1. 生き方・働き方をテツガクする
  2. なにもしない時間をつくる大切さ
2024-03-04 06:00

なにもしない時間をつくる大切さ

#健康 #メンタル #メンタルヘルス #メンタルケア #うつ病 #時間術 #休息方法
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6518b3860bc9d6e1d633f28c
00:05
はい、どうもリハテツです。このラジオでは、一病休職中の自分が日々の生活での気づきや学びをお話ししていきます。
はい、ということですね。今日は、何もしない時間をつくる大切さというお話をしていきます。
まあね、この何もしない時間っていうのは、本当に大事なんだなっていうのを、正直、休職して1ヶ月ぐらい経つんですが、
やっとね、そこから気づけたことで、これって本当に大事なんですけど、やっぱり今の時代本当に
おろそかにしている方が多いなというのは、自分も含めて思っているので、ぜひこういうところをお話ししておきたいなと思います。
本当に、何もしない時間をつくるということなんですね。じゃあ、なんでそういう何もしない時間をつくることが必要なのかというところなんですが、
ズバリ言うとですね、今、やっぱり情報が多すぎちゃって、キャパシティが落ち着いてないんですよね。
だから、メンタルがやみやすいということなんです。
本当に今ってどこからでも情報って取れるじゃないですか。
スマホがありますから、もうすでにSNSとかそういうものを開けば、すぐに情報が入ってきますし、
あとはテレビもあったりとか、Googleとかで検索すれば出てきます。
AIとかも出てきてますからね。本当にちょっと指示すれば、いろんな情報を手に入れられたいとかもあります。
もちろんこうやって音声から耳からインプットする。何かをしながらでも情報を得られるっていうね。
しかもそれがね、前はラジオ番組とかそういうものだけだったんですけれども、
こういうね、スタイフとかを通してね、ポッドキャストっていうのがあって、いろんな人の情報を取れるような時代になってきてるんですね。
そうするとですね、やっぱり情報があふれかえっちゃってるんですよね。
勝手にね、もう何もしてなくても入ってくるぐらいの状況ですので。
03:03
なので本当にね、お腹いっぱいになっちゃうんですよね。情報が多すぎちゃって。
でもね、正直なところ、それこそね、日本で人間がまだまだ、
それを狩猟最終民族とかってね、言われる。いわゆる狩りとかをしてた時と比べて、
実際じゃあ脳のキャパシティってそんな変わってはないんですよね。 だからこそ、
情報がたくさん入ってきても処理しきれないんです。
そうするとやっぱり心も疲弊してしまう。疲れ切ってしまうので、
やはりこの情報を本当に入れないとか、何かをやるってことをあえてストップさせる。
何もしない時間っていうのが重要にはなってくるんですよね。
何もしないっていう時間、脳みそを何も使わないっていうところ。
刺激を入れないということで、ある意味は脳が休まる。
いわゆる心が休まってくるんですよね。 結局僕もね、
いろんなことをやりすぎて、副業もやって、本業も頑張ってとか、子育てもして、インプットもしないとみたいな感じで、
常に何か動いてた状況でしたので、何にもやらないっていうのが、
逆に罪深いような感じでしたので、結果的にキャパオーバー、パンクしてしまって、
鬱病になってしまったなぁって、今思うと感じてはいます。 なので、そういうふうに
キャパシティーオーバーしないように、これ聞いてるあなたもぜひ、何もしない時間っていうのを作ってみる。
1日の間に本当10分とかでもいいと思います。 それだけでも十分なので、
何もしない時間、それって本当に最高な時間なんだなってことを、ぜひ覚えていただければと思います。
僕も休職中ですので、のんびりとまずは身体をしっかり休めて、心と身体をしっかり休めていって、
もっともっとより良く元気にしていきたいなと思っています。
ということで、こんな感じで、鬱病休職中の自分が日々の生活での気づきや学びということをお話ししていきます。
この放送は良かったなと思った方は、いいねをそしてチャンネルのフォローをよろしくお願いします。
それでは今日もお聞きいただきありがとうございました。
06:00

コメント

スクロール