1. 【建設業を持ち上げろ】立入禁止の向こう側
  2. #754 ◇自分で稼ぐ〜AI副業って..
2024-05-19 15:59

#754 ◇自分で稼ぐ〜AI副業ってどうなの?

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、4年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆『WaveBox』に感想、話して欲しいテーマのリクエストをご投稿ください!
番組内で取り上げさせていただきます。
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆建設業限定の塩レモン炭酸飲料を開発!
『現場お疲れ』をご注文の方はこちらから!
https://genba-lab.com/lemon-sour/

◆【建築施工管理の新人研修】
2024年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #若手教育 #建設業
00:04
はい、皆さんこんにちは。ライズプランTAKEDAと申します。本日は2024年5月19日、日曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業をワクワクする業界へ、現場ラボの提携でお送りさせていただきます。
ということで、皆さんいかがお過ごしでしょうか。本日、トカチはトカチバレということで、非常に良い天気になっております。
いつも聞いていただきまして、本当にありがとうございます。日曜日なんでね、子供たちとなんか、戯れたいなと思うんですけども、
先週もやりましたが、今週もなんか、何やりたいって言ったら焼肉やりたいとかって言うんで、バーベキューやってみようかなって思ったりしてます。
今日はですね、北海道が28℃ぐらいまで上がるというような予想も出ておりまして、まあそれでもね、最低気温は一桁なんですよ。
9℃、最低気温9℃、最高気温28℃っていう、とてつもない温度差の中で生きていかなければいけないと。
この過酷さ、皆さん分かっていただきたいと思うんですが、すごくね、今は非常に穏やかな感じなんです。今のこの時間は8時ぐらいなんですけども。
これからどんどんどんどん上がっていき、また昼の1時、2時ぐらいには28℃まで上がるというところになりますんで、この温度差にやられないように、しっかりと肉を食って力をつけていきたいなという風に思っております。
皆さん日曜日、一応じゃあ5月に入ってね、新年度になりまして、だいぶね、生活が新しくなったっていう方もいらっしゃるでしょうし、
いろんなね、現場が始まっていったっていうところもあると思います。いろんなものがスタートして、どうでしょうか、皆さんちゃんと目標だとかを決めて進んでいるでしょうか。
目標を決めるということで、人間は全力を出すことができますし、やっぱりね、100メートル走れって言われたら全力で走れるんだけど、ストップかかるまで延々と全力で走り続けろって言われたら、
いつ始まるのか、いつ終わるのかわからない状態でね、人間は全力を走ることってできないんですよ。
人間はね、短期的なしっかりとね、ここまで行くんだっていう明確な目標があって全力を出すことができますんで、ぜひね、皆さん何かしら目標を自分の中で設定し、
そこに向かって進んでいくという意識を持って成長していっていただきたいなという風に思っておりますので、ぜひ頑張っていただければと思います。
はい、ということで本日もスタートしていきますが、皆さん準備の方はよろしいでしょうか。それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、皆さんこんにちは。ライズブラン竹田と申します。本日は日曜日ということで、日曜日は自分で稼ぐをテーマにお送りさせていただいております。
今日のテーマに選んだのはAIというところなんですけども、なぜAIが自分で稼ぐに直結するのかというと、今ですね、巷ではAI副業というようなキーワードが結構出てきてるなという風に感じております。
それもそのはず、僕らが使っているAIというのは、いわゆる生成AIというようなものなんですけども、
例えばテキストを吐き出してくれたり、あとは画像を出してみていただいたり、あとは動画を出してくれたり、音楽を出してみたりということで、
そういうようなものをデジタルでパソコン上で表示できるようなものにつきましては、基本的にはAIがだいたいどんなものでも出してもらうことは可能だよねというような状況になってきております。
03:07
それのノウハウを知ってしまったらですね、基本的にこれ多分いくらでも無限に生成することができるというような状況を作ることができるんです。
例えばYouTubeで動画を出そうと思った時に、その方法みたいなものもいくらでも出すことができますし、
どういう風なコンテンツを動画を出していけばいいのかっていうところも迷う必要がなくなります。
何をどういう風な台本でっていうのも出してくれますし、サムネイルでっていうのも全然出してくれるんですよ。
だから基本的に動画だとかはいくらでも量産できるよねっていうような状態が整ってきているものですから、
それに対してね、あとは皆さんが何を伝えたいのかどういうジャンルで進めたいのかさえ整えていくと、
いくらでも副業は可能だよねっていう風になってきております。
でね、ちょっと今回はAI副業というテーマで進めていきたいんですけども、
そのAI副業って大体どういうものがあるのかっていうところと、
あとはですね、今後ちょっとこういう風な形で一回実験してみたいと思うんですよねっていうところを、
皆さんにちょっとお伝えできればなという風に思いますので、ぜひ最後までご視聴いただければと思います。
この番組は北海道の地場ゼネコンで17年間建築の現場監督をやり、
その後独立起業した私竹田がですね、過去の経験から建設業を持ち上げたりだとか、
あとは皆さんの底上げになったり、そういうような配信をしておりますので、
ぜひチャンネル登録としていただければなという風に思っております。
はい、ということで改めて進めていきましょう。
AI副業ということで、AIを活用して副業していきましょうというものが、
なぜ流行ってきているのかというと、それはズバリ簡単だからなんです。
で、今世の中には大きく身分されてきてまして、おそらくですけども、
全体の5%ぐらいの人間はAIを活用していて、
残り95%の人間はAIを活用していない、もしくはできていないというところになるんです。
なので、AIというのは少し使い方を学ぶことによって、
いくらでも仕事をスピーディーにこなすことができるようになるという話なんですよ。
例えばですけども、AIを使った副業ってどんなものがあるのかっていうと、
例えば一番簡単なところでいくと、文章を書くっていうところです。
例えば、誰かがセミナーをやりましたとか、
誰かがYouTubeで発信しましたとか、何でもいいです。
音声のデータっていうものがあったとしますよね。
その音声を文字に起こすっていう、いわゆる文字起こしという作業、
これも副業をすることができるんです。
何を隠そう、うちの妻もこれに関しての副業をやったりをしております。
副業というか、お金を稼ぐっていうのをやったりしているんです。
特定のお客さんから定期的に仕事を受けているみたいなんですけども、
そういうようなことで、月々5万、10万は簡単に稼ぐことができるようになるよねっていう話になります。
その他、例えば文字を起こすっていうだけ、これでも十分AIなんですけども、
06:02
AIを活用できるんですが、今度は起こした文字からブログ文章を作るっていう、
その文字をもっともっと洗練させる。
ただ単純に文字を起こしたら、あーとかえーとかっていう言葉も入るじゃないですか。
だけど、それをさらに洗練してブログ文章として活用していくっていう文章を起こしちゃうというか、
文章を作っちゃうっていう、多少の文章力はいるにせよ、
少なくともほとんどのパートはAIが生成してくれることになりますので、
ほとんど労力がかからないと。
今まで、例えばそれに半日かかってました、4時間かかってましたっていう話なんであれば、
AIを使うとですね、おそらく僕の肌感覚30分でできるなというような感じ。
昔から比べるとものすごいスピードで、
同じようなクオリティのものを作ることができるようになってきてるんで、
やっぱりAI強いよねっていう話になります。
そのAIをさらに使っていくとどんなことができるのかって、
ブログ文章も当然できるんですが、
その動画に対してテロップ、
要は喋った言葉を下に文字を出すっていうこともできるじゃないですか。
それにAIを使って今度ね、
編集をしていくとか、
そのテロップを乗っけていくみたいなところも、
生成AIブリューとかね、
そういうようなサービスを使っていくと、
簡単にできるようになっていきますんで、
これもまた一つ副業になっていくよねって話なんですよ。
いろんなパターンがあるんですが、
文字、テキスト一つとっても、
AIによって副業することって全然可能だよねっていう話になっていきます。
まずはこれが一つ目。
文字起こしからのブログみたいなところっていうのは、
すごくニーズが高まってるよという話になっていくんです。
はい、次。
もう一つはですね、
動画のAIということになります。
これに関しては、
動画でAIを作り出すっていうところは、
まだですね、そこまで特化してないかな、
特化してない、難しいかなっていうふうに思うんです。
なぜかって、
動画を作るって話になってくると、
なんて言えばいいんでしょう。
1秒とか2秒とか3秒とか、
そういうようなものは作ることができるんですが、
なんて言うんですかね。
同じようなテイストの動画を、
全く同じ動画のテイスト、
例えば一人一人キャラクターを一回目作って、
良さそうだなっていうキャラクターができたとしても、
その人が延々と動き続けるというようなアニメーションを作るのは、
まだまだ難しいんです。
だからスポット的に差し込むみたいな動画自体は、
生成することができるんですけども、
それを連続的に出していくっていうことに関しては、
まだAIはそこまで行ってないかなというところもあるんで、
差し込む程度の動画なら作れるんです。
じゃなくて、実際に撮った動画があったならば、
それを自動的にカットしていく。
例えば無音、喋ってない部分あります。
間になっている部分。
あの辺をザーッとカットしていくっていうようなことだったり、
あとは余計なところをダイジェスト版みたいな形で、
10分の動画を15秒にまとめるみたいなところも、
勝手に選定してやってくれたりするっていうところも含めていくと、
09:02
そういうようなところを活用していけば、
副業に十分になるんじゃないかなっていうふうになったりします。
あとは、今二つ目が動画を生成するとか編集するっていうような、
AI活用の方法が副業としてありますよって話です。
そして三つ目が、同じく動画関連なんですが、
サムネイルを作るっていうところ。
これもほとんどが自動化します。
例えば動画を見ましたと。
動画を一本作ったんで、
これのサムネイルをお願いしますって言われたとするじゃないですか。
それをYouTubeにアップロードされているのであれば、
文字起こしっていうのは自動的にYouTubeの方でしてくれます。
それをコピーして、
そのAIの方に投げて、
これのダイジェストとか要点を書き出してくれって言って、
その要点を書き出されたものから、
目の引くサムネイルのタイトルを出してください。
10個教えてくださいってやると、
10パターンを教えてくれるんで、
その中から良さそうなものをまずは剪定して、
その動画の中から一部分を切り取るっていうことを、
画像として出してきて、
それに乗っけていくみたいなやり方でいくと、
おそらくですがサムネイルって5分もあれば、
そこそこのものを作ることができるようになります。
このサムネイル1本5000円とか3000円とか、
そのぐらいの価格で非常に取引されておりますんで、
この辺滑挙になってきておりますんで、
これもまた副業にすることもできるのかな、
なんていうふうに思ったりしてます。
いずれにせよですね、
動画を作るっていうところが今、
多分ピークに差し掛かってきてて、
今までは誰か特定の人がどんどん発信していくっていうふうな形で、
YouTubeとしては、TikTokとしてはバーッと上がってきて、
今少しずつ下がってきてるところだと思うんですが、
ここからは本当に誰もが勝手に発信をするというか、
自動的に、勝手にしたらダメだよね。
誰もが簡単に発信することができるし、
例えば教育だとかそういうところのために、
ちょっとした動画を作ろうみたいな形で、
誰もが作るというところまで今下りてきてるので、
動画は当たり前っていう状態になってきます。
その当たり前の状態なんだけど、
簡単に作ることできないよねって思ってる人。
実際にはAIを使えば簡単に作れちゃうんだけど、
その作り方を知らない人に5%しかいないですからね。
肌感覚ですけどね。
残り95%の人は、やってくれるならお金払うっていう人の方が
圧倒的に多いんです。
その人たちに向けて、こんなことできますよっていうのを
ちゃんとPRすることさえできれば、
簡単に副業というのは可能なんじゃないかなということで、
今回お話をさせていただきました。
最後にちょっと皆さんにお伝えしたいなと思うのが、
今一番上のうちの娘、中学生に入りましたが、
その子をYouTuberにしてしまえということで、
ちょっと今準備を進めております。
今ちょっと高度な使い方になるんですけども、
例えばね、歴史を知りたいってなったときに、
大化の会心、何でもいいですって入れたとするじゃないですか。
大化の会心、皆さん知ってます?
パッと聞かれて、聞いたことはあるけど説明できないですよね。
12:01
それを簡単に幼稚園児の分かるような形で解説していく
っていうようなところをやっていこうと思ってるんですよ。
その中で顔は出さないです。
僕がAIの方で全部ざーっと組み上げたものがあるんですけど、
そこに一文字、一言、大化の会心っていうだけポンって入れるんです。
そうすると全部の台本が出てきます。
台本ができるだけじゃなくて、
そこに差し込むための画像も同時に生成されていきます。
画像も生成された挙句、サムネイルのタイトルと
普通のタイトル文みたいなタイトル名とかも
候補が5本くらい出てきます。
そこに加えてさらにYouTubeの概要欄にある
概要みたいなところも生成されますということで、
一回大化の会心って入れるだけで
その全てのワンセプトができてしまう。
あとは単純に編集するっていうところも
AIに投げてどこまで
AIで最適化された、
効率的にYouTubeを運用できるのか、
そしてどのぐらいの反響があるのかっていうのを
ちょっと試験的にやってみたいなという風に思います。
今までコーヒーをお父さんお母さんに売るっていうことで
お小遣いを稼いでいた人を
いよいよ外側からね、
外からお金を稼いでくるっていうところに
ちょっと着手してみたいなっていう風に思ったりして
そういう風に社会性を学ぶということだったり
お金の価値を学ぶとか
稼ぐっていう感覚を学ぶっていうところも
僕の教育方針だったりもするので
その辺に少し手を染めてみたいな
なんて思っておりますので
もしもね、ちょっと伸びてきたよっていう状況になった時には
皆さんに披露させていただきたいと思いますので
その際はぜひご協力を
チャンネル登録のご協力をお願いいたします。
はい、ということで本日もスタート
スタートじゃない
本日はもう最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
日曜日は自分で稼ぐテーマにお送りさせていただきましたが
今日はAI副業についてのお話をさせていただきました。
ぜひね、興味がある方につきましては
調べてみていただければなという風に思っております。
はい、ということで本日は以上にさせていただきます。
また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の建設業の皆様、本日もご安全に。
はい、ということで最後に少しだけ告知をさせてください。
今ですね、セミナーだとか講演活動の方も
少し力を入れていっているような状態になるんですけども
ここ最近にいくと
施工管理のAIの活用術っていうような
セミナーをさせていただいたりだとか
あとは商売の作り出し方
職人さんの会社さんだと特にそうなんですけど
元桶さんの仕事も左右されてしまうとか
あとは季節によって全然仕事がない時があるっていう風に感じて
何か商品を作れないかな、商売新しくできないかな
って思っている職人さんの会社にとって
一つね、商売の柱を作りましょう
その考え方、商売を作り出すっていう考え方についての
セミナーだったりアイデアの出し方みたいなところを
15:00
お送りしているような、そのセミナーを進めております。
もしくはね、教えるっていうこと
教育に関するセミナーだったり
あとはテクノロジー、DX関連のセミナーだったり
そういうものを最近ちょこちょことさせていただいたりしておりますので
もしも会社の方でそういう話をしてもらいたいとか
ちゃんとGPTの使い方について講習してほしいとか
そういうところも全然受けたまわっておりますので
オンラインでよければいつでもつなぐこともできますし
現地に行けと言われれば行くこともできますので
ぜひそういうところに竹田を活用していきたい
というふうに思われる方がいらっしゃれば
ぜひ現場ラボから、もしくは現場ラボコンサルタント
なんでもいいです。お問い合わせをいただければ
相談に乗らせていただきますので
そちらの方もぜひよろしくお願いいたします。
ということで、セミナー講師活動もこれからね
どんどん進めていきたいと思っておりますので
ぜひ皆さんからのオファーをお待ちしております。
それでは本日も以上にさせていただきます。さようなら。
15:59

コメント

スクロール