1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #812 ◇仕事で"使ってはいけな..
2024-08-03 14:29

#812 ◇仕事で"使ってはいけない"言葉

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、4年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

ぜひフォローをして、コメントいただけると嬉しいです!

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆【建築施工管理の新人研修】
2025年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #DX #建設業 #AI

サマリー

2024年8月3日土曜日、建設業界の情報を提供する番組が放送されます。仕事で使いたくない言葉として「適当」について話され、その言葉のレベルの違いと重要性が解説されます。若手とベテランに対して、適当という言葉を使わないようにアドバイスされ、適当に仕事をすることの危険性が語られます。

仕事と繋がり
はい、みなさんこんにちは。ライズプラン TAKEDAと申します。
本日は、2024年8月3日土曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界、現場ラボの提供をお送りさせていただきます。
ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
いつもお聞きいただきまして、本当にありがとうございます。
こちら、トカチは曇り。最高気温は30度ぐらいということで、蒸し暑いぐらいの感覚かなと思うんですが、
北海道以外の本州圏につきましては、すごい暑いというふうにお聞きしております。
みなさんの場所はどうでしょうか。
十分、自分の命を守る選択をお金に変えられないものでございますので、
十分に対策をして日々を過ごしていただきたいなというふうに思っております。
ここ最近、2024年に入りまして、人との繋がりというところを、
仕事のワークフォン特集の目標に掲げて進んできたので、結構人間と関わることが多くなってきました。
これまでは、ずっとインターネットを相手に、全国の人たちとZoom上では話しましたけどね、
リアルな繋がりというのが少なかったんですけど、ここ最近増えてきました。
結果、何が起きたのかというと、僕の取り組みというのを、結構密に話すことが多くなってきたなというふうに思います。
なので、最近、変な依頼が多いです。
変な依頼って言ったらあれですね。
僕、自分でホームページ作れるし、自分でパンフレットのデザインだとか、パワーポイントも作ったりとか、
自分の会社のロゴなんかも全部自分で作ったりしながら、いろんなことをある程度できるようになるというところまでは自分でやるんですよ。
自分でやった上で、最終的にはプロに修正をお願いしたりだとか、というふうなやり方をするんです。
ホームページも、ある程度やり方さえわかれば、どういうふうに作ってほしいという指示の出し方も的確になるというのがわかりますかね。
全くわからなかったら、それが合っているものなのかどうなのかってわからないじゃないですか。
それをきちんと相手に伝えるためには、やっぱり経験しておいた方がいいよねというところで、
ある程度、0.8人前くらいまでは、自分である程度覚えるということを今までずっとしてきたんです。
そういうものがこう、そうしてですね、デザインだとかっていうのも、ある程度はできます。
現場お疲れってね、あの辺も全部僕がデザインしたものなんですけども、ある程度はできるんです。
それから先のね、さらにっていうところになるとちょっと厳しいんですけども、
そのある程度のラインをたくさん持っているんで、言ってしまえば領域がどんどんどんどん広がっているような感じです。
動画も作れるしね、かっこいい動画だって作ることもある程度はできますという、そんな感じなんですよ。
その、こうやってね、建設業なんだけど、IT関係で起業し、そして一応曲がりなりにも5年目に入りましたというところで、
結構面白いよねって思ってくれる人が多かったりして、
じゃあこれできないの?って言って、先日はカレーを売るための広告をちょっと出したりだとかね。
広告のABテストっていろいろやるんですけど、これどっちがいいのかなっていうのをやってみたりとか、
あとは今やってるのは、会社新しく立ち上げるからロゴ作ってくれないかって話をされるんです。
いや、いいっすよとは言うんですけど、別に僕はロゴ屋じゃないしデザイン屋でもないんだけど、
でもある程度できちゃうっていうところが僕の罪なとこですよねって思います。
適当の危険性
ただ、そのからくりは何て、基本的には僕はまずはAIでロゴをザザザッと相手のイメージを作って、
その場で40種類ぐらいのロゴをダンと出すんですよ。
どんなイメージ?みたいな。
ザザザッと2,3個絞ってもらって、あ、わかりましたよって言って、
僕の中で相手の意図を組み合った上で、結局はこんな感じのイメージなんですっていうのをプロに投げるっていうやり方をするんですよ。
そうすると、相手も迷うことないですし、イメージもつきやすいよねっていうことになるんで、
依頼の仕方を学ぶために、僕は多分今までずっと自分でやってきたんじゃないかなって思ったりします。
ぜひ皆さんも、器用貧乏と人は呼ぶかもしれませんが、文章を書くのも好きですし、絵を書くのも好きだったりします。
そういうところをうまく駆使していけば、いろんな人から頼られる存在になるということをめがけて、
少しずつ自分のスキルを磨いていってほしいなってちょっと思いましたというところです。
冒頭長。土曜日なんでね。そんなに本編も長くはやりませんが、ぜひ本日も最後までご視聴いただければと思います。
それではみなさん準備はよろしいでしょうか。それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、みなさんこんにちは。ライズブラン竹田と申します。
今日はですね、みなさんに使ってほしくない言葉、これをお伝えさせていただきたいというふうに思うんです。
その言葉っていうのは、例えばみなさん、あとはちょっと適当にうまくやっといてくれないかみたいな感じで何気なく使ってしまっている言葉なんですけども、
この適当っていう言葉、これ実は使い方によってはかなり危険な言葉になりませんかということで、
ぜひですね、特にベテランの方たちにつきましては、ベテランだとか先輩たちについては、ぜひ使っていただきたくない。
そんな言葉になりますので、受け取る側の若手の皆さんにとっても重要なお話になると思いますので、
ぜひ最後までご視聴いただければというふうに思っております。
今回のテーマは、適当という言葉にはレベルがあるということでお話をさせていただきます。
ぜひ最後までご視聴ください。
この番組は北海道の地場ゼネコンで17年間建築の現場監督をやり、その後独立起業した私、武田が建設業の底上げになるような、
そして皆さんのスキルアップにつながるようなお話をしておりますので、
ぜひ最後までご視聴いただき、また見たいなと思った方につきましては、
チャンネル登録もしくはフォローをしていただければありがたいなというふうに思っております。
適当のレベルと品質の基準
はい、ということで改めて進めていきましょう。
適当っていう言葉って結構使いますよね。
僕も結構使いますし、この間何気に使ってて、これって思ったもんですから皆さんに共有させていただこうと思ったわけです。
何気に使っている適当っていう言葉、実は全然レベルが桁外れに違うということをまずは理解していただきたいんです。
その上で使うべきかどうかを判断してほしいんですが、まずは例え話を少し出しましょう。
例えば毎日毎日家族のためにご飯を作ってくれている、そういうお母さんがいたとしましょうか。
そのお母さんが、いや今日ねちょっと冷蔵庫いいもんなかったから適当にご飯作って済ましたからっていうふうに言われたとしますよね。
そのご飯を皆さん食べた時どう感じますかね。
もう食べられないぐらいまずいみたいなレベルになることってまずないですよね。
僕は感じたことはないです。
どんなに適当でもやっぱり基本的な味付けを知っているので
食べられないレベルになるってことはないんです。
おそらくその場合の適当っていうのは材料が的確なものがなかったっていう意味での適当
もしくは特に味見だとかをしなかったという意味での適当なんだと思うんですが
そのお母さんのレベルの適当ってそのぐらいのハイレベルなものなんだっていうのって
なんとなくお分かりいただけると思います。
じゃあ一方娘がね、例えば娘と息子ともいいんだけど
学校で家庭科の実習で初めて料理をしましたという時に
なんか適当に塩を入れといたとか適当に砂糖を入れといたみたいな感じの適当
この場合はどう思います?
多分ですがそれを食べてみた時に
おそらく食べられないぐらいのレベルのものが出来上がっているんじゃないかなっていう風に思うんです。
この両者の違いは何なのかっていうと
結局のところどのぐらいの経験値を踏んできたのか
基本が理解できているのか
そういうところに多分着眼点を置いとかないと
おそらくですがレベルの違いに気づくことができないんじゃないかなっていう風に思ったりします。
毎日毎日料理しているお母さんというのは
体にこういう風に作ったらいいよねっていうのがある程度根付いた状態の適当なんです。
調理実施を初めてやったという方につきましては
そのやったこともないですの本当の意味での適当ということになりますので
そもそもの根底がそもそものレベルが全然違うということを理解していただきたいなという風に思います。
さあ施工管理の話に戻りましょう。
施工管理にも当然ですがベテランの人たちの考える品質のラインと
若手のまだまだ理解できていないところが多いですっていう
若手の人たちの品質の基準というのがありますよね。
そんな中でベテランの人たちが例えば何気にね
あとはちょっと適当にうまくやっといてくれって言われた時に
おそらくベテランの人たちが考える適当っていうのは
とはいえこうは犯さないとかとはいえそこそこのものを作るとか
そういうベースがある状態での適当という言葉を使っているんだと思うんです。
ただ一方の受け取り側は
ああ適当でいいんだということで
適当に仕事をする危険性
大したレベルが基本ができていない状態の適当を選択してしまう可能性があるって話です。
ここに差異が生じてしまって結果としてですね
なんでこんなことになってるんだっていうベテラン
vsいやいや適当でいいって言ったじゃないですかっていう若手
こういうところに食い違いが発生してしまって
結果としてやり直しとかね手痛い目に遭ってみたり
手戻りが発生したりそういうことってあるんじゃないかなっていうお話になるわけです。
なのでここから先は皆さんへのアドバイスも含めてお話しするんですが
まずですね若手の方につきまして
ぜひですね先輩の言う適当という言葉は信じないでいただきたいというお話です。
なぜなら先輩たちの言う適当という言葉というのは
すなわち皆さんのレベルで言うとこの本気出しても追いつけないぐらいの適当というレベルなんです。
っていうことを理解してください。
だから適当にやっといてと言われたからといって肩の力を抜くことはいいかもしれませんが
本当の意味で適当にやってはいけません。
先輩たちの適当のレベルはおそらく皆さんが一生懸命やって本気で考えてやっていった品質のレベルよりも
ちょっと高いところに存在するということを理解してください。
だから先輩たちに適当にやっといてと言われたからといって
皆さんは適当にやってはいけません。
ここをしっかりと頭の中に入れといていただきたい。
そしてベテランそして上司先輩の方にお話しアドバイスをします。
適当という言葉はぜひ使わないでください。
これを使ってしまうと皆さんの当たり前のレベルっていうところを相手が理解していない可能性が非常に高いです。
なのでこれを適当にやっておいてっていう曖昧な指示を出すことによってレベルが担保されなくなりますので
結果として手痛い目に遭う可能性がありますよということを理解していただきたいと思うんです。
プロの考える適当というものと素人の考える適当は全然違います。
ベテランの方が考える適当と新人の考える適当っていうのは全くレベルの違うものがあるんだということを理解していただき
可能であればこの適当という言葉、仕事においては使わない方がいいんじゃないかなっていうのが今回の結論でございまして
これをくれぐれも軽々しく使うことのないようにしていただきたい。
これによって建築業の品質が落ちてしまうことのないようにしていただきたいと思いますので
なんとなく思ったんです。最近適当にっていう言葉をよく使ってるなっていうふうに思ったのであれば
僕も最近ちょっと思いましたので僕の今しめという意味でもこうやって配信させていただいてるんですが
皆さんもぜひこの適当、軽々しく、特に仕事においては使うことのないようにしていただければ
もう少しお互いのギスギス感とか仕事をもう少し効率的にということが進んでいくんじゃないかな
いやマイナスにならないんじゃないかなというふうに思いましたので今回お話をさせていただきました。
ぜひ最後まで参考にしてみていただければなというふうに思っております。
はい、ということで本日も最後までご視聴いただきまして本当にありがとうございました。
こうやって日々思ったことっていうのもそうですし仕事の少しでもヒントになるような皆さんの考え方の底上げになるような
そういう話をこれからもしていきたいと思いますのでよろしければチャンネル登録もフォローもしていただければと思います。
またね、いいねボタンだとかあとはコメントとか書いていただけますと僕の励みにもなりますのでそちらの方もぜひよろしくお願い致します。
はい、それでは本日は以上にさせていただきます。また次回の放送でお会いいたしましょう。
建築の施工管理のeラーニングサービス
全国の建設業の皆様本日もご安全に。
最後に少しだけ告知させてください。建築の施工管理のためのeラーニングサービスりゅうけんということでだいぶ盛り上がってまいりました。
時代が変わっても技術は変わらない。でも学び方は変わるということで動画を使って建築の施工管理の技術を学んでいきましょうという
そういう趣旨で作られた動画の配信サービスなんですよ。中小建設会社だと特になかなか教育というもの、研修というものがなかなかうまく行き届いてない部分があったりします。
でも若者ってやっぱり最初のうちはしっかりやる気を持って前に進もうとしているのでそのやる気をぜひ還元していただきたい。
なんとなく現場に配属したらうまくできるようになるでしょうではなくてきちんとした学びというものを若者は望んでいる場合が非常に多いです。
そのやる気を削ぐのではなくて現実ってこういうものだぞってやるのではなくてまだ学びたいんだったらこういう方法もあるよという一つの提案として提供させていただきたいと思います。
スマホでもパソコンでもタブレットでもいつでも隙間時間で少しだけ学ぶこともできますししっかりと学んで研修としての教材として使うこともできますので
できれば法人の方たちに法人として契約をいただければありがたいなとは思うんですが個人でも14日間の無料トライアルというものを受けていただいてやってみていただいて
よさそうであればぜひ導入していただきたいなというふうに思いますのでよろしくお願いいたします。
建築施工管理のeラーニング、エリュウ研、カタカナでエリュウで建設の研ということで調べていただければ一番上にヒットするのが僕のサイトだと思いますので
こちらの方からぜひ興味のある方は見てみてください。
それでは本日はご告知については以上です。それでは今日もご安全に。
14:29

コメント

スクロール