1. ピョン吉のAI日誌
  2. #49 仮面ライダーゼッツ、新..
2025-06-28 06:03

#49 仮面ライダーゼッツ、新ライダーの姿を観ての感想

spotify

ピョン吉の航星日誌「#1217「 仮面ライダーゼッツ」のデザインを観て思った話」をNotebookLMでポッドキャスト化したものです。

Summary

仮面ライダーゼッツの新しいデザインやアイテムについて考察が行われ、名前やデザインの特徴が詳しく掘り下げられています。特に、ヘルメットのトリプルゼットと怪人のナイトメアとの関連が注目されています。

仮面ライダーゼッツの概要
こんにちは。こんにちは。さて今日はですね、リスナーの方から熱いメッセージをいただきまして。お、いいですね。
来る新しい仮面ライダーについて、一緒にこうワクワクしながら掘り下げていきたいなと、メッセージ本当にありがとうございます。ありがとうございます。
もうすぐ7月ですし、9月スタートに向けてね、まさに情報が出始める、いい頃合いですよね。ですよね。その名も仮面ライダーゼッツ。ゼッツ。
今回は、いただいたメッセージ元ネタは、仮面ライダーゼッツ新デザインの考察という記事からの抜粋だそうですが、これを元にこの新ライダーの輪郭を追っていきましょうか。はい、お願いします。
デザインとか名前、アイテム、今何が見えているのか深掘りスタートです。まずはやっぱり名前、ゼッツ。ゼッツ。
ゼットが3つも重なっているのが印象的ですよね。ですね。過去にはゼットXとかゼットOとかいましたけど、今回はトリプルゼットと。
ゼットには究極とか最後みたいなそういうニュアンスがありますから、ヒーローの名前にわりと使われやすいですよね。
ウルトラマンゼットなんかも記憶に新しいですし、マジンガーゼットとかもね。ただ、ゼットが3つ、ゼットゼットゼットとなるとどういう意味合いなのかなって。商標登録は3月だったみたいですけど。
そうなんですよ。一部ではゼット3、だから睡眠、羊モチーフなんて憶測もあったみたいですけど。
えー、その憶測なんか穴がち外れてないかもしれないっていうのがメッセージにあって。どうやら怪人の名前がナイトメアらしいと。
あー、ナイトメア、なるほど。
そうなると、ゼット3つが眠りとか夢とかそういうのを示唆してる可能性ぐっと高まりますよね。
あー、ヒーロー名と怪人名が対になってるわけですか。それは面白いですね。
その流れで次はデザイン見てみましょうか。
メッセージには仮面ライダーリバイに似たマスクって書いてありますね。
リバイに似てる。
色合いは初代を思わせる緑と黒。
あー、原点回帰的な。
そして首元には赤いマフラー風の模様があると。
マフラー風。
えー、あと腹筋がシックスパックですごいマッチョな体型だとか。
なるほど。ここでやっぱり面白いのは腰に変身ベルトがないって点ですよね。
そう、ベルトがない。
これは新仮面ライダーとかZ、J、あの辺の先輩ライダーが思い浮かびますけど。
うんうん。
ベルトがないデザインを今このタイミングで持ってきた意図ってのは何なんでしょうね。
気になりますね。
代わりに肩から斜めにベルト状のものがかかっていると。
あー、ボディバッグみたいな感じ?
そうそう、ボディバッグみたいとも書かれてますね。
ドライブのタイヤのようにも見えなくもない。
あー、確かに。
これが変身とかに何か関わってくるんですかね。
そして子供たちが集めるコレクションアイテム。
はいはい、これも重要ですね。
今回は宝珠型とかカプセル型ってありますね。ガッチャードのカードとはまた違った感じ。
デザインとアイテムの分析
球状アイテムというとまあゴーストのアイコンとか。
あー、ありましたね。
あとバースのカプセルとか。
はいはい。
ただメッセージではあれが売れたとも思わないと結構手厳しい指摘も。
ちょっと辛口ですね。
まあ確かにカードと違って集めると砂漠し、遊び方もちょっと限定されるかもしれない。
一方でガシャポンなんかとの相性はいいのかもしれないですね。
あー、なるほど。
こういう宝珠を使っていろんなフォームに変身したり、ナイトメアに対抗する力を得たりするんですかね。
なんか早くも2号ライダーイエッツの情報もささやかれてるみたいで。
あ、もう2号ライダーの話が。
早いですね。
ただ全体的な印象として、このメッセージの送り主の方は、なんかあんまり新しい挑戦が見られないかなとか、既存パターンの組み替えっぽいみたいに感じてるご様子なんですよね。
うーん、まあその気持ちもわからなくはないですね。
奇抜すぎないっていう安心感はあるのかもしれないですけど。
はい。
もっとこう攻めたデザインが見たいっていうファンの声もあるでしょうし。
そうですよね。
ただやっぱり一番重要なのは、これが子供たちにとって魅力的かどうかっていう点じゃないですかね。
ああ、そこですよね。
あの石上先生が初代ライダーのデザインを決める時に、お子さんの意見を参考にしたっていう有名な話がありますけど。
はいはい、聞きますね。
Zのデザインは、今の現代の子供たちの心にちゃんと響くものになってるのかなっていう、そこが気になりますよね。
この初代オマージュっぽい色使いとか、ベルトがないデザイン、それから宝珠型のアイテム。
皆さんは今の情報からどんな機体とか、あるいは親って思う部分ありますかね。
というわけで今日は、リスナーの方からいただいた情報をもとに、仮面ライダーZの仕方をちょっと探ってきました。
ええ。
なんか伝統を感じさせる部分と、ベルトレスみたいな変化球と、あとアイテム戦略。始まる前からいろいろ想像が膨らみますね。
そうですね。デザインの良し悪しっていうのは、やっぱり動いて、喋って、戦って、本編が始まらないと最終的には確定しない部分も大きいですからね。
うんうん。
ただやっぱり、長寿シリーズとしてのお約束と、時代に合わせた革新。このたととりは常に難しい。
難しいですよね。
そして、その中心には常にメインターゲットである子供たちがいるっていう、この視点は忘れちゃいけないですよね。
守るべき伝統と、新しい藩を引き付けるための挑戦。これってなんか、ライダーに限らず長く続くコンテンツが常に抱えるテーマなのかもしれないですね。
そうかもしれないですね。
さて皆さんは、この伝統と革新の最適解どこにあると思いますか?今回の深盛はこの辺で。
次回の配信もお楽しみに。
さよなら。
さよなら。
06:03

Comments

Scroll