1. 【建設業を持ち上げろ】立入禁止の向こう側
  2. #753 ◇凡人こそ戦略を立てよ!
2024-05-18 16:44

#753 ◇凡人こそ戦略を立てよ!

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、4年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆『WaveBox』に感想、話して欲しいテーマのリクエストをご投稿ください!
番組内で取り上げさせていただきます。
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆建設業限定の塩レモン炭酸飲料を開発!
『現場お疲れ』をご注文の方はこちらから!
https://genba-lab.com/lemon-sour/

◆【建築施工管理の新人研修】
2024年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #若手教育 #建設業
00:04
はい、みなさんこんにちは。ライズプラン竹田と申します。
本日は2024年5月18日土曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界、ゲーマーラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、みなさんいかがお過ごしでございましょうか。
私は元気でございます。いつも聞いていただきましてありがとうございます。
今日はですね、トカチはトカチ晴れということで、非常に抜けるような青空、非常に気持ちのいい天気で、
気温もですね、26度ぐらいまで上がるということなので、非常に暖かい日和になりそうかなというふうに思っております。
昨日ちょっとね、配信をお送りすることができなかったんですが、現在ですね、非常に現場ラボとしまして、
僕のね、ライズプランの事業としまして、非常に広に立たされているような状態になっております。
何言って、まあいろいろあるんですけども、そんなね、細かいところまで言ったって皆さん、は?ってかかるかもしれませんが、
まあ要はね、やることっていろいろあるじゃないですか。
例えば、大きく分けると、生きるためにやらなきゃいけないことってありますよね。
まあそれはあるじゃないですか。だけど、一方で楽しいからやりたいことっていうのもあるじゃないですか。
で、これやったはいいけど、うまくいくかどうかわからないんだよねっていうこともあったり、
これうまくいくことはわかってるんだけど、全然楽しくないんだよねっていうこともあったり、わかりますかね。
この建設業の未来を考えた時に、これやってみたいなっていうのはあったとしても、
僕の生活が生き立たなくなったら、成り立たなくなったら、話が全くわけわかんないですよね。
ということになるんで、結局のところ、生きていくためにやるべきことと、やりたいことがいろいろ混在してしまって、
結果ですね、今何を優先順位をつけてやるべきなのかが、今わからなくなってきているというような部分で、
嬉しい悩みなんでしょうね。多分何をしていいかわかんないっていうことではなくて、
何から手をつけていいのかがわからないという状態になっているんで、
これから事業を拡大していくのであれば、事業員を雇うという選択肢もあるんですけども、
まだもう少しですけども、一般的には一人で仕事をやれる限界って2000万までみたいなことって言われてるんですよ。
それ以降はやっぱり雇わないと、一人じゃチーム戦で戦ってなきゃ無理よねって言われてるんですが、
なかなかその帰路に立たされている状況になってきておりますが、
何とか今度かこの道を切り開いていきたいですし、
信頼のおけるパートナーに出会えるんであれば、一緒に頑張っていこうぜってことにもなるかもしれませんが、
今のところまずどういう方向で行くのかっていうことを決めないことには話にならないので、
もう少し悩みながら迷ってみたいなというふうに思いますので、
皆さん、現場ラボを引き続きよろしくお願いいたします。
はい、ということで本日もスタートしていきますが、皆さん準備の方はよろしいでしょうか。
それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、みなさんこんにちは。ライズプラン竹田と申します。
03:02
いやー、仕事ができる人になりたいなっていうふうに考えていないでしょうか。
もしくは、出世したいなとかね、早く所長になりたいなみたいなことって考えたりしていないでしょうか。
もしくは、自主生活においてね、もっとお小遣いを稼げるようになりたいなとかね、
あとはあの子と付き合いたいなみたいな、そういう願望を抱いている人っていうのはいらっしゃらないでしょうか。
そういうふうに目標を掲げたりだとか、自分のね、願望を持っている人っていうのはたくさん世の中にはいるんですが、
でも一方、そこに至るまでのちゃんとね、作戦、戦略を考えて進んでいる人っていうのは圧倒的に少ないように思います。
世の中ですね、頑張れば、努力をすれば必ず報われる、なんていうような社会ではございません。
残念ながらですね、頑張っても報われないなんてことはザラにあります。
だからこそ、僕らね、才能があるわけでもない、凡人にとってみると、やっぱり努力は必要なんですが、
それもね、それとワンセットで、努力が報われていくための戦略っていうのはやっぱり必要だというふうに思うんです。
ということで今回はですね、テーマ、「凡人こそ戦略を立てろ!」ということでお話をさせていただきたいというふうに思います。
どういうふうに考えていけばいいのか、どういうふうな戦略というものが存在するのか、
これについてしっかりね、皆さんにお伝えさせていただきたいと思いますので、ぜひ最後までご視聴いただければと思います。
僕、この番組はですね、北海道の地場ゼネコンで17年間建築の現場監督として仕事をし、
その後、独立起業した私、武田がですね、建設業を持ち上げるために、
もしくは皆さんのね、知識の底上げだとか、やる気を起こさせるような、そんな配信をさせていただいておりますので、
ぜひね、チャンネル登録をして、次回からもまたね、お聴きいただければというふうに思っております。
はい、それでは改めて進めていきましょう。
あなたに戦略はありますか?ということで、目標を立てたとしても、
そこにね、戦略がなければうまくいくっていう確率はやっぱりグンと下がってしまうということになります。
僕らは凡人にとってみると、やっぱり戦略立てていくっていうね、その癖をつけることってすごく大切なことだというふうに思うんです。
で、いくつかね、ちょっと今から例えを出していきますが、例えばこういう場面、目標というかね、やりたいことってあったときに、
どういうふうに考えていくべきなのかのヒントにしていただきたいというふうに思うんですが、
まず一つ目の例え、旅行に、年末に海外旅行に行きたいと思ったとしましょうか。
そうしたときに、どのぐらいお金が必要なんだろうか、30万円ぐらい必要だなっていうところまでは多分皆さん至るんですよ。
で、30万ってことは月2万5千円かぐらいのところまでも多分至ると思うんですが、
大体の場合、よし、じゃあ2万5千円を稼ぐためにじゃあな、旅行費を出すために頑張るってなるんです。
ところが、その頑張るっていうところがですね、いまいち明確じゃない、もしくはどういうふうに頑張っていけばいいのかが明確になっていない、
これがね、作戦が上手く立てられていない状況だというふうに思うんです。
施工管理はね、とっかく段取り屋なので、そこをちゃんと考えられる能力っていうのは仕事でも役に立つんじゃないかなっていうふうに思います。
じゃあ明確に2万5千円をどういうふうにね、月々年数していくのか。
例えば、月4万円ぐらいのね、食費をかけていたとするじゃないですか。
じゃあそれを1万5千円にすることは現実的かっていうふうに考えていくんです。
06:00
もしも現実的なんであれば、じゃあそれで頑張っていこうでもいいかもしれませんが、
やっぱりそれは現実的じゃないかってなったら、自分の持っている状況というか環境というかリソースみたいなものをバーッとひけらかしていって、
今度はこのスマホを格安スマホにできないかみたいなことを考えていくっていうふうな長期戦略を立てていくこともできますよね。
あとは、そういうふうにやっても、どうやっても年出するのは1万円が限度だなとなったら、
残り1万5千円どうするのか、じゃあ稼ぐかみたいな感じで副業とかちょっとしたアルバイトみたいな選択肢もありかもしれないです。
いずれにせよですね、何か目標を立てて進んだ時に、すごい中途半端なところで止まっているんですが、
それをさらに実行するならば、具体的にはどういう風な方向性で進めていくべきなのか、
ここをですね、考えなければいけないんじゃないかというふうに思うんです。
さあ、もう少しちゃんとした話に入りましょう。
例えば仕事上で、俺は出資してやるんだというふうに思ったとしましょう。
じゃあ、出世するためには何をしたらいいですか?
努力をするんです。やっぱり仕事ができるようにならないと出世はできないよね。
だから俺、頑張るっていうふうに、闇雲に頑張っていったとして、
先ほど言いました、最冒頭で言いましたが、努力は必ず報われるわけじゃないじゃないですか。
ということは、努力をしたならば、きちんと俺努力をしてるんです。
そして、ちゃんと成長してるじゃないですかっていうことをきちんとアピールしなかったらダメですよね。
はい、ここまではなんとなく思いつくと思うんです。
じゃあ、もう一歩進みましょう。戦略を立てるためにはターゲットが必要ですね。
アピールをする。誰に?後輩に一生懸命俺頑張ってるだろうってアピールしたってしょうがないですよね。
評価するのは誰ですか?おそらくですが、その部のトップ、部長みたいな人が自分を人事評価してるんだというふうに思うんです。
だから、部長に対して俺こんなに頑張ってるでしょってアピールするのは確かに大切なことだと思うんですが、
ちょっと考えてみてください。部長が評価するって、部長は別に一緒の現場にいるわけじゃないじゃないですか。
じゃあ、どうやって評価してるんだって思いません?
それはですね、間違いなく皆さんが今所属している現場の所長とか主任とか先輩方の意見を聞くっていうことをするんです。
ということは、部長の評価とはすなわち、今所属している直属の上司の評価そのものになる可能性が非常に高い。
当然ね、会社の態度とかもあるんでしょうけどね。
だとしたら、皆さんがアピールすべきは誰なのか?部長にではないんです。
頑張っているというアピールは自分の直属の上司にすべきなんです。
よし、じゃあその頑張りをアピールしようぜって言うとまだ早いんです。
それじゃ戦略まで行って至ってないんです。
じゃあどうすればいいのか?
例えば、人事評価っていつ定まりますか?
たぶんですが、事例が出るのは4月とかの年度始まりのタイミングで
工事長に任命するみたいなことになると思うんですよ。
でもその段階で決まってるってことは、たぶん2月とかそのぐらいには
人事の誰を出世させるのか、おそらく決まるんですよ。
じゃあ、いつ評価してるんですか?って言うと、おそらくですけど1月ぐらいに会議みたいなのが開かれて
今回この人を推薦しますみたいなことになるわけですよ。
09:02
じゃあその評価はいつやるんですか?
おそらくですが、10月から12月ぐらいの間に
こいつの評価はどうなんだっていうのを決めていくんじゃないかというふうに思われるんです。
ということは、皆さんが努力をしているアピールはいつ、誰にすればいいのかっていうと
基本的には10月から12月ぐらいの間に一生懸命頑張ってきた成果というものを
自分が成長してきているんだということを
自分の直属の所長やら、上司やら、先輩やらにしっかりとアピールをすることが大切になるわけです。
ということは逆に言うとですよ。
5月、6月、7月なんて失敗したって全然覚えてないんです。評価に値しないから
むしろそこでしっかりいろんな人に聞きながらドタバタしながら一生懸命努力をしていくんですが
その努力、失敗しようが何しようがいいんです。失敗はもう前半でしておきましょう。
その段階で全部の段取りを踏まえて10月、11月、12月のこの3ヶ月間で失敗しない
もしくはね、ガンガン成長している感をアピールするためには
じゃあどうすればいいのかということを考えていく。これが戦略というものなんです。
なんとなく理解していただけたでしょうか。
こういうふうにですね、戦略、実際のただただ努力をして仕事ができるだけの人っていうのは世の中に5万人いるんです。
多分皆さんの会社にもいるはずなんです。
だけどいまいち出世していかないよねっていう人っていうのは、つまりはアピールが足りないってことなんです。
じゃあ誰にアピールすればいいのかっていうこともね、いつアピールすればいいのかっていうことも
きちんと戦略立てで考えていき、それに向けてしっかりと努力をすることで
報われる努力の量が増えていくっていうことをわかっていただきたいなというふうに思うんです。
なんとなく理解していただけたでしょうか。
ここまでですね、まだまだね、いろいろ例えを出そうと思えば出せるんですが
時間の関係上このぐらいにしておきましょう。
例えばそういうふうな話があったとして、基本的なシンプルに考えたときに
じゃあどうやって戦略を立てていくんですかっていう話を少しだけ最後にさせていただきたいというふうに思います。
シンプルな戦略の立て方、これはですね
失敗して怒られそうだ、その怒られるを極力回避するためにはとかっていうふうな小さな小さなことを
でも必ず適応することのできる努力の仕方、違うな、報われる努力にするための戦略の立て方でございます。
それはステップが4つあります。
ちゃんとメモしてくださいよ。
1つ目、具体的な目標から遡って道筋を、シンプルな道筋を作りましょうということです。
わかりますね。
そして2つ目、2つ目は必要な条件を満たしていきましょうということです。
そのためにどういうふうな状況だとか、どうにすればいいのか、どういうふうな道具が必要なのか、
どんな仲間が必要なのか、あとはお金がどのぐらい必要なのかっていうのをきちんとそこに至るまでに必要なものを見極めて
じゅんぐり満たしていくということ、集めていくということが必要になります。
そして3つ目、ちゃんとそこに進んでいく傍らですね、しっかりと常に状況判断をし、その通りにいくなんてことはまずありえませんから
12:05
状況は刻一刻と変わっていきます。
だからこそ状況判断を常に行って、軌道修正を常時していきましょうということです。
そして4つ目、ゴールするまで、目標に達成するまで、それでちゃんと決めたのであれば、きちんと持続をしていくということが必要になります。
持続をするためにいろんなことを学び続けるということも大事ですし、必要ならば記録を取っていくとかっていうのも大切かもしれません。
日記を書くということだって一つの有効な手段かもしれないです。
いずれにせよですね、いろんなことを考えたって結局しりつぼみになったら意味がありません。
持続していくということが大切になっていくんですが、その前段階、何を持続したらいいのか、どういう戦略で生きのかということをしっかりと考えた上で前に進んでいく必要があるという話なんです。
これは改めて言いますが、どんなものにでも流用することが可能です。
目標を立てたらきちんとワンセットで戦略も立てていきましょう。
頑張る人が必ず報われる社会ではございません、残念ながらね。
頑張るならば、頑張ったことが報われる状況を作るために、しっかり戦略とワンセットで考えていかなければいけないということを意識してください。
これをね、できるようになれば、本当に小さなこと、子供と遊ぶときにですら、
彼女とどこかに行くということですら、すべてのことにものすごく流用できる戦略の立て方、これを意識して癖づけていくと、
すごく皆さんの世界が一変する可能性が非常に高いということになりますので、
どんな世界でも生きていける人間になるために、まずは打算的に努力をしていく。
その努力を報われるように、しっかりと計画を立てて、戦略を立てていくことが何よりも重要だよということを理解していただければと思います。
はい、ということで、今回はですね、皆さんに戦略、凡人こそ戦略を立てろということでお話をさせていただきました。
僕たちは、やっぱりね、派手なカリスマ性のあるような人間ではないじゃないですか。
だからこそ、しっかりね、こういうふうにやったらこうなる。だから、この時ならこうなるみたいなことを、
しっかりと理論立てて進めていくこと、すごく重要だと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
はい、ということで、本日も最後までご視聴いただきましてありがとうございました。
またね、こういうふうに、皆さんの底上げになるような有益な配信をね、少しでもしていきたいと思いますので、
ぜひ気になる方がいらっしゃればチャンネル登録をして、次回お待ちいただければと思います。
またね、いいねボタンだったり、あとはコメントなどをぜひ書いていただけますと、僕の励みにもなりますので、そちらの方もぜひよろしくお願いいたします。
はい、ということで本日は以上にさせていただきます。また次回の放送でお会いいたしましょう。
それでは全国の建設業の皆様、本日もご安全に。
はい、最後に少しだけ告知させてください。
今ですね、現場ラボアカデミーという僕の作っているコミュニティの方から現場おつかれっていうノンアルコール塩レモンサワーというものが販売しております。
15:00
これは何言って、建設業限定の職人さんに向けた現場で戦う英雄にだけ飲む権利があるというふうなもので、休憩中に飲んでくださいという差し入れ専用の飲み物ということになります。
何でそんなノンアルコールとかわけわかんない名前にしたのかというと、結局飲み換えて楽しいですよね。
その楽しさを束の間の休憩時間にリフレッシュするために飲んでほしいというようなアイデア商品といいますか、ちょっと盛り上がれる話題になるようなものを目指した結果はこういうふうな形になっております。
もちろん本物のお酒は飲めないんだけど、気分だけでも味わっていただきたいなというのが今回の趣旨になるんですよ。
まもなく、賞味期限が近づいている部分もありますので、いずれにせよ売り切らないと在庫ばかり抱えてしまいますので、商品がもともと6,897円ということで24本入りで販売していたんですけれども、
今現在54%オフということで、もういいです。とにかく明日でも何でもいいので、全部皆さんにお届けしたいというような、飲んでない人にどんどん飲んでほしいというような趣旨でご用意させていただきました。
3,240円で送料込み、なおかつ消費税込みで今だけ限定価格で進めておりますので、ぜひ在庫がなくなる前にお問い合わせいただければなと思います。
安全大会で職人さんに配ったりとか、会合があるときにお酒で乾杯はできない人用に置いておくとか、そういうようなことも面白いものとしてはいいかなと思いますので、
皆さん現場お疲れというふうに普通に検索していただけますと最初にヒットすると思いますので、ぜひお問い合わせをお待ちしております。
はい、ということで本日も皆さん最後までご視聴いただきありがとうございました。また本日も頑張っていきましょう。ご安全に。
16:44

コメント

スクロール