00:37
月曜日のオノマトペの平田淳です。
おいでよ、あるスタジオあるです。
個人ラジオの窓、矢嫌めいです。
感慨的な3人が持ち回りで配信について向き合う番組、JAM。
今回は私、矢嫌めいがMCを務めさせていただきます。よろしくお願いします。
お願いします。
ということで、今回のテーマはですね、
まず、平田さんの回と少し似たところはあるんですが、
私、ずっと話してる中で、ちょうどノマドの中でも少し話題になったものがありまして、
それは何かっていうと、時間に関する話なんですね。
この時間ってちょっといろんなテーマがその中にもあるんで、まず1個いきたいなと思うんですが、
昔、ラジオ番組聴いてた時に、ラジオMCが2人で対談するみたいな番組があったんですよ。
その2人はイベントの司会とかもやるような人たちで、
その2人が話をしている中で印象的な話が1個あったのが、
面白ければ時間を延長してもいいのかっていう議論なんですね。
片方の人は2時間なら2時間でぴったり終わるべきであって、時間こそが全てである。
でももう片方の人は、もう面白かったら3時間でも4時間でもいいじゃないっていう人。
面白そうだね。
そう、基本ずっと同じようなトーンで喋っていた2人がそこだけはバチバチに戦ってたんですよ。
これラジオ番組みたいにもともと尺が決まっているようなものだったらいざ知らず。
ポッドキャストってね、自分で録音してって言うだけだから。
なおさらこの時間の縛りって、みんななんとなくあると思うんですよ。
20分ぐらい、15分ぐらい、40分、50分、わかんないけど、ある中でそれをどこまで守るべきなのか。
話題を犠牲にしてでも50分なら50分で恐れるべきなのか。
それとも、いや話題がもうちょっと盛り上がりそうだから50分だけど1時間にしちゃえ、なのか。
これどっちの方が、まあ良い悪いじゃないと思うんですけどね。
03:01
2人どっち派ですかというところの話をしたいなというところ。
ちょっと台本に近いんですが。
どうですか、例えばアルさんどうです?
派閥で言うと。
派閥。
派閥で言うと面白けりゃ何でもいい派ではあるけど。
なるほど。
振り切ってはいないかな。
多少限度はあると。
限度はもちろん。
限度の中である程度は柔軟に。やっぱ面白さが一番だよねっていう派かな。
例えば今アルスターって大体1回何分ぐらいでしたっけ。
20分以上。
20分以上。
30分はいかない。
何分までなら伸びても許容できます?
10分は全然許容しちゃうかな。
20分が30分になるのはOK?
26、7分は普通に上げてた気がする。
例えば収録撮ってみたら33分ぐらいになっちゃったって言ったら、それは切ります?それともそのまま使います?
どうかな。
でもそれは難しいのは、自分の番組は1人喋りなんで、撮りながら時間調整して喋っちゃってるから、そもそもそんなにはみ出ることがないんだよね。
盛り上がりすぎちゃうって1人でそんなに怒らないから。
どっちかというと、ヤギさんの相方さんのベコさんとアフターセブンっていうもう一つの番組やってるんですけど、そっちの方はちょっとはみ出そうになって、どうしようっていうのはあるかな?
やっぱありますよね。
ひらすさんとかもね、普段2人で喋られてて思うと思うんですけど、やっぱり話が盛り上がって、自分だけで制御が効くものではないところもあるわけじゃないですか。
そうなった時に、ただその向こうも時間を見てるのか、それとも向こうも喋りたくって、こっちが時間を気にしてるだけなのかっていうそのギャップとかもあると思うんですよ。
そこらへんってその番組の中で事前に話をしていたりとか、なんか取り決めみたいなのってあるんですか?
一応、このぐらいの時間で行きましょうというようなお互いの共通認識はあるんですね。
ポッドキャストをリスナーさんが月曜日のオノマトペを聞きますってなったら、大体このぐらいの時間かなって予想しながら聞いてくれると思ってるので、毎回なるべく同じ時間であるべきだって僕は思ってるんですよ。
06:01
だからあるさんとは別の派閥なんですよ。きっと。
時間を守るべき派閥。
今オノマトって一回何分ぐらいでしたっけ?
今40分ぐらい。
何分までならオーバーしても大丈夫ですか?
1、2分。
やっぱそのレベルなんだ。
1、2分は誤差。1分は誤差。2分はもうちょっと編集してて震えますね。やばいやばいやりすぎてるやりすぎてるって。
なるほどね。それは確かにあるかもな。
特にオノマトはその狙ってるターゲットが通勤時間の中で聞いてくれるっていう想定で作ってて、
ペルソナっていうのを決めてるんですよ。どういう人が聞いてくれてますっていうのを決めてて、
これが通勤時間が家から会社までが40分なんですね。
移動時間が。なので40分って決めてるんですよ。
あんまり3分4分オーバーしちゃうと、このペルソナの人が特に会社に着いちゃって全部聞ききれないみたいなことが起きてくるのが僕は怖いんで、
このペルソナの人の40分の移動時間に全部が聞き、1は全部聞き終えられるっていうのをやっぱ肝に置いてますね。
なるほど。
ただこの起床転結があって、これの時間はだいぶフレックスです。
中の構成の話ですかね。
構成の話。だから気が7割になって小転結が1、1、1になる時もあるし、起床が2ずつで転が5を離して結が1の時とか、ボリューム感はそれぞれ違いますね。
なるほどね。どっちかって私も平田さんに近いかな。時間は神様だと思っている側の人間で。
あるんですが、ただだいぶ緩くなりました。昔は本当に1時間番組やってる時は必ず59分59秒の音源にしてたんですよ。何が何でも。毎回ね。
そうそうそう。だから1分のズレも許さない。をやってたんですが、だんだんそこが緩くなっていって、例えばコーナーで、ここのコーナーがちょっと7分ところから5分になっちゃったからこっちのコーナー9分にしようとか、みたいなのをちょっとフレキシブルに、トータルの時間の中で確認していこうっていうのは今流れとしてはあってっていうようなところですね。
バランスを取りながらやってたりはしますね。
それは転記になったのは何かきっかけがあったんですか?
09:00
えっと、ガチガチってやるだけがラジオっぽさではない。ある種そういう不意なものに対して対応できるということも1個のスキルではないかというのが1個ありましてですね。そこで私は気持ちを切り替えたわけですが。
たしかにね。ヤギさんとか、コラボの時は長くてもいい的な思想もありますよね、たぶん。
コラボの時は何でもいいですって言ってます。長かろうが短かろうが全然、これはもうスペシャルなんでっていう。
通常回とスペシャル回は明確に分けてるっていうのはありますね。
ちなみにちょっともう1個聞きたかったのが、これは特にあるさんに関係すると思うんですけど、
例えば20分の番組を話そうというところで、話してみたら13分ぐらいしかなかった時、7分足んないっていう時どうします?
それはもうその7分を埋めずにいっちゃうのか、それとも何とか別の話を入れ込むのか、もうちょっと追加の情報を差し込むのか、20分という形を取ろうとするのかどうかですね。
今のところはあんまりそれに遭遇してないですね。
ただ、僕の番組、すごい変な構成に今なっていて、一人喋りなのに、オープニングでメイントークがあって、その後にメインの振り返りトークがあって、
オープニングっていう、なんか一人で振り返ってるみたいな。そこで調整してる感はあるんですよね。だから一回終わらせて、そっから残り分を喋るみたいな感じの構成にしてるんで、困ってないのかな。
仮に今後その時間が足んないってなったらどうします? 足りないか。 足りない。 足りなかったらそもそも多分その回のテーマが間違ってるから、そもそも最初からやり直すかもしれないですね。
ああ、なるほどね。 足りないんだったらそのテーマって多分弱いから、取っといて別の機会に膨れ上がった時に出した方がいいかな。 ああ、なるほどね。
そっか、埋めるでもそのままでもなく、一旦保留にするわけですね、そのテーマ自体を。 なんかもったいないというか。
多分自分がそれを話そうとしてるってことは自分が好きな話なんだけど、それが7分で終わっちゃったらちょっともったいないから、もうちょっと育ててから話した方が、せっかくなんだったらっていうふうに思うかもしれない。
12:04
ああ、なるほど。確かにそうですよね、実際。私も一人喋りをやってみて分かりましたけど、なかなか自分が思ってるほど時間が伸びないってことは結構特にあって、それをちょっと一旦寝かせて別の話するっていうのは、確かにアプローチとして取ってたことではあったんで。
でもこの時間に対する考えって、ポッドキャスターどうなんだろうなっていうのはちょっと思っているところではあって。
そうね、まあスポンサーがついてる番組さんとかじゃなければ、もうヤギさんが最初言ってたように好きなだけ尺を伸ばしちゃってもいいし、別に毎回毎回ね、分数が違っても全然OKだからね。
そうそう。オープニングで1時間喋ってもいいわけですよ、別に。 ということですよね。
うん、ぶっちゃけ言えばね。そうそうそう。オープニングとかって別に区切る必要もないから、だらだらずーっと喋ってっていう。それこそ耐久配信みたいなのにしても別にいいわけですよね。
そういうことだね、はいはい。 そうそうそう。でもそんな中でも多分皆さんこういろいろ時間っていうのを決めてるわけじゃないですか。
そうそうそう。 まあ決めないとっていうのはあるかもしれないですよね。自分の中で決めがなかったら誰も止めてくれないから。
うんうんうん。そういうのもね。 で、編集も考えません?編集する人だったら、これ喋れば喋るほど編集長くなるから、やばいなーみたいな。
あーなるほどね。 そう、っていうところでもう一個話だったのは、その尺ってどうやって決めてるんですかっていうところなんですよね。
おー。 例えばその平田さんの出たその40分はそのペルソナが回って、それに対してっていう話。
そうですね。 で、うちも同じなんですよ。うちも通勤時間とかもそうだけど、うちはそもそもコーナーが細切れなんで、
別に途中から聞いて途中から終わってもいいだろうという話があって、なので何分頃から何喋ってますよっていうのを最初に言うんですが、
そんな形でただバラエティパックにしたくって、1時間の通勤うちは想定をしているので50分ぐらいというイメージです。
私自身が1時間通勤してるんで。 というところではあるんですけど、でもなんか一般的には15分から20分ぐらいがいいみたいな話ありますよね。
そう、ポッドキャスト界隈はよくそう聞きますよね。15分から20分ぐらいがいい。 そうそうそう。あれはやっぱ集中力の話なんですかね。
集中力の話なのかな。
僕ちょっとそれに関して思うのは、ポッドキャストよりYouTubeは割と僕は詳しい気がしてるんですけど、
15:07
YouTubeの方を見てると、流行りの尺って要は年によって変わるんですよね。
だから前はショートが流行ってたけど、1時間以上が流行りだしたりとか、結局そういう感じで時の流れと一緒に正解も変わってくるんで、
ポッドキャストも結局これって言った正解は結局ないんじゃないかなって思ってます。
もちろん流動的にそこの正解は変わってくる。それを正解と言っていいのかどうかそれはちょっと怪しいところでもあるんですが。
流行みたいなところもある。 そうそうそう。あるとは思うんですけどね。
ただなんか広く一般的によく聞く話はやっぱり15分から20分、長くても30分ぐらいの間隔。
周りの人はそれが多い気はしてますね。
だから例えばその4、50分の番組をした方がいきなり5分番組に切り替えたりとかっていう前例もなんかいろいろあったりはするようですが。
やってみようかなうちも。自由に5分にしてみようかな。
それはありな。 5分にしてやろうかな。コーナーを毎日配信してやろうかな。
超えるのは絶対許されないけど5分はありなんですね。
そうだから要はもうコンセプトを変えてしまえば。 そうだね。コンセプトが変われればね。
コンセプトを保ったままでは無理ですね。
そうそうそう。 なんか個人的に今の話で思うのは、その20分、15分から20分ぐらいがベストって言われてるのは、映画とドラマの違いと同じだと思ってて。
映画ってもう2時間バッチリ見なきゃいけないじゃないですか。だからネットフリックスとかでもディズニープラスとかでもなんでもそうなんですけど、
映画見るのはちょっと腰が重いけどドラマだったら見れるっていう人は多いのもそこで時間が伸びるとそこに張り付いていなきゃいけないからそれだけ敷居は高くなる。
そうですよね。 一番ライトに聞けるのが15分から20分ぐらいっていうところなのかなっていう気がしますけどね。
確かにそうなんだよなと思いつつ、それを知っていながらも50分番組を続けてるわけですから。
それを知っていながら40分番組やってるわけですが。
でもなんかさっき僕が言った流行りみたいなことをもし考えるのであれば、それこそショート動画とかTikTokとかが流行ってることを考えたら、
もっと短くてもいいのかもしれないですね。15分よりも全然。
下手したらね、全然いいと思う。 3分とか。
3分5分のほんと一口的なね。それはちょっと面白そうっすよね。難しいけど。
めっちゃむずいね。 本当にだからテクニックがないといけないんだと思いますね。
18:01
テクニックとよっぽど的確な言葉の選び方をしていかないと。
コメディーをするにはちょっと短すぎるかな。知識系ですよね、いけるとして。
専門知識を3分で語るとかだったら全然いけるし。
そうそうそう。雑学的な話を例えば、うちコーナーでも2分ぐらいでやってますけど、ああいうのをやるんだったらいけるような気はするんですが。
こういう場面で英語ではなんていうの?とかね。そういうのだったら全然いけますよね。
そうそうそう。毎日英会話的な感じのね。そんなアプローチはあるのかもしれないですけど。
これ実際例えばなんですけど、1時間の番組を1個やるのと、これを6,7分割ぐらいして毎日配信するのってどっちが効果的なんですかね。
僕はフェーズによると思いますね。これから名前を売っていきたいですって、もう本当にガチガチにポッドキャストをやっていくのに、これから名前を売っていきたいです、ブランディング力を高めていきたいですっていう人は少しでも露出が増えた方がいいから毎日やった方がいいと思いますけど、
1個1個のコンテンツをしっかりと作り込んで、作品を作っていきたいですっていう人に関しては、週1とかでもいいんじゃないかなっていう気はしますね。
なるほど。そんな中で月1ってアプローチはどうですか?
そこ来ちゃう?そこ来ちゃう?
月1で3本出すっていうのはどうですか?
あれ?あれなんか聞いたことあるな。どこの番組だそれ。
この番組だと配信方式は割と特殊だと思っているので、月1に3本一気に出すっていう。
そうね、そうね。
そんなところも絡めて話をしたいなと思ったんですが、結構時間が迫ってきちゃった。
そうだね。
そうですね。
ここら辺多分ね、始めたての人とか特に何分ぐらいの尺にすればいいんだろうとかね。
あとは今回話せなかったですけど、例えば時間帯は何時ぐらいの配信がいいんだろうとかね。
それはツイートのタイミングとかもいろいろあるんでしょうが。
そういったところもね、また今度話ができたらなというふうに思っておりますが。
時間は広がるね。
という感じで、今回はこれぐらいにしておきましょうというところで、いいですかね。
では次回のMCはどなたでしたっけ?
私、平田淳でございまーす。
はい、よろしくお願いします。
はい。
ということで、よいですか?
はい。
じゃあまた来月お会いしましょうということで。
はい。
それではまたバイバイ。
バイバーイ。