1. PODCAST番組『JAM』
  2. S1 : A『MC中に考えている事』
2024-04-14 20:40

S1 : A『MC中に考えている事』

PODCAST番組『JAM』です。 毎月15日配信!月曜日のオノマトペの「ひらた」、おいでよ!あるスタジオ「アル」、個人ラジオ No-MADの「柳楽芽生」の3人が持ち回りで配信について向き合う番組です。 番組公式X(旧twitter) ⁠https://twitter.com/pod_jam23⁠ #pod_jam 各MCの番組は以下リンクから ↓↓ ◯月曜日のオノマトペ ⁠https://open.spotify.com/show/3WDu2tabGx7cI9zy0MUhUL?si=94a26e154c574b4a&nd=1⁠ ◯おいでよ!あるスタジオ ⁠https://lit.link/alstudio2022⁠ ◯個人ラジオ No-MAD ⁠https://open.spotify.com/show/5oBkS1YZZMhLTEfJW1lyYY⁠


00:34
月曜日のオノマトペの平田淳です。
おいで、アルスタジオのアルです。
個人ラジオの窓、矢嫌めいです。
はい、考えすぎな3人が持ち回りで配信について向き合う番組、JAM。
今回のMCは、私、アルが担当します。お願いします。
よっ、お願いします。
お願いします。
ということで、まあね、MC一発目なんですけど。
はい。
早速ね、ちょっとトークテーマの方を話していきたいと思うんですけど。
あの、まあMCを皆さんやられてるわけですよね。
はい。
そんな中で。
うんって言ってた。
あ、やってない?
悩んじゃったけど。
そもそもね、MCっていう感覚で喋ってるかどうかもね、
各々あると思いますけれども。
あの、そうやって番組を進行する上で、
MC中って、頭の中では何考えてるのかなっていうところがね、
ちょっと気になりまして。
難しい質問ですね。
そこを聞いていけたらいいなと思ってるんですけど。
はいはいはい。
時間とかもあるじゃないですか。
タイムキープ的な意味ですね。
はいはいはい。
どれぐらいその頭の中で、どこにね、時間のことをどんぐらい考えてて、
トークのことをどんぐらい考えててとかね、
人によって結構差があったりするんじゃないかななんて思ってるんですけど、
どうです?
そうですね。
私、ヤギラはあんま何も考えてないですね。
何も考えてない?
意外だね。
何も考えてないと思うな。
もちろんその、なんかあったときに、
例えばこういう話を差し挟もうかなっていうのを、
なんか頭の中にブックマークしてるような感じはありますけど、
1分ぐらい余ったらじゃあこの話しようかなとか、
それぐらいはあるけど、
それをずっと考えてるわけじゃなくて、
それは持っといて、あとはボケっとしてます。
じゃあ本当に、
なんだろう、ブックマーク程度ってことだよね?
そう、箇条書きがたまに1個あるなぐらい、
これ何分ぐらいの尺で喋れればいいかなぐらいを持っている感じ。
03:01
なるほどね。
すげーな。
でも平田さんもね、今の反応だとなんか近しいような感じありましたけど。
一応、僕らの番組の中で配信していくのにあたって、
起承転結、ないしは除波級みたいなものっていうのは、
一応順番立てて作ってはいっているんですね。
それぞれの話の中で分岐して、
話がどうしても横道に反れちゃう時があると思うんですよ。
からそういう意味で、
ここでわざと話を反らそうかなっていう時に、
そのブックマークを引っ張ってきて、
話を膨らましてみたりとか、
っていうことはしたりとかしますね。
なので、その起承転結、ないしは除波級の
一個一個のパートが膨らむことはあっても、
順番が崩れるっていうことは、
なるべくないようにはしてますね。
2人とも考えてなさげな感じ出してますけど、
めっちゃ考えてますよそれ。
考えてない考えてない。
自然にできてるってだけで考えるってことだ。
それは多分考えてるうちに入ると思いますけどね。
ずっと考えてるわけじゃないんですよね。
そうですね。
なんかポイントポイントで、
今一つのセクション終わったな、
じゃあ次のセクションはこうだなとかっていう風に
スイッチが切り替わっていくみたいな感じですよね。
ノマドは時間管理があるので、
今の話であと何分ぐらいあるから、
そろそろお家に持っていきたいなとか、
そういうのは考えますけど。
なるほどね。
ちなみに、
そういうMC中にさっきの平田さんの起承転結とか、
そういう話っていうのは相方には伝わってるもんですか?
自分の中で考えてて、
自己完結してるのか、
そこを示し合わせてやってたりします?
基本的には僕の中で自己完結してるんですけど、
やっぱり相方相棒の方も、
平田はどうせこういう風に持ってくんだろうなっていうのは
なんとなく理解してくれてるので、
僕が舵を切り出すと、
今次のセクションに行ったんだなっていうのは
肌で感じてくれてるところではありますね。
あーいいですね。
一番やりやすいですよね。
一番やりやすいですね。
あうんの呼吸感はありますよね。
なるほどね。
そんな話の流れであえて聞きますけど、
今おのおの一人じゃなくて相方を持って配信してますけど、
相方とは別に横に置きたい人とかっています?
例えばMCをやる上で。
06:01
具体的に誰かっていうことですか?
誰でもいいし、どういうタイプというか。
なんかこういう風に動いてくれる人とか、例えば。
どうですか?
どういうタイプかな。
撃てば響く人かな。
結構大前提かもね。
いや大前提ですけど一番重要。
いやめっちゃ重要めっちゃ重要。
そうそうそうそう。
ものすごく基本的なスキルですけど、
そうですね。
話を振って、ちゃんとその話に答えてくれる人がやっぱりいていただけると嬉しいなっていう感じかな。
まあね、響かなかったらゾッとしますよね。
何言ってもそうなんですかで終わっちゃうっていう。
これ例えばそのね、1対1つまり2人でやる場合と2人を中心に大人数を相手する場合でも多分ちょっと違うんですけど。
そうなんすよね。
たぶん2人だったら撃てば響く人かな。
大人数だったら膨らましてくれる人かな。
えー。
MCがなんかずーっと喋ってるのって面白くないじゃないですか。
あーなるほど。
MCがちょろっと話題振ってそれを膨らましてくれる人がいてくれるとそこにみんな乗っかってこれるというか反応してくれるっていう感じ。
いわゆるそのテレビ番組とかでなんか芸人の片割れがMCでやっててもう片割れはひな壇にいて盛り上げるみたいな。
その立ち位置の人がいてくる。
まさにあの構図ってことですよね。
そうですね。
あーなるほどね。
やっぱりヤギさんのおっしゃるように大回しなのかこの番組内にゲストが来た時もしくは2人で喋る時に横に置きたい人なのかっていうのはやっぱり結構違いますよね。
うーん。
で、大回しの時であればもう何人も喋り手がいて1人ずつ話を振っていかなきゃいけないみたいな。
そういう大回しの場面になると僕はちゃんと適切にきれいに舵取りができる人が横にいててほしいですね。
もうミスターミス予定調和みたいな人がいてくれて。
MCと別にタイムキーパーとかそういう進行役が欲しいってことですか。
そうそうそうですね。
多分僕は喋ってることに対してどんどん火に油を注いで盛り上げるタイプなので盛り上げるだけ盛り上げてそこの舵取りだけはしっかり持ってってくれるっていう風にしてくれる人がいてくれるとすごいありがたいなっていう気はしますね。
なるほど。ヤギさんは芸人でいう相方みたいなのを欲してて平田さんは女子アナを欲してるみたいなんですよね。
09:03
そうですね。女子でなくてもいいんですけど、アナウンサーさんが。
平田さんは女子アナを欲してるんですね。
いろいろイメージもあるだろうよ。
申しません。例えが古かったかもしれない。あくまでテレビバラエティーのイメージだとそんな感じですよね。
小人数だとやっぱり大ボケがいてくれると嬉しいかな。小人数の場合は。
隣で大ボケしててくれてて、今度は僕が予定長は取る側になりたいですね。
確かにね。平田さんはそんなイメージある。
大回しなのか小回しなのかによってどっちが起きたいかは変わってくるかもしれないですね。
そうかそうか。一概にMCって言っても規模感だったり、その時の内容によって変わってくるってことですよね。
そうっすね。
2人なのか3人なのかだけでもだいぶ違いますからね。
違いますね。
いやそうっすよね。音声だけの配信でやっぱ2人と3人ってだいぶ違う気もしますよね。
そうなのよ。
例えば僕が番組やっててゲストさんをお呼びします。2人男性が来た場合に、この2人が声のトーンが似てなかったら別にあんまり気にしないんですけど、
声のトーンが似た2人が来ちゃうと絶対的に僕が声のトーンを変えて、一回リセットしてからリスナーさんに違う方にお渡ししなきゃいけないとかっていうのとかを考えたりとかって結構ね、
頭使ったりするかも。3人になった瞬間に。
なるほどね。
その辺はやっぱり配信者あるあるじゃないけど、みんな考えるとこですよね。
そうですね。だからみんなね、なんか声が似てる場合パン振ってみたりとかね。
最初に聞いたMC中何考えてるの答えの1つでもある気がしますけど、聞く側にキャラかぶりもそうだし、声の印象かぶりもそうだし。
あと、何考えてるネタで言えば、だから大人数だった時は喋ってない人がいないように回すっていうのは、一番考えてるかもしれないですね。
誰がどれくらい喋ったかっていうのをなんとなく記憶しといて。
すっげー喋る人がいたら、その人の話でどっか聞いて喋ってない人に回せないかなっていうのを思ったりはしますけどね。
12:04
音声的にその後から編集できるんじゃなくて、その話をうまいこと喋ってない人につなげないかなっていうのを考えますね。
いやいやいや。まさにね、MC的な考えですよね。
ある種、その喋り手の人の前にビーカーみたいな試験管みたいのが置いてあって、喋ってる時間だけ水が注がれてってるみたいなイメージはありますね。
で、この人ちょっと水溜まりすぎてて、こっちは全然喋ってないからこの人のところにもちょっと水入れなきゃみたいな。
みんななるべく均等にみたいなね。
まあまあまあありますよね。ただなんかその人によってあのビーカーの要領は違ってていいと思ってて僕は。
もちろんもちろん。
なんかあの一言で落とすタイプの人っているじゃないですか。
ちょっと物静かなんだけど、あのちょっと喋って笑いを取るタイプの人とか。
なんかそういうの結構キャラを見て考えるとかもありそうですよね。やっぱり。
まあそれこそボケなのか突っ込みなのかでね。あからさまにその試験管の量は違いますからね。
違いますね。
そうですよね。
確かにね。そこまあなかなか判断難しいところですけど、やっぱMCっていうのはそのね、メンバーの役割みたいなところもね、なんとなく見てなきゃいけないというか。
だから僕も結構そういうとこは考えるかもしれないですね、確かに。
まあまああの平田さんとヤギさんと比べたら僕はね、あのMCっていう感じではないんですけど、立ち位置的にね。
まあ立ち回りとしてね、いつもMC役をやってるわけじゃないですもんね。
まあ平田さんもあれですもんね、なんか自分の番組ではMCっていうよりは雑談な感じで、ゲストが来たときにMCに切り替わるようなイメージもある。
そうですね、はい。やっぱお客様来たときはね、ちゃんと下格好でちゃんとお茶出さないといけないからね。
いやそうですよね。だからなんか平田さんはそういうとこで、あの頭の中で考えるスイッチはやっぱ切り替わってるように見えるんですよね。
あ、本当ですか。はいはいはい。
そうそうそうそう。だからヤギさんに関してはやっぱ淡々としてるというかね、いつも一緒っていうような持ち味があるような感じしますけど。
そうですね、白熱しないようにしてますかね。
白熱しないように。そのイメージあるわ。
盛り上がるのは盛り上がるでいいけど、なんかもう我を忘れてっていう感じはちょっとないよねって思ってるので。
まあ配信時間も朝で朝番組っていうのもあるんで、そこまでバカテンションをっていうのもちょっとどうかなっていうのがあって。
15:09
はいはいはい。確かにね。
淡々としてる方がハンドリングはしやすいので。
まあなんかその番組全体にその内輪的な空気ができちゃうのもね、またあれですしね。
内輪は極力避けるようにしてます。
そこも難しいよね。
あくまでリスナーさん含めて楽しめる番組じゃないと、やっぱ配信という意味ではね、難しいですね。
だから相方がバーッと喋った言葉の中に、この間言ったけどとか全く前提のない単語が発生したときは、ちゃんと注釈を入れるようにはしてますね。
まあやりがちですよね。
やりがち。意識してやりがち。
確かにね、やっちゃうよね。同じメンツと録音してるときとかは特にね。
確かにね。しかもこれ今気づいちゃいましたけど、こうやって3人で番組やってますけど、僕ヤギさんってヤギラさんのこと読んじゃってるけど、これもね、何だろう。
まあわかるか。
まあまあまあでも正式名称ではないですからね。
そうそうそうそう。急にあの友達となんかね、自分の友達とまた別の友達と遊ぶときに、そこでしか呼ばない、あだ名呼んで伝わんないみたいな。
はいはいはい。
なんかそんなことがね、あるとよくないですね。
番組の場合最初にそれぞれが自己紹介で名乗ってるじゃないですか。だからヤギさんって言われても理解できると思うんですけど、
名乗ってない場合でヤギさんっていう急になんていうの、この3人以外の共通言語な記号を出されて。
あーそうそうそうそう。
分からなくなっちゃったらもうリスナーさんは聞いてくれなくなっちゃうから、
まあMCやってる時とかは特にそういうのは気をつけますよね。リスナーさんって今の言葉聞いても理解できるんだろうか。
で、理解できない場合は注釈をやっぱり入れるとかっていうのは。
だからそういう意味では、そっか。熱くなりすぎないっていうね。それはすごい大事ですよね。
どこまで前提を持てるかっていうのが結構重要だと思っていて。
特に、だから初回の配信の時とかも多分言ってるんですけど、うちの番組は男女2人でやってるんですけどね、みたいなのを。
差し挟むべきかどうかって結構悩みどころではありますが、一応言っといて損はねえかなっていうところで指したりはしますよね。
そうですね。
難しいとこっすよね、それ。かといって毎回言うわけにもいかないというか。
18:04
それはそれで鬱陶しい。
服属なりすぎちゃうからね。
だからうちの番組でいうと、なんかあれですね、僕は3つ脳みそ持ってて、リスナーさんの脳みそとMCとしてその場を管理する脳みそと、
あとは喋り手として気持ちよく喋れてるかっていう、その3つの脳みそで一応バランスを取りながら、
動い立ち回ってるかなっていう感じはありますね。
いやそうですね。
すごい参考になります。
今MCやられてるあるさんが、まさに今MCについて参考になるということで。
これ聞いてる方もね、おそらく配信されてる方も割と多いんじゃないかなと思うのでね。
そういう方に参考になればすごい良かったかなと思ってます。
はい。
そんなところで、今回ね、私あるが、
あ、名前噛んじゃった。
嘘でしょ。
嘘でしょ。
ありって言っちゃった。
失礼しました。
私あるがね、MCここまで勤めましたけれども、
またね、次回MCを入れ替わりでやりますので。
はい。
次回MCをしていただけるのは、
あ、私ヤギラでございます。
はい、お願いします。
何がおうだ。
いいじゃん。盛り上げは大事でしょ。
はい。ということで、今回は以上になります。
はい、ありがとうございました。
それではまた次回。バイバーイ。
バイバーイ。
バイバーイ。
20:40

コメント