1. PODCAST番組『JAM』
  2. S3 : A『ポッドキャストとSNS』
2024-05-15 22:39

S3 : A『ポッドキャストとSNS』


PODCAST番組『JAM』です。

毎月15日配信!月曜日のオノマトペの「ひらた」、おいでよ!あるスタジオ「アル」、個人ラジオ No-MADの「柳楽芽生」の3人が持ち回りで配信について向き合う番組です。


番組公式X(旧twitter) ⁠⁠⁠https://twitter.com/pod_jam23⁠⁠⁠

#pod_jam


各MCの番組は以下リンクから ↓↓

◯月曜日のオノマトペ

⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/3WDu2tabGx7cI9zy0MUhUL?si=94a26e154c574b4a&nd=1⁠⁠⁠

◯おいでよ!あるスタジオ

⁠⁠⁠https://lit.link/alstudio2022⁠⁠⁠

◯個人ラジオ No-MAD

⁠⁠⁠https://open.spotify.com/show/5oBkS1YZZMhLTEfJW1lyYY⁠⁠


00:24
月曜日のオノマトペの平田順です。
おいでよ!あるスタジオ、あるです。
個人ラジオの窓、矢嫌めいです。
考えすぎな3人が持ち回りで配信について向き合う番組、JAMでございます。
今回は僕、あるがMCでやっていこうと思います。お願いします。
お願いします。
ということで、何について話そうかなといったところなんですけども。
おうおうおう。
SNSってあるじゃないですか。
ありますね。
SNSって、どこまでをSNSって言うかっていうとこあると思うんですけど。
LINEとかもだってSNSの一種ですからね。
ですよね。
それで一気にわからなくなった。
場を荒らしていく。
イメージ的に言うと、Xですか。
Xですね。
旧Twitterと言いますか。
はいはいはい。
とか、インスタグラム、フェイスブック。
インスタグラム、フェイスブック。
その辺がSNSのイメージだと思うんですけど。
要はソーシャルネットワークですから。
インターネット上で誰かとコミュニケーションするもの全般SNSっていう考えであってますかね。
まあそうでしょうね。
そうか、そういうことになるのか。
そう考えたらYouTubeもSNSだし。
コメントできたりとかしますからね。
そうなると、あれ?じゃあポッドキャストもSNSですか。
ポッドキャストは双方向性が一気に下がるね。
いや上がってる人もいるかもしれないじゃないですか。
他のツールを介せばSNSになり得るけど、ポッドキャスト単体だと。
オンリーだとね。
オンリーだとね、ソーシャルネットワークになり得るのかな。
考えたことなかったね。
だってポッドキャストだけ、例えばXとかYouTubeみたいな何かに依存してないじゃないですか。
ポッドキャストってそういうプラットフォームが定まってないから。
03:02
くくりとしてね。
もっと広いもんね。
抗議的な概念みたいな感じになってるもんね、ポッドキャストって。
その中でのコメントのやりとりはありますよね。
もらったりするし。
そうだね。
このSNSって結構難しいですけど、
昔僕ちょっと思ったことあって、
Twitterやってたときに、
Twitterで写真あげられるじゃないですか、普通に。
インスタグラムのほうが結構後から出てきたんですよね。
Twitterより。
うん、そのイメージ。
Twitterってやっぱりだいぶ古いですから。
結構前からあるイメージですもんね。
で、インスタグラムが写真のSNSだって出てきて、
え、何が違うのって感じでしたよね。
なるほどね。
だってTwitterに写真あげればいいじゃないっていうところじゃないですか。
そうね。
だから何が違うのっていうのは結構あるんですけど、SNS。
最近すれずにすごいそれを感じましたね。
本当?なんでなんで?
X、それこそ文字ベースのTwitterXと写真ベースのインスタグラムならわかるけど、
そこからさらに文字ベースのスレッドが出てきちゃうと、
これじゃあ別にXでいいじゃんってなるかなっていう感じはあったな。
しかも匿名性っていうところも変わんないし。
そうそうそう、そうなんですよね。
何が違うのって言ったときに結構だんだん難しくなってくるわけですけど、
一つ違うのはユーザーの層が違うみたいなところがあると思ってて。
やっぱりTwitterのイメージってそんなに品が良くないというか。
すごいな。
一般的にそういうふうに言われますよね。
僕が思ってるとかではなくですね。
ユーザーが使ってる人がどうとかじゃなくてね。
もちろんそうですよね。
みんとかみたいなの言われがちですよね。
はっきり言う人が多いですよね。
そうですね。
に比べてインスタグラムの方って可愛いねとか肯定的な意見が多いどっちかというか。
その中でインスタグラムの派生で出てきたスレッドなわけなんで、
ほぼほぼXと同じように思えるけど、いる人の層が違うのかなとか。
06:02
あれはそもそもインスタグラムベースですからね。
インスタグラムのアカウントを持ってる人が使ってるXみたいな機能っていうことですかね。
そうそうそう。そういうとこあるかなと思うんですけど。
年代層はやっぱりありそうですよね。
仕事で一時期SNS運用してたときに色々調べると、それぞれのアプリに一番使ってる年代層が多いですよみたいなのはやっぱりばらけてますし、
10代はこれ、20代はこれとかね。
なるほどね。
やっぱりこの炎上リスクっていうのもアプリごとにやっぱり違ったりしますね。
あー面白い。
このアプリを使ってると炎上するリスクは多いけど、それだけ情報拡散力があるぞとか。
このアプリだと炎上リスクはすごい少ないけど、特定のコミュニティにしか届かないよとか。
面白い。
この辺もありますよね。
若干SNSと全然関係ない話ですけど、例えば洋服のブランドとかあるじゃないですか。
あれもぶっちゃけ何が違うのってありません?
本当にSNS関係なくなってる。
僕は仕事でファッションを結構携わってるんで、
このブランドとこのブランドって全く同じ服があるけど、
でもブランド違うわけですよ。
で、やっぱり聞くとお客さんの層とかが違うんですよね。
似たような形の似たようなシャツでも。
お店とか、Amazonと楽天とか、インターネット上のお店だけど、
それを使ってる人の層が違うっていうだけで、だいぶ意味合いが変わってくると。
サイトでも。
そういうとこあるかなと思うんですけど、ちょっと話を戻しまして。
これはポッドキャスト番組なんで、
ポッドキャストの話ですけど、
ポッドキャストをYouTubeに上げるみたいな人もいますよね。
最近多いですよね。
要は音声だけで静止画とか、
それを動画としてラジオをYouTubeに上げるみたいな。
それとポッドキャストを普通に上げるのって、
これ何が違うのっていうところが一つあると思うんですけど。
09:01
これノマドさんはYouTubeも上げてらっしゃいますもんね。
上げてますよ。
これとかがまさしくさっき言ってた話に近いのかなと思うんですけど、
実際どうなるのかちょっと思って。
うちの場合はちょっと特殊で、先がYouTubeだったんで。
なるほど。
動画媒体が先で、後から音声に来てるんで。
スプーンっていうアプリを一応やってましたけど、
あくまで動画サイトに上げるを先にやってたから、今もどっちもやってる。
なるほど。
ただそういうところで考えるんだとすれば、それこそ層も違うし、
あとはサービスを使ってる利用者数が全然違う。
市場が違いすぎちゃうかなっていうので、やっぱりでかいところに上げておきたい。
ただその代わりでかいところに上げると目立たなきゃいけないんですけど、
うちはそんな目立つようなアレをしてないので、半分ダセーな感じですけどね。
レッドオーシャンはレッドオーシャンだもんね。人が多いってことは。
なんかYouTubeこそ、前回の配信聞いてくれた方はテーマの付け方とかね。
YouTubeなんかは多分タイトルがポッドキャストよりも相当重要になってくるかなって。
あとサムネね。
サムネとタイトルで見るか見ないか決めるもんね、やっぱり。
ポッドキャストは多分、知ってくれてる方が探して聞きに来てくれるっていうのが大半な気がするんですけど。
今のところは。検索で引っかかって見に来るってそんなに多くないと思うんですけど。
YouTubeは多分そっちがほぼじゃないですか。
種ですよね。
ポッドキャストから知るっていうのはあんまないかもね、確かに。
そうね。
だから結構ポッドキャスト辞めてYouTubeに行かれた方とかもね、いるみたいですけど。
そうみたいですね。
まあ難しいとこですよね。
あとは利用者目線で考えると、スマホ前提で話をするとYouTubeはバックグラウンド再生がプレミアム機能に登録してないとできないじゃないですか。
そうですね。
だから一回画面閉じちゃうとか他のアプリ立ち上げちゃうと音声が途切れてしまうっていうところであったりとか。
それに引き換えポッドキャストはね、バックグラウンド再生ができるので他のアプリをしながらゲームしながらとかでも再生できるってなると、ユーザーからのこのニーズっていうのも絶対的にありますよね。
12:08
そうですね。
でも最近あれですよね、確かYouTubeって縦動画結構ランダムで再生するようになりませんでしたっけ。
アルゴリズムが変わったんだ。
確かなんかそれこそ普通に動画とかでも縦動画だったら、いわゆるおすすめとかにも縦は縦で別のカテゴリーで出てくるから、そういう意味での引っかかりやすさみたいなのが増えたんじゃなかったかな。
その幅が増えるのは嬉しいことですよね。上げてる配信者からすると。
そうそうそうそう。例えば、Xとかにそれこそ一部切り抜いて出してる方とかもいるじゃないですか。
うちなんかはどっちかというと予告みたいなの出してますけど、そうじゃなくて、面白かったところ抽出してみたいなのもやってる方もいらっしゃったのは知ってるので、
そういう方とかが出てくると、それこそ字幕つけて動画にしてとか言ったら、見やすいというか、全く知らない人を引っ掛けられそうかなっていうフックはありそうかなって感じしますけどね。
やっぱやんなきゃダメかー。俺もやろうと思って諦めたんだよなー。作業量に負けたんだよな、俺。
なんかやっぱSNS全般、得意不得意はあるかなと思っていまして。
そうだね。
そうですね。
僕は自覚あるんですけど、超苦手なんですよ。
あ、そう。あんまり苦手なイメージないな。
僕はリアルな方がいいっすね、全然。
LINEだとめっちゃ明るいけど、実際あったら暗い人とかいるじゃないですか。
僕逆なんですよね、多分。ネット上の方が暗いんですよ。
結構ね、インターネット苦手意識があって。
同じです。
同じですか。
ずっと同じです。
でもそうかもね、ヤギさんも近いかもね。
私は苦手ですね。
普通はあれです。僕のちょうど高校生の時にミクシーっていうのがね。
ミクシー懐かしいね。
あったー。それが爆破やりしてたんですけど。ミクシー乗り遅れたんですよ。
やっぱミクシーをやってた人とミクシーやってなかった人で、なんか違う気がしてるんですよね、僕の中で。
15:02
なるほどね。
起源前、起源後だ。ミクシー前、ミクシー後があるんだ。
やっぱあのビッグウェーブに乗れなかったのは痛いですよね。
そうか。
みなさんSNSデビューとかって覚えてます?
SNSデビュー。モバゲー。
モバゲー。
俺もモバゲーかも。
嘘だ嘘だ。僕は小学校の頃のAOL、BBSみたいなのにデビューしてた。
AOLチャットか。チャットとかBBSで小学校の頃からネットの人とやり取りしてたわ。
強いですね。
強。
なんか当時からオフ会とかもやってたし。
インターネットネイティブや。
そうですか。
だからあんまり新しいのに抵抗がないのかも。新しいサービスに。
やっぱあると思いますよ。子供の頃からそれに触れてるかどうかっていうのは。
確かに。
私高校生からだな多分。
そのモバゲーに関しては誰かとやり取りしてたんですか?
してましたよ。
それで友達できたりとか?
一回だけオフ会したかな。
すごい。
絵を描くのが好きなんで絵を描いて投稿してましたね。ずっと。
今で言うビクシブみたいな感じの使い方だった?
ただいわゆるノートの隅っこに書いた落書きみたいなやつをいつもあげててっていう感じでしたね。
なんかアーティスティックな使い方してますね。
ただの絵日記。
でも分かった気がします。お二人が今こうなった流れで。
ルーツが。
ルーツが。
大人のルーツはSNSにありですね。
だから僕に関して言うとそんな感じだったんで。
パッドキャスト活動もですね。
僕から誰かに話しかけたってないんですよ。
元相方がね。
その辺をやってくれてて。
ノマドさんとも最初相方がやり取りしてたんで。
18:04
そうですね。
ちょっと意外だね。
で、それの地盤があるから今こうやって僕やらせてもらってますけど。
地盤。
誰とも関わらずに一人で配信してたと思います、たぶん。
ちょっとSNSで気になるというか、お二人はどう思いますかって最後聞いてもいいですか。
もちろんもちろん。
いいですよ。
最近若い子と話してると連絡先の交換まずインスタのDMなんですよ。
ですね。
僕らってLINEの交換じゃないですか。
はいはいはい。
で、その子はですよ。
全員がどうかはわかんないけどその若い子と話してたら
LINEはグループがあって常時24時間誰かが喋ってるんですって。
で、自分が喋りたくなったらそこに入ってって喋って電車乗るからバイバイって言って
グループ通話から抜けたりとかっていうので24時間喋れる環境があるんですって。
マジですか。
すごいチャットだ。
これネットワーキングの作り方が全然違うじゃないですか、僕らと。
今衝撃です聞いてて。
確かに。
だからこのソーシャルネットワークなんかこれが合ってるこれが合ってないとかっていうのも
なんかそのネットワーキングの築き方とかをちゃんと意識してないといけないのかなって
なんか今話してて思ったんですけど。
どう思いますお二人。
24時間稼働してるのはないですけど
友達とグループ作って誰かが話題を振って話すっていうのはやってますよ。
文字ベースじゃなくて。
いわゆるLINEで私なんかは特撮好きなんで特撮オタク3人だけなんですけど
グループを作って誰かがなんか見つけたらそこに写真送ってくるんで
こんなのあるんだみたいなで会話してみたいなやってますねそれぐらいなら。
それぐらいならね。
24時間誰かが喋ってるはないから。
すごいなー。
僕が思ってたSNSのネットワーキングの築き方と違う築き方をしてる人と話したんで
なんかこういう機会だから面白いなと思って共有しました。
じゃあちょっとジャムもね行くとこまで行ったら
3人の誰かがずっと入ってるルーム作りますか。
俺のターンの時疲れるぞ。
一生喋ってるよ。
21:01
俺も一生喋ってると思うの。
ヤギさんもそうだな。
案外できちゃうかもしれないですね。
できそうだね。
そうですね。
1人8時間ずつ回します。
ルマンじゃねえか。
まあそんなところですね。
はいちょっと今回はSNSをテーマに。
面白かった。
ハクゼルのルーツとかそんなところを聞いてきました。
はい。
ということで今回は以上になりますが
次回の配信はどなたが担当でしょうか。
私アギラでございます。
お願いします。
では今回は以上になります。
また次回お楽しみに。
バイバイ。
バイバイ。
22:39

コメント