00:00
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、
コンテンツで世界を元気に、ブルーポイントインフォマーケティングの提供でお送りします。
こんにちは、ポロです。
以前にですね、ポッドキャストのウェブサイトを作るっていうエピソードをアップしたことがあるんですけど、
ポッドキャストのね、ウェブサイトを作ってそこに自分のコンテンツをいっぱい投稿しておくと、
いろんなメリットがあるんですね。
全員が全員、このポッドキャストのアプリで聞いてるわけではないので、
例えば日常的にそういうスポーティファイとかアップルポッドキャストとか、
そういうものを使ってない人はですね、絶対にこのポッドキャストを聞くっていうことをしないわけですね。
で、このポッドキャストのウェブサイトを作ると、
Googleの検索にも上位表示されやすくなるので、
Googleからのね、検索で入ってきて自分のコンテンツを聞いてもらえる、
みたいなことが起こりやすくなるわけですね。
で、僕もポッドキャストのウェブサイトを自分で持っていて、
メインチャンネルとセカンドチャンネルのね、サイトを作ってます。
そこには僕のポッドキャストのエピソードが自動でRSSフィードで配信されるようになっているので、
そのページを訪れればですね、僕の過去のエピソードが全部聞ける。
しかもこの自分オリジナルの、自分だけのですね、ページなので、
他の人の、例えばチャンネルに離脱されるみたいなことがないわけですね。
オススメで他の人のコンテンツが表示されたりとか、そういったこともないわけですし、
このウェブサイトを作るといいのはですね、
自分のポートフォリオじゃないですけど、いろんな情報を掲載することができるわけですよ。
自分の実績とか、売っている商品とかね、こんなサービスやってますとか。
あとその僕が使っているポッドページっていうサービスであればですね、
YouTubeのリンクを1回埋め込むだけで、自動でYouTubeから動画を引っ張ってきてくれるので、
音声だけじゃなくて、ポッドキャストだけじゃなくて、YouTubeもそのページ上で見れるみたいな、
そういう仕組みになっているわけですね。
さらにブログ機能もついているので、そこにブログを書けば、
ブログ、YouTube、ポッドキャストが1つのサイトで全部見れるみたいな、
そういうオールインワンのウェブサイトが作れるわけですね。
だからまだブログとか書いてない人は、例えばポッドページを使って、
そこでブログ記事を書いていけばですね、わざわざ別のブログサービスをね、
使う必要もないんじゃないかなというふうに思います。
やっぱりこれゼロからウェブサイトをね、ワードプレスとかで作ろうと思ったら、
技術的なことが必要になりますし難しいと思うんですけど、
このポッドページというもの、他にも競合の似たような類似サービスがあるんですけど、
使えば、もうRSSフィールドを貼るだけで、
あとは自分の好きなテンプレートを選ぶだけで、
綺麗なデザインのポッドキャストのウェブサイトが作れるということですね。
だから本当に僕も使ってみて、すごいいいなというふうに思ってて、
先日ですね、そのポッドページのZoomのですね、
オンラインセミナーみたいなものがあったんで、ちょっと参加してみたんですけど、
今ポッドページはですね、
スクールオブポッドキャスティングのデイブ・ジャクソンが参加しているみたいで、
03:04
デイブもそこにいたんですけど、ホスト側として。
そういう人たちが関わって、ポッドキャストの使い方とかね、
ポッドキャストのですね、ポッドページの使い方とか、
そういったものをレクチャーしていたわけですけど、
デイブ・ジャクソン自身もポッドページを使ってますし、
あとポッドページのですね、YouTubeチャンネルがあって、
そこに出ている動画を見ていくと、
ポッドキャスターとして有名なパットフリンが出ている。
パットフリンもそのポッドページを使っていて、
それに協力しているみたいな感じなわけですね。
だから多くの有名なポッドキャスターも使っているようなサービスで。
僕もあんまり契約して、そんなに積極的に使ってなかったんですけど、
本当にいろんな機能がついてて、
特に会員サイトみたいなものが作れるわけですよ。
オンラインコースビルダーみたいな作り方もできるんで、
そこで例えばね、何か自分のオンライン講座みたいなものを購入してもらって、
そのウェブサイト上でそれを閲覧できるみたいな、
そういったことができるわけですね。
あるいはそのページにパスワードをかけて、
閲覧できないようにして、
それを購入した人だけに見てもらうとか、
サブスクリプションの機能があったりとかね。
本当にそれ一つで普通にウェブサイトとしても使えるんじゃないかなっていうぐらいの
充実具合だったわけですね。
だからやっぱりポッドキャストを本格的にやっていく、
ポッドキャスターとしてやっていくんであれば、
そういう自分の専用のサイトを持っておくっていうのは本当にいいなというふうに思ったわけですね。
特にマネタイズにつなげていきたいってなったときに、
やっぱり別の何かサービスを使って準備するのは大変とかっていうことであれば、
一箇所に集約させておけばですね、
そういう手間もかからないですし。
基本海外のサービスなんで、
ダッシュボードは英語になってるんですけど、
そんな難しい英語じゃないんで、
使い方に慣れればそんな苦労はしないと思いますし。
基本はRSSフィールドを貼って、
自動でエピソードを読み出してくれるんで、
自分は何もしなくてもいいんですけど、
そういうようなSEOをしていくとか。
このPodPageを開発した人が、
もともとGoogleだったかな。
どっかで働いてて、SEOに強い人なんですね。
だからそういうSEO対策の機能とか、
そういうものもいっぱい搭載されてるわけですね。
そういったものを作って、
そこでさらに自分のPodcastを広げていく。
Spotify、Apple、Amazonだけで発信していても、
なかなか伸びない。
そういう自分の専用のサイトを作っていくっていうのがいいと思います。
やっぱり日常的にPodcastを聞く習慣がない人を、
わざわざアプリに連れてきてっていうのは、
結構大変だったりするんで、
そういうサイトがあればそこを見てくれたりしますし、
一つは無料のオーディオライブラリーみたいな感じで、
使うこともできるわけですね。
06:00
要するに私の音声が無料で聞けるウェブサイトですよみたいな。
だから僕たちはPodcastをやってるから、
Podcastのエピソードっていう認識をしているわけですけど、
何も知らない人からしたら、
僕たちの音声が無料で聞けるウェブサイトっていうふうに思うわけですね。
Podcastだとそもそも思ってないみたいな感じになると、
そういう音声のコンテンツが大量に視聴できるような、
すごいサイトができるわけですよ。
しかも無料で聞けるみたいなものができるわけですね。
そういう一つの自分の価値提供の場として、
ウェブサイトを作っておくっていうのがいいと思いますし、
本当にいろんな使い道があるなっていうふうに、
この間のセミナーに参加して思ったので、
今後そういうPodcastの展開方法みたいなものも、
ちょっとずつ考えていったほうがいいかなというふうに思います。
Podcastの使い方に関しては、
以前に僕はブログ記事を書いたことがあるんで、
そのブログのリンクを貼っておくんで、
興味ある人はそれを見てもらったら。
もちろん僕が書いたブログですから、日本語で書いてるんで、
使い方とかね、そこで詳しく説明してるんで、
それを読めば分かるような形になってますし、
ちょっとこれ今現段階では確定じゃないんですけど、
チュートリアルを作った動画コンテンツを
無料でどっかで見れるようにしようかなって思ってます。
もし英語が分かる人であればですね、
僕が作るものを完成するのを待つんじゃなくて、
それこそさっきのDave Jacksonですね、
School of PodcastingのDave Jacksonが、
実際もう作ってるんで、
無料で視聴できるポッドページの使い方みたいな、
そういうコースを作ってるんで、
彼のサイトに行けば無料で見れるんですけど、
英語が分かんないっていう人のために、
ちょっと僕は日本語バージョンね、
無料ですけど何か作ろうかなっていう風にも考えてるんで、
もし使い方が分かんなくてもね、
それを見れば何だかこういう風にすれば分かるみたいな、
ものがあった方が便利だと思うのでね、
そういうものを作っていこうかなと。
やっぱりポッドキャストを広げていくっていうね、
ことを考えるんであれば、
そういう多くの人がね、
使いやすいような形で、
情報をね、
届けていった方がいいですし、
やっぱり日本だとまだまだね、
そういうポッドキャストに関するようなサービスとかが、
あんまり充実してなくて、
存在してるけど使えないとかね、
上手に使えないとか、
存在してるけどその存在を認知してないとか、
そういったことがあると思うんで、
少しでも僕はそういうものをね、
発信して、
情報を伝えていくことができればなと、
いう風に思ってます。
本当にこのサイト一つ持つだけでね、
気の持ち方も変わってくるし、
普通のほとんどの日本のね、
ポッドキャストさんの人たちっていうのは、
そういうサイトを持ってないと思うんで、
持ってるだけでも全然やっぱり変わってきますしね。
特に集客をするんであれば、
こう、
ポッドキャストのアプリ以外の人たちにもリーチできるような形にしておきたいので、
僕も実際グーグルで検索したら、
キーワードによってやっぱりポッドページがね、
検索結果の上位に来てたりとか、
したものもあったので、
やっぱりSpotifyとかAppleとか、
09:01
よりはそっちのほうが上に上がってきやすいんだなっていうのは実際ね、
身をもってわかったというか、
YouTubeもね、YouTubeミュージックでポッドキャストを配信してますから、
SpotifyとかAppleって競合に当たるんで、
やっぱりできればね、検索結果が表示したくないのかなとかっていうのは、
勝手に思ったんですけど、
そういうこともあるんで、
今後はそういうね、
スポーツフォームの人たちにも
そういう自分の音声を聞いてもらうということが
大事になってくると思うので、
そういう専用のウェブサイト、
自分で作れる人は自分で作るといいと思うんですけど、
作るのが大変っていう人はね、
そういうサービスを使えば、
本当に簡単に作れるので、
興味ある人はチェックしてみてください。