1. ミドらじ
  2. #33 「履き違えた自己責任論を..
2023-03-05 50:39

#33 「履き違えた自己責任論を振りかざす奴に全力でドロップキック(トークのみver) 」

======放送内容=====

1.履き違えた自己責任論を振りかざす奴に全力でドロップキック

2.【ハイパーコメント返し】前回までの放送に頂いたコメントのご紹介。

→ 日々の暇のこーじさん、オノマトのB面さん、ローテナントのラジオ局@さん 、コメントありがとうございました(*‘∀‘)

3月ですね!

色々と忙しくなる時期ですが、ついつい頑張り過ぎてませんか?

今回は、あなたの周りにもいるかもしれない「自己責任」を押し付けてくる人について語ってます。

タイトルは荒ぶってますが、肩の力を抜いてゆるりと聴いてみてくださいね~

(^^)/

_______________________________________*__________________________________________________

★番組概要★

パーソナリティ:美堂 恭二(みどう きょうじ)

東京在住のアラサーぼっち男性。元ライターで現在は仕事をさぼって緩く好きなことをしているサボリーマン。

◆番組コンセプト◆

「1日の中で1つだけ明るいニュースを届けたい」をコンセプトにゆるりと雑談をするライフログ系番組です。

◇よく取り上げる話題◇

・アニメ・マンガ・映画等のエンタメ作品紹介

・ラジオ・音声配信について(気になる配信者さんを紹介するコーナーやってます)

・身近にいる「ちょっと変わった人」のご紹介

・美堂 恭二の近況トーク

〇配信スケジュール〇

毎週土曜日のに更新したい

✉お便りフォーム(匿名でメッセージ送れます)

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOdoG9S3sTlGmSA4Rr4-7B2dVjKQZ5PYsHGBmLgWh2vi7MrA/viewform

📩メールでのお便りもお待ちしております!

midouradio@gmail.com

🛰️各種媒体のリンク集はコチラ

https://midouradio.fensi.plus/a/blink/

🐤twitterもやってます!

https://twitter.com/midouradio

📝ハッシュタグ

#ミドラジ

🍀Spotifyの評価&フォローお願いします!

https://open.spotify.com/show/4lejbIaCfM51N2BEOMmPOz

_______________________________

【募集中のコーナー】

1.「何でも質問・ふつおた」コーナー

→ 美堂に聞いてみたいこと、取り上げて欲しいテーマ、あなたの聞いてほしい近況等々、お気軽に送ってください!

2.「この人、ちょっと変わってます?」コーナー

→ あなたの身の回りで「ん?」と少し気になる、変わってるなぁ~って人をお見かけしたら教えてください。

[具体例]私の会社のとても偉い人が難しい顔してパソコンと睨めっこ。実はぷよぷよで遊んでました。

3.「あなたのおすすめの配信者さんを教えて!!」コーナー

→ あなたが普段から聴いている、又は最近ハマってる配信者さんをこっそり教えてください!

4.「私のエンタメ!!」コーナー

→ 最近、あなたがハマっていること・趣味・エンタメ作品を教えてください!!

あなたの好きなことを存分に語ってください~!!

_________________________________

また次回の放送でお会いしましょう!

ではでは~(^^)/

#ミドラジ #本格ラジオ #雑談 #ぼっちラジオ

#アニメ #おうち時間

00:00
おはようございます、美堂恭二です。この番組は、一日の中で一つだけ明るいニュースを届けたいおコンセプトに、私、美堂恭二が各種媒体からミックス配信しているライフログ系雑談番組になります。
本日のおしながきは、「履き違えた自己責任論を振りかざす奴に全力でドロップキック!」2つ目、ハイパーコメント返しのコーナー。今回はこの2つでお話ししていきます。今回もですね、よかったら最後までお聞きくださると嬉しいです。
はい、本日のテーマ1つ目なんですけれども、「履き違えた自己責任論を振りかざす奴に全力でドロップキック!」というね、なんとも攻撃的なタイトルなんですけれども、会社あるあるですかね、会社とか学校あるあるなんですけれども、
なんとなく前からね、ちょっと疑問に思っていたと言いますか、気になっていたので、ちょっと取り上げていこうかなと思いまして、でですね、自己責任論って皆さんお分かりになりますかね。
いわゆる自分で何かいろんなことをやったとか、取り組んだ時に、要は自分で責任を持って、結果が良くても結果が悪くても、自分、自己責任でちゃんとやるみたいな、そういう意味合いでね、使われるかと思うんですよ。
で、ウィキペディアと言いますか、いわゆる国語の辞書ですかね、調べたところですね、自己責任とは、自分の行動の責任は自分にあることや、自身の行動による過失の場合にのみ自身が責任を負うことと、こういう風にね、明記されているらしいんですよ。
久しぶりに国語の辞書なんか引きましたけれども。でですね、なんでこのテーマをね、私やろうかなと思ったかと言いますと、私の行ってる会社もそうですけれども、前にいた会社とかでもよく聞いていたと言いますか、こういう人いるなと思ったので、あるあるかなと思ったんですけれども。
03:04
基本的に上司の方ですかね、あとは同僚とかもそうだったんですけれども、お仕事とかちょっと頼み事を私に振ってくるんですよ。
よろしくみたいな。その時に一言で言葉を添えてくるんですけれども、自己責任でお願いねって言って、よろしくみたいな感じで仕事を振ってくるんですよ。
で、おかしくない?ってずっと思ってたんですよ。こういうこと言ってくる人って何なのかなって思ってて。
で、背景としてその人の言いたいニュアンスとしては、もうこの仕事は君に振ったから、その仕事で何か起きても私は責任取らないからねみたいな。
その責任のボールは君に押し付けたからっていう、いわゆるマウントをわざわざ口に出してくるっていう人っていませんかね。
私これ結構ね、どの会社行ってもあるなと思ってて、その人に対して私は必ずイラっとするんですよ。もちろんね。
仏のような顔でね、わかりましたとか言ってるんですけど、内心ね、こいつのことの顔面を全力でぶん殴ってやりたいなみたいな気分でいるんですけど。
仕事を振られたことに対しては、100歩譲ってと言いますか、理解はできるんですよ。
その仕事を色々敷き継ぎみたいな形でね、ちゃんと順序立ててやってくれる人に対しては、たとえ仕事を振られたとしてもいいんですけれども。
いわゆる一番ムカつくと言いますか、意味がわからないのが、説明をなしにいきなり仕事をぶん投げてくる人って。
そういう人に限ってだいたいプラスアルファで余計な一言で、自己責任で頑張ってねみたいなことを言ってくるんですよ。
これは何なんだろうなーってずっと疑問に思っていたんですよ、昔から。
そういう人周りにいませんか、皆さん。
でですね、イライラしてるという話、イライラが落ち着いてきたので整理したんですよ、自分の中で。
そもそも自己責任って言葉って何よっていうことなんですよ。
06:01
昔からよく言われてますけれども、自己責任で頑張りなさいみたいな。
何なのかなと思ったんですけれども、まず自己責任の良いところと悪いところ。
そして世界的に見たときと、いわゆる世界で言われている自己責任と日本で言われている自己責任の違いって何なのかなみたいなことを考えてみたんですね。
一つ目、まず自己責任の良いところですね。
まず本人の成長を促す方向性になるんだったらありかなみたいなって思うんですね。
いわゆる目標を立てるじゃないですか。
例えば2023年度、私はそうですね、別に大した目標は立ててないんですけれども。
例えば音声配信ですかね。
例えば音声配信で目指せ100回とかだとか。
リスナーさんの数を10人20人にしたいみたいな、そういう数字的な目標を立てたりだとか。
あとは精神的なことで言うと、音声配信やめないとか続けていくとかっていうような目標を立てるじゃないですか。
立ててはいないんですけれども実際にね。立てろよって話なんですけど。
それに向かって成長していくわけですよね。
いわゆる今自分ができなかったことできないことをできるようにしていきたいから目標立ててそれに向かってやっていくみたいな。
それって成長につながるので、そういう意味での自分がやったことに対して責任を取りなさいっていう風な意味合いとしては、
自分の責任っていうのはありかなと思うんですよ。
そういうことをやっていくうちに、例えば目標に向けて足りない部分いろんなことあるじゃないですか。
仕事にしても勉強にしても。そこの穴埋めを補完していくためにどうやったらいいのかみたいな。
その論理的に思考していくことが必ず必要になってくると思うんですね。
勉強だろうが仕事だろうがスポーツだろうががむしゃらに根性論でやっていったところで必ず埋まらない穴みたいなのってあるので、
それは何でなのかみたいなのを考えなくちゃいけないと思うんですね。
そういう目標に向けて試行錯誤していくっていうことはプラスに働くことがほとんどかなと思うので、
09:02
自己責任っていう言葉の意味合いとしてはいいのかなと思うんですね。
これが自己責任の私が思う良いところってことなんですけれども、
じゃあ自己責任の悪いところって何なのかなと思ったんですね。
そしたら、まず自分の責任だって思い込まされるみたいなネガティブな方向に思考に陥りやすい言葉だよなってすごく印象があって、
そもそもがですね、自己責任なんて言葉って他人に向かって言うような言葉じゃないはずなんですよ。
例えばさっきの会社の上司とか同僚から、
なんか自己責任でよろしくみたいな感じで仕事だとか何かを振られるわけですよね。
これって、いやそれ自己責任じゃなくないみたいな、
あなたからあなたの責任を私に押し付けてきただけの話であって、
それはまるで正当性のあるような言葉のように使っていて、
実は要はあなたが責任を取りたくないってことを言いたいだけですよねみたいなっていう。
で、そこにプラスしてよく言われるのが、
もう少し努力しようねみたいな言う人もいるんですよ。
それにプラス、上乗せしてね。
いわゆる努力してしなさいみたいな感じで上乗せしてくるやつもいるんですよ。
これ私大嫌いなんですけど。
で、そういうことを言ってくる人と接すれば接するほど、
ありとあらゆることが自分の責任だとか、
能力不足みたいな感じの思考に追いやられていくみたいな。
いわゆるマインドコントロールとまでは言わないですけども、
要は攻撃ですよみたいな。
されていってるような気がする。
そういう意味合いで自己責任って言葉を使ってくる人もいるなと思うんですね。
これは私はあんまし良くないなと思ってて。
で、あとですね。
責任感がどっちかというと高いというか、真面目な性格の人ですかね。
もうよく自己責任っていう言葉をよく使うなとちょっと思っていて。
私もどっちかというと真面目な性格なので、
12:03
結構ちょっと前までは上手くいかないことも自分で責任を取らなくちゃみたいな。
変な重荷みたいなものを背負ってたような人生だったんですけれども。
これをやってる人って気づいたら、
自分だけじゃなくて結構周りの人にも影響を与えるタイプで、
他人に対しても結構厳しく見がちになりがちなんですよ。
いわゆるちょっとしたミスでも結構攻撃的になっちゃうみたいな。
っていうことってあるのかなと思っていて。
これって結構相手のモチベーションとかも下げることになっちゃうので、
あまり良い影響はないのかなと思うんですけれども。
でね、この自己責任の悪いところの究極はですね。
さっきの話ちょっとかぶりますけれども、
他人の責任なんですよね、本来は。
その自己責任を陰謀のごとく振りかざして近寄ってくるやつって、
その人自身の本来責任なんですよ。
なのに、自己責任っていう陰謀を掲げて急に、
はい、これ渡したからみたいな。
あとは自分の責任。
自分の責任っていう陰謀を掲げて急に、
はい、これ渡したからみたいな。
あとはじゃあよろしくみたいなことを言ってくる人っていうのが、
なんかね、いるその環境ですかね。
何かいうより責任のなすりつけ合いみたいな。
っていうことをしてくるところで、
何かその自己責任って言葉を使う人多いなって思うんですよ。
何かわかりますかね。
あの、わざわざね、口に出して言うほどのことじゃないでしょって思うんですけれども、
何かこの、何ですかね、
バトン、いらないバトンとかいらないボールとかを、
何か投げつけてくる人っている人が多い環境って、
何か結構そういう競争が多い環境っていうか、
何かまあ性格もあると思うんですけれども、
何かそういう空間にいると、何かそういう思考回路に陥るのかなみたいな。
っていう思ってて、何か自己責任っていう、
何か変なパワーワードみたいな感じで、
何か多用されがちっていうね。
ってことを何となくね、思いました。
自己責任、何か悪いところと言いますか、
そういうのがよく見られる環境としては、
15:00
何かそういう空気感っていうか、
そういうのがあるのかなと感じます。
で、じゃあね、この自己責任論って海外でどうなの?
海外と日本って何か違うのかなって思ったので、
ちょっと調べてみたんですけれども、
えーとですね、そもそもですね、
いわゆる日本独自に近いらしいですね、自己責任論って。
いわゆる今私が話してた、
そういう職場とか学校とかで言われる、
自己責任論の何か意味合いとしては。
本来の自己責任、自己責任って言葉自体が、
海外では一般的に投資とか、
何かそういうことに使われる言葉として使われていて、
ウォンリスクっていう、
ウォンリスクっていう訳語になるらしいですね、英語で言うと。
で、これは危険が伴いますみたいな、
っていう意味合いなんですね。
なんか訳すと。
で、えーとですね、
例えば何かをした時に失敗する可能性があるけれども、
それを承知の上で進めるか進めないかは、
判断に委ねますよ、みたいな。
っていうその警告的な意味合いで、
自己責任ですよ、ウォンリスクですよ、みたいなことを、
使うらしいですよ、海外の人は。
で、ただ、
いわゆる日本で使ってる、
自己責任って言葉は、
何ですかね、環境的な意味合いが強いっていう風に、
留学してた友達の方も話して聞いたんですけれども、
あのー、
エリート思考とか、
協調性が強い人からの同調圧力が、
から来てるんじゃないか、みたいな。
で、日本は特に、
前のどっかのエピソードでも話したんですけれども、
周りと一緒に頑張りましょう、みたいな。
同調圧力がやたらと強い国だと思うんですよ。
人種っていうんですかね。
で、その根底にあるのって何なのかなと思ったら、
やっぱりね、
全員が全員、そうじゃないと思うんですけれども、
相手も私と同じようにしてほしいっていう、
思考回路から来てるっていう、
そういう傾向の人が多い、
なんか、環境?
いわゆる職場なら職場とか、
学校ならそういうクラスとか、
っていうところになると、
自己責任を唱え出す人が出現する、みたいな。
18:01
っていうね。
そういう感じかもしれないって言って。
特にね、日本の会社、
結構傾向顕著だなと思ってて、
会社っていう、
団体っていうか、全体じゃないですか。
法人ですよね。
法人で人と人とが集まっている、
いわゆる一つのグループだと思うんですけれども、
会社っていうのは基本的には、
会社としてのその体裁みたいな、
会社としてどうやっていくのが、
効率的でいいのかみたいなことを尊重するので、
それを第一優先にして、
個人のそういうこととかがなくなっていく、みたいな。
いわゆる責任のなすりつけ合いみたいなことが、
起きやすいんじゃないかな、みたいな。
っていうところなのかな、と思いました。
で、
よく変だなと思ってたのが、
みんなで、
そもそもベースの環境が違うと思うんですよ。
生まれも育ちも、
性別も年齢も違うわけじゃないですか。
で、もちろんね、
例えばお金を持ってる人とか、
お金はあんましないけれども、みたいな人もいる。
もちろんいますよね。
そういう条件がいろいろとみんな違うのに、
それに対して、
本人の努力不足っていう意味合いで、
自己責任っていう言葉で、
訳して表現しようとしてくる人は、
これは明らかに浅はかだなと、
個人的に感じていて、
もちろんね、
努力が必要だ、みたいなこともね、
一理あると思うんですよ。
もちろん判例があっても、
ちゃんと乗り越えてくる人ってのはいますから、
言ったら、
なんかそのね、
自分の責任でしょ、みたいな、
あなたが悪いんでしょ、みたいな意味合いで、
結論でやってしまうみたいな、
人が多い気がする。
これが日本独自の
自己責任論の使われ方なのかな、
というふうに思います。
ちょっと考えました。
どうですか、皆さんの、
例えば職場とか学校とか、
そういうふうな使われ方していませんかね。
で、
私が言いたいと言いますが、
結論としては、
そんな人を、
普段触れちゃうじゃないですか。
21:00
どうしてもそこのグループに行けば、
会話をしたりだとかしたら、
必ずその人と顔を合わせるわけですよ。
距離を取ろうとしても、
そういう人ってだいたい目ざといから、
すぐ近寄ってきて、
余計なことを言ってくるわけですよ。
そういう人たちとどうやって接するか、
ということを考えるときに、
捉え方としては、
自己責任なんて言葉は、
自分の中で生まれる、
自分に対して、
自分で立てた目標とか、
自分に対して言う言葉であるのに、
他人から言われた自己責任ですよね、
みたいな言葉っていうのは、
それは意味合いが違うのよ、
っていう感じなんですよ。
そう思いませんか?
なので、
他人から言われた自己責任が
どうだったらこうだったらっていうのは、
約半分くらいは、
言っているあなたの責任だから、
受け取った私にも、
ちょっとは責任があるかなと思っているので、
ちょっと頑張ろうかな、
気になるんですけれども、
100%とは考えないほうがいいかな、
バトンを渡されても、
バトンを受け取りつつはあるんだけれども、
指先でちょっと受け取ったくらいのやつに、
がっちりと握って受け取ることはないよ、
みたいなぐらいで考えたほうがちょうどいいかな、
みたいな、
っていう風に思ってますね。
世の中、いろんな
自己責任論者、
競争意識に
励んでいらっしゃる方がいっぱいいますけれども、
潰されないようにするっていうのはね、
大事かなとちょっと思っています。
で、
そうは言ってもね、
比較する社会じゃないですか、
やたらと他人にどう見られるかとか、
自分はどう思われているのかみたいな、
そのことばっかりみんな、
好きがあれば考えてますよね。
でもこれをいかに最初に捨てるかってことも
大切かなとちょっと考えてます。
何ですかね、
結構私は会社とかでも、
あんましね、他人がどう
私のことを見てるかとか、
っていうか何ですかね、
同じことをやってても、
他人と私でやってる業務の内容も全然違うし、
仮に同じだったとしても、
24:00
その出来栄えに関しては、
結構比べないようにしてるっていう、
思考が私の中で結構あって、
何ですかね、
点数化石みたいなことをする人、
たまにいるじゃないですか。
今時あんまいないと思うんですけども、
私の会社いるんですけども、
やたらと自分の成果をアピール中みたいなやつがいるんですよ。
見て見て、
私これだけ仕事したんです、
っていう人いるんですけども、
あれって要は、
他人からどう見られてるかっていうのを、
すごく意識してる人だと思うんですね。
私は逆で、
無言で私仕事してるので基本的に、
何か本当に用事がなければ、
私話ししないので、
淡々と仕事こなして、淡々と成果開けて、
淡々と帰るみたいな感じの人なんですね、私。
だからね、他人からすると、
おそらく私って結構変なやつだな、
みたいに思われてると思うんですけども、
私からすると、いやあなたたちも変ですよね、
みたいなっていう風に捉えるようにすると、
なんかすごく楽になってきてるかなと、
ちょっと思いますね。結構歪んだ、
なんかだいぶぶっ飛んだ考えだと思うんですけども、
で、
そういう考える時に、
人間観察をしてるんですよ。
人間観察をするっていうことと、
ほとんど意味合いは同じかなと思うんですけども、
なんかこう、
自分だけを見るっていうんじゃなくて、
もう少し上から、
部屋の屋上から、
自分の今いるエリアを見下ろしてるみたいな、
考えの捉え方をすると、
結構落ち着くというか、
ゆーたい離脱じゃないですけども、
身体と心はここにあるんだけれども、
目線としては、
その部屋全体を何となく見回してて、
なんかあの人、
さっきまですげー頑張る頑張れとか言ってたけれども、
席に戻った瞬間、あいつ寝てんなーみたいなことをね、
見つけたいだとか、
あの人なんかずっとタバコばっか吸いに行って、
ほとんど自分の席についてないなとか、
そういうのとか見えちゃうんですね。
で、なんかそういうのを、
いろんな人を見てると、
別にみんな100%頑張ってるわけでもないしみたいな、
なんかサボってるような人も全然いるなーみたいな感じで、
目の前なんか頑張ってるみたいな、
全力出してる人を見ると、
私も全力出さなきゃみたいに一瞬思うんですけども、
27:00
別にこの部屋で見た時に、
全力で頑張ってる人ってこの人だけだなーみたいな感じで、
別にこの人に付き合い切る必要性もあんましないなーみたいな、
ってことを思っちゃったりするんですね。
お前も頑張れよって話なんですけど、
私も気づいたら頑張っちゃうような性格でもあるんですよ。
結構目の前の仕事に集中するタイプなので、
ただなんか、はたと気づくと、
いやいや頑張りすぎだと、
こんなに私の満パワーを使わなくてもこの仕事は大丈夫みたいな、
60パーから50パーぐらいの労力で、
どうにか期日までに終わらせれば大丈夫みたいな、
ってことを考えて出るんですね。
そんなことをなんとなくね、
自己責任よろしくーみたいな感じで、
持ってくる人をこないだよく見かけてて、
なんなんだろうなーみたいな、
っていう風に思ったっていうお話でした。
まとまらないね、今日も。
そんなこんなで、本日の曲なんですけれども、
この曲はなんかね、
頑張ってる人と言いますか、
頑張ってるんだけど、
もうね、疲れてきてるなーみたいな、
ときに、なんかね、
たまたま流れで聞いたことがあって、
その時すごくいい曲だなーと思った曲なんですけども、
死者もさんで、明日もという曲なんですね。
この曲はなんか本当に、
毎日が毎日頑張ってるあなたとか、
そういう変なことを言ってくる人たちとの、
なんか疲れちゃった人とかね、
ちょっとね、聞いて欲しいなと思う曲です。
よかったら聞いてください。
はい、お聞きいただけましたのは死者もで、明日もでした。
こちらのね、歌詞がね良くてね、
月下水木金働いた、
ダメでも毎日頑張るしかなくて、
だけど金曜日が終われば大丈夫、っていうね、
歌詞があるんですけれども、
これが結構、私日々言ってその時、
いやね、もう1週間頑張ってるんですよね。
それなのに、まだ頑張らなくちゃいけないみたいな時に、
結構、この歌詞聞いて、この曲聞いた時になんか、
まあ大丈夫かみたいな、なんか、っていうなんかね、
ちょっと救われたような気持ちになった曲でした。
まあね、そんななんかこう、なんですかね、
ちょっとね、辛いなーみたいな感じている時に、
まあそう、辛いなーって頑張っている時に、
頑張ってるってことは、いわゆる頑張ってるっていう証拠なんで、
まあ大丈夫だろうと、ちょっと思い聞かせて、
で、まあ楽しいね、明日を迎えるために、
30:01
そういう風に思って、なんかね、聴いていただけると、
すごくね、元気がもらえる曲だなと思っています。
ちょうどね、ミドラジもね、この番組も、
あの土曜日の朝更新なんですよ。
そういう意味でもなんかね、この歌詞すごくいいなと思ってて、
月間水曜日、ほんとね、全力で頑張って、
こう、やっとね、最後の金曜日終われば、
もう土日だからみたいな、
そしたらもうこのミドラジが土曜日の朝に更新されるというね、
それに向けて私もね、月間水曜日に頑張っているんですけれども、
そんな感じでなんかね、
曲とこの番組がなんとなく合ってるかなーと思って、
ちょっとね、今回選ばせていただきました。
はい、よかったらね、聴いてみてください。
はい、えっと、ハイパーコメント返しのコーナーですね。
前回の放送にいただいたコメントを紹介、回答させていただきます。
えっとですね、前回ですね、放送直後に、
TwitterとSpotifyで募集、ゆるく募集って言ってたんですけど、
Spotifyの方がですね、なんかね、質問ができなくなっちゃって、
選択肢のね、アンケートはできるんですけども、
なんかフリー募集みたいなのができなくなっちゃって、
しょうがないのでTwitterだけで募集したんですけども、
前回の募集がですね、
皆さんの聞いていた、または好きだったオールナイトニッポンは何ですか?
私はクリームシチューのオールナイトニッポン以外にも、
西川貴則さん、あいこさん、論文アチさん、ゆうずさん、
あと福山雅藩の魂のラジオなどなど、他にもいろいろと聞いていましたということで、
質問させていただきました。
で、いろいろとですね、皆さんコメントいただきましてありがとうございます。
まず一つ目がですね、日々のいとまのコウジさんですね。
質問ありがとうございます。
拝聴いたしました。
ミドーさんのラジオ愛すごいですね。
私は西川貴則さんのちょこちょこ聞いていました。
年代は多分私の方が上じゃないかなと思いますというコメントいただきました。
ありがとうございます。
そうですね、前回はね、クリームシチューのオールナイトニッポンも語りに語ったので、
聞き返したらなんかもう一時間以上喋ってたんで、喋りすぎだろって思ったんですけども、
本当にね、聞いていただいたら嬉しいです。
私がどれだけクリームシチューに思いがあったのか伝わったかと思うんですけども。
33:05
そうですね、西川貴則さんのオールナイトニッポンを聞いていられたということで、
ちょうど確かにちょっと上かもしれないですね、私よりも。
結構ね、なんかその当時のオールナイトニッポンって色々とあって、
なんかね、本当にクリームシチューさんのところもそうだったんですけども、
ミュージシャンの方の枠が結構多かった時代だったかなと思うんですね。
西川貴則さんもやってたし、あいこさんもやってたし、ゆずさんもやってたしとかって感じで。
あとはモーニング娘さんとかね、やられてたんですよ。
矢口真理さんとかに私聞いてて、なんかもう色々とあった。
ある前にね、矢口真理さんのオールナイトニッポンを聞いて、
西川貴則さんも色々とあった、ある前の話なんですけど。
アイドルの一番初めなんじゃないですかね、オールナイトニッポンやってたのって。
そんなような時代でしたね。
西川貴則さんのオールナイトニッポンも結構ね、ぶっ飛んでた番組で、
アーティストとして、DMレボリューションとして活動してる西川さんのイメージがあると思うんですよ。
最近はやたらとムキムキになってる西川さんなんですけども。
オールナイトニッポンやってた頃って結構、むしろトークがめちゃくちゃ斬新で、
全力で悪ふざけするような感じの番組だったんですね。
それが面白くて、私はそれを聞いてからDMレボリューションの曲を知っていったので、
めちゃくちゃ喋りの上手いお兄さんだな、みたいな。
実はめちゃくちゃロックな曲を歌う人なんだなって感じていました。
当時、カラオケの中でも西川貴則さんの曲をDMレボリューションで私も歌ってましたね。
アニメソングとかも西川さんやってたので、その辺の裏話みたいなのも当時やられていて、
結構楽しかった印象がありますね。
コウジさんは私よりも年代が上ということで、懐かしいエモいトークができるかもしれないですね。
いつかヒビノイトマーさんとコラボする時にはエモいトーク、エモトークをしたいなと思っています。
コメントありがとうございました。
2つ目のコメントがこちらもTwitterで、オノマトのB面さんからコメントいただきました。
36:01
コメントありがとうございます。
ペイ番組のいまいもクリームオールナイトニッポンリスナーで、クリームのおかげで今があるそうです。
そんな僕らは全オールナイトニッポン聞いてますとコメントいただきました。
ありがとうございます。
いやー、オノマトさんからコメントいただいちゃいましたね。
本当に聞いてますよ、私ももちろん。
クリームシチューさんのオーナイトニッポンのリスナーだったんですね、いまいさんがね。
クリームシチューさんのリスナーさんってすごくね、本当貴重と言いますか、やっぱり影響力大きくて、
ラジオが好きになった人って結構クリームシチューリスナー聞いてましたみたいな人多いんですよね。
私もそうだったんですけども。
そうですね、本当クリームシチューさんのおかげで私も今があります。
こうやって音声配信やってるのもその影響かなり強くあるのかなと思いますね。
しかもね、僕らは全オーナイトニッポン聞いてますということで、マジですか。
当時のオーナイトニッポン楽しかったですし、今のオーナイトニッポンもなかなか面白いですよね。
若手芸人さんのラン枠とかは正直ね、私は聞けてないんですよ。
ちょっと違うと言いますか、ちょっと違うんですよね。
面白いんです。面白いんですけれども、当時の何でもありだった頃のオーナイトニッポンを知ってるので、
今は結構ブレーキかかってね、ギリギリの平和なところでやってる感があるので、
もうちょっと攻めてくれてもいいのになと思うんですけれども、
それでもやっぱりオーナイトニッポンって特別ですよね。
学生時代、オーナイトニッポン聞いてたから一人でもぼっちでも過ごせた偉大な番組だなと思います。
こないだの55周年の番組も私、やっとね、全部聞きましたよ。
長かった。55時間、正気の沙汰じゃないっすね、本当にね。
本当にやられたかったよかった。皆さんどの番組も面白かったので、本当に良かったですね。
もうラジオ好きとしてはたまらない特別企画でしたね。
はい、そんな感じですよね。
オノマトさんからまさかのコメントいただけると本当にちょっと驚きました。
39:02
コメントありがとうございました。
3つ目のコメントがこちらもツイッターでコメントいただきました。
ローテナントのラジオ局さんからですね。
僕もクリームシチューリスナーだったのでいろいろ懐かしかったです。
個人的には仏シリーズが好きなんですが、あまり誰も取り上げしないし公式本にも載ってないですよね。
あの時期、春風邸翔太、クリームシチュー、松浦屋、奈々、増岡翼ですね。
アンダーグラフ毎日聞いてましたということで。
ウムサノビーノということでコメントいただきました。
ありがとうございます。
初めましてですよね。
そうだったぜクリームリスナーですか。
本当に懐かしい。
思い出が語っても語っても尽きないですよね。
仏シリーズもありましたね確かにね。
あれ公式本確かに載ってないんですね。
そういえばそうですね。
あのネタ面白かったですね。
コーナーの中で一時期急にブームになってたんですよね。
クリームシチューのいろんなコーナーがあったんですけども、
その中でもラジオリスナーから、ハガキ職人からのネタメールから、
それに他の人たちがかぶせてくるとか、
そこから急にコーナーが立ち上がるという展開があったので、
当時はそういう番組側が用意したコーナーでやっていくというよりかは、
リスナーとネタメールのコーナーでやっていくというよりかは、
一つのラジオ番組を盛り上げていっているみたいな感じがあったので、
今でも覚えています。
そういうコーナーとして成り立っていないものになり立っているコーナーがあったので、
何とも言えないコーナーとして成り立っていなさそうなのに成り立ってるっていうコーナーがあったので
それもすごく面白かったですよね
あの時期はシュンプーテーションをやってたんですよね
松浦彩也さんもやってたよね
ナイナイさんもその当時からやってて
マスオーカーもやってたしアンダーグラフもやってたんですよね
懐かしいですねアンダーグラフを私も聴いてましたね
松浦彩也さんのオールナイトニッポンはね
なんかね友達が聴いてましたね
結構その友達はオールナイトニッポンとか別に好きじゃないんだけれども
42:03
モーニング娘。とかハロプロ系がすごい好きな友達で
私が結構ラジオの話をね
ラジオ好きなクラスに行ったことを
昼休みとか休憩時間に話してるのをしてた時に
たまたまその
なんかねいろんな番組
他の番組何聴いてんの?みたいなシーンになった時があったんです
その時にそのハロプロ系の話だとかこうなったんです
したらその友達もなんか
え?みたいなラジオやってんの?みたいな話で
でなんかこう
その子が言うには生声が聞こえるみたいな話で言ってて
いやリスナー
ラジオだから確かに生声なんですけれども
なんかそれがすごくその子には刺さったみたいで
なんか
クリームシチューのオールナイトニッポンとかわからないんだけれども
そのラジオもなんか
同じ好きな番組があるってことで
なんかそのこともちょっとだけね
一時期ねよく話してたことがありますね
懐かしいですね
そうそうそう
なんかそういうラジオ好きっていうなんかね
ラジオが知らなかった人が
ラジオを聞くようになった瞬間って結構その時初めて見て
いやなんかすごく嬉しかったのを覚えてますね
あの頃も確かにそうですね
毎日このラインナップがすごいですよね
やっぱり黄金時代だなと思いますね
当時のこと思います
アンダーグラフなんかも今
どうですか皆さん知ってますかアンダーグラフ
私結構アンダーグラフカラオケでこちらも歌ってましたね
好きでしたね
なんかキーがね歌いやすいんですよ
あの私あんまり高い声出せないので
なんかこう
なんか何とも言えない
あのちょっと低音と中音だけで紡いでいく
あのキーの曲が曲が多くて結構好きでした
ギターとかねこの時ちょっと練習したりしてた時も
アンダーグラフさんとかねよく練習してましたね
懐かしかったです
コメントありがとうございました
はいえーとですね
次回のアンケート募集なんですけれども
もうねこの放送が放送されてる時には
もう3月になってると思うんですけれども
3月といえば〇〇でしょということをちょっと思いまして
3月ってなんか色々と意外とイベントが多い月だなと思っていて
でまぁこれっていうなんか皆さんがね思い入れのある
なんか3月といえばまずこれでしょっていう
なんか一番好きなイベントと言いますか
45:00
っていうのが何かなと思いました
ちょっとね募集したいなと思っています
選択肢5つですかね
ちょっと5つにするかどうか分からないですけど
例えばお花見と高校野球
春の選抜が始まるのでね
で3つ目が卒業式と春休み
4つ目がひな祭り
5つ目がホワイトデー
この辺でちょっとね募集しようかなと思っています
どれもこれも3月のイベントで
まぁありかしポピュラーなものなんですけど
これ以外でもしね3月といえばこれでしょって
別の全く別のイベントがあればね教えてください
はいといったところでね
ハイパーコメント返しのコーナーでした
皆さんコメントありがとうございました
はいエンディング入っていきます
本日の振り返り
1つ目
履き違えた自己責任論を振りかざすやつに
全力でドロップキック
2つ目
ハイパーコメント返しのコーナーですね
皆さんコメントありがとうございました
もう早く3月に入りますね
いや早いですね本当にね
2月もあっという間に終わりまして
なんかね3月かみたいな感じですね
仕事皆さん忙しいですか?
なんかいろんな番組聞いてるとみんなもうね
2月やばいやばいって言ってもあっという間に終わって
3月全力で追い込みかけなきゃとかなんかね
結構納期的な意味合いでも大変だみたいなね
よく聞きますけれども
まあねあっという間にねもう
4月からね新年度も始まる直前ですからね
皆さん体調を崩さないようにね
気をつけください
なんですかね今日の話でね
言った通りなんですけども
なんですかね
頑張らないように頑張るみたいなことをね
結構私数年前ぐらいから
目標にしててとか
日々のね生活のなんか目標みたいなの掲げてて
結構ね前の前の前の会社とかが
なんかどっかであの夜もう
潰されちゃったんですよもう完全に
病院送りにされちゃったことで
でもその時は結構ねあの
今日みたいな
なんですかね結構
自分の努力不足だとか
能力不足だとかってことに結構ね
もう押しつぶされちゃってたことがあったんですね
でその時も
今思えば
48:00
そんなに頑張らなくてもよかったのになーって
思ったりするんですけども
周りのその雰囲気もあったかなと思ってて
まぁそんなことをねなんとなくね今回ちょっと思い出したんですよ
ちょうどね今ぐらいの時期だったような気がするんですけども
なんか春先とかこの冬が終わって春先になるタイミングって
環境も変わるじゃないですか
だからね
なんか
なんか
頑張らなきゃみたいな
っていうような気になる時期かなと思うんですけども
そんなことはそんなことしなくてもいいんだよってことをね
なんとなく最近思ってて
普段通り
私は私って
あなたはあなたって
がんばらなきゃみたいな
気になる時期かなと思うんですけども
普段通り
私は私って
あなたはあなたって
頑張りたいならどうぞみたいな感じで
頑張るということを私に押し付けられほしいみたいなことをね
今で思っているんですけども
頑張るかどうかは私が決めることだから
別にあなたにね
そんなに林立てられたからってね
別にそれに影響される必要性もないなって風にね
ちょっと最近は思うようにしてます
はい
皆さんもね
あまり頑張りすぎないようにね
頑張りましょうね
はい
募集中のコーナーは
概要欄に記載しています
質問してみたいこと
取り上げてほしいテーマなどがありましたら
お気軽に各種媒体のコメント欄または
公式ツイッター
ハッシュタグ
カタカナで
みどらじっとつけてつぶやいていただくか
お問い合わせ本までお便りお送りください
はい
ああそうそう
あと3月
ポッドキャストフリークスが始まりますね
ついにね
あの私は全然チケットも取れなかったんですけど
もしね行かれる方いらっしゃいましたら
あのねどんな感じだったのかね
あのなんか教えていただけると嬉しいです
あの写真とかね
なんかそれぞれのね
放送とかでちょっと語っていただけたら
雰囲気がわかるので
なんかね
ちょっとしたポッドキャスト界隈のお祭りなので
ちょっとね楽しみにしています
はいと言ったところで
また次回の放送でお会いいたしましょう
ではでは
50:39

コメント

スクロール