スマートフォンに代表されるモバイル端末が情報伝達の主流となり、電子メールやSNSなどさまざまなコミュニケーション技術が花開いています、人間が言葉を持つ限り、1対1の音声通話は最も重要な情報伝達手段であることに変わりはなさそうです。

また、電報は、電話が使えるようになっても長らく緊急連絡に欠かせないツールでした。NTTの社名は今も「日本電信電話株式会社」です。

産経新聞に平成7年に連載された「戦後史開封」を基に現在の状況を加えて、電信と電話の昔と今を紹介します。案内役は落語家の柳亭市好さんです。

https://www.sankei.com/article/20220523-EOWDIIDL75FY5D7SFC64BCPLPM/?581334

記事はこちらから

 

【原作】 「戦後史開封」(「戦後史開封」取材班 /産経新聞社・刊) 
【脚本】  芳賀由明(経済ジャーナリスト)
【番組制作】産経新聞社

 

■この番組は
政治、経済、事件、スポーツ、文化、そして風俗・・・。
戦後の歴史の中から、印象深い出来事を再取材して、知られざるエピソード、報道されていなかった面に新たな光を当て、戦後を振り返ります。

 

番組のフォローと高評価をお願いします!
Apple Podcastでは皆様のレビューも募集しています。


■産経Podcast オススメのドキュメンタリー番組

・『宮本雅史が語る 特攻隊と女性たちの戦後』:元特攻隊員や遺族、残された妻への取材を20年以上続けている宮本編集委員が、自らの口で語ります。
産経Podcast「猛虎伝」~阪神タイガースの奇跡を振り返る:阪神が21年ぶりにリーグ優勝した昭和60年。トラ番記者だった田所龍一の目線で、音声ドキュメントとしてよみがえります。
・『話の肖像画』:デヴィ夫人/女優の河合美智子さん(オーロラ輝子)/検察に立ち向かった元厚生労働事務次官・村木厚子さんの半生をたどります。

 
■番組SNSでは最新情報をお届け
Twitter 
Facebook 
 
■産経Podcast 公式ウェブサイト
https://sankeipodcast.com/

■産経iD 公式ウェブサイト
https://id.sankei.jp/
※会員登録(無料)することで、会員限定のPodcastコンテンツを聴くことができます。

■産経Podcastとは
新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の精鋭記者陣が厳選。
インタビュー、ドキュメンタリー、歴史、エンタメなど、15タイトル以上のオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 

 

 

 

 

See omnystudio.com/listener for privacy information.

00:01
戦後史開封 電気通信の昔と今
第3話報酬電話の思い出
案内役は私、落語家の劉邸一光です。
日本人の道義心は健在だ
終戦間もない昭和22年
アメリカ軍の新聞スターズ&ストライプスにそんな記事が載った。
この年10月、東京新橋駅前に紙幣式の公衆電話が登場したのだが
不正利用があまりに少ないことにアメリカ人が驚いたのだ。
日本に公衆電話が登場したのは明治23年のことだ。
10年後には新橋駅や上野駅などに置かれ
庶民が自由に通話できるようになっていった。
通話料金はずっと効果を入れる方式で
戦時中に15銭だった時は5銭玉を入れるとチーン
10銭玉はボーンという音が交換台に聞こえた。
この音を確認して交換手が相手につなぐという仕組みだった。
戦後のインフレで料金が50銭に跳ね上がったが効果は不足気味だった。
そこでGHQは比較的流通していた50銭紙幣を使う公衆電話を発案した。
最大の欠点はお札を入れたかどうか交換台で確認できないことだった。
しかし設置した当初の回収率は実際に使用した料金より多い105%だった。
アメリカ人記者にしてみれば信じられない数字だった。
ただご実談がある。
お札を入れなくても通話できることが世間に広まると回収率はどんどん下がった。
3年後の昭和25年には58%最終的には15%まで低下した。
日本人はそれほど正直ではなかったのだ。
お札を入れる公衆電話から6年後の昭和28年8月。
東京駅など15箇所に真っ赤に塗られた電話が登場し話題を呼んだ。
後に赤電話の相性で親しまれる赤い委託公衆電話だ。
この赤電話を製造した田村電機製作所に昭和32年に入社し
副社長を務めた家坂越雄は生前こう話していた。
赤電話はなめきみちこさんのリンゴの歌と並んで戦後最大のヒットだと思います。
私がこの会社を選んだのも実は公衆電話はこれから伸びるよと勧められたからなんです。
03:05
最初の頃の赤電話はダイヤル式でも委託先の束替えなどに料金を払ってかける方式だったが
昭和29年には10円玉を入れれば市内ならダイヤルでかけられる赤電話が登場した。
さらに昭和43年には全国にダイヤル通話ができる大型の青い公衆電話が大阪府高橋市の国鉄殿木駅前に設けられた。
管轄する大鳥電報電話局の係長だった辻武氏がこう振り返った。
私も東京に電話するために銀行で両替した10円玉を100枚持って夜な夜な出かけましたよ。
3日に一度車で公衆電話の集金と掃除に巡回するのも辻の仕事だった。
7つ道具はホウキ、ハタキ、チリトリ、雑巾、ボロ布、ブラシ、バケツ、消毒機、ポリ袋、はしご、水槽、意外と重装備だ。
赤い屋根とクリーム色のボディから単調型と呼ばれた窓のある電話ボックスだった。
鏡とちょうど姿が見えなくなるので酔って吐いたりトイレ代わりに使ったりする人もいたんです。
嫌な作業だが7つ道具を駆使してきれいに掃除しなければ誰も公衆電話を使ってくれなくなるから鼻をつまんででもやるしかなかった。
その後デンデン校舎は10円玉を何枚も用意する煩わしさをなくすため100円玉が使える黄色の公衆電話を開発したが釣り線が出ないと苦情が相次いでいた。
辻がデンデン校舎の電報電話課長に就任した昭和56年。カードが使える公衆電話の導入が提案された。
デンデン校舎の中での風当たりは強かったが開発が進められカードのデザインを岡本太郎に依頼した。
そもそも岡本さんは公衆電話を一度も使ったことがなかったんですよ。10円玉を入れると説明してもピンとこない。
2時間近くジェスチャー混じりで説明してようやく納得して引き受けてくれたんです。
昭和57年のクリスマス直前にテレフォンカードが発売された。
コワゴワスタートしたカード式公衆電話だけに当初の設置台数はわずか30台だった。
辻たちはテレフォンカードは5年後に5000万枚売ってみせますと自信満々だったが役員は日本の人口の半分だぞ何考えているんだと冷やかだった。
しかしテレフォンカードは4年後の昭和61年には6000万枚売れ、その翌年には1億4900万枚になった。
06:09
最終話の次回はポケベルの半世紀の歴史をお伝えします。
最後までお聞きいただきありがとうございます。
番組をフォローすると最新エピソードが自動でダウンロードされるので外出の際にはデータ容量を気にせず楽しめます。
番組右上のフォローボタンから是非フォローをお願いします。
またApple Podcastでは高評価とレビューをお待ちしております。
ぜひ皆様のご感想をお聞かせください。
07:08

コメント

スクロール