1. 職業、主婦です! 〜迫真のイドバタ番組〜
  2. 今どきの中学校の教科書と、教..
2024-04-01 18:27

今どきの中学校の教科書と、教科書検定

PIU
PIU
Host

長男が春休みに中学校から教科書を持ち帰ってきた折、教科書検定のニュースを見ました。

今どきの中学校の教科書って、どうなってるの?

探ってみました!

 

【今回の内容】

やたらQRコードがついてる…8776個!?/動画に親しんでいる世代/懸念される点/英語教科書の多様性/保健体育、「異性への関心」が変化/親しみやすい数学/データ活用

 

☆39話目「知ってますか?今どきの教科書…工夫がすごいんです!」はこちらから

https://open.spotify.com/episode/6TQp64APj42WvRRJMMAdV7?si=405632a0a35549ae

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

*おたよりはこちらから

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/UpMpXFsNVJiJeyhp8⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


*番組インスタグラム

 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/piu.piu.podcast/⁠⁠⁠⁠

00:10
迫真のイドバタ番組、職業、主婦です。
主婦の目線で世間を見る、イドバタ会議的な番組です。
縁の下から社会を支えている、けど意外と知られていない主婦の世界を、都内で子育て中の私、PIUがご案内します。
今回のテーマは、今どきの中学校の教科書と、教科書検定。
前に、小学校の教科書については、お話をしたことがあるんですね。
タイトルは、「知ってますか?今どきの教科書。工夫がすごいんです。」ということで、ちょうど1年前くらいかな、配信しましたので、そちらもぜひ聞いていただければと思います。
今回は、中学校の教科書。中学校の教科書に興味を持ったきっかけが2つありまして、
まずは、今、中1の長男が、普段は学校に置いてある教科書を春休みということで持ち帰ってきているんですよ。
で、教科書を目にする機会があったということですね。
それから、この間、新聞記事で見た、中学校の教科書の教科書検定の記事ですね。
教科書検定の結果が公表されたっていうのだったんですけど、2025年、来年の春ですね。来年の春から使われる教科書の検定。
それがニュースになってて、それで今回興味を持ったんですね。
もはや自分が中学生だった頃の教科書は、詳しくは覚えてないんですけど、
でも今回ね、へーとか、なるほど、今時だわーみたいなね、そういう発見があったのでお話ししたいと思います。
まずニュースにもなってたんですけど、やたらQRコードがついてる。
これね、小学校の教科書の方もそうだったから、去年もそういうお話をしたんですけど、
今回の教科書検定でも、各社大幅に増やしたっていうことが注目されてました。
これね、教科書にQRコードがちっちゃくついてて、それを読み込むと動画とか音声とか、そういうふうに飛ぶんですね。
最大手の東京書籍、なんと8教科でデジタル教材の量が、5年前の8倍以上、8776個にも及ぶっていうね。
今回の教科書検定でそういうデータも公表されてました。
まだね、その検定前の教科書がうちにあるわけなんですけど、
03:02
まずね、数学。うちの子は私立に通ってまして、私立だとそれぞれの学校が教科書を選んでるんですけど、
学校が選んだ教科書以外に、公立中学で使ってる教科書も配られるんですね。
だから我が家は2種類教科書があるんですけど、今回はね、その公立中学で使われてるっていう方を見てみました。
すぐにQRコードを見つかるわけなんですけど、読み込むと図形の作図の手順が動画になってたりね。
あと教科書には問題だけが載ってて、同じページにQRコードがあって、それを読み込むと、
まずね、その問題のヒントが出てきて、その後で問いの答えが出てくるようになってたりね。
自分で勉強する手助けをしてるっていう、そういう感じですね。
新聞記事にあったのが、新しい教科書にはね、生徒が図形やグラフを操作できるツールを増やしたっていう、
そういうのが書いてあってね、グラフを操作?と思って、ちょっと具体的にはどんなのか見てないからわからないんですけど、
それを聞くだけでも、えらく進化してるなっていう感じはしますね。
それから英語の教科書はですね、単語とか本文の読み上げをしてくれるんですね。
これは想像の範囲ではあるんですけど、いちいち電子辞書の音声再生とかしなくてもいいから、
活用すればね、やっぱり便利なのかなと思います。
それとね、個人的に見てて楽しかったのが、書者の教科書ですね。
用書体、少し崩したやつ、あれのお手本をね、実際に書く様子、筆運びが見られるんですね。
緩急つけてたりとか、筆の向き、跳ねる向き、どういうふうに気をつけてるかとかね、
ゆっくり書いてくれてるし、カメラの角度的にもよくわかるようになってるんですね。
上手な書道って、書いてるのを見るだけでエンターテイメントというかね、気持ちがいいんですよね。
やっぱりこうやってね、QRコード増えてる、デジタル教材、動画増えてるっていう背景には、
今の子って動画に親しんでるから、とっつきやすいっていう、そういうのがあるみたいですね。
先生としても、そういう教材を使うのはね、授業が進めやすいんだろうなと思いますね。
今はね、小学校の方ですけど、GoogleのClassroomで、
明日理科のテストがあるから、この動画見ておいてくださいね、なんていう、そういうね、リンクが貼られた連絡が来てたりもするんですよね。
06:03
ただね、その記事には、動画を見せて終わりっていう風になっちゃわないかっていうね、そういう懸念が乗ってたり、
あとね、検定のときに動画までは詳しくチェックが行き届かない、そういう問題点も指摘されてましたね。
もはやね、今やデジタル教材の数の多さっていうのもね、採択される基準の一つになっているそうなんですよね。
だから各社競ってるっていう、そういうことでしたね。
それから教科書そのものでは、ジェンダーに多様性にどんどん進化している。
これもね、小学校の教科書のときにもお話ししたんですけど、SDGsが、
やっぱりこういうことへの配慮っていうのがどんどん進んでるんですね。
例えば英語の教科書。まずね、取り上げられる話題が世界中のいろんな地域の話題なんですね。
イギリス、シンガポール、フィリピン、アフリカ、さまざまなところがテーマになってるんですよ。
食文化っていうのもね、写真付きで出てきてて、
そういう学びもあるんですね。
例えばフィッシュ&チップスだってね、知ってる人には当たり前のような食べ物ですけど、
でも知らないままになるっていうこともね、あると思うんですよ。
それを写真で紹介されてて、中学生のときに目にして知るっていう、これはね、学びだなと思うんですね。
あとね、登場人物も多国籍なんですよ。
パラパラ見てるだけでも、写真もね、いろんな肌の色、髪の毛の色、
欧米、アジア、アフリカ、イスラム教のね、ヘジャブをかぶってる、そういう子もいたりするんですね。
今回の教科書検定の記事にも、中国にルーツを持つカリフォルニア人が、
ハラルフード、イスラム教の解立に沿った食べ物ですね。
それを取り扱う教科書もあったなんでね、そういう話も出てきてました。
いや、進化ですよね。そんなの、私の中学時代の教科書にはなかったですもんね、それは。
で、それを見たときに、、、、
例えば、ホテルでのトラブル、シャワーが故障しているとか、タオルがないとか、
他にもホームステイした場面とかね、そういう実践的な場面もあったんですよ。
で、それを見たときに、実際に使えそうな場面を想定したっていうのがね、多いなと思いました。
例えば、ホテルでのトラブル、シャワーが故障しているとか、タオルがないとか、
他にもホームステイした場面とかね、そういう実践的な場面を授業で取り扱う教科書に載っているっていうのは、すごくいいなと思いました。
09:02
明らかに昔の教科書よりね、そういうとこが重視されていますよね。
他の教科書だと、保健体育、性の話、女性男性の性ですね。
性の話で、私が見たところだと、持ち帰ってきてた教科書にはね、性の関心と行動っていう、そういうところで、異性への関心の高まり、そういう表記があったんですね。
これね、学習指導要領に異性への関心っていう、そういうのがあって、それに沿ってるっていうことなんですけど、
これが今回の検定で、異性など他の人への関心っていう表現にした者があるっていう、そういうのがね、記事になってました。
異性って特定してたところを、異性など他の人への関心っていう、そういう表記に変えたっていうことなんですね。
今回の検定ではね、保健体育だけじゃなくて、道徳の教科書にもその人らしさを考えさせるっていう、そういう項目を作って、カミングアウトをテーマにしたり、トランスジェンダーの方を紹介してたりね。
あと英語の教科書にも、テイラー・スイヒトさんの性的少数者の権利を擁護する内容の曲を取り上げるっていう、そういうのもね、今回の検定に関する記事に載ってましたね。
あとは社会の教科書でも、LGBTQプラスの用語解説とか、婚姻の平等の議論についてとかね、パートナーシップ証明のこととかを紹介するっていう、そういう教科書もあったそうなんですね。
全体的にそういう記述が増えてるっていうのは、本当に素晴らしいことだと思うんですね。やっぱり子どもたちが自然にジェンダーの話題に触れられるっていう、そういうきっかけになるだろうし、なってほしいなと思いますね。
それとね、数学の教科書も、なんだか親しみやすい感じだった。数学の教科書ね、さっきQRコードの方でもちょっと触れたんですけど、その時にもお話しした、公立中の方で使われているっていう教科書の話なんですけど、まずね、分厚いんですよ。
この時点で、持ち帰るにはちょっと重いんですけど、分かりやすくしてるから分厚いんでしょうね。各社比較したわけではないんですけど、そんなに大きく変わらないのかなと思いますね。
中を見ると、全ページカラーで、イラストとか図も多くて、コラムもちょこちょこ挟まれてるんですね。まあちょっとありそうかなっていうアルキメデスの発見みたいな、そういうのから、表計算ソフトでこんなことできるよ、こんな値が求められるよみたいな、そういう内容もありましたね。
12:19
なんかね、ちょっと楽しい親しみやすい感じでいいねっていう、そういう感想を持ちましたね。
さらにね、間末に学びを生かそうっていう、これまた親しみやすい感じのページが、中1の教科書で70ページ近くあった。これも印象的でした。
例えば、中1の政府の数、中1で初めてマイナスが出てくるあれですね。それが時差に応用されてたり、関数は緊急地震速報と関連づいてたりね。
中2の教科書だと、場合の数と確率っていう章で、どちらのくじを引こうかなっていうことでね、くじ、宝くじの期待値を出したり。宝くじが教科書に載ってるんだっていうね、そこも新鮮でした。
この今学んでる数学が、実際どう使えるかっていう実用性の話。これはね、興味のない子にも興味を持ってもらおうっていう工夫ですよね。
それですぐに数学が好きになるとか、そういうことではないかもしれないんですけど、工夫いいじゃないですか。その工夫が少しでも伝わって、ちょっと楽しい気持ちになれる子がいたらいいなと思いますね。
それと数学の話が続くんですけどね、鶴亀山も紹介してあったんですよ。もともとは鶴亀山って、中国の古い数学書の中にあったらしいんですけど、鶴と亀ではなくて、キジとウサギだったそうなんですよね。
それも知らなかったって思ったんですけど、鶴亀山ってね、中学受験では必須なんですよね。でもよく批判されがちなのが、中学で学ぶ連立方程式でできるから意味がないっていうね、そういうことが言われがちなんですよね。
でもね、それが逆に中学の教科書の連立方程式の関連事項として紹介されてるっていうね、なんだろう、温かみというかね、相互の感じ。これがね、なんかいいなと思ったんですよね。
鶴亀山を知ってる子も知らない子も知識を深められますよね。
あと、データの活用っていう章があって、それの関連として、少子高齢化のデータを使って話題にしてたんですね。
15:05
データといえばですよ。これも新聞に載ってて見たんですけど、大学入学共通テスト、昔のセンター試験ですね。あれの、ちょっと地理が面白そうかなっていうのでね、知識、大人の知識でできるかなっていうのでやってみたんですね。
私、ちなみに受験したときは世界史で受けたので、当時の印象と比べるっていうこともできないんですけど、あと、私には当然難しいっていう難易度は置いといてなんですけど、図とか資料を元にする問題があまりにも多かったんですね。
今は増えてるって聞いてたけど、ほとんどじゃないかっていうくらいに思えて、そこにびっくりしたんですよ。
中学受験でも、そういうデータを元にっていう問題は増えてるんですね。その共通テストの方の影響もあると思うんですけど、そういう問題が増えてて、データサイエンスっていうのも今流行ってるわけなんですけど、なるほどこんなにかっていう実感というか、そういうのがありましたね。
教科書を見てると、こんなことを毎度のように言ってますけど、自分が年を重ねてきたなというか、時の流れの速さというのも実感するんですよね。歴史の教科書で鉄腕アトムが出てきてたりね。鉄腕アトム、これは私は現役で見てたわけではないんですけど、最近子供とアニメを見てるんですよね。
バブルの頃のディスコの写真とかね。これもね、ちょっと私はディスコに行ってる年代ではないんですけどね。けど、9.11は大学生だったんですよ。だし、東日本大震災。もう子供も生まれてたんですよね。東日本大震災は教科書もかなり手厚く扱ってましたね。
こういうのを見てると、今生きてる時代もすぐに歴史になっていくんだなっていうね、そういう実感が昔より強くなりました。最後まで聞いてくださってどうもありがとうございました。
教科書もね、たまに見ると面白いんですよね。主要語教科は特にね、自分がいかに多くのことを忘れてしまっていてね、いかに教養のない人間になっているかっていうのを実感するいい機会でもありました。
白心の井戸端番組、職業主婦です。もしよかったら番組のフォローをお願いします。新しいエピソードが追加されて聞いていただきやすくなりますし、私の励みになります。星の評価もいただけたら嬉しいです。ご意見ご感想などメッセージも、ぜひフォームやインスタグラムでお気軽に送ってください。それではまた。
18:27

コメント

スクロール