00:01
アポロ公式ポッドキャスト、パワーポッドキャストの作り方は、
コンテンツで世界を元気に、ブルーポイントインフォーマーケティングの提供でお送りします。
こんにちは、アポロです。
情報発信を継続するのは本当に難しくて、
続かない人が大半、続けられる人の方が圧倒的に少ないというものなんですけども、
以前にですね、2年の壁っていうエピソードを上げたことがあると思うんですけど、
ポッドキャストに関してもですね、1年ぐらいは頑張れるけど、
この2年目というかね、2年間続けられる人は少ない。
3年目に突入できる人っていうのは、本当に少ないっていう話をしたんですね。
やっぱりこれを、しかも2年とか3年とかね、ずっと今後も続けていくってなると、
相当大変だと思うんですよ。
もちろんそのポッドキャストだけをやってるわけじゃなくて、
他にも日常のこととかね、いろいろやらないといけないことがいっぱいある中で、
投稿発信もしないといけないってなるとね。
それを継続するのは大変だっていうのはね、すごくよくわかるんですけど、
やっぱり何事も継続しないと成果には繋がらないですし、
途中で完全にやめてしまうっていうのはね、もったいない気がするんですね。
以前ですね、これも確かエピソードで話したことあると思うんですけど、
中途半端にやめろっていう話をしたことがあると思います。
例えば発信が止まって数ヶ月間全く投稿できてないってなった場合に、
そこでもう完全にフェードアウトしちゃうんじゃなくて、
例えばもう2週間に1回とか、もう本当に月1回とかでもいいから、
完全にやめるんじゃなくて、たまにそういうふうに投稿するわけですね。
まだ続けてますよっていう、そういう聞いてくれてる人に対しての証明にもなりますし、
やっぱりせっかくここまで育ててきた媒体をそれで手放すっていうのは、
本当にもったいないと思うんですね。
僕もブログ3つあって、基本的に随時稼働しての1つだけで、
他の2つに関しては本当に数ヶ月に1回とかしか記事を投稿しないぐらいの感じなんですけど、
完全にやめてるわけじゃなくて、たまに投稿するみたいな感じでやってるわけですね。
たまに投稿するぐらいだったらね、本当隙間時間とかできた時に書けるんで、
そんなに負担にもならないですし。
だからポッドキャストちょっと発信きついなっていうふうに思ったら、
それぐらいのスタンスで完全にやめるわけじゃなくて、
ちょっと隙間時間できたら投稿しようかなぐらいの感じ。
完全にやめちゃうとゼロになっちゃいますけど、少しでも続けていればね、
1でも0.1でもまだ残ってるわけだから。
後でやっぱり復活してやろうってなった時に、またゼロからスタートしなくても、
途中からまた走り出すことができるんで、楽だと思うんですね。
特にインターネットで集客する場合っていうのは広告とかを使っているわけですけど、
やっぱり何かしらの媒体で発信していないと。
情報発信をしていなければ当然ネットで集客っていうのはできないので、
何かしらの媒体を使っておく必要があるわけですけど、
03:01
例えば自分が発信している媒体がブログとポッドキャストしかないみたいな状態で、
ポッドキャストを完全に止めてしまうと、もうブログしか残ってないわけですね。
ってなるとブログだけ全部集客しないといけないってなっちゃうから、
結構きつかったりすると思うんで、
たまに空き時間ができた時に投稿するとか、
それぐらいの感じにしておいた方がいいんじゃないかなと。
やっぱり発信を完全に止めてしまうと、今まで通りの生活サイクルに戻ってしまう。
今までずっと発信してた時は、発信するのが当たり前っていう自分だったわけですけど、
それが一旦止まって、しかもそれが発信が数ヶ月とか空いてしまうと、
発信しないのが当たり前っていう自分に戻っちゃうんで、
そうするとまたコンフォートゾーンが以前の自分に戻ってしまう状態になってしまうわけですね。
だからそうならないためにも発信をしていく。
やっぱり情報発信って、ポッドキャストなんかは特にそうですけど、
一円のお金にもならないんで、やっぱりそこにずっと続けていくっていうのは強い意思が必要になるわけですね。
お金が入ってくるんだったらやるっていうのはほとんどの人はできると思うんですよ。
お金が入ってこない状態でそれをやるっていうのは、相当精神的にというかきついと思うんですね。
しかもやってもやっても全然目が出る感じがしないという状況で続けていくっていうのはきついと思います。
でもそれでやっぱり頑張れば後々楽になるというかね。
何かしらそういうのでビジネスにつながったりとかね、
1件、2件とかポツポツ売れだしてくると楽しくなってくるし、
売上的にも少しずつ収益が増えていくので後が楽になるわけですね。
だから今大変な思いをしておいて後から楽をするというか、そういうスタンスでやっていくのがいいと思いますし、
あんまり難しく考えすぎないというかね、大事なことですけど完璧主義にならないということですね。
ちゃんとしなきゃっていう意識が強いとやっぱり気軽に発信ができなくなってしまうので、
ちゃんとしてなくていいんですよ。ありのままの自分を出していく。
オーセンティックにすることは大事ですよっていう話をしてたんですけど、
やっぱり情報発信をするってなるとみんな背伸びをするというか、
いいところを見せないとなっていう意識になってしまって、
隙を見せれないみたいな感じになっちゃうと思いますね。
だけど僕たちは人間ですし、どんな人であってもね、
そういういいところもあればダメなところもあるわけであって、
そういうところもどんどん出していっていいと思うんですよ。
僕もメインチャンネルの方でそういう自分のダメなところがいっぱい話してますけど、
それで大きくリスナーが離れていったりとかってないと思うんですね。
もちろん数人はそれでこの人っていうふうに思うかもしれないけど、
それでも逆にそういう一面が見れてよかったっていう反響の方が大きいので、
変にいい確保する必要もないんじゃないかなと。
例えば今情報発信が継続できないとかっていうんであれば、
それをちょっと話してみるとかね。
そうするとこの人にもそういうとこあるんだなとかっていうふうに
ちょっと親近感を持ってもらいたいとか。
それを聞いている人っていうのは発信者に対してちょっと心の距離を感じているわけですね。
この人すごいなみたいな。
06:00
こんなネット上のラジオで発信してすごいなとかって思っている中で、
私も全然そういう続けられなくて今悩んでいるんですみたいなことを言うと、
そこでちょっと親近感を感じてもらえたりとかするわけですよね。
だからそういうものを別に出してもいいんですよ。
そればっかり言ってたらダメですよ。
たまにはそういうのを言ってもいいんですよ。
そこから学びとか気づきとか何かにつなげていけばよりベターですけど、
だからちゃんとしなきゃっていう意識を捨てる。
そもそも無料の媒体なんだからそんなにちゃんとしなくてもいいんですよ。
気軽に自分の言いたいことを言っていれば。
別にお金をもらっているわけじゃないんだから。
ぐらいの意識でやっていかないと長期的に続けていくって難しいと思うんですね。
常にパーフェクトで100%でやっていくってなると、
それをずっと今後何年も続けていけって言われたらきついですよね。
だからもっと気軽に発信していって。
もちろん自分のこと全く知らない人っていうのは発信者に対して1ミリも興味はないと思うんですけど、
今まで聞いてくれた人たちっていうのはこの発信者は僕たちですよね。
僕たち個人に興味を持ってくれたりとかするわけだから、
何を考えているのかとか何に悩んでいるのかとか、
そういったことを知りたいという人も当然いるわけですよね。
だからそれは全然言ってあげていいと思うんですよ。
だからそれが一つのネタになるなと思ったらそれを発信する。
それも例えばマイクセットするのがめんどくさいとか、
であればスマホで収録してそれをアップするとか、
そんな気軽な感じでいいと思うんですね。
だからやっぱりそこで1本でも2本でも投稿したらまた再度発信のサイクルに乗れると思うんですけど、
完全に止めちゃってもういいやってなっちゃうと、
もうそこで全部終わってしまうみたいな。
あとはやっぱりネットで集客したいってなった時に、
またゼロから始めないといけないとかっていう風になったりとかね。
また違う媒体に移るけど違う媒体も結局ゼロからスタートしないといけないとかっていう風になっちゃうんで、
やっぱりこのポッドキャストっていうのはね、
蓄積型の媒体でどんどんコンテンツが溜まっていくんで、
たくさん投稿しておいた方が後々楽になるっていうのは間違いないんですね。
だからやっぱりそこのどうやったら発信が止まらずにできるのかっていうところ。
今まで頑張ってきただけでも十分すごいことだと思うんですけど、
そこまで頑張れたんだからこの後も頑張れると思うんですよ。
同じ要領でやっていけばいいだけだから。
多分忙しかったとしてもですね、
全く時間がないってことはないと思うんですね。
1ヶ月のうち本当に10分も収録に取る時間がありませんなんて人はおそらくいないと思うんで、
それでもいいんですよね。
何もしないよりは1ヶ月に1本でも投稿した方がマシだし、
それで何かねまた流れが変わってきたりとかってあると思うんで、
ちょっとねできるときにやっていく。
そういう風にやっぱりみんなブログにせよYouTubeにせよどんどんフェードアウトしていくんで、
そこのフェードアウトを完全にしないように流れを切らさないっていうかね。
09:01
ちょっと間が空いてもそこで諦めるってことをしない。
諦めないってことはね、多分自分の心持ち一つで誰でもできると思うんですよ。
絶対に諦めないっていうのはね。
だからその気持ちを持って続けていく。
成果が出なくてもとにかく諦めるってことだけは絶対にしないっていう風にね。
やっていけば目が出る日がいつか来ると思いますし。
それがねやっぱ大事ですし、情報発信っていうのはね本当にずっとやっていかないといけないんで、
そことの向き合い方、みんながみんな好きで発信してるわけじゃないと思うんですけど、
でもこれをやらないと集客できないビジネスにならないんであればやっぱりやらないといけないわけですね。
その辺りの考え方みたいな話ができればなと思って今回このエピソードを撮りました。