1. readline.fm
  2. EP062『人月の神話』PART3
2025-01-20 30:46

EP062『人月の神話』PART3

spotify apple_podcasts

## 取り上げた本

『人月の神話 新装版』 Frederick P. Brooks,Jr. 著、滝沢 徹,牧野 祐子,富澤 昇 訳 丸善出版 2010年

『人月の神話 : 狼人間を撃つ銀の弾はない : 新装版』フレデリック・P.ブルックス・Jr.著、滝沢徹, 牧野祐子, 富澤昇訳 ピアソン・エデュケーション 2002年


## ShowNote

https://gennei.notion.site/EP062-PART3-17dc645d491180d6afc5ee3cfa6f551a

サマリー

『人月の神話』のエピソードでは、ソフトウェアプロジェクトの本質的な複雑さとそれに対する対処法について議論されています。特に、銀の弾丸というメタファーを用いて、問題解決の難しさと進化するアプローチの重要性について考察されています。EP062『人月の神話』PART3では、銀の弾など存在しないという視点からプロジェクト管理の本質が掘り下げられ、特に人間のやる気が生産性に与える影響が考察されています。また、偉大なデザイナーの育成方法やコミュニティの役割についても論じられています。『人月の神話』PART3では、オブジェクト思考の発展とその限界について探られています。特に、抽象データ型やコミュニケーションの必要性が強調され、時代に伴う技術の進化が議論されています。

ソフトウェアプロジェクトの複雑さ
スピーカー 1
じゃあ、進みますか。
スピーカー 2
進みますか。13章、章のタイトル的に好きなんですけど、なんか結構これこそ昔の、今も通じることめちゃくちゃあると思うんですけど、なんか昔の話、時代を感じる話だなーっていう気がするかなーとかとかって、ある意味ね、そういうところを読み物としては非常に面白いなーっていう。
こういうのはマジで、本を読むぐらいでしか知らないと思うので。
スピーカー 1
なかなか人に聞くっていうのは難しいですからね、誰がそれを知ってるのかっていうことを知るとか難しいから、このようなことはもうなかなか知るチャンスは本とかじゃないとないかもしれないですね。
スピーカー 2
そうですね、掘り下げないで次いきますか。
スピーカー 1
はい。
スピーカー 2
14章、発力を生み出すことのマイルストーンか、それとミルストーンかっていうダザレがあってですね、これオシャレだなーって思ったんで、それだけ触れられればいいんですけど。
スピーカー 1
最初はミルストーンってなんだろうって思ったら、そういうこと?って。
スピーカー 2
えーと、なんだ、粉砕機ですか?
そうですね、コーヒーミルとかのミルですね。
だから岩を砕くやつですよね。
引き薄?
スピーカー 1
引き薄。
スピーカー 2
オシャレですね。
オシャレですねって言うとことだけ言えれば良いので、次いきますか。
スピーカー 1
はい。
なると、やっぱもう16章?17章?
スピーカー 2
16行きますか?
スピーカー 1
行きますか。
スピーカー 2
これはまた有名な話ですね。
スピーカー 1
そうですね、銀の魂の合い。
スピーカー 2
これ、狼人間を撃つ銀の魂などないですよね?
スピーカー 1
そうですね、そうですね。
スピーカー 2
これ、狼人間が何をさしているかあまり知られていないんじゃないですかっていう、このポッドキャストを聞いた人が明日から職場でどうやっていうかをするために使えそうな知識として、
狼人間が怖がられているものですよねっていう前提で、それがなんで、どう怖いもの、どういう例えなんだっけっていうところから触れられてるんですけど、
狼人間あれですね、普段は人間の姿をしてて、牙を剥く時に非常に凶暴な狼になるっていうやつですよね。
たぶん。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
人狼のイメージしかないんですね。
スピーカー 1
確かに人狼ですね。
スピーカー 2
狼人間は慣れ親しんでいるものを不意に恐怖に変えてしまうから、だから怖いんだっていう話がされていて、
慣れ親しんだソフトウェアプロジェクトにもこうした性質が若干あり、普段は無害でまともなのだが、スケジュールの遅延が膨れ上がった予算、そして欠陥製品といった怪物にもなり得る。
本質的な難しさの理解
スピーカー 2
だからソフトウェアプロジェクトを狼人間はイコールというか同じように怖い。
だからそいつを撃つ銀の弾が欲しいなっていう話。
これは受けるんじゃないですか、職場で明日まで。
スピーカー 1
狼に銀の弾丸って何ですかって言われたらどうしようかね。
スピーカー 2
それは君にググってくれたまえよ。
スピーカー 1
まあでもそうですね。
スピーカー 2
普段なんだろうな、最初から悪魔っていうか敵と思って接してるんじゃなくて、急に得体の知れない怖さで俺たちを噛み殺してくるみたいな話がソフトウェアプロジェクト。
スピーカー 1
ソフトウェアプロジェクト、突然こっちに向けて牙を向けるのはよくありますね。
スピーカー 2
きますからね。
スピーカー 1
え、君そんなやつだったの?みたいな感じで不確実なところから突然びっくりするものが飛び出てきたりとかして。
え?っていっぱいありますね。
スピーカー 2
そうですね。うんちく、うんちくじゃなくて普通に本の内容ではあるんですが述べたのである程度僕は満足していて。
この章の話でいうと、サブタイがソフトウェアエンジニアリングの本質と具有でき事項。
エッセンシャルな難しさとアクシデンタルな難しさがそういう困難とか、もしくは作業っていうのがあるよねって話をしている章で、
これ前提としてノーションにあった川島さんが前に発表されていた資料を読んでもらった方がいいんじゃないかって思うんで、
げんえいさんも読んでますもんね、ブルックスのユギンの弾丸とは何かのスライド。
スピーカー 1
これは今読んでますね。実は読んだことなかった、このスライドは。
けど川島さんの別のスライドとかでもこの辺の話は何か出てきたなって、吉祥寺PMの時にもこの本質的複雑さの話は出てきたりとかもしましたね。
スピーカー 2
そうですよね、これ2023年だっけって思ってめちゃくちゃビビってるんですけど、これだよな。
だから本質的な難しさ、具有的な難しさっていうのがあるよねっていうところで、
具有的なところが割と何だろうな、アジャイルのライトウィング的なものっていうと乱暴すぎるか、
結構技術課題的な難しさとかそっちかなっていう。
スピーカー 1
そうですね、そうですね。
スピーカー 2
本質的難しさってそもそも複雑なものを作ってるよねっていう問題領域的な難しさ、ビジネス的な難しさとか、
幼虫が何なのか分からんというか、幼虫が何なのか分かってる人がそもそもこの世にいない?
ちゃんと表現できる人がいないよね的な話が本質的なところっていう整理である程度間違ってないはず。
スピーカー 1
そうだと思いますね、自分もそういうふうに読んでて、
その具有的っていうのは17章で、
具有的ってものが結構いろんな解釈をされて困ったねみたいな話も出てくるんですけど、
具有的には付随するとか副次的なものの困難さ難しさみたいな複雑さみたいなところで、
解きたい問題領域を解こうとした時に自ずと付き合わないといけないものぐらいな感じが書いてあって、
本質的な複雑さにどうやって対抗するんだか、その本質的な複雑さを一発で解決してくれるような、
そういうものは全然ないんだよっていうことなんだっていうふうに順番読んでましたね。
スピーカー 2
改めてというか、銀の玉などないっていう話を知ってたりとか、
問題解決のアプローチ
スピーカー 2
僕で言うと河狭さんの発表の資料とかも、資料というか普通に配信を聞いてた記憶があるんですけど、
その上で原点というかオリジナル当たってみてちょっと面白かったなとか印象変わったなとかポイントはありますか?
スピーカー 1
そうですね、やっぱりその本質的な複雑さみたいなところの、
じゃあこれは本当に解決できないのかどうかっていうのは、解決したとて、
いやほらでもここが残ってるじゃん、だからそれは銀の弾丸じゃないよって、
話の方法的に全部かわせそうだなみたいなことを読みながら思ったりはちょっとしましたね。
複雑性とかって、複雑だからこそシステム化したいものっていうのは多分いっぱいあるだろうし、
簡単な問題はあっという間に解決されてって複雑な問題だけは残るってトモデマラコも言ってましたけど、
結局その複雑なものって何ですかって言ったら複雑でないものでないものになって、
それは一生残り続けるからそれが本質的な複雑さなのかなとかっていうのはちょっと思いながら読んでて、
なんか煙に撒かれてる感はちょっとあるなって思ったりしました。
スピーカー 2
でもそうですよね、ちょっとポジティブっぽい言い方に変えると、
スピーカー 1
解くべき問題として価値を持ち続けるからこそやってるんだっていう話ですからね。
簡単に証明完了した命題であれば別にEORTだけして終わっちゃうので。
結局その問題を解いたら、問題っていうのは別の問題を基本的に生み出すんですよね。
スピーカー 1
俺を倒しても必ず第2第3の問題がお前の前に現れるであろうって。
ワインバーグのライトついてますかでもそれは誰の問題であって、
結局その問題を解いたって言ってるけどその問題は別の問題を生み出すんだから、
だからこそ問題ってものに対してどう向き合うかってことが大事なんだっていう本だと思うんだけども、
結局完全に問題が解決されることって諦めるっていうか、
もうそれ以上やる価値がないみたいなことにならない以上はないわけで、
それってじゃあどういう状態よみたいな感じになるし、
じゃあ今AIが何でもかんでもやってくれるからAIでいいじゃんって言っても、
結局AIがまた別の問題を生み出すから、
結局そこに残る本質的な複雑さみたいなものはずっと残り続けるよなと思って、
それは想定義したんだから、銀の弾が出ないよねっていう気もしちゃったなって改めて思いましたね
スピーカー 2
そうですよね、銀の弾などないって言ってるんだから、銀の弾などないじゃんっていうのは、
いやだから銀の弾などないって言ってるでしょっていう
スピーカー 1
そうそうそう、トートロジーを働い続けるだけ
スピーカー 2
確かにな、この本でいうと、本質的、偶遊的、混乱性みたいな話はもちろんたくさん載ってるんですけど、
同じ章の後半で、じゃあどうしていくか的な眼差しを向けてる話があるんですよね、銀の弾を対して、
ここら辺は意外となんて言うんですかね、あんまり知られてないのかもな、
そういう話までしてるんですよっていうのは、ちょっと面白いポイントかなっていう気もしてるのと、
完全に本質的な難しさっていうのを取り除くとか、倒し切るっていうのは、無理なんじゃねっていうのはそうだよねっていう同意をしつつ、
やっぱり問題のレベルを上げていくとか、問題のデカさを切り刻んでいくっていうのはあるという気はやっぱりしていて、
特にこのコンセプトの本質への有望な攻略っていう話がある中で、要件の洗練とプロトタイピングとか、
インクリメンタル開発とかっていう話をしていて、ここら辺は今まさに流行ってる、みんなが流行ってるというか取り入れてる話だよなっていう感じがしたりしますね。
スピーカー 1
それが50年前に言ってるんだよって思うと、
スピーカー 2
確かにそうだね。
スピーカー 1
じゃあ50年間我々はこの当時に比べていっぱい問題が解けるはずなのに、まだ同じこと言ってるのか、
もうちょっと違うパラダイムになってないのかなみたいなことは読みながら思って。
スピーカー 2
そうですね、それは同じところを振り子のように往復しているっていうよりかは、やっぱり螺旋状に上がっていってる話じゃないかなっていう気がする。
スピーカー 1
確かに確かに。
スピーカー 2
それこそインクリメンタルって言った時に、昔だったらじゃあ半年ごとにやりましょうって言ってたのが今だと、
1週間とか3日でやりましょうよっていうのを結構現実的にみんな思ってるとか、そういう話はあると思うので。
コンセプト、パラダイムのレベルで変わってないかもしれないけど、
どうなんすかね、今ブルックさんが生きてたらなんていうのやら、今生きてたらっていうか数年前まで生きてたからな。
スピーカー 1
でもなんかそれちょっと見てみたいなって思ったんですよね。
この本を読んでた当時の人たち、当時出た頃に読んでた人たちが、
じゃあ今のソフトウェア開発の現場を見た時に、え、銀の玉あるじゃんって言うのかなってちょっと気になりましたね。
スピーカー 2
確かに。
いやそれなんかそんな特別なものじゃなくて、そこに落ちてるどんぐりだけどぐらいの感じで、今の人は言うかもしれないけど。
そうそうそう。
スピーカー 1
それぐらい圧倒的に技術的なところの生産性だったりとかできることって増えたはずなのに、
なのに未だに我々は銀の玉がないっていうのを、ある種寛容区的にクリシェットのように使ってるけど、
銀の弾の真実
スピーカー 1
本当にないんだっけとか、ないってことにした方が都合がいいじゃんみたいなことになってないみたいなことは、
ちょっとアングルを作るという意味でも面白く読むとしたら、そういうことって問いかけてみるとちょっと面白いのかなって思ったりしましたね。
スピーカー 2
あれ、でもそうか。銀の玉があるなんて前提を捨てて、しっかり地に足つけてやろうぜっていう話として出回ってるとは、僕はそう思ってるんですけど。
スピーカー 1
でも。
スピーカー 2
僕はそう思って、そう出回ってるっていうよりか、銀の玉などないって言われたときに、僕はそういうふうに解釈して受け止めてるんですけど。
スピーカー 1
例えば、やりたくないこととか、複雑だからさ、これ一発で解決する、いいアイディアないという意味で、
それはそうなんかもしれんけど、それって別にその問題と向き合わなくていいということにするためにそういう言葉を使う?
スピーカー 2
知っている人いるか、なるほど。
スピーカー 1
いるんじゃない?って思ったり。
だって、そんな言ってないで、手を動かしてプロスタイプ作ってしまえば、もしかしたらもうこれでいいじゃんって言って終わる可能性ってあるのに、
聞いた話、ヒアリングしたのは、あれもこれも言われて難しいなって。
その一発で解決することないですよ。
それただ単に君の能力不足なだけなのでは?みたいなことから目を背けるためにそういうことを言ってる人がいるかどうか知らないけど。
そういうふうに使われていると仮にしたとしたら、全然時代は変わっていて色々できるようになったはずなんだけどなっていう可能性はあるかもしれないなっていう。
スピーカー 2
そうですね、どうですね。
いや、どうせ野菜食べても痩せないんだからいいじゃん。
ご飯大盛り、僕は行くよみたいな。
偉大なデザイナーの育成
スピーカー 2
お前は一生それでいろっていう感じは確かにしておりますもんね。
スピーカー 1
次にそれを言う人がいたらちょっと問いかけてみようかなって思ったりしました。
スピーカー 2
銀の音は悪いけどお前を殴る拳はあるぞみたいな感じで。
でもそうなんですよ、ペチペチと叩いていかないと結局倒せるものも倒せなくなっちゃうんで。
インクリメンタルなんちゃらとか本当にそうですもんね。
圧でドーンとできないからそれ分かった上で少しずつ少しずつ100発殴ろうぜみたいな。
スピーカー 1
そうすれば狼を倒せますっていう。
あとは偉大なデザイナーみたいなところはちょっとこの中でも気になって。
この本だとデザインっていうのが多分アーキテクトのデザインと
もうちょっとコンセプトを考えるデザインみたいなところと両方あるのかなみたいなことを思ったりとかしながら読んでて。
偉大なデザイナーを育てるないしは銀の玉はないので偉大なデザイナーが大事ですっていう話を
人間の問題に集中しましょうみたいな話が出てきたりとかしていて。
この偉大なデザイナーっていうのはどういう人なんだろうなとか。
スピーカー 2
完全にコンセプトを作る人かなっていうのを僕は捉えてますね。
完全なコンセプトっていうものがあるとすれば問題は解けるぐらいの感じで話してると思うので全体的に。
一冊のこの本の全体でいうと。
だからコンセプト、完璧な作戦っすねーの完璧な作戦の方を作れれば。
作戦より上かコンセプトなんですね。
それをどう生み出すかっていうのはまた難しくて。
なぜならそれができるんだったら銀の玉ここにありましたっていう話になってるので。
スピーカー 1
現代のソフトウェア開発において今そこって。
この偉大なデザイナーとまでは行かないけども偉大なデザイナーになりかけているとかそこに向かっている人みたいなのは
どういうことをコンセプトとして。
ソフトウェアのアーキテクチャ的なコンセプトかもしれないし
サービスデザインのコンセプトかもしれないし
もしかしたらビジネスモデル的なコンセプトなのかもしれないけど
そういうようなことを上手に考えられる人っていう感じですかね。
スピーカー 2
そこが計算なんでしょうね。
スピーカー 1
どこがボトルネックになってるかとか
どこが最重要なのかによって変わるかもしれないっていうのはそうですね。
スピーカー 2
さっき言った1個の問題で解いたら次の問題が出てくるはずなんで。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
でも一応ゴールラインっていうものがあるっていう前提で話してない気がしていて
スピーカー 1
少しずつ進化していくしかないし
スピーカー 2
やったゴールにたどり着けました、頂上まで到達しましたって
言えることはもうずっとないかもしれないけど
ただ遠いちゃんと前に進んでいく
やっていくみたいな話になってきましたけど
っていう話もしてるかなっていうのも感じていて
それこそ第16章の最後締めくくりが
偉大なデザイナーはどう育てたらよいかっていう
ちょっと一人Q&Aみたいな感じになってるんですけど
そこを見るとやっぱり
弟子と師匠みたいな関係を結びましょうみたいなやつとか
育成中のデザイナーが互いに交流刺激し合う機会を与えるみたいなことが書いてあって
アプレンティシップとコミュニティっぽい話は感じるし
それって絶対にここの正解があって
グルみたいな人から教わって
メント会になったら終わりっていう世界観じゃ全くないじゃないですか
常にどうにかこうにかみんなで一緒に足掻いていこうぜっていう感じはするので
そういう話して偉大なデザイナー
そういう風にしたらもしかしたら生まれるかもしれない
生まれることはないだろうけど
少なくとも近づくこと
何かできることを増やしていくっていうことは成功できるんじゃないかっていう
雰囲気を感じましたね
スピーカー 1
そうですね
プロジェクト管理の歴史
スピーカー 2
17章いきますか
17章はなんと銀の弾などない再発射っていう章ですね
これは情報版で追加された章でしたっけ
スピーカー 1
ここから追加されたはず
スピーカー 2
1回ぐらい多分改訂されてるんですよね
とりあえず最初の一番最初のオリジナルにはなかった話なので
この銀の弾などないって今触れてた話を最初の発表して
その後いろんなリアクションが来て
っていうのに対するさらにカウンターという章ですかね
スピーカー 1
そうですね
みんなにいろんな質問とかあるよとかね
ないってのはちょっと悲観的すぎないみたいなのとかね
すごいいろいろ言われたって書いてますね
スピーカー 2
さらしRTみたいな章ですね
スピーカー 1
そうですね
スピーカー 2
触れておきたいとかここは面白いなってなった話はありましたか
スピーカー 1
ここあれですね
この196ページに銀の弾などないと発表した以降で
その後で見つかったのとして
ある研究者が研究して出てきたことで
その研究者がやる気という要因が
実際に生産性を向上させ得ることを発見したって書いてあって
またやる気の話ここで出てくるんかみたいな気持ちになったりして
やる気こそがやっぱり銀の弾であるとか
冗談ですけど思ったりしましたね
スピーカー 2
やっぱり人間が鉄砲弾になるしかねえのか
スピーカー 1
人間こそが弾だった
スピーカー 2
どこに書いてありましたか
スピーカー 1
196ページの下の段の真ん中ぐらいですね
スピーカー 2
ページ数が違う可能性があるなって
スピーカー 1
もしかしたらマルゼンと事実に関する論点っていうやつの中ですね
スピーカー 2
全然違いそう
2ページずれてますね
マルゼン出版発行のやつだと198ページでした
スピーカー 1
意外とそんなところに
スピーカー 2
長々と反論っていうか
画風平面なのかもしれないですけど
面白がって本当はこういうことを言ってるんだよっていうトーンで話してたりとか
これは考えさせられるのは確かになどうだろうかっていうトーンで話してたりとか
僕それで言うと
こっちのエディションで言うと206ページなので
ギンさん204か205ぐらいかもしれないですけど
生産性は品質についてくるっていう話があって
銀の弾などないって言ってた時に
プロジェクトマネジメントとかプロジェクトをどう着地させるかっていう話を
定番前提にしてる話なので
その銀の弾などないとか銀の弾足りえるだろうかって言った時に
やっぱり生産性の話してるよねっていうところに対する突っ込みというかリアクションで
生産性はあくまでサブであって
品質が高ければそこに生産性がついてくるはずだっていうようなリアクションを
もらったよっていうことが書いてあって
スピーカー 1
すごいですね
スピーカー 2
これはずっと言ってるなーっていう
21世紀でも現役ですねこの話題は
スピーカー 1
質とスピードみたいな話感じが
スピードは品質についてくるみたいな感じを
ある観点から見たら生産性が高いという風に
多分言い換えることもできるかなって気がするので
現代では質とスピードの話をしてるところとか
結構似てるかなっていう気もしますね
スピーカー 2
もっとこれが書かれた時代に近いであろう話で言うと
デマルコって最初品質の話ばっかじゃないですか
スピーカー 1
確かに
スピーカー 2
あそこの辺はこういう同じ観点というか
どうやったら生産性が上がるかプロジェクトが失敗しないで済むのかって考えた時に
クオリティコントロールとかクオリティアップが大事なんじゃないかっていう問題意識で
いろいろ頑張ってたのかなっていう感じがして
スピーカー 1
確かに
スピーカー 2
生産性がまずあって
いやもっとアプローチすべきは品質なんだってなって
いや品質より人間のやる気だってなって
っていう感じがしますね
スピーカー 1
いやーなんか本当歴史を感じますね
そう捉えると本当に同時代性というか
その当時の人たちのもちろん関係が
お互いに関わりがまずあって
同じようなテーマを考えながら
おのおのはいろんなアプローチを考えていって
結果的に人にたどり着くっていうのは
そうですね
スピーカー 2
なんか本当につながってるんだなっていう感じがあり
スピーカー 1
全然そうですね
そうですねだからこうやってトムネマルコとか
忍術の神話とかヨドンとか
読む前はそんな風につながってる
彼らが一緒にいろいろ考えているってことって
全然思ってなかったから
読むとああそうなんだなみたいな
つながってるからこそいろんな
多分コミュニケーションの中から
スピーカー 2
いろんなものが生まれてきたんだろうなっていう気もしますね
なんかねそれこそ
デマルコはどっかで膝に矢を受けたから
ついに人間とか言い始めたのかなっていう話を
最初はねやっぱり思ってたわけで
めちゃくちゃこれがターニングポイントだったね
っていうところまでは
今はわかんないですけど
でもある程度最初からこの社会学の問題っていう
意識は持ってそうだなとかっていうのを
オブジェクト思考の挑戦
スピーカー 2
感じたりとかしますもんね
スピーカー 1
そうですね
スピーカー 2
17章というか16の銀の玉などないとか
17の銀の玉などない
再発想ってめっちゃ面白いですよね
スピーカー 1
なんかお前が銃撃ってくるんかいみたいな
スピーカー 2
まあまあその16、17章でちょっとね
オブジェクト思考はいいんじゃないかっていう話が
振りられてたりとかっていうのも結構なかなか
そういう捉え方されたなねっていうのは
明らかにこの本質的な難しさというか
そのドメイン的なものと実装的なものを切り離す
抽象をうまく扱えるっていう世界観として
注目されてたのかな
そこまでいかないのかなとか思ったりとか
まあでも抽象データ型っていうのが
すごい可能性感じてたんだろうなとか
いろいろと
スピーカー 1
そうですねっていうのが結構強調されて書かれてるな
っていうのは思ったりとかして
だから多分今の我々が思ってる
我々が思ってるって言い方があるかもしれないけど
なんかカプセル化とかポリモフィズムってよりは
もうちょっと違う観点から喋ってるよなみたいな
オブジェクト思考って言ったあのクラスがあって
みたいな話をするけど
なんかもうちょっとそうじゃないところまで
見せながらこう言ってたんだろうなって感じがするけど
まあでもみんながそれを上手に使えるかどうかは
また別っていう話でもあり
スピーカー 2
確かにな
みんなが使える銀の玉は余計ないんでしょうね
そうそうそう
確かにな
スピーカー 1
でもそれこそもしかしたらこれがまた
不積でさっきの話に戻るかもしれないけど
ある人だけが使えるそういう上手な手法みたいなもの
っていうのは結局周りの人が扱えないんだと
うまくコミュニケーションできないから
さっきの何でしたっけ
切れ味の良い道具みたいになってしまう可能性があるのかな
みたいなのはちょっと思ったりしましたね
スピーカー 2
いやー全人類を一斉に幸せにするのは
時代の進化と技術の普及
スピーカー 2
無理なのではっていう感じがしてきてますね
スピーカー 1
そうですね
実際こうでもなんかオブジェクト思考の手法は
なぜ成長が遅かったのみたいな話があって
高度な抽象化ではなく
程度のあまり高くない抽象化を狙って
身の回りにあるもの
簡単なものを作るために使われていて
結局大きなものを構築するってことが
うまくできなかったみたいな話があって
結局それってそれぐらいしか試す場がないのか
パッとやってみて触れるっていうのは
そういうことぐらいにしかできないんだよねって
みんなが思っちゃった
それ以上難しいことは理解をして上手に使うってことが
難しかったのかなっていうふうにちょっと思ったりしましたね
スピーカー 2
でも結構それで言うと
時代の進化によって可能性は広がってる
ハードルというか
実現可能性は膨らがってきてるのかなっていう気も
なんとなくこの本読んだ印象で僕は知っていて
そのまさにオブジェクト思考手法は
なぜ成長が遅かったのかっていうところで
せっかくオブジェクト思考あるのに
やつら連結リストとかセットとか
そういうものばっか作ってて
ダメじゃねえ的な話が書いてあるんですけど
今で言うとそこら辺ってある程度
CPUとメモリ分回して結構解決できちゃうので
なんていうかこだわらなくてもいい
というかザクに言うと昔って
メモリとかCPUのリソース
うまく有効的に使わないといけないっていう
プレッシャーが高かったから
どうしてもまずそっちを解決しないと
その先なんなっちゃうなんて
到底ありえないよねっていう状況だったのが
今はどうにでもなりそうな気がするので
本来的なオブジェクト思考でやりたかったことというか
ブルックスが期待してるような話とかっていうのは
手が届きやすくなった
って考えるとそれはリリリ受けるわっていう感じになってきたりとか
確かにね
スピーカー 1
面白いですよね
スピーカー 2
今は別に変数名いくら増やしても
メモリに乗るんだからみたいな
スピーカー 1
連結リストやセットって別に
もう用意されてるしねみたいなこととかね
スピーカー 2
ありますね
メモリだってガベージコレクションで
スピーカー 1
自動的にやってくれるでしょみたいな話とかあるんで
そうすると結局上手に使ってくれそうな人は
多分絶対増えてるはずだから
発明だったりとか
発明というかこう使うんだよってことが
もっと普及されれば結構うまくいく可能性は
どんどん高くなっていくなっていう気がしますね
スピーカー 2
あとその逆に
結構誰でも使えるようにしようぜっていうのを目指すと
GOみたいなデザインになっていったりとか
別にGOなら誰でもうまく書けるとは
一ミリも思ってないんですけど
だいぶ意識して作り込まれてると思うんで
スピーカー 1
Pythonとかある種
インデッドは全員同じになる
スピーカー 2
Pythonこそ非プログラマー向けの
教育言語だったはずで
スピーカー 1
今となっては機械学習のイメージとかが
すごく強くなりましたけど
スピーカー 2
PHPもそうだからな
パーソナルホームページツールズなんで
スピーカー 1
歯ブラシですからっていう話を
スピーカー 2
歯ブラシです
よく切れる歯ブラシになりつつある
30:46

コメント

スクロール