1. 【建設業を持ち上げろ】立入禁止の向こう側
  2. #830 ◇現場監督はどこまで把握..
2024-08-26 15:43

#830 ◇現場監督はどこまで把握すべきなのか?

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、5年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

ぜひフォローをして、コメントいただけると嬉しいです!

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆【建築施工管理の新人研修】
2025年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #副業 #起業 #DX #建設業 #AI
00:07
はい、みなさんこんにちは。ライズプランのTAKEDAと申します。
本日は2024年8月26日、月曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界へ、ゲーマーラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
いつもお聞きいただきまして、本当にありがとうございます。
今日から子どもたちが育っていきました。
育っていきましたって、学校が始まりましたということで、元気に投稿していったんですけども、
社会人になりたての頃は、夏休みだとか冬休みになるにしたがって、腹立つわって思ってたんですよね。
だけど最近は、そんな長い休みやって何するのって思ってしまうぐらい、
仕事が大好き人間になってしまったなというふうに感じるんですが、
でもね、子どもたちにとってみると、もう学校かよみたいな気持ちを持っていましたので、
楽しんだの、逆に言うと楽しんだ証拠かなというふうに思ったりはします。
元気に投稿していく姿を見て、ちょっとホッとしましたし、
奥さんにとってみると、3職全部作らなきゃいけないみたいなハードルだったり、
ずっとうるさいみたいなところも、変なストレスがかかっているところから少しは解放されるのかなというふうに思って、
喜ばしく思っておる次第でございます。
そんなものは全然関係ないですけど、すごい昔の音声配信を聞いたんです。
そしたら竹田はめっちゃ暗いんですよ。
ふと思ったんですけど、
こんにちは皆さん、はじめまして、はじめましたですね。
2020何年何月何日の放送を始めます、みたいな暗い声で言っているんですよ。
よく考えたら、どっかのタイミングで僕、半音上げると配信としては聞きやすいよというのを聞いてから、
そこから声をちょっと上げるようにしているんです。
大きくしているわけではないんだけど、ちょっと高い声で出すようにしているんですよ。
聞く側も、僕が自分が聞き直すときにも、すごい良い感じだなと改めて思うようになります。
皆さん、配信をされる方がこの中にいらっしゃるのであれば、
いつもよりも半音上で高く喋るというのが聞き取りやすい配信のコツだということを理解していただければと思います。
めっちゃ暗かった、びっくりした。
ちょっと聞いてみていただけると面白いかなと思いますが、気をつけていきたいと思います。
はい、ということで本日もスタートしていきますが、皆さん準備の方はよろしいでしょうか。
それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、皆さんこんにちは。ライブプラン竹田と申します。
職人さんが現場に入ってきたときに、皆さん何かご質問されたりしますね。
どこから始めるんだとか、これ用意してあるのかとかね、この図面どうなっているのよみたいな、いろんな質問されると思いますが、
それに対して100%答えられているでしょうか。
なかなか100%答えられるという人は少ないんじゃないかなというふうに思います。
とにかく部活、新人さん、若手にとってみると、なかなか朝の忙しいときに質問される内容って結構ドキドキする場面ってあるよなというふうに思うんです。
03:10
そんな中、先日こんな質問が来ました。
施工管理というのは、職人さんが入る段階でどこまで把握しているのが正解なのか、
どこまで把握しているのが合格ラインなんですかというふうに聞かれたんです。
そのときに僕がお答えした内容というのをしっかり今回お話しさせていただきますので、
ぜひ最後までご視聴いただき参考にしてみてください。
今回のテーマは、現場監督はどこまで把握すべきなのかということでお話をさせていただきます。
ぜひ最後までご視聴ください。
この番組は北海道の地場で寝込んで建築の現場監督を17年間やり、
その後独立企業として私竹田が建設業界の持ち上げるような、そして皆さんを持ち上げるような配信をしておりますので、
ぜひチャンネル登録フォローをお願いいたします。
それでは進めていきましょう。
改めまして、現場監督はどこまで把握したら合格ラインと言えるのかというところ、
僕はこうお答えしました。
全部を把握してください。
ここです。
今回の結論はここになるんですが、これにはいろんな考え方がありますので、
ちょっと参考程度に聞いていただければと思うんですけれども、
まず現場の出来事において施工管理が現場監督が把握してなくてもいいよっていうことがあるのかって聞かれると、
おそらくですがないんです。
基本的には全部把握してなければいけないという大前提があります。
知っていれば知っているほど現場はスムーズにいきますし、
知っていれば知っているほど何かトラブルが起きた時にも解決するべき方法というのは見つかりやすくなります。
基本的には分からなくていいことなんていうものは一つもないんだというふうに、
まずは自分の中でその答えを留めておいていただきたいと思います。
とはいえ、新人若手の人とベテランの人で知識量が全然違いますし、
やってきた経験もあるかないかというのはあるはずなんです。
だからこそ、新人さんがいかに全部を把握しようと努力をしたところで、
平常時のベテランさんにすら勝てないというぐらいの知識の差というものが生まれてくるんだというふうに思うんです。
だから、まずはベテランさんもそうですが、新人、若手、全員です。
全員です。全員。
基本的に全てを把握するというのは不可能です。
不可能なんですが、でもどのぐらい把握すべきなんですかと言われると、
それは全部把握すべきですと答えざるを得ないんですよ。
だからこそ、今回もう少しカイツマンでお話ししましょう。
まずは新人さん。新人さんが現場に職人さんがまた来るんだとなった時に、
ちょっと見たことがない工事なんだよなというふうになって、
だけど色々書物を見てみたり写真を見てみたりして、色々把握しようと努力をします。
なぜなら、全部把握しなきゃいけないから。
自分の分かる範囲でとにかく調べて調べて、いつから始まっていつまでに終わるのか、
次の工程は何なのか、だからどこまで進んでなきゃいけないのか、
分かる範囲で一生懸命全部を把握しようと努力をする。
06:04
これによって、現場に行った時に職人さんに聞かれて、
準備はできてるつもりだが、だけど全然答えられない自分がいるという経験をします。
そこから時間が経ち若手になってね、少しは経験が踏んできたぞというふうになって、
だからその中でね、全部を把握しようと努力します。
今まで見てなかった資料にも目を通してみたりだとか、
そういうふうなことをやって準備万端、現場に行きます。
でも職人さんから聞かれると、
ああ確かにそうですよね、ちょっと調べてきます、みたいなことは出てきますが、
だけど処方的な質問には答えられるようになっているはずなんですよ。
じゃあもっともっと時間が経ち、ベテランになったらどうかというと、
基本的な準備はね、まあウィークポイントを抑えられてますから、
職人さんがどうせこういう質問をしてくるだろうなということはもちろん抑えた上で、
自分もね、いつも通りの業務をしているわけですよ。
ところが、何かトラブルが起きたときに、こうどうしますかって聞かれたときに、
うーんどうしようかな、みたいなね、悩みっていうのは出てくるものなんです。
お分かりいただけるでしょうか。
結局ですね、時間は経つにつれていろんな経験が増えて、
答えられる幅というのも知識の量も増えてくるんです。
でも知識が増える、答えられる幅が増えるというのは、
なぜそういうことが起きるのかというと、
結局ですね、一生懸命把握をしようとしたが、
把握しきれてない部分が見えてきたからこそ、
そこをまた補填しなきゃダメだなっていう場面が見えてきたという。
だからそこを補填するために次の場面では、そこをさらに補填して前に出していく。
だけどまだダメな部分があってっていうのを、
毎年毎年、毎現場毎現場繰り返していくからこそ、
皆さんってだんだん知識が深まっていきますし、
いろんなことに対応できるようになってくるものなんです。
だからね、結局のところ、全部を把握しろが正解なんですが、
全部を把握するのは不可能なんです。
不可能なんだけど、その中でも自分の中で、
ここまでやれば大丈夫だろうというラインまで頑張るんです。
頑張った結果、それでも至らないところが見えてくるから、
それは分かった上での、さらに上の疑問だとか悩みというのが登場するんです。
これを頑張って覚えようとしたから見えてきたんです。
おそらくですが、この準備を、
全部を把握しなきゃいけないんだと思う気持ちがなしなしになった状態で、
とりあえずなんとかなるっしょみたいな感じで進めたら、
おそらくここを把握しましたのここの悩みが出てくるはずなんですよ。
これ分からないみたいな。
だけど、ちゃんとやった人はここは分かった上で、
ここの悩みが分からないになるんです。
そしてここもね、経験してそういうことなのかと分かった次には、
またひと回り自分は大きくなっているからこそ、
ここは答えられるようの踏まえた上で、
ここの疑問が見えてくるって話です。
要するに分からないことがあるっていうのはね、
09:01
分からないことがどんどん湯水のように湧いてくるわけじゃないということを理解してください。
そうではなくて、分からないこと、把握できていないことっていうのは、
すでに山のように存在しているんだが、
ここの問題というのは見えてないだけなんです。
つまり皆さんは一生懸命努力をし、
すべてを把握しようと頑張る、
頑張って分かったからこそ出てくる疑問があるということになるんで、
結果ですね、やってもやっても分からないことがあるとか、
やってもやっても職人さんに言いまかされるみたいな気持ちが生まれてくるっていうのは、
それはですね、自分たちが把握できていない範囲に見えてきた新たな疑問なのであって、
それは皆さんの成長なんですよということを理解できるようになってくると、
それはしょうがないことなんだなっていうふうに思えるようになるはずなんですよ。
いつまで経っても完璧に把握することはできません。
これの真理というのは、いつまで経ってもっていうのはね、
どこまで行ってもたくさんの疑問が存在する、たくさんの分からないことがあるっていうんじゃなくて、
そもそもたくさんの疑問のうち、最初のうちはこのぐらいしか把握できていないから、
それ以外のことはすべてが疑問なんです。
でもそもそも存在している疑問が少しずつ自分のレベルが上がることによって、
さらにレベルの高い疑問は自分の中で見えるようになってきたんです。
だからそこをチャレンジをし、またその悩みを解決すると、
ひと回り大きくなり、ひと回り大きくなりっていうことなんですが、
それっていうのは、いくらベテランになろうと、いくら40年その道で仕事をしてようと、
いつまで経ってもわからないっていうことはたくさんありますし、
それで正解なんです。その都度考えていくんですが、
ただし、その時にね、どうせわからないやっていうふうに、
何の準備もしていなかった人たちが抱く疑問っていうのは、
めちゃくちゃレベルの低いところで、お前何やってんだよってことにはなるんですが、
結局すべてを把握しようとするその気持ち、気持ちを持つことによって、
毎回生まれてくる疑問はあるにせよ、でもそういう姿勢で臨むから皆さんは成長できますし、
視野が広がってきます。そして後輩が入ってきたりね、中途の採用の人が入ってきたり、
そういうふうに一緒に仕事をする場面になると、あれ?意外とこの人たちレベル低いなと感じてしまうのは、
それは一生懸命全部を把握しようとしてきたその歴史があるからこそですね。
その歴史があるからこそですね、皆さんは成長することができてますし、
成長することができますし、成長するからこそ新たな疑問が見えてくるっていう、
そういうふうにもっともっとレベルの高い疑問にぶつかるようになるまで、
ぜひ頑張っていただきたいなというふうに思います。
改めて言いますが、どこまで現場監督は把握すべきなのか、それは全てです。
ただし全て把握するのは不可能なんですが、気持ちの中では常に全て自分の分かる範囲はしっかりと確認しておくという、
12:04
それを怠らない結果、うまく成長していき、結果皆さんの経験値だとか、
そして皆さんが尊敬してくれる人だとか、そういうものがどんどんどんどん増えていく、
そういうような人間になっていきますので、いつまで経ってもここまで来たら大丈夫だっていう合格ラインではなくて、
そもそも把握できてないことがあるっていうのはダメなことなんだと、
自分に言い聞かせることが大切なんだというのが今回の僕からのメッセージでございました。
はい、ということで本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
これがですね、施工管理における心構えの部分になりますので、
どこまでいったら合格ラインなんだろうかっていうのは、僕が例えばバツンとここが合格ですよって決めたら、
きっと皆さんそこまで到達したら、ああよかったってなるじゃないですか。
いやそうじゃないですよ。合格ラインなんてものは存在しないし、日やね技術はどんどん膨れ上がっております。
それに対して僕らもどんどん成長していかなきゃいけないという状況になってますんで、
だからね、常に全てを把握しようと努力をすることはこれによって皆さんはどんどんと成長することになりますし、
その気持ちを持ってない人と比較してみてください。
ものすごい差がどんどんついていくことになりますんで、
ぜひ皆さん頑張ってね、日にちや全てを把握すべく努力をしていただければなというふうに思っております。
はい、ということで本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
皆さんの少しでも成長につながるようなお話をこれからもしていきたいと思いますので、
ぜひチャンネル登録、フォローしていただければと思います。
また、いいねとかコメントとかを書いていただけますと僕の励みにもなりますので、
そちらの方もよろしくお願いいたします。
はい、それでは本日は以上にさせていただきます。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の建設業の皆様、本日もご安全に。
はい、最後に少しだけ告知させてください。
今ですね、セミナーだとか講演活動についても力を入れております。
先日からですね、いろんなところに今呼ばれておりまして、
DXからがもたらす現場の安全ということで、安全講話、安全大会の安全講話に出させていただいたりだとか、
あとはDXの本当の意味ということで、僕の会社さんにDXの進め方とか、
まだまだ浸透しきっていないいろんなのいるのって思っている人たちに対して、
ちょっと大事なんだっていうことを根付かせてくれないかっていう話だったり、
いろんなところでちょっとお話をする機会が出てきております。
ぜひですね、武田に少し喋ってもらいたいということがあるのであれば、
ゲマラボからお問い合わせいただくか、ライズプラン、株式会社ライズプランで調べていただいて、
そちらのほうからお問い合わせいただければ、僕につながるようになっておりますので、
ぜひよろしくお願いいたします。
ライズプランのホームページのほうではですね、今までどんな講演、講話をやってきたのかっていう、
その一覧も出ておりますので、ぜひそちらのほうも見ていただき、
あ、意外といけるなっていうふうに思われたのであれば、
ぜひですね、ご依頼をいただきたいなというふうに思っております。
15:00
基本的には建設業というところとITというところ、DXというところ、それと伝えるっていう、
この三角関係の部分については基本的には僕の領域、テリトリーになります。
だから建設業について教育をするというのも伝える領域になりますので、
そういうような形で少しでも皆さんにヒットする部分があるのであれば、
僕の言葉を通じて何かを伝えてあげてほしいんだというその意図をですね、
しっかり汲み取ってお話しさせていただきますので、
ぜひお問い合わせをいただければありがたいなというふうに思っております。
はい、ということで、告知については以上になります。
本日もご安全に。
ありがとうございました。
15:43

コメント

スクロール