1. Ray Wow FM
  2. #2 日本で最も自殺率が低い町..
2023-12-29 21:49

#2 日本で最も自殺率が低い町から学ぶこと

徳島県海陽町という日本で最も自殺率が低い町についての調査・研究の結果から学んだことを話してみました

サマリー

徳島県海陽町では、日本で最も自殺率が低い町として知られています。最近の調査では、自殺予防につながる要因として、多様性の重視、本質的な人物評価、そして緩やかなコミュニティの結びつきがあることが明らかになりました。海洋庁の場合も、緩やかなつながりや路地の多さが自殺予防に繋がっており、これらの地域の取り組みは他の組織にとっても参考になるでしょう。また、このポッドキャストでは、自己効力感を高める教育、自己肯定感の重要性、価値を感じること、そして悩まずに行動する意義についてお話ししています。

目次

徳島県海陽町の自殺予防因子
みなさんこんにちは、Rayです。
Ray Wow FMの時間がやってまいりました。
今日はですね、自殺をテーマにしたお話をしたいと思います。
いきなりね、ちょっと暗い話なのかっていう話なんですけれども、
私の方がですね、以前購入していた本で、自殺をテーマに扱った本があるんですけれども、
別の本で、その本に関してまた言及されていて、
改めて、あ、そういえばこんな本買ってたなっていうのを思い出しながら、
改めて考えてみたんですけれども、
書籍はですね、名前が、タイトルが、生き心地の良い町、生き心地の良い町という本で、
内容はですね、日本で最も自殺率の低い、
地域、町の特徴をですね、
4年間にわたって調査した内容に関して書かれた本なんですね。
その町はどこにあるかというと、徳島県の海陽町、
以前だと海保町っていう名前だったらしいんですけれども、
南の方の海沿いの地域なんですけれども、
そこの海陽町というところが、
日本の海保町なんですけれども、
日本で一番自殺率が低いというふうに言われていて、
そこのエリアがなぜ自殺率が低いかっていう調査をしたんですよね。
通常だと自殺率が高いエリアに関しての研究ってのは割と多いらしいんですけれども、
低いエリアに関する調査っていうのは意外になかったりして、
じゃあなんでやっていう話で調査した内容が書かれています。
自殺率が高いところで言うと、
秋田県らしいんですけれども、
いろんな、なぜ秋田県か、
あるいは東北3県とかも自殺率が高いっていうところがあって、
よくある話として、日照時間が短いから自殺率が高いんじゃないかっていう話があるんですけれども、
宮崎県も自殺率が高いらしくて、
日照時間短くないやんっていう話なんですよね。
この自殺率が高いっていうことに影響する因子があって、
それが自殺危険因子。
自殺を誘発するような因子が自殺危険因子。
例えば健康問題とか経済問題とか、
離別があったとか、
そういうものが自殺につながりやすい要因らしいんですけれども、
一方で自殺が少ない地域、
海洋庁のような地域は、
自殺危険因子っていうよりは自殺予防因子、
自殺の危険を抑制する因子が実は高いんじゃないのっていう話が、
研究の内容からも少し見えてきたと思います。
なぜかっていうところらしいんですね。
と言いますのは、
自殺率が低い徳島県の海洋庁は、
実は自殺危険因子が結構高いらしいんですよね。
健康問題とか経済問題で言っても、
結構必ずしも良い状況ではないと、
周辺の街と比べて。
徳島県でも自殺率がめちゃくちゃ高い地域と比べたときに、
必ずしも自殺危険因子は低いわけではなくて、
むしろ経済問題に関しては海洋庁の方が悪かったということなので、
海洋庁自体は自殺危険因子っていうのは結構高いですよっていう状況があるみたいなんですよね。
一方で日本で一番自殺率が低いっていうのは、
自殺を予防するために、
自殺する因子っていうのがめちゃくちゃ高いんじゃないかっていう仮説のもとに、
いろいろと4年間にわたって、
いろんな観点、質的、医療的な調査をしたっていう結果らしいんですよね。
結論から言うと、
自殺予防因子っていうのはいくつかあって、
多様性の重視であったり、
本質的な人物評価とか、
自己肯定感、有能感が高いとか、
緩やかなコミュニティの結びつきがあるとか、
適切に援助を求めるような行動ができるみたいな話がありました。
多様性の観点っていう意味で見たときに、
海洋庁の自殺予防取り組み
海洋庁自体は、歴史的な背景から、
いろんな木材に関する、
機内で発展した街らしくて、
いろんな外の地域から海洋庁に人が集まって、
新山ものも含めて、
商業的な街づくりっていうのが発展してきたらしいので、
外から来た人を受け入れる途上があるっていうのが特徴になっていて、
つまり外部開放性があって、
閉鎖的ではないっていうことらしいんですよね。
なので遅延とか欠延を重視するっていうことではなく、
新山ものとか外物を結構受け入れるっていうのがあるみたいで、
実際にこの相互扶助組織が、
いろんなエリアに相互扶助組織ってあると思うんですけれども、
海洋庁の相互扶助組織っていうのは、
結構新山ものとか、
生物も関係なくいろんな人々が参加できるような、
そういった運営組織になっているっていうのが一つあるみたいですね。
二つ目が本質的な人物評価っていうことで、
海洋庁における例えば街の重役とか、
そういう運営、
側の立場をどういうふうに選んでいくかっていう中で、
必ずしも例えば年齢とか、
そういうもので経験が浅い年少者の人でも、
街の重役に抜擢したりなど、
能力とかアイデアが優れていれば抜擢するっていうことで、
外、形式的な基準に基づくものではなくて、
有能な人であればどんどんと街づくりに関わってもらおうっていうような、
そういう評価の基準っていうのもあるとか、
いろいろ要するにあるんですけれども、
一つ面白かったのが、
海洋庁っていうのは赤い羽、
共同募金が集まりにくいっていうことでも知られているらしくて、
他の周辺の街と比べてなんですけれども、
他の街だとみんな同じように、
同じように募金箱にお金を寄付することに対して、
海洋庁では募金する人もいれば結構しない人もいると。
これはなぜかというと、
海洋庁の人々っていうのは、
ある意味同調圧力っていうところを嫌う傾向があるっていうのがあって、
そういった必ずしも人は人、自分は自分っていう形で、
自分の中に基準を持てている、
その中に基準を持てているっていうところが一つあって、
世間体とか周りのことを気にして行動するっていうようなことではないと。
実際にアンケートの結果、
隣人と日常的に生活で協力しているって答えてる人は、
海洋庁では16.5%。
同じ徳島県でも自殺率が高いエリアだと44%っていう形で、
自殺率が高い徳島県の別のエリアの方が、
かなり緊密な人間関係っていうのがあって、
必ずしもね、
普通に考えると密接な人と人との絆とか、
そういう関係性が強いコミュニティの方が、
自殺率が低い、
自殺予防因子が高いんじゃないかっていうのが、
想像してしまうんですけれども、
実はそうではなくて、
緩やかな、
つながりっていうのが、
むしろ同調圧力とかを生まないっていうこともあるので、
そういった特徴、
コミュニティの特徴っていうところもあるっていうような話がありました。
ここからちょっと考えたいのが、
イメミにおける組織との比較であったり違いっていう意味で見たときに、
いろんな類似点もあるなっていうふうには思いました。
特に、
緩やかなつながりっていうところで見たときに、
必ずしもイメミの場合、
チームっていう単位で、
職能の人が、
職能の専門性ある人たちが集まって、
結構緩やかなつながりを作っていて、
割とコミュニティに近いんですけれども、
ただ一方で一人一人は自立していて、
何かあればお互いに協力したりはするものの、
そこまで同調圧力とかっていうのが、
強く働くわけではありません。
というわけではないっていうのがありますね。
なので、
周りのことを見ながら、
同調圧力でどうしてもやらないといけない、
っていうところが強く働きすぎない。
ただ一方で、
ギルドと呼ばれる、
職の単位のグループがあるんですけれども、
集まりが、
例えばデザインギルドとか、
サーバーサイトギルドとか、
それぞれの職の単位のギルドがあって、
そのギルド単位で見たときには、
何かしらギルドごとの、
例えば生産性であったりとか、
健全性であったりとか、
そういうものは少しずつ、
指標、ギルド単位の、
相対的に比較できるような指標を作っていて、
その指標をもとに、
イメミにおける組織づくりの参考
あのギルドの方がうまくいってるなとか、
そういう形で比較しながら、
じゃあ自分たちのギルドをもっと頑張らないと、
っていう、
集団に対しての同調圧力、
っていうのをかけることは、
実はレッジの方では、
意識してやってはいるんですけれども、
一人一人の人に対して、
同調圧力をかけるっていうところは、
あまりないようにしている。
そこは結構、
緩やかな繋がりっていうところを、
結構大切にしている、
っていうのがあるかなと思いますね。
あと、
海洋庁っていうところは、
エリア的に、
なんかその、
海沿いの、
海にあって、
路地が非常に多い、
っていうのも、
地理的な特徴らしくてですね。
その路地の多さ、
っていうところが、
コミュニケーションの多さとか、
人が何やってるのかっていうのを観察する、
機会が多い、
っていうので、
問題の早期発見とか、
介入がしやすいっていうことで、
自殺予防因子の高さになってるんじゃないか、
っていう風に、
仮説があって、
実際に、
この路地の多さと、
自殺率が低いっていうのは、
有意な相関がある、
っていう研究もあるみたいなので、
いかにこの、
人と人との交流の機会であったり、
問題がこう、
観測されやすいような、
過観測性みたいなところ、
は、
すごい重要なんだな、
っていうふうには思っていて、
これも、
いめみの中で言うと、
特にフルリモートとかで、
上司がいない中で、
どういうふうに、
問題であったり、
困ってることを可視化するか、
っていう中で、
いろいろ工夫はしてるんですけど、
いわゆるスラックの、
一人一人の、
個人ごとのチャンネルを用意して、
そこで、
一般的な会社だと、
作業日報とか、
作業訓報みたいなものを報告する、
っていうところが、
多く取られていると思うんですけども、
なるべくそういう、
業務日報とか、
作業報告っていうのは、
むしろ、
可視化しないように、
目立たないようにしてもらって、
個人個人の、
もやもやしている、
言語化できない、
ものであったり、
つらみ、
つらい感情であったりとか、
そういうものを、
なるべく共有しようっていう、
コミュニティー、
コミュニケーションのお作法が、
定まっているんですけれども、
そういうものも、
一人一人の、
課題点とか、
問題点とか、
もやもやしたものを、
可観測性高く、
観測できるようにする、
っていうアプローチかな、
と思ってはいるんですよね。
こういった、
いろんな、
組織における、
健全性っていうところを、
培っていくにあたり、
いろんな、
こう、
観点で学びの、
機会は、
いろんなところにあるな、
と思うんですけれども、
こういった、
都市づくり、
まちづくり、
っていう中で、
海洋庁の取り組み、
っていうところは、
非常にちょっと、
参考になる部分が、
あるな、
とは思いました。
ゆめみの場合も、
まだまだちょっと、
課題に、
あるな、
とは思っているのが、
先ほど、
自己効力感の重要性
海洋庁であった、
自己効力感を高める、
仕組みみたいなところは、
まだまだ課題があるな、
と思っていて、
海洋庁の場合だと、
子どもたちは、
周りの人から、
いや、
あんたなら、
できることあるよ、
みたいな、
そういう、
人それぞれの能力、
他の人と比較するんじゃなくて、
その人が持ってる能力で、
できることあるよ、
っていうことに着目して、
できることあるよ、
っていうので、
効力感、
自己効力感とかを、
培うような、
培うような、
教育はされている、
ちょっとどこまで、
本当なのかな、
ってなるんですけれども、
されているものの、
こちら、
インフィの場合だと、
一定割合、
自分の自己効力感が低い、
いや、
自分なんてできないよ、
とか、
自己否定、
いや、
自分はどうせダメなんだ、
みたいな人が、
一定割合、
当然、
いて、
そういう気持ちを、
スラックとかの、
タイムズチャンネルで、
つぶやくようにも、
しているものの、
だから、
バッドパターンとしては、
その、
つぶやいていいよ、
って言ってはいるんですけれども、
つぶやいて、
自分の、
まあ、
こう、
できない自分を、
ま、
ある意味、
さらけ出すんですけれども、
さらけ出せば、
出すほど、
やっぱり、
自分って、
うまく、
あの、
さらけ出したとしても、
結果うまくいかなくて、
やっぱ、
うまくいかないな、
っていう、
なんかこう、
堂々巡りになってしまって、
なんか、
むしろ、
その、
何か、
行動を起こすことよりも、
悩み続けるループに、
入ってしまって、
行動、
が、
促進されずに、
結果が生まれなくて、
結果が、
生み出せないので、
また、
悩む、
みたいな、
変なネガティブサイクルに、
入る人が、
たまに、
ちょっと、
観測されるなあ、
と思っていて、
で、
なんか、
大丈夫、
っていうふうに、
あげましたり、
いや、
できるよ、
っていうふうに、
勇気づけたりしても、
いや、
どうせ自分は、
っていう形で、
むしろ、
否定的な、
強化をする、
行動っていうのは、
強化されてしまうように、
思って、
なかなか、
そのスパイラルから、
抜け出せない、
な、
っていうのは、
ちょっと、
感じることが、
ありましたと。
で、
そういう時に、
どうすればいいかな、
っていうだけ、
悩んでたんですけれども、
そういう考え方として、
あの、
まあ、
そういう、
自己否定が強い、
人に対して、
おすすめしたい、
言葉っていうのが、
あるんですけど、
例えば、
その、
将来に関して、
心配してしまおうと、
思うんですけども、
心配しなくていいと、
絶対、
うまくいかないから、
っていうね、
こう、
絶対、
うまくいかない、
っていうふうに、
もう、
悲観的に、
あの、
初めから、
思い込んでおけば、
実際、
そうだ、
当たったじゃん、
っていう感じで、
あの、
予測可能性を高めるので、
ある意味、
自己肯定、
効力感を、
まあ、
高めるにつながるのかな、
とか、
あるいは、
悩まなくていいと、
悩んでる人に対して、
いや、
悩まなくていいと、
どうせ悩んでも、
いいアイデアなんて、
思い浮かばないんだから、
っていうね、
そんな、
能力ないと、
悩んでもね、
あの、
いいアイデア、
思い浮かばない、
もう、
悩む暇があったら、
アイデアとか、
考えつかずに、
周りから、
期待されている、
周りのアイデアを、
もう、
そのまま、
あの、
愚直に、
やっていこうと、
未完了、
一つでも、
完了にしていこう、
っていうね、
このあたりはですね、
あの、
書籍で言うと、
幸福論であったり、
絶対悲観主義、
っていうね、
あの、
書籍があるんですけども、
まあ、
そういう、
書籍で、
あの、
言われている、
まあ、
ちょっと、
説明させてもらった、
あの、
ものなんですけれども、
まあ、
結局ね、
自分、
それぞれって、
やっぱり、
どこかで、
自分は、
できるんじゃないか、
とか、
自分は、
うまくいくんじゃないか、
っていう期待が、
どっかで、
隠れてあって、
その期待があるから、
なんで、
うまくいかないんだ、
とか、
いや、
できないんじゃないか、
っていうふうに、
悩んだり、
心配したり、
するんですよ。
だったら、
もう、
諦めて、
テイヘンス、
みたいな感じで、
報復して、
まあ、
その上で、
やることやろうよ、
っていうふうにする。
まあ、
悩まないで行動することの意義
つまり、
自己効力感、
自分は、
できるはずだ、
って思う力、
がない、
人とか、
自己肯定感、
できなくたって、
あなたには価値がある、
っていうね、
まあ、
価値を、
ついつい、
自己肯定できない人、
いや、
価値がないな、
って思っちゃう人に、
関しては、
自己有用感、
っていうのが、
あるんですけれども、
価値も、
ないかもしれないと、
できるかどうかも、
分かんないと、
まあ、
だとすれば、
もう、
愚直に、
ただ、
ひたすら、
周りに、
用いられよう、
っていうね、
周りに、
便利に、
使われよう、
っていうね、
まあ、
そういうことに、
価値を感じる、
っていうところかな、
と思っていて、
まあ、
そういう、
こう、
献身的な部分、
かもしれないんですけれども、
周りと比較して、
自分ね、
あの、
まあ、
いても、
いなくても、
あの、
存在感、
ないかもしれないけども、
そう、
それでいいじゃん、
そう、
愚直にね、
はい、
周りから使われよう、
みたいな、
まあ、
そういう、
自己有用感、
っていうことを、
ズバッとね、
いうことも、
もしかしたら、
ネガティブループに、
入ってる人には、
大切なのかな、
なんて、
ちょっと、
最近、
感じていて、
なんか、
無理にね、
話せるっていうのは、
結構、
無理げえな部分も、
あるのかな、
と思ってるので、
ちょっと、
その、
まだまだ耳の中で、
課題になっている、
えー、
自分のね、
課題とか、
悩みを、
吐露する、
っていうのは、
比較的、
まあ、
できてはいるんですけれども、
吐露すれば、
するほど、
悩めば、
悩むほど、
なんか、
ネガティブループに、
ちょっと、
入っちゃってる、
部分を、
どう断ち切るのかな、
っていうところは、
もう、
降伏して、
絶対悲観主義になって、
周りに、
使われることに、
愚直に、
やっていこう、
みたいなところを、
ちょっと、
進めていっても、
いいかな、
なんて、
ちょっと、
思いました。
まあ、
本日はですね、
まあ、
生きにくい、
まあ、
ちょっと、
社会、
日本ってね、
自殺率が、
まあ、
かなり高いんですけれども、
その中においてもですね、
自殺を、
予防するような、
因子が高い、
まあ、
その要頂から、
何かしら、
ちょっと学べればなあ、
と思って、
お話をしました。
では、
また。
21:49

コメント

スクロール