろいい時間なので今日はここまでになるんですけれども
最後何かお知らせがあればひでまるさんの方からお願いします
はいありがとうございます
安藤さんのセミナー情報
最近私ルームツアーを家でやってるんですが
そこの中でお家の作り方インテリア整理収納のお話
セミナーをしてるんですけれども
最近外でご依頼いただいてお話する機会も少し増えてきまして
4月の15日の土曜日は池袋にある
石水ハウスさんの施設スムフムテラス施設で
無料のセミナーをさせていただきます
はいご連絡私のインスタグラムのメッセージDMとかで
DMいただければご案内させていただきますので
4月15日土曜日よかったらご参加いただけたらなというのと
あとその2週間後かな4月29日のそれも土曜日ですね
ウォルデンウィークの一番最初の日ですかね
その日も渋谷の池屋さんで
渋谷の池屋のおそらく5回になると思うんですけど
セミナーを無料で行いますので
その日は2回セミナーすることになっていて
1時と3時があってオンラインの方は1時からになるんですけど
オンラインでも両方石水さんものも
池屋さんのも両方オンラインもありますので
よかったら興味ありましたら
ご参加いただけたら嬉しいなと思っています
はい以上です
はいありがとうございます
じゃあ秀丸さんに直接あえて講座というかね
そういうのも収納のコツとか
いろいろルームスタイリング的なこととかも
聞けるような機会があるということなので
ぜひインスタグラムがね
一番情報集まってるかなと思うので
ぜひ概要欄のリンクの方から秀丸さんのインスタの方に
アクセスして情報をとってみてください
ありがとうございます
はいでは私の方からの最後のお知らせとしては
最終回の挨拶
秀丸さんがこれまでね
レギュラーゲスト制ということで
毎月1回お付き合いいただいて
お話をしてきたんですけれども
今日一応ねちょっと区切りということで
最終回を迎えましたので
はいこれまでありがとうございました
ありがとうございました
すごい楽しかったです
1年1年あっという間ですね
そうなんですよ
私もさっき見たらそう
2022年の4月からだったので
なんかもっと長く話してきたような気がするんですけど
確かにはい
なんか短いようで長いようで
なんか不思議な感じがしますね
そうなんですよ
でもよくよく考えたら
そう私が多分タイに着いてすぐにも
収録してもらったり
マレーシアに移動しましたとか言いながら
向こうからも付き合いいただいたり
結構ねバタバタしてる中でおしゃべりしていただいて
本当にありがとうございました
ありがとうございました
すごい楽しい時間でした
本当に嬉しかったです
ありがとうございました
私も楽しかった
なんかその前に
月替わりのゲストで一回お越しいただいて
で2回話してその後に
レギュラーで出てくださるっていう話で
すごくありがたかったんですけど
でも今回一旦
ちょっとこのレギュラーゲスト制度みたいのが
1回終わるんですけど
でもまた毎月のゲスト制は続けていきますので
入丸さんとね
またお呼びしておしゃべりしたいと思ってるので
またぜひ遊びに来ていただけたらと思ってます
ぜひぜひその機会を楽しみにしています
ありがとうございます
というところでちょっと寂しくはなるんですけれども
本日のゲストはルームスタイリストで
整理習のアドバイザーの安藤秀道さんでした
ありがとうございました
香里さん皆さんありがとうございました
今回のあの人の毎日はここまでとなります
概要欄にお便りフォームをご用意しています
感想質問トークテーマなど募集していますので
よろしくお願いします
それではまた次回お会いしましょう
山本香織がお届けしました
49:13

コメント

スクロール