1. うちあわせCast
  2. 第三十四回:アウトライナーと..
2020-05-21 1:09:44

第三十四回:アウトライナーと手書きとWord

第三十四回:アウトライナーと手書きとWord。ショウノートは、 https://scrapbox.io/thinkandcreateteck/%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%9B%9E:%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%A8%E6%89%8B%E6%9B%B8%E3%81%8D%E3%81%A8Word
00:01
うちあわせCast第34回ということで、今回もゲストにたくさんお会いしています。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最初にライフハック的なニュースを紹介しておくと、
Notionっていうノートアプリが、先日フリーアカウントのブロック数上限撤廃というのかな。
アウトライナーでいうと、新規項目の追加っていうのに上限がかかったんですけど、それが撤廃されたらしく。
通常のユースケースなら、一応無料で使っていける状態になった模様です。
模様です。
僕はあんまりアカウントは持ってるんですけど、そんな使い込んでないのでなんとも言えないですけど、
まあちょっと試してみようかなという方は触ってみるといいかもしれません。
あと最近読了したんですけど、
つんどくこそが完全な読書術であるっていう、
永田臨さんのイーストプレスから出版されてる本なんですけど、
これがけっこう面白かったんで。
本ってきちんと読まなきゃいけないんだって思ってる人は一読するとよろしいかと思います。
非常に面白い本です。
今回のテーマなんですけど、タイトルはアウトライナーと手書きとワードっていうことで、
なぜこんな話をしようかと思ったんですけども、
次世代っていうウェブサイト、これはたぶん正解者新書さん、正解者のサイトだと思うんですけど、
アウトライナー座談会っていう特定の人たちにキャッチーなタイトルの座談会があって、
その記事が現在で第1回と第2回が公開されてるんですけど、非常に面白い記事なんですね。
面白いですね。
いろいろ賛同もありツッコミどころもあるみたいな記事で、
これは打ち合わせキャストにも言及しておこうかなと思いまして、このテーマにしたわけですね。
どこから始めたらいいんかなってちょっと思うんですけど、
ここに出ている4名の方ってみなさんスラスラ書ける方ではおそらくはないんですね。
苦しみの執筆論っていうタイトルがついてるんですけど、苦しんで書くと。
エディターに直接向かわなくて、例えばアウトライナーで段階集めて、
アウトライナーでいわゆるトップダウンに細分化していくんだけど、
膨らみすぎて結局収集がつかなくなって、
アウトラインを膨らませたのを一切無視して、結局ゼロから書き下ろすことをお勧めるとか。
まあこれも僕の読書団さんですね。
僕それすごくよくわかるんですよね。
いやーわかりますね。
やるんですよね。僕はやっぱりアウトラインを組み立てといて、
結局それとは別に書き下ろすっていうことをするんですよね。
やっぱりこうやって進めるんだよね。
例えばいわゆるトップダウンのあり方とか、
あるいは何の材料もなしにいきなり書き下ろすっていうのはやっぱりレアなんだなと。
そうなんでしょうね。
こうやって執筆をたくさんされてる方でも苦労されてるんですよね。
自分たち、この人たちがそうだっていうところが。
03:02
だから全体的に苦労することが多数派なんですね、きっと。
そうなんでしょうね。
おそらくは。
本を書くっていう、本の形でノウハウを紹介すると、
もっとスマートな、こうすれば書けますよとか、
こういうことはやめたほうがいいですよっていう形でノウハウが語られる。
それを見ると、それにしたかったら一切の迷いなく進めるような気がするんですけど、
それができるのはやっぱり限られた人なんですよね、きっとね。
だと思います。
だから実際にこうやって苦しみを伴いながらやっぱり進めていくものなんだなっていう、
僕たちがやってることって別に、
著しく不効率というか外れたことではないんだなっていう感じをまず言いましたね。
そうですね。
その辺は共感しかないというか、共感じゃないんですよね。
やっぱり共感と絶望と、そうなんだよなっていう。
逃れられないというか。
スラスラ書こうと思ったら、2回目の記事の中でやったんですけど、
ある種の自分の中にある幼児性、幼さっていうのを手放さなあかんのですよね。
山内さんがおっしゃってたことですね。
それって簡単ではないんですよね、きっと。
手放すことが可能であるとしても、
ある種の精神分析的な段階を経ていかないとたぶん無理だと思うんですよね。
ある種の幼児性は残したままで苦しみとどう付き合っていくのかっていうのが、
結構実際的なノウハウになってくるんだと思いますね。
でもその幼児性をおそらく最初から捨ててしまうと、
たぶん出来上がるものの質というか密度というか、
投射されるエネルギーというのが変わってきちゃうようなところもあるので。
僕とたくさんそう思ってるんですよね。
幼児性を手放したらコンテンツの質が変わってくると思うから、幼児性を手放したらいいんですよね。
循環構造になって実は変わらない可能性はあるんですよ。
まあそうですね。
ある種の精神分析的な変身を繰り返した先に、幼児性を完全に捨てられるんであれば、
クオリティは実は変わらないかもしれないんですけど、そう思えないから結局捨てられるんですね。
そうですね。
なくてもいいのかもしれないですよね。
そうかもしれないんですけど、そう思えないから捨てないんですね。
だからある種の幼児性っていうのはこだわりでもあるんですよね。
まああれですよね。中二病的古代妄想的なものですよね。
まあ少なくとも僕たちはそれがあると思ってるからのリビジョンっていうのを書いてるんですよね。
要するにあれって幼児性って言って、逆に読んでて思ったんですけど、幼児性ってイコール理想やなって思ったんですよね。
そうですね。
理想を持つっていうことは、今の自分にできないことに向かっていくってことなんですけど、
06:00
それって結局、ある種自分ができることよりも少し上に自分ができることを置くっていう、これ今日本語難しかったですけど、
今の自分ができることよりも少し上のところができるはずだと思って進むっていうことが理想なんで、
これはある種の幼児性なんで、その幼児性と実際にできることをいかにバランスさせていくかっていうことが、
ある種のリビジョンであったりするんですよね。
話は大幅に送り上がったんですけど、書くときの苦しさってたくさんありますよね。
ありますね。
執筆のプロセスって、企画を始めから脱稿まで結構長いタームがあるって、
しかもそれぞれにやることが変わると思うんですけど、苦しさって全体的に感じます?
それとも特定のプロセスで発生します?
たぶん特定のプロセスのような気がするんですけど。
スタートから終わりまでを真っ直ぐに見たときに、
序盤戦なり中盤戦なり後半戦なりどの辺で発生します?
序盤の次ぐらいですね、たぶん。
やっぱりその辺ですね。
序盤の次。
日本語として序盤の次って正しいのかどうかよくわからないんですけど。
1から10までとしたら、2から3ぐらい、4ぐらいはあるんですよね、おそらくは。
やっぱり序盤っていうのは、今の言い方で言うと幼児性が発動してですね、
こんなもんを作ろうっていう期待に燃えるわけですよね。
イメージがすごい膨らんで、楽しみでしょうがないわけですよ、書き始めるのが。
書き始めると、自分が書き始めたものと書くはずだったもののギャップが突然落ちてくる。
でももう書き始めて、例えば商業出版だから出版契約は結んでないけど一応編集者に書くほどに書くって言っちゃったとか、書き始めちゃったとか。
だからもう、やっぱりできないからやめたとは言えない状況になってるんだけど、
ギャップに突然直面するのが3ぐらいのところなんですよね。
1、2はすごく楽しくて、3で直面して、その3、4ぐらいでどう折り合いをつけていいのかが決まってないあたりが一番辛い。
なるほど。
それ以外は実はあんまり辛くない。
まあ締め切りがきついときね、後半でまたきつくなることもあると思うんですけど。
また別種の辛さですね。4の辛さと9の辛さとは別の辛さ。
9のほうは純粋な労働の辛さっていうところがあるんですね。
時間に追われてるっていうやつですね、要するに。
その3、4あたり。
あと9あたりで、もうほぼ出来上がりつつあるものがあまりにもしょぼかったっていう辛さもあるんですけど。
09:07
僕はあんまり9はそれはないですね。
僕は最悪本の場合は、すみません間に合いませんって言って締め切りに伸ばしてもらうかなと。
徳島太郎さんの方式じゃないですかね。
いやこれまで紙の本で締め切りに間に合った本は一度もないですからね、結局。
自信満々に言うことは言わないですけども。
週の連載遅れたことは一度もないんですけど、本の締め切りはいつも守ったことがないんで。
9はやっぱりどうしてもちょっと遅れ。でもちょっと遅れですけどね、やっぱりそこは。
すみませんあと1ヶ月ですよ。
週の連載の締め切りと本の締め切りってちょっと意味合いが違うんでしょうね、きっと。
逆に言うと、僕の中でのコンテンツの重みづけが違うんですね、きっと。
だから本とブログの一記事を同等の価値で捉えてる人はたぶん同じにアウトプットでいけると思います。
僕の中で本って残るものであり、僕のことを知らない人にでも伝える手段として捉えてるんで。
ブログって前後の記事の中にその記事がある感覚やから、
多少話がどっちからかっててもいいかなっていう、ある種の手放しができるんですけど、
ブログや本はそれ自体が完結したコンテンツなんで、
やっぱりきっちり整えておかなければならないみたいな義務感みたいな感じがしますよね。
倉下さんが一番苦しいというのはどの辺ですか。
同じく3、4あたりで、僕その現象を一度やる気の谷って読んでるんですけど。
やっぱり同じで企画立てて、章立て考えてるぐらいかな、はものすごく面白いんですよね。
一章とかの中身、項目を立てて、順番を考えるだになると途端にしんどくなりますね。
順番がしんどいんですか。
順番がしんどいです。
順番って結局だから逆に章の有限化じゃないですか。
だからそこで、例えば一章のとき、一章から例えば6章立ての本をやりますよね。
で、一つの本なので、そこに込めるコンテンツが例えば6の倍数で180個あったとして、
一応一章にはその180個全部入る可能性があるんですよね、可能性としては。
一応仮初めに6章に分割してますけど、6章でその180個を30個ずつに分割したとしても、
一応コンテンツのアウトラインが流動的だとするならば、
一章はその180個を全部含むはずなんですね。
可能性としては全てが。
可能性としては。
だから僕はそれを考えてしまうんですよね、どうしても。
要素を1個並べたときに、2個目、3個目、4個目が実はもっと後のがここ来た方がいいんじゃないかみたいなことを考えてしまうんですよね。
12:08
そうすると、180を一つの列に並べる組み合わせ数が発生するんですね。
恐ろしいことですね。
計算、暗算できる量じゃないんですよね。
で、2センチの分数を書くときはそれは起こらないんですよ。
結局3要素ぐらいしかなくて、3要素やったら6通りかな、ぐらいしかないんで。
脳内で扱えるんですよね、それは。
180になるともう無理なんですよ。
だいたい4パターンとかも維持するのが無理なので。
そういうふうにやってるんです、プロセッサーさんって。
だから一応仮初めの、
例えばこれも1章に入れるものを6章に入れることはないにしても、
1章に入れるものが2章か3章になることは普通にあり得るんですよね。
逆に言うと2章のものが1章に来る確率もあると。
それだけでも、例えば要素の90個を一列に並べるっていうような作業になるんで、
これは結構ハード。
だからそのしんどさっていうのは、決定できない。
一番いいものがどれかを探してしまう。
一番古いコンピューターの将棋の一手札と一緒ですよね。
全計量を計算してしまう。
コンピューターが熱くなっちゃうみたいな。
最後ディスプレイから煙がもこもこ出るみたいな、
ああいう感じで脳がオーバーヒートしてしまって考えられなくなるっていう辛さが一番多いですよ。
それは辛いですね。それは全然でも辛さの質が違うんですね、きっと。
書かれた文章があまりにもへぼいのはもう慣れてるから別にいいんですけど、
決定できない辛さっていう辛さってしんどさっていうのが1章から半分ぐらいは続くんですよね。
で、半分まで続くとまず残された可能性が減りますよね、単純に。
しかも1章から3章まで書いてると流れが出来上がってくるんで、
4章に書かれるものもほぼ決まってくるんですよね。
ギターで言うとコードが決まってくるから、
もう次Fしかないよなみたいな感じになってくるんで、そんなに悩まなくなる。
出来上がったあとはもう読み返すだけなんで、読み返す作業は完全に好き嫌いですけど、
僕はちまちま語尾を直したりとか接続詞を直したりするのがすごい好きなんで、
そこは全然OK。それは非常に楽しい作業なんですけど、
やっぱり一番最初の要素のどう配列するか。
言ったら文体も口調も章の区切り方も、節の大きさも決まってない。
何もかもが自由なときに、一番最初の配列をどう決めるかっていうところが一番悩みますね。
なるほど。そこで配列を考えてるんですね。
はい。この1章の最後を、例えば本の書き方で言うと1章で終わりのするパターンと、
1章の終わりに2章に繋がる何話を持ってきて、すごく中途半端なところで終えるパターンっていうのもあるんですよね。
15:06
もう1章読み終わったらもう2章を読みたくて仕方がないような、クリフハンガー式と言うんですけど。
それも1章のときにはまだ決まってないわけですよね。どっちにするかっていうのが。
だからそれも悩むんですよ。
これが3章くらいまで聞くともう決まってるんで、その可能性がどんどん有限化されてどんどん進んでいく。
つい最近気づいたんですけど、その1章を書いたときに気づいたんですよ。
僕らの正常な戦略の1章を書いたときに。
そう、戦略の1章。
僕はその言ったこれをどうするかの作業を、エディター上かアウトライナー上でやってたんですよね。
要素の配列、順番、決定を。
で、やっぱりうまくいかないと。
例えば2パターンあってそれを比較するんであれば、例えばアウトライナーで言うと、アウトライナーを横に並べて比較するってことはできるわけじゃないですか。
でも例えば180の会場は無理じゃないですか。
で、そこでよくA4の紙を取り出してきて、そこで要素を並べて書くっていうことをしてたんですよね。
で、ある時期から、どこかでわからないですけど、多分変質してたんですよ、やり方が。
紙に書くのでも。
変わってたことに最近気づいた。
で、少し前までやってたやり方っていうのは、紙に書いて、一番上に今その時の自分が冒頭に置こうとしてる要素を書くんですよね。
そこから矢印を伸ばして、次の話題になりそうなこと、また矢印を伸ばして次に話題になりそうなことって言って、どんどん矢印を伸ばしていって、最後になりそうなことを書くっていうことをやってたんですよ。
このやり方の場合って、ある要素から伸びてる矢印は1個だけなんじゃない?
で、これ気づいたんですけど、これアウトライナーと一緒なんですよね。
リニアと同じですよね。
そうそうそう。いつの間にかそのやり方になってたんですけど、よくよく考えたら、これってアウトライナーと一緒やなと思って。
で、ある時にその矢印一本方式をやめたんですよ。ある時っていうか、つい先日なんですけど。
僕がその章で言わんとしていることの、挙げる要素を関係図で示すようにしたんですね。
関係図ってことは、ある要素から伸びてる矢印が1本以上ある。
挙げ句の果てに、要素が循環してるところもある。
くるっと回ってきて、いわゆるツリーになってない。完全なツリーになってない。
あくまでそこにある要素がどんな関係をしてるか、どれとどれが項目を持ってて、
どういうふうにつながりがあるか、塊があるかっていうのを図示しようとしたんですね、最初に。
だからアウトライナーに行く1個手前の形。
またアウトラインにできない形ですね。
そうそう。逆に真っ直ぐなシップスカートで1回遠回りしたんですね。
で、そうするとすごく可能性が有限化されることに気づいたんですよ。
18:02
で、例えばなんですけど、図に描くじゃないですか。
そうすると矢印、図の左上にある要素、一番左上にある要素と右下にある要素はどう考えたって直接に接続しないんですよね。
逆にその反対側にある要素も直には接続しないんですよ。
ということはどういうことかというと、さっき言った組み合わせの順列がめっちゃ減るんですよ。
最初からその組み合わせが発生しないと。
ある要素にくっつくのは実は3,4,5なんですよね。多くても。
いわゆるハブになる要素っていうところ。
悩むべきところはそのハブを3,4個繋がってるのの、どれか1個を選ぶぐらいなんですよ、実は。
だから僕は頭の中で考えたときはその180組み合わせの全部を想定しなければならないと思ってたんですけど、
マップに進めると実は悩むところってそんなに多くないんですよね。
スタートになる地点を決めて、あとはルートを決めるだけっていう。
このやり方をすると、無限の爆発っていうのを防げるっていうことに気がついたんです。
よくよく考えると、これってKJ法なんですよね。
KJ法をまとめるところですよね。
KJ法をアイデア出しの後に、A型図画とB型文章化っていうのがあって、
まったくそれと同じことをしてるA型の方をやってるんですよね。
逆に言うと今までA型を飛ばしてたんですよ。
いきなりリニアにしようとしてた。
そうすると有限化が中途半端にしか行われてないから可能性の爆発が起こってしまって、脳内では処理できない。
なるほど。
だから僕はアウトライナーの1個、手前にまず平面マップで関係性を表すっていう作業を今入れるようにはしてますね。
なるほど。
いや、というか今驚いたのは、180個をすべて組み合わせようの可能性を考えていたということに驚きましたけど。
いやだからね、喋りで連想で進むじゃないですか。
よく話してるときに、その辺について思いつくことが3つあるんですけど、みたいな話をするじゃないですか。
だからそれを文章を書くときも同じことをしてて、その3つのうち、その3つから繋がるまた別の3つみたいなことをずっと考えて、どれが一番面白いやろうっていうふうに考えてしまうんですよね。
それはやっぱり脳内で処理できないんですよね。
2000文字くらいだったら1、2スクロールで文章全体が見れるんで、いわゆる脳内でやっていけるんですけど、
1章の2万字とかはまず無理。
まあ当たり前の箱と言ってますけど、まず無理なんですよね。
そんなすごいことを教えたんですね。
だからそれを手書きの関係図で一旦整理する。
21:02
整理って言い方がいいと思うんですけど、整理することによって大変難しくなりますね。
手書きの関係図を作る前に関係図になってない状態の項目出しってしてるんですか?それとも関係図から始まるんですか?
まあアウトライナーとかエディターとかでもいいんですけど、ババッと単語レベルを並べるっていうのは。
それがそのKJ法のカードを書き出す段階に近いってことですね。
そこの段階はやっぱり何か要素の選別が必要なんで最初に。
まずはざっと思いつくことを書いて、ここに来るのはこれやなっていうのを選んでから並べると。
僕の場合はやっぱり最初はフリーライティングですかね。どっちかっていうと。
フリーライティングした後に単語とかフレーズレベルに分解して、それを見ながらマップに拾い上げていくみたいな感じですね。
フリーライティングがあって項目化してそれを拾ってマップにして、マップを見ながら再度アウトラインで調べたみたいな。
そういう感じね。そういう感じが今一番苦しさはなくならないけど、
さっきみたいな無限の爆発で手と足が止まってしまうってことは減りましたね。
なるほど。違うものですね。
だからこれがアウトライナーの場合って、さっき言った関係図を表すことはできないじゃないですか、基本的には。
日本の分岐もできないし、循環構造も表せないと。
要素の強弱もわからないじゃないですか。
境内項目はすべて等しくて、しかも上と下の位置関係は絶対に等しいじゃないですか。
0.5の間とかないじゃないですか。
だからここは僕は今のところ手書きでない。
手書きっていうか、iPadなんですけど、手書きでないとちょっと無理かなと思いますね。
アウトライナーでアウトラインだけ作ろうとすると詰まっちゃうことが多いっていうのはたぶん今、そのくらしさんが言った理由だと思うんですよね。
関係をきちんと形にすることができない。
結局階層構造はあるけどリニアな順番を表現することしかできないんで、アウトライナーっていうのは。
そこに複雑な関係を項目を並べることで作ろうとすると、破綻する可能性がすごく高いと思うんですよね。
短いものだったらできるんだけど、それは結局、短いものなら文章を頭の中で組み立てられるというのと近いものであって、
やっぱりそれはある程度単純だからであって、一定程度以上やろうとしてることが複雑になると、
アウトラインだけで表現することって多分不可能になるんですよ。
そこを抜けるために、倉下さんが今言ったような関係図を作るっていうのが必要になるっていうことだと思うんですよね、今倉下さんが言ってたのと同じことで。
僕はアウトラインをアウトラインだけ操作しても、ある程度以上複雑なものができないので、
24:04
だから先に中に文章を入れちゃうべきだと僕が言うのはたぶん同じ目的だと思うんですよね。
文章って流れがあるから、流れによってさっきのコード進行じゃないですけど、
おのずとその次に何が来るべきかを限定しちゃうんですよね、その文章が入っていると。
はい、わかります。
だから文章が入っている限りに無限の順列組み合わせ量が落ち入らないっていうのが、僕の感覚なんですよね。
だから文章をアウトラインより先に書くか、もしくはアウトラインと同時に文章を書くかしないと多分破綻しちゃうっていう。
だからたぶんおそらく目的は関係図を書くことと同じなんですけど、
僕のほうがアウトライナーの中に文章を入れていくほうがより発想がリニアというか、
一直線に流していこうという発想ですよね。
だからもしかすると、複雑な理論的な体系化みたいなことをそれでやろうとするとダメなのかもしれないもしかしたら。
それをやってないからそれでいけてるのかもしれないし、
それちょっとわかんないんですけど、いずれにしてもアウトラインだけ作ろうとすると結構規模の限界にぶち当たるというのはその通りですよね、たぶん。
だからやっぱり2センジで通用する手法が、そのまま先継的に黒を倍にしたら4センジできるかとかそういう話ではないんだなっていうのは思いましたね。
扱う概念の複雑さとか規模の大きさによっては、電卓で使わなきゃいけない計算というのと同じものが起こるんじゃないかっていうのを感じましたね。
文章はある程度有限化はするんですけど、僕の場合はやっぱり一つの段の書き渡りに2つ3つ思いつくことがあるんです。
思いつくっていうか、つけられること?さっきの言うと、180のうち1個書いて残り179個のうち1個の文章から3つぐらいどれ繋がってもいいなっていうのが思いつくんですよね。
で、その3つそれぞれに対してそれ繋がっていいかなっていうのが2つぐらい思いつくとかってやってると。
ツリーが広がってっちゃうよね、枝が。
そうそうそうそう。決めきれないというか。
で、結局似たような文章をまた別に書いて、そっちはパターンBとかで書いて。
だから思いついたらまず最初1個目で書いて、次に思いついたら2個目で書くんですけど、結局そのやり方は破綻するんですよね。
27:01
さっきの2万字の規模で言うと結局分岐が多くなりすぎて扱い切れない。
収束していく方法がなくなっちゃうんですよね。
そうそうそうそう。
え、いやってこれで決めていけばおそらくはいいんでしょうけど、
なかなか僕はその段階では思い切れない。
それをやって思い切るんですけど、パッとリストに書き下ろせるもの、
パッとアウトラインを作れるものっていうのは、
すでに脳内でリスト的に情報がまとまっているものなんだなってことを気がついたんですよ。
だから自分の中で、流度と関係性がわかってないものを過剰書きをしようと思っても、
ネタ出し、項目出しとしては意味があるんだけれども、
それをそのまま組み立てていこうとすると、多分ダメで。
多くの場合ダメで。ものすごく頭の良い人ができるのかもしれないですけど。
多くの場合ダメで。
だからやっぱりアウトラインはやってみたけどうまくいかなかったっていう人の話をよく聞くと、
かなり多くの人がそれをやろうとしてるんですよね。
そこはどうすればいいのかっていう話を、僕としてはまだちゃんと表現しきれてないんだなっていう気持ちもあって。
それでアウトライナーで小文を書くっていうのに限定性をちょっと入れてみようと思ったっていうのは、
実はそれもあるんですけど。
関係図書くのがいいタイプの人と、
概念を考えようとするよりも文章を書いちゃったほうがうまくいくタイプの人がいるんですよね。
そこはやっぱりそれぞれの人がやってみないとおそらくわからないんだと思うんですよね。
たとえばたくさん手書きメモはiPhoneとかで取られますけど、手書きメモとかって取られます?
そういうときに矢印とかイラストとかのメモとかって取られます?
矢印は買うんですけど、矢印はあるんだけど単に順番を書いて、
一方向の矢印で繋いでいるだけで、見た目はぐちゃぐちゃしてても考えとしてはリニアになってます。
僕みたいなメモを取る人は、一回自視したほうがいい。
脳の構造が連想的というかネットワーク的になっているから、
そういう人は一回そこに落とし込んだほうがいいですね。
自分の脳に馴染む形で情報をまとめたほうがいいですね。
不思議だなあと思うのは、リニアになったら経線に合わせて上から1、2、3、4、5って書いていけるかというといけないんですよね。
紙の上をあっちに行ったりこっちに行ったり、こっちに書いたりあっちに書いたり、かなりぐちゃぐちゃに書いてるんだけど、
30:02
矢印の方向は一方向になってるっていう。
なんでそんなことをしなきゃいけないのかは自分でもよくわからないんですよね。
ただ見た目、ノンリニアに見えるんだけれども、リゾームではないんですよね。
なるほどね。
一方向の矢印でつながっていると。網目ではない。
そういう感じの場合は語りの方が早いですね、そう思います。
発想としてリニアなんだけど、順番がめちゃくちゃに思いつくっていうことが多いので。
網目ではないんだけど、リニアでなくぐちゃぐちゃに出てくるんですよね。
だけど、ここはここからこう行って、こう行って、こう行ってっていうのが最終的には全部決められるという。
つながらなかったものは捨てると。
違うんですよね。そこは同じように見えて違うんです。
つながってないって言っても別の形でつながってないんですね。
そうか、そういうことか。それはそうだよな。
だから結構最終的に文章化するにしても、
どういう順番で頭から出てくるかっていうのはおそらく人によって違うので、
本当は自分がどういうタイプなのかっていうのを見極めないといけないんですよね、きっと。
その最適な方法を。
なかなか厄介ですね。
やってみてうまくいくかどうかっていうことですよね。
関係図方式がこれだっていう人もいるかもしれないし。
関係図に作るのに凝っちゃったけど、それを文章化しようとすると全然ならないっていうこともあるんですよ。
それは僕いろんなところで考えるときは図で考えろって習ったんですよね、いろんなところで。
会社でというか、やっぱり図で考えろって教える人が多くて。
ところが、そういう人たちが作る図法を含めて、
図としてはすごくかっこよくできてるんだけど、
文章化できないものっていうのは結構あるんですよ。
それは見た目だけ繋がってるっていう状態ですよね、要するに。
あとその図が複雑なことを表現しすぎていて、ちょこっと考えたぐらいじゃ文章にならないっていうのもあるし。
いわゆるプレゼン・デ・ウェイっていうタイプの人に多いんですけど、
33:05
そういう棘のある言い方ですけど、プレゼン・デ・ウェイって感じの人の作る図って、
矢印がつながってるから論理がつながってるに見えるけど、単に矢印がついてるだけみたいなものとか、
変な色のグラデーションがついた下向きのでっかい三角形みたいのがあって、
三角形の上から矢印が引っ張ってあったりするんだけど、
別にその方向に何かが流れてるわけじゃないとか、あるわけですよね。
おそらくそういう人は多分過去文章もあるですよね。きっと論理いいんだと思うんですよね。
ところがそういう人って口では説明できるんですよ。
すごく自信にあふれた説明をするんですよね。
結局口で言うときっていうのは論理より先に、説得力感が先にくる。
淀みなく流れていると、話も通っているように聞こえる。
ある意味ではそれが文章を書くときのコツでもあると思うんですけど。
確かに。
きちんとした図にしようとすると、そこで考えすぎてパーンってなっちゃう人もいるし。
だからね、きちんとした図にしようとしてるわけじゃなくて、
脳内にあるものを平面に落とし込んでるだけなんですね、要するに。
お、そこまで言う。
スケッチしてるに近いかな。
脳内の風景をスケッチしてるに近い状況ですね。
ひねり出してはいないんですね。
表現がアウトライナーでは足りないから図に描いてるっていう感じですね。
図に描こうと思ってるわけじゃないっていう。
描けば解決するとも思ってなくて、こうしとかないと可能性が減らせないよっていうだけなんですよね。
可能性を減らすために図にするっていうのは、いい言い方ですよね。
いい言い方っていうか、なるほどなーと思うんですよね。
途中までやってたのは、一気に一つの可能性に減らそうとしてて結局うまくいかなかったんですね。
中間段階をいくつかの可能性があることをしざるを得ずに、
普通にアウトラインに並べたのと同じことをしてたんで、二度出前になってたんですけど。
昔はこういう関係図を作ってたはずなんですけど。
橘隆さんが、知のソフトウェアっていう本の中で、
材料メモとかって呼ばれてるマッピングの方法なんですよね。
本を書くときは、自分が書きたい材料を一枚の紙に。
橘さんはたぶん、原稿用紙の裏に必ず一枚でまとめるように書きなさいっておっしゃってて。
36:00
それに影響を受けて始めたんだけど、途中から効率化したかもしれないけど、
いきなり図でまっすぐ考えようとしてたんだよね。
それがやっぱり端折ったのがまずかったんですね、きっと。
段階って大事なんでしょうね。
段階って大事なんですかね。
段階って大事ですね、やっぱり。
数学で言うと途中の式を書くみたいなものなんですかね。
そこで何か捉えられるものがあるというか、階段を登っていける感覚というか。
段階って本当は得てるんだけど、自分でも忘れちゃうことってあるじゃないですか。
最終的なアウトラインを見たときに、
あたかも最初から自分はこういうことを考えていたかのように思っちゃうんだけど、
実は全然そうじゃないっていうことを気づいたりしますよね。
でも忘れてるんですよね、最初どうなってたのかっていうのは。
でも出来上がったアウトラインが素晴らしいというか、
そのときの自分にフィットするものだと思えるんでしょうね、やっぱり。
そういうことですね。
だからやっぱり、複数のツールを使うことがいいという話ではなくて、
それぞれの段階に適切なツールを踏み分けていくみたいな感じが苦しみ。
無用な、過剰な苦しみをずっと減らせるかなと。
苦しみを減らして楽に書けるって意味じゃないんですよね。
気はしますね。
無用な苦しみはやめない。なくす。
特に手が止まるのが一番まずいんですよね。
作業が止まるままずっと考え続けるっていうのはあんまり意味がない。
生命エネルギーを使って考えてるのに、
実際には何も進んでないっていうのが一番よくないですよね。
今、2章の平面図作って、そのあとにコッシー、アウトライン、
アウトラインじゃないんですけど、アウトライン的なものを立ち上げて、
今からどうしようかって考えてるんですけど、
最終的な一番望ましい状況は、
途中段階アウトラインを組み立てるのがめっちゃ苦労してたとしても、
本文を書き始めたらスラスラいけるっていうのが一番僕の中では望ましいなと。
1章って3回書き直せるんで、
似たようなことを何度も書いてるんですよ。
それをスクリーブナーに1個にまとめて編集したんですけど、
ものすごい疲れたんですよね。
これは避けたほうがいいなと。
書き下ろすときはとりあえず書き切ってしまおうと。
不完全であっても。
そこは手を止めやすいところで、
手を止めへんためにもう緩い流れは先に組み立てておこうと思ったんですよ。
39:03
で、今そのマップから今コッシー。
コッシーって大きな3つの要素があって、
その3つはどう並べるかっていうのは決めたっていうぐらいなんですね。
ここを外さなければ多分大丈夫だろう。
だから車でいうとチェックポイント作った感じですね。
これであれば途中どれだけ荒ぶれても、
あそこにはいけるだろうっていう感覚になるんで。
やっぱり決めすぎると書くのが止まらなくなる現象は必ず発生してしまうんで、どうしても。
これぐらいの緩い目でちょっとやっていこうかなと今思ってますね。
その3つぐらいのチェックポイントってやっぱり、
あまり途中を決めないで書いていってもそこをちゃんと通過できる自信ってあります?
あ、ない。
あ、ないんです。ないんですから。
最初3項目を挙げまして、流れを考えたわけですね。
1、2、3って1、3、2にまずしたんですよ。
流れそうやなって1、3、2で。
ついに考えた1と3をどう繋ぐか。
3と2をどう繋ぐか。順番が良いですから、A、C、Bとしましょうか。
A、C、Bと並んでるんですけど、A、C、BのA、Cをどう繋ぐかと、C、Bをどう繋ぐかと。
ここでアウトラインじゃなくて、エディターで書いたんですけど、その項目は普通に書いたんですけど、
AとCの間に下矢印を書いて、おそらくこういう分析で繋げられるんではないかっていうのをまず入れたんですよ。
で、その文章、AとCの間に矢印に持っていくためにはAをどう書いたらいいのかっていうのをちょっと2、3フレーズ並べた。
で、同じことをまたしたりした。
で、全体で言うと10行ぐらいかかるんですよ。
アウトライン的なものが。
で、これはだから矢印の部分は骨継ぎというか、骨じゃないんですよね。
書かなくてもいいというか、最終的にはどうでもいいっていうか、つなぎの部分。
で、矢印がついてないとこは絶対に書きたい部分っていうふうに、見ただけで強弱がわかるようになってるんですよね。
だからバレットジャージャー的にアウトライナー、
バレットが例えば下矢印とかが表示できたら、アウトライナーでもコッシュはできるかなと思うんですけど、今のとこはエディターで。
面白いですよね。大きな要素のつなぎのブリッジの部分を一番先に考えて、そのブリッジに至る流れを後で書いてる。
真に流れるように。
要素と要素があって、ここをどうつなぐかっていうふうに考えるじゃないですか、普通のつなぎ目って。
つなぎ目を一番先に考えてるんですね。
面白いですね。
そうそうそうそう。
でもAとCが並んでるときに、一番C寄りのAを考えるってことなんで、
42:05
結局これって話のオチを考えてから話し始めるっていう、笑いの話と一緒なんですね。
そこに向かってどう進めていくかっていう。
だからそこが決まってるや、あとはなかって、ある程度自然に、
さっき言った拡散方式でいうと、矢印が一個の状態にほとんどなりつつあるんで、
文章はある程度脱線したとしても、結びつけていけるかなと。
で、実際に結びつけていけるかどうかは問題じゃなくて、
結びつけていきそうと僕が今思ってることが一番大切なんですよね。
わかりました。
これならいけるなっていう感触があれば多分書けるんですよ。
実際、書けるか書けないかで言うと、だって書ける素材は全部集まってるから書けるはずなんですよ。
僕に足りないのは、GTDでいうと見通しとコントロールが今なかったんですね。
それを今、真実かどうかは別として与えられてたんで、おそらく書けるだろう。
で、書けたら書いた後に修正したらいいんで、それは。
だからいかに書けると思えるかって。
思えないと書けないですよね、それだけの量があるとね。
書けないんですね、これは。
書けると思わせることが一番重要になると。
で、その環境をどうデザインするかっていう話なんですね、基本的には。
その通りですね。
無用なくらいに自信満々の人たちはこんなのはいらないと思うんですけど。
やっぱりさっきみたいに、どの話が巡律が爆発してどう組み立てたらいいのかわからないっていう状況は書けないってことなんですよね。
自信の喪失になるんで。
だからそれは極力避けていきたいなと。
まさにあれですね。
やっぱり苦しんで書くというか、
苦しむ前提でどうやり方をデザインするかみたいなことですよね。
そうですね。
苦しみを完全に消滅させるっていうのは、先ほど言った理想をゼロにするってこと。
理想ゼロってことなんで、それはまさに一つの境地だと思うんですけど。
たぶん2回目の記事で出てきた小泉先生、哲学者だと思うんですけど。
あと森博史さんかな、小説家の。
あの人たちはたぶん理想ゼロって書いてあると思うんですよ、きっと。
自分の実力をそのまま最終地点に置ける人たちだね。
特に森先生なんてすごいアウトプト量で、締め切りを前倒しであげるような人たちなんで。
でもそこにはやっぱり、ある種の哲学性の違いというか、
自信というか価値観の違いなんで、そこにはいたりたいとは思わないというか。
45:02
でも面白いですね。今の倉下さんのやり方って聞いてると本当に納得感があるんですけど。
そうだよなーっていう感じがすごいあるんだけど、
たぶん自分が同じことをやっても書けた目なんですよ。
納得感があるんだけど、自分はそれがうまくいかないというのもありありとわかるという非常に不思議な感覚ですよね。
いやでも、自分ができないとわかるっていうのはまず重要なことですね。
良し悪しではなく、自分よりはたぶんそういうふうに頭が動かないっていう経験なんでしょうね、それはきっと。
どういうことしたら頭が止まってしまうのか、どういうことしたら頭がよく動くのかっていうのを経験しないとダメで。
さっきの例でいうと、アウトラインで項目を立ててそのまま書いていける人たちもやっぱりいて、
それは脳内で流度がはっきり整理されてるんですよね、きっと。
適当に書き並べたアウトラインがそのまま目次矢になるような人たちっていうのもいるんですよね、きっと。
うん。だから、それを真似して自分もそうやればできるはずだと思ってしまうのが一番危険なんですけど。
ただでもそこから始めるしかないっていうところもあって。
そういう何の救いもない話になるんですよね。
だからアウトライナーの場合って、項目を並べたときに流度がバラバラっていうのを項目を見ただけではわからないんですね。
僕ら自身って結構流度にこだわるなと思うんですよね、話を聞いてると。
流度っていう言葉がよく出てきて。
あ、流度にこだわる。
流度ってほとんど意識しないんですよね、このアウトラインのとき。
アウトライナーでいうとだから、項目の深さについて。
それはおそらく一番最後の段階まで決まらない。
最後というよりも、アウトライナーの話でいうと、プロダクト型のアウトライナー、そのワードみたいな。
目次とアウトラインが一致するようなアウトライナーを使える段階になると流度を意識するというか、
流度を意識しないとそれが使えないわけですよね。
だから結局文章で進めていくと流度って意識しようがないですよね、文章レベルって。
だからその文章を先にわーっと書いていって、その塊ごとに、内容の塊ごとに区切って見出しをつけていくじゃないですか、例えば。
で、それを折りたたんでみると、さまざまな流度の見出しがフラットに並んだ状態になると。
48:02
それを見ながら、ちょっと階層を作ってみたりとか動かしてみたりしながら、
あとこの細かい見出しが4つぐらい並んでんのを、じゃあこれは同じような話の流れだから一段上の見出しを立てようとかって言いながら、
ちょっと階層を立てていくと。
そうすると、そうやって流度を意識しないで書いたものをアウトラインにして、そのあと流度を揃えてみると、
流度を揃えてみるとものすごく量が偏ってあるパートだけものすごいたくさん書いてあったりとか、あるパートだけ書いてなかったりということがまず目に見えるわけですよね。
見えた状態で、ここを書かなきゃいけないんだなとか。
あるいはたくさん書いちゃった部分、この膨らんでいる部分、ここがこんなに膨らんでいるんなら、
最初思っていたこのABCの流れじゃなくて、このBを中心とした流れにしたほうが面白いだろうって、全体が組み替わる。
そういう過程がすごく必要なんですよ。
最初から流度を揃えようとすると、自分はここが自分の中で大きいんだというのを発見するプロセスがなくなる。
僕の場合はなくなっちゃう。そこをバイパスしちゃうような気がする。
はいはいはい。わかります。
なので、なるべく前半では流度を揃えないわけじゃないんですけど、
あんまり流度を揃えようとしてないところはあるかもしれないですね。
あんまり意識してなかったことをあえて言葉にすると、そういう感じかもしれないですね。
結局、一応最初にアウトライン、コッシーみたいなのを立てて、それを一つの指針として文章を書き始めていくけども、
そこにあるのは見出しではない。
見出しは書き上げた文章の後から立ち上がるものってことですね。
まあ仮にアウトラインはあるかもしれないけれども、最終的な見出しはそれではないかもしれないと。
あー、そうか。
僕は見出し的なものを、一生は立てましたね。
だからそこでも悩んだんですよ。
第一、見出しを1レベルだけに揃えるか、2段階のレベルにするかっていうのを考えたんですよ、それも何日か。
1見出しだけでいくのか、その1見出しで11項目ぐらいあるのかな。
だから例えばそれより一つ上の見出しで3から4個のブロック作るっていうものはあるかなとはちょっと思ったんですけど、
51:00
今のとこは1章は1見出しで統一したんですね。
2章、さっき言ったように3つの個市があるって話をしたじゃないですか。
すると、やっぱりその3つの個市でブロックを作ったほうがいいよなっていう気もしてたんですよね。
結局ある程度書き進めないと見えてこないところはあるんだなって思いました。
やっぱり流度を揃えるのが難しいですよね、最初の。
揃えるとすればフラットに揃えちゃうっていうか。
そうですね。会社は1個だけでまっすぐ書いていくっていうぐらいですよね。
やっぱりきちっとした言い方は変ですけど、真面目な人がアウトライナーを使うと、
流度を揃えようとするとしちゃうところがあって、
あとすごく深くアウトラインを掘ってっちゃう。
深いのが多いですね。それ深いのが多いと思います。
自分の中とかそこにある混沌としたものを、ある体系的に整理しようという。
整理が目的だったらそれで全然いいですけど、
文章を書こうとするときに深い階層を掘っちゃうと流れなくなるんですよね、文章が。
これは結構大事だと思うんですけど。
やっぱりアウトライナーを使ったけどうまくいかないっていう人のもう一つのパターンって、
階層を深く掘りすぎてることだというケースが多い印象を受けますね。
そんなに最初から深く掘らないほうがいい。
簡単に掘れてしまうUIがあるわけですけど。
だから逆に言うと、ワードの文章をアウトライン化する機能は、
絶対底辺が文章なんで、複雑になりようがないですね。
そういう要素があるかもしれない。
ですけど逆にワードの場合は、見出しとアウトラインが連動するので、
強制的に流動を統一させられてしまうところがある。
だからやっぱり初期段階であれを使うと、やっぱりよろしくないというか、
そこがワードが嫌われるところなんじゃないかなっていうところもあって。
そこをオンオフできればいいんですけどね。
実際にアウトラインモードで初期の表示をオフにすると、
全部フラットな見た目になるので、実はオンオフできるんですけど、
意識されてないところがあって。
難しいですね。
そもそもアウトラインモードの存在を知らない人も多いでしょうからね、きっと。
54:04
僕はある時期からワードとはかなり絶縁してる。
やっぱりワードが嫌いだという気持ちは非常によくわかるんですけど、
一方では、非常によく軍事用語で、ミリタリー用語でバトルプルーヴンという言葉があるじゃないですか。
戦闘で証明された、最新のすごい兵器じゃないんだけど、変えた技術で安定していて、
実際に数多くの戦場で戦果を上げているバトルプルーヴンな兵器です、みたいな宣伝文句があるわけですよね。
戦闘で証明されたみたいな。
ワードってそういうことだと思うんですよね。
世界中の大多数の作家はあれですよ、作品を書いていて。
たとえばハリーポッターみたいな巨大なものがワードで書かれていると。すごいことでしょうね。
考えるとすごいことですよね。
そのワードなんか使えるかっていう、そのワードでJ.K.ローリングさんがハリーポッターを書いたと。
それしか知らないからそうなるかもしれないんですけど、書けるわけですよ。
力技で書いてるのかもしれない。アウトラインモードとか使ってないのかもしれないですけど。
村上春一さんがEasyWordを使って。
あの超大な。
ゴムフスのワープロソフトですよね。
それはEasyWordってそれに耐えるだけの力があるってことなんですよね。そのすごい機能とか。
EasyWordって原稿用書手書きはワードよりも随分使いやすいと思いますね。
EasyWordもアウトライン機能あるんですけど、それは僕の感覚だと使い物にならないですけど。
でもEasyWordはいいワープロだなと思いますけどね。
あと日本の作家さんも結構イチ太郎だったりオアシスだったりっていう人も多いはずなんで。
やっぱり原理、それで大きな作品が書かれてるっていうことは、ひとつのポイントっていうところもありますよね。
不可能ではない。
不可能ではないということですね。
そういう作家さんって基本的に最終的なアウトプットが紙のほうなんで、
やっぱりその紙レイアウトが作れるっていうのはポイントでしょうね。
さっき始まる前の打ち合わせでチラッと言いましたけど、
57:00
僕は特に後半でワードのアウトラインモードを使うんですけど、
最大の理由がプリントアウトしたときに読みやすい形でプリントアウトできるっていう。
読む人が読むのに近い形でプリントアウトできるっていうのが大きな理由ですよね。
それはやっぱりプロダクトとして書かれる文章やからこそっていうところが大きいでしょうね。
手書きで赤を入れるじゃないですか、直していく。
で、直していくのをワードにまた反映するじゃないですか。
その印刷された形で読んで赤を入れて、
それをその画面に印刷された形の中に反映していって、
ぽっとアウトラインモードに切り替えると、アウトラインが変わってるんですよね。
アウトラインを変えた覚えはないんだけど、印刷した状態で見て見出しとかも直していく。
で、アウトラインモードに戻すとアウトラインが変わってるんですよ。
多くの場合アウトラインが崩れてるんですよね。
そうするとそれ以前のアウトラインが機能しなかったことがわかると。
また機能するようにアウトラインモードでアウトラインを直して、またプリントアウトしてっていうのを繰り返すと、
手書きで書き込みをすることによってアウトラインが自然に変わっていくような感覚を抱くんですよね。
でもね、それができるアプリってないんですよね、他に。
いちたろうはできるかも。いちたろうはたぶんできると思うんですけど。
うんうん、そうでしょうね。
これはマークダウンで。
ワークフローソフトでやってないですよね、きっと。
要するに、読者が読む状態に近いものに手書きで修正をすると、それが自然に……。
本当は別に自然に変えするわけじゃないんだけど、自分が直してるんですけど。
アウトラインを意識しないでやった修正が、アウトラインを変えていくっていう感覚が結構自分にとっては重要なんですよね。
逆に言うと、そういう修正するときにアウトラインが変わってしまうぞって意識はしないわけですね、要するに。
ああ、そうそうそう。
だからそこを意識してしまうと、効果半減ですよね。
いくら直してもアウトラインが変わらなくなってきたら、逆に言えば、もうアウトラインはこれで完成してきたんだなっていうのがわかるわけですよね。
文章を直しているうちにアウトラインが変わるようだから、そのアウトラインはまだ流動的だっていうことですよね。
1:00:04
未完成。
これね、ワードの底を評価するべきだと、ふねふね言っているけど、あまり賛同してくれる人がいないですね。
今はコッシーが大々できたという段階で、次、第2章どう進めようかなって思ってたんですけど。
一つはコッシーみたいなのを膨らませていって、アウトラインにするっていう作戦があるじゃないですか。
もう一個は、えいやってコッシーを目標にして文章を書き下ろすっていう二択があったんですけど。
先書き下ろして、見出しを後で考える作戦でもいいかなというふうに今思ってきましたね。
肉付けしてアウトラインを作るっていうのは、さっき言ったように見出しを多分自分で意識し出してると思うんですよ。
それは先に作らんほうがいいかなという気はしてきましたね。また苦労しそうな気が。
結構だからわからないんですけど、今並んでるのは沢山が言うアウトラインであって、見出しじゃないんですよ。
でも僕がここから作っていくと、たぶん見出しが生まれ始めるんですよ、きっと。
で、それに沿って内容を分割して書くと、たぶんまた苦労しそうな気がしますね。
仮なら見出しでもいいんじゃないかという考え方もあるんでしょうね。
いやーでもね、僕は結構そこに流度が大切なので、見出しに揃えて書きかねない。
そうすると苦しいんですよ、部分部分で苦しいところが出てくるんですよね。
流れるようには書けないんですよね。
それが問題なんかね。
例えば、ブログの記事とかも2000字先に書いてから中の見出しを立てるんですよね、3つくらいでも。
この2週間前から読むか考えるのをトライアングルっていうメルマガを書いたんですよ。
あれは1万字くらいなんですけど、あれも結局見出し立てないで書いたんですよ、最初に。
で、書きながら分割点に見出し入れてきたって感じなんで、
やっぱりあれはすごいサラサラ書けるんですよ、見出し入れないと。
その1万字を書いた感覚で書ければ、原理的に2日で2万字書けます。
1万字サラサラ書いたんですね。
あの原稿1日で書いたんで。
基本的に止まらないんですよね。
1時間タイプして止まらないとだいたい時速5センチぐらいなんですよ、僕。
一切止まらなくて、タイピングが。
1:03:03
止まらないで書けるんやったら本当にすぐ書けるはずなんですよ。
止まらないのは結局その見出しっていう信号があるからなんですよね。
見出しという信号で止まってしまうんですよ。
それは結局だから、区切りのいい何かで言い切ろうとするから、理由はわからないですけど。
一回だから見出し、さっき言った沢山欲しいんで、見出しは考えずに流れのまま書いてみて、後で考えるっていうやり方のほうが。
逆にそれ1万字で止まらなかったりしない。
それはもう仕方がないです。
そうなったらそうなったら別にいいんですけど、それをカットしたらいいだけの話ですから。
前やったのは、同じような解釈書が何回も出てくる長い原稿を作ってしまって、
それを一つにまとめるのが疲れてしまったんで、
流れの中で長い文章ができてしまって、ここいらんなってただ切るだけだったら簡単なんですけど、
入れ替えとか、重複してる表現を直したりとかがめんどくさかったんですね。
わかんないですね。
どっちがいいのかわからないけど、一回も見出しを立てないまま流れだけできたから書いてしまったほうが、なんとなくスムーズだなという気はしてきましたね。
僕の感覚で考えると、それだけ流れるように書けるのであれば、先に流れるように書いちゃったほうがいいんじゃないかと非常にシンプルに思っちゃうんですよね。
そうね。だから結局、1章で止まったときって何回も止まってたんですよね。
1万字とか2万字を書き切るんじゃなくて、部分部分で止まってたんですよ。
あれが良くなかったかなという気はしてますね。
一気にもう書き切ると。
3日間ぐらい空けておいて、この日はもう他の作業はしないんで、2章の書き下ろしだけあってます?みたいな日作ってやったほうが、なんとなくいいかなという気はしてますね。
実はすごい量産できる可能性もあると。
そうそうそうそう。
量産が目的ではないんですけど、書いてて心地よさがあるっていうか、
さっき言った無用な苦しみを含まないで進められるのが結果的に良さってくると。
気持ちよく書けるってことですよね。
そうそうそうそう。そこが結構重要やなと。
やっぱり知的生産者として頭を働かせるってことはなくしたくないんですけど、
かといって考え込みはそれでいい本ができるかっていうとそういうわけでもないんで。
だからリビジョンとか困らないんですよね。毎回その日のうちにパッて書き上げるんですよ。
で、書けちゃうって言うんですよね。
あれはある程度諦めがあるから、後で編集したらいいかもしれないんで。
ガチガチに決めて、一記事に1週間ぐらいかけて。
1:06:02
6日間はそこのことについて考えますけど、
書くときは本を書くような、さっき言ったような可能性の爆発みたいには遭遇しないんですよね。
後でなんとかしたらいいかってこと。
その後でなんとかしたらいいかを、なぜ本を書くときに持ってこれないのかって僕は常々思ってるんですけど。
わからないですよ、そこは。
なぜブログの記事のようにあんなにスラスラ書けないんだろうなと。
一万字の目の側でもスラスラ書けるのに、本となったら書けないんですよ。
谷山さんが前、本が書けなくて困ったときには、ブログのように書けなくて困ったんで、非公開のブログを書いたって言ってたじゃないですか。
あれって結構いい方法だと思うんですよ。
ブログだと思って書くためにブログを書くという。
ブログだと思うためにブログで書く必要があるんですよね、これ。
やり方は人の数だけあるという。
自分の性質をまずつかまえる必要がありますよね、ここは。
だからやっぱり自分は連想型なんやなって思いましたね、ネットワーク図を書いたときに。
どうしても1つの項目に2つ以上関連付けする。
ちなみにっていうのが大好きなんで、僕ちなみにって言葉をめっちゃよく使うんですけど。
あるときにひも付けなんでね。
しかもちょっと関係ないとこから持ってくるひも付けなんで。
いくらでも。
そうそう、ちなみにってハイパニングですね。
流れを阻害するものなんですけど、個人的には大好きなんで。
ちなみにをどう制御するかってことなんですよね。
まあそんなとこかな。
いやでも、2章もしかしてサッといけるんやったら結構早くいくはず。
時数で言うとね、僕2万字はそんなに多く感じないんで。
さっき言った順番の問題が解決しなかったっていうのが一番大きい。
いける可能性もある。
もしかしたらすぐって、スラスラいけるやもしれないですね。
なったらいいですね。
宣伝指定はまだないですけど。
あれですか、僕らの生存戦略の1章のレビュー?
レビュー募集は、一応ね、現状でも8人ぐらいかな、8、9人ぐらい応募をしていただいて。
人数があまりにも少ない場合は、どっか広く告知しようかなと思ってたんですけど。
ある程度集まってるんで、まあまあいいかなっていう。
あんまり応募しちゃいけない。
増えすぎても僕のマネージメントが追いつかなくなるんで。
いや別にそんなことないです。
いや、こういう話を聞いて、そのURLを探して応募してくれる方やったら、
年齢や対象年齢がないからあったほうがいいかなと思って。
1:09:02
そういう人たちも来てくれたらいいなっていうことなんで。
広く集めております、基本的には。
たぶん今回参加しない方でも、僕が書く中編以上の方は2台のシステムを採用すると思うんで、
そのときにまた機会があれば参加していただければなと思ってます。
では、当番組への感想等は、
ハッシュタグ、打ち合わせ、キャスト、ひらがなで打ち合わせ、アラベットでキャスト、CASTにお送りくだされば、
ツイッターなどで僕が見つけますんで、よろしければ感想等をお送りください。
お疲れさまでした。
というわけで今回はこれまでとした。
01:09:44

コメント

スクロール