1. 北海道から倉木 凪(なぎ)がお届け
  2. 第2215回 躁鬱の倉木、躁と抑..
2025-04-06 09:05

第2215回 躁鬱の倉木、躁と抑うつ、聴く音楽と連動しかつ二重人格❔❓❔

引きこもりの生活をユーモアを交えながら赤裸々に語ります。醜いところを露呈するだけだし、悲惨なところをひけらかすことにしかならない、そして引きこもりの意外な面を知ってもらえたとして何のプラスにもならないと思いましたが、それでも挑戦してみようと思いPodcastを始めました。

#潰瘍性大腸炎 #クローン病 #難病 #ひきこもり #憂鬱 #全般性不安障害 #ストレス過多 #自閉症スペクトラム #パーソナリティ障害 #統合失調症 #自傷行為 #適応障害 #PTSD #アスペルガー症候群 #双極性障害 #強迫性障害 #発達障害 #不登校 #ADHD #うつ病 #強迫症 #人間関係 #アラサー #ライフスタイル #メンタルヘルス

雑談・人生・生活・暮らし・おじさん・トーク・愚痴・吐きだめ・心理学・脳・1人配信・メンタル・podcast・ポッドキャスト・ネットラジオ・ラジオ・フリートーク・一人喋り・一人語り・毎日配信・まったり・ゆるい・コミュ障・ライフスキル・シンプルライフ・前向き・怒り・残念・ネトラジ・闘病記・日常

00:00
倉木 凪です。
昨日、ある程に気づいてね、
これも二重人格で説明がついてしまうなと思ったことがあって、
ちょっと自分でもおかしいな、ちょっとところじゃないんだけど、おかしいなと思ってることがあって、
結構うやむやにしてたんだけど、学生時代ね、
ちょっと音楽に対するこだわりはもともとあったんだけど、はっきり覚えてるんだけど、札幌のね、
あの駅のところのユニクロでね、
これが、
コーニーか、コーサンかちょっと思い出せないんだけど、
相当前考えたことあるんだけど、ちょっとどっちかわかんないんだけど、
ヒップホップが、
というかまあブラックミュージックだね、
まあ最近入るのブラックミュージックだと思うんだけど、
倉木なんかも、高1の時なんかもうそればっかり聴いて、
いたんねんも関わらず、
すっごいバカにしてた記憶があるんですよ。
だからこれ別の倉木ですね。
としかもう引用ないんですよ。
で今までの場合に重人格、記憶をなくすっていう問題がありました。
でこれはね、本当に短期間の間なのに、
全く、
感性が変わってしまってる。
徐々に徐々にフェードアウトしてって、別の趣味に行ったっていうよりも、
自分の内側で手のひら返ししてしまってる。
でそれまで好きだった音楽が大嫌いになって、
これも一瞬のうちに、
一人の人物なんでこんな一瞬のうちに、
好きだって毎日ヘビロッテしてたのに、
バカにしてるってまあ普通はあり得ないと思うんですよ。
自分でもおかしいなと思ってましたよ。
こんなにコロッと考え方変わるとって、
どうなんだろうと。
でね、うつ病も禁止してるんだけど、
嫌いになる、なったっていう。
でもねそれは二重人格がこれが禁止して、
ひどくなってるとも言えるから、
やっぱりこれが同じことですよね。
そっかうつ病が原因で、
二重人格なんですね。
そのブラックミュージックに対しても熱がね、
冷めてるのはもちろん、
バカにしてたからね。
ほんの数ヶ月前まで聞いてたのに、
同じ人物とは思いませんよね。
まあでもうつ病も大いに関係あるとは思うんだよな、
この二重人格に。
でね、まあとりあえず次行きますけど、
03:05
高校卒業して、
ランニングとね下に履くものを買うために、
日本に行ったんだけど、
そこでもトレンドのヒップホップかかってたんだけど、
これなんかもなんかの曲に似てるし、
全部似通ってるしと思ってね、
めちゃくちゃバカにしてたんですよね。
なんか似通ってたものばっかりだなって思ったのが覚えてるんですよ。
で、高3の時に、
の冬ですね、
初めてヒップホップのバスにハマってね、
で久しぶりに曲も聴き始めて、
で、
バスの中でもビッチリ聴いてたし、
でもこれがね高3の冬1月2月ですから、
で、
あれはいつなのかな、5月6月なのかな、
でもどうだろうな、
そうだねあれTシャツだから、
やっぱりその時期だと思うんだけど、
あんなにバカにしてるんですよ。
今の話してて気づいたけど、
2点3点してるような感じなんですね、
1回好きになって、
嫌いになってまた好きになって、
でも確かにそういう記憶してますね、
倉木が総打ちになったのかね、
総打ちの孫の状態だったのか、
ヒップホップを聴き始めて、
あーこれが今回の肝になるところだね、
だからね今回の話だ、
あのね、
やっぱりさっきのうつ病関係ありました、
ドラゴンアッシュが大好きだったって何度も話してますけど、
ヒップホップ聴いてる時とね、
やっぱり人格が明らかに違って、
もちろんね単にうつになっただけとも言えるんだけど、
本当に二重人格になったように、
相当よくうつの状態を繰り返してきたわけですよ、
でもね、
総極性障害の人ってみんなそうかもしれないけど、
なぜ今みたいに言えるか、二重人格と言えるかというと、
これ、生まれつきね、
感情の寄付がすごい激しいんですよ、
だから経験的にはわかるんですよね、
別の人格になってしまうって、
別に二重人格ってことを利用して無理矢理、
ああこういうことだったなと納得しようとしてる、
っていうわけじゃなくてね、
なんか二重人格で説明ついてしまうんですよね、
06:01
で細かい話になるんだけど、ドラゴンアッシュのね、
ベースの音に集中して聴いたり、
ドラムの音に集中して聴いたり、
これが精神的にあんまり良くなかったのかね、
まあこれも原因、まあこういうことも、
まあいろんなことが原因となってうつ病になってたんだけど、
またそのうつの状態にアッチャーなドラゴンアッシュの曲がね、
なんともアンビエントな感じというかね、
なんか意識の森に入っていくようなイメージがあったんですよ、
逆にヒップホップは昨日も聞いてたけども、
ガンガンテンションを上げていくような感覚になるんですよね、
浮遊感があるというか、中毒性もあるしね、
だから中学生はモンパラヒップホップ、
高1の時もうつ病になるまではそんな感じだったんだけど、
ちょうどうつ病になったタイミングでドラゴンアッシュ、
やっぱりちょうど合ってたんだろうな、そのテンション感と、
それでオルタネティブロックとか聴くようになって、
さっきの話ですよ、
ヒップホップをバカにする時期が訪れる、
ブラックミュージックを軽く見た時があるんですよ。
でもそううつのそうの状態になって、
ヒップホップを聴き始め、それも同時期、なぜか。
聴く音楽と精神状態って連動してるんですよね、クラッキー。
で、ひこもりになってまたうつになると。
クラシックを聴いてる時はずっとうつでしょ。
うつだけど、高校生時代とはまた違った意味。
高校生時代は希望があって、でもうつ。
ひこもり中はもう希望もほぼなくなり、
とりあえず暇つぶししてるだけっていううつ。
そういう違いはあったんだけど。
で、アイドル曲にハマってる時は、
まあでもうつなのはちょっと自分の意識できる範囲では、
ちょっとわかんないな、治ってはいないと思うしもちろん。
ひこもり中はずっと同じような感じかな。
まあ一人暮らししてる時が一番ひどかったけど。
そうだね、うつが治ったと思ったことは一度もないね、ひこもり中に。
まああとそれよりは、よくうつの、
そううつの状態にならないようにするので必死なんで生活していて。
次の話最後ですけど、
中学生時代はヒップホップ聴いてたって言いましたけど、
そううつでしたね。
基本的にテンション高いんだけど、
部活前になぜか急に落ち込むってことは、
相当な落ち込みのようなんですよ、普段の暗きからしたら。
09:04
それではしたっけ。
09:05

コメント