1. 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
  2. [2-4]ビジネスチャンスはどこ..
2024-10-28 23:51

[2-4]ビジネスチャンスはどこ?政府は日本人の多すぎる貯金をどうしてほしいと思っているか?【経済財政白書R6解説編4】 | 政治経済情勢活用ラジオ[PESU]

【注目ポイント】

  • 政府がこのように日本人の貯金にアプローチしたい
  • 日本の新築信仰について
  • 【★おもしろ話】新品信仰は日本の特徴?アジアの特徴?実は●●国は新品信仰
  • 【★重要】経済財政白書とは何か?のまとめ



ーー

政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2024年10月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい。

ーー



▼番組スケジュール/チャプター▼

() 前回までのまとめ

() 政府が考えている4つの現状4:日本国民は世界の中でもトップクラスに貯金(現金)を持ってる

() 日本は現金割合は50%に対し、欧米諸国は●%

() 現金割合が高いのは日本だけ?アジア系全体の傾向では?という話

() 定期預金と国債って実際扱いとしては一緒じゃない?という話

() 【野村仮説】政府はとにかく株(投資信託)を買ってほしい?なぜ?

() 日本は新築住宅の割合がすごく高い!日米の住宅市場の違い

() 中古住宅が流通する文化が根付くと社会に良い影響がある

() 【飯田野村議論】日米の新築/中古のそれぞれの不動産価格や価格差の影響はないの?市場のシステムの問題では?

() 【活用】じゃあ新築より中古を有利にするための補助金とかは出してないの?

() 新築信仰?「何でも新しい物が良い」という日本の価値観

() 【★おもしろ話】新品信仰は日本の特徴?アジアの特徴?実は●●国は新品信仰

() リファービッシュ市場は日本ではどうなってる?

() 米欧と比べて日本は中古住宅が出てくる割合はどうなってる?

() ぶっちゃけた話、現実の新築/中古のそれぞれの不動産価格の差はどのくらい?→【後日きちんと調べ直したデータを概要欄・コメント欄にあります!】

() 【★重要】経済財政白書とは何か?のまとめ

() 次回:飯田なら経済財政白書から話題にしたいところ




■政治経済情勢活用会

YoutubeチャンネルURL:⁠⁠https://www.youtube.com/@PESU-G⁠⁠



Podcastは Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。 「政治経済情勢活用ラジオ」で検索




■政治経済情勢活用会とは?

政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、趣味で政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをなんとなくお伝えします。


政治や経済の情勢は、企業の大小にかかわらず少なからず経営活動に影響を与えるものだと私たちは信じています。しかし、ビジネスパーソンは日々判断するべき情報が多すぎるため、マクロ視点での政治経済情勢の情報を見ることや影響を考える時間は多くはありません。その部分をサポートする存在を目指しています。



■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。


政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2024年10月17日】時点で収録した内容です。ご了承下さい。


■出典記載

  • 内閣府ホームページ (https://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je24/index_pdf.html)



---野村追記---

【不動産について調べ直したデータ】

1. 日米中の新築/中古の割合の違い

■日本の新築/中古の割合=新築6割:中古4割

出典:一般社団法人不動産流通経営協会「既存住宅流通量の地域別推計について」 ( https://www.frk.or.jp/suggestion/2021chiikibetsu_kisonjyutaku.pdf )


※年度やデータ取得元によって異なる数字が出る。最も少ない推計では中古が約15%、最も多い推計では中古が約70%というものもあり。


■米国の新築/中古の割合=新築1割/中古9割

出典:JETRO「米中古住宅販売戸数は2カ月連続で減少、高金利と在庫不足が重し」 ( https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/08/0bda624e9294e853.html )

※新築住宅の供給そのものが極端に少ない。主な理由は以下の3つと考えられる。


・土地の開発や建物の建築について、州または郡レベルでの非常に厳しい審査があるため。

・DIY文化が根付いていることにより、住宅の古さを気にする人が少ないため。

・ため厳しいゾーニング規制により、新築住宅の供給が制限されている。


■中国の新築/中古の割合=新築5割/中古5割”かなぁ”と言われている

※統計データとして正確なものは(見つけられて)ない。新築販売数と中古販売数の推計データから推計したのが上の割合。

→中古住宅の価格が下落傾向にあり、新築との価格差が広がっているという報告もある。

⇒つまり、元々は価格差は小さかったと推定される。



--

2. 日本の新築と中古住宅の価格差

■首都圏の戸建住宅の場合

・新築 4,403万円(建物面積98.31㎡)、中古 4,061万円(建物面積103.71㎡/築年数22.05年)


出典:レインズ「月例速報 Market Watch」 ( http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_202409data.pdf )


■首都圏のマンションの場合

場所によってまちまち。以下の出典をご確認ください。

出典:SUUMO「新築VS中古 マンションを買うなら価格の違いはどれくらい?【首都圏版】路線図で確認しよう」 ( https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_money/map_kanto/ )

--

00:03
マクロのニュースを日常に落とし込む政治経済情勢活用ラジオ、前回からの続きです。
はい、えー、PESUラジオ、政治経済情勢活用ラジオ続きでございます。
で、今までがデフレの話、デフレ脱却しないよう、まともなとめした後に、少子高齢化、外国人労働者の次がみんな貯金しすぎですよと。
で、今回連続撮りをしてましてね。まあ、いまだ僕ら10月17日なんですけど、20時になってまいりました。
5時半ぐらいって言ってましたよね。
疲れてきましたね。超疲れましたね。
どうなってるかと言いますと、まあ、我々飲み始めました。
大丈夫ですかね。
いやでも、面白くなるよ。飲むと面白くなるよ。
まあ、ね、あの、ちょっと。
そう。任せてください。絶対面白くいきますから。
テンションがおかしいと思ったら、これがアルコールでございます。
よろしくお願いします。
4つ目の話いきましょう。正確に言うとどういうことが書いてるんでしたっけ?
えっとね、正確に言うとですね。
正確っておかしいね。
まあまあまあ。
どういう主張が載ってたんでしたっけ?
世界的に見ても豊富な個人金融資産を有していると。
簡単に言うと、世界で見ても、日本人はお金持ってないとか、資産持ってないってよく言われるんですけど。
実際持ってると。持っとる。
で、若い人たちは持ってないってみんな言うんですけど、持ってねえ数字としては。
だからあの、貯金多いってことでしょ?
うん。貯金多い。
それ予告で言いましたよね。
あ、そう。で。
で、政府としてもお前ら貯金持ちすぎやというツッコミやんね。
そういうことです。
財政白書で書いてるのは。
はい。
そのツッコミに対して、どういうツッコミなの?
だってさ、あの、それって貯金なの?
貯金。
金融資産?
基本的には貯金が。
現金?現物?
現金です。
日本円を君たち持ちすぎだから、データによるとね、確か50%ちょっと持ってるはずなんですよ、2023年。
何の指標それ?
何を持って50%?
えっとね、それぞれの人たち、あ、ごめん、全体として、個人が全体で集まったという指標において、現金50%ぐらいなんですよ。
あ、個人の株とか、不動産とか。
ああ、とか含めです。
全部含めて。
はい、全部含めて。
金融資産。
保険とかも含めて。
保険とかも含めて、それを100%の割合見たときに、
現物、現生貯金の割合が50%超えてるってこと?
超えてるんです。
超えて多いの?
めちゃくちゃ多い。
アメリカとかだと10%とか20%とかなんですよ、世界的には。
なるほどね。
欧州とかでも、欧州比較的多いと言われてて、確か30%前後だったはずなんですよ。
日本は50%?
03:00
日本は50%。
これ単純に疑問として聞くんやけど、アジア系の特徴とかではない?
アジア系の特徴だと僕は思う、中国は比較的多いんですよ。
あ、そうなんや。
中国は比較的多い。
何パーくらい?
えっとね。
わからん方は。
ごめんなさい、わからないです。
でも中国は比較的多かったり。
あとは、例えばインドネシア、ベトナム。
ベトナムちょっと社会主義か。
マレーシア、シンガポールとかは?
シンガポールは給資産多いんですよね、やっぱり。
日本と中国の得意な点のような気がする。
韓国は?
韓国はね、日本ほどじゃないし、中国よりもちょっと少ないぐらいなんですよ。
あともう一個定義として知っておきたいんやけど。
貯金って、例えば10年預金とかあるやん。
定期預金とかね。
そう、あれは入るの。
定期預金入ります。
定期預金ってさ、感覚的には国債とちょっと違う。
厳密に違うんすよね。
扱い的にはでも一緒じゃない?10年動かせへん、国債売り買いできるか。
国債売り買いできるんですよね、そう。
売り買いできるか、定期だと売り買いできないっていうことと。
やっぱり売り買いできないっていうよりは、
換金しないといけないかどうかっていうのが一つの壁になってて。
定期預金ってそうは言っても、
解約してちょっと手数料取られるよとはいえ、
現金は現金じゃないですか。
日本国債ってやっぱ買ってくれる人がいないと。
買ってくれる人いるから、実質的には貯金みたいなものと考える人もいるんだけど、
世界ではそういう風に考えられているってことだよね。
いつでも売れるやんって、いつでも現金化できるねんから、
そんなもん国債でも持っときゃいいやんって率高いねんからねんけど、
そうは言っても換金しないといけないっていう手続きがあるから、
厳密には政府は分けているっていうことです。
単純な疑問として、
定期預金は先ほど50%に含まれてるってこと?
定期預金は含まれてる。
定期預金ってさ、勝手に相棒ね。
日本人すごく多いと思うねんけど。
すごく多い。
その原因によって、その指数を引き上げてるみたいなのはないの?
あるあるある。
もちろんもちろん。
定期預金の率っていうのが高いです。
その50%を超えてる金っていう数字があるやん。
定期預金はそのうちどれくらいの割合を占めてるの?
あーごめんなさい。
ちょっとそこまでは分かんないです僕は。
はいはいはい。
まあいいや。
普通預金と定期預金との合わせた額でキャッシュっていうものを
なるほど。
はいはいはい。
それを、お前もっと使えってこと?
そう、もっと使えよ。
消費税って言われてるんですよ。
資産、もっと他の資産に変えろっていうのが政府の主張というか、
ちなみに何に変えてほしい?
まあ株っすね。
株なの?
株に変えてほしいって言ってます。
なんで株に変えてほしい?
株式市場、前回、前回じゃないや。
1回目か。
お話ししたじゃないですか。
株価が高いと日本経済がいいってみんな思いがちでしょ?
うん。
買ってほしいんすよ。
あー。
でも僕の悪魔妄想っすよ。
政府が決してそう言ってるわけではなくて、
政府の言い分としては、長期的に見て、50年100年で見て、
06:01
歴史的に基本的に株価っていうものは上がってきたから、
基本的にインフレに勝つものですよと。
インフレ率に勝ちますよ。
現金預金で置いといても、インフレすると目減りするからね。
目減りするから、目減りしないものに変えておいてくださいねっていう、
政府からのメッセージなんですよ、これは。
なんで、政府はインフレさせる気満々だと。
なるほど。
じゃあ、デフレ脱却しないっていう言いつつ、
インフレにはなっていくだろうから、
インフレするとお前の貯金は実質減点度と一緒だから、
貯金するのやめといたほうがええんちゃうの?
あー、そういうことです。
で、株価が上がると当然儲かる人がおるから、
その人が利喰ですよね、利益を確定させてお金がピュって出てくると、
それが商品に回ったりとか、次の再投資に回ったりとかっていうところが当然起こってきますから、
現金で置いとかれるよりも、
株式として市場にお金を流してくれる方が経済の欠益が回るよねっていうのが、
一般論としてもそう言われてるし、
政府も同じことを言っているっていうことですね。
その観点で見ると、日本は現金がすごく多すぎるので、
もうちょっと金融資産持ってくれへんかっていうのが、
金融資産というか株とかね、持ってくれへんかっていうのが政府が考えていることです。
ちなみに僕ら休憩挟んでるんで分かりにくいんですけど、
前回の予告で、中古住宅がどうたらこざみたいなの言ってませんでした?
あー、はいはい。
その話題聞きたいですね。
新築住宅の割合がめちゃくちゃ多いんですよ、日本は。
住宅市場において。
家買うときに新築選ぶ人が多い。
新築選ぶ人が多い。
アメリカとか欧州っていうのは、中古住宅の流通が多いんですよ、基本的には。
だから構造としては、高所得者とか高資産層が高い住宅を買うでしょ。
で、それを高所得者層ってやっぱ転勤とかたくさんあるから、
転勤するときに物を売るんですよね。
中古住宅として出るでしょ。
そのときにちょっと値段が下がるんですわ。
値段が下がったところで、もうちょっと中高所得層ぐらいの人たちがそれを買っていって、
中所得層の高いぐらいの人たちだったら当然転勤があるから、
またディスカウントして売るわけですよね。
ディスカウントして売るから、本当の中所得層ぐらいの人たちがその中古住宅を買えてっていう、
ある意味不動産のトリクトルダウンみたいなものがあるんですよ。
で、低所得者までそれが降りてくるっていうか、
当然高い家は降りてこないんだけど、
押し出されてそこそこの家っていうのは安く中古住宅でもあるから、
低所得層でもローン組んだら買えますよねっていうものが起こっていると。
日本は基本的に若い人たちが住宅を自分で持つっていうことがリスクって考えられている節があるので、
09:05
基本的に住宅を持たないことになっちゃってるんだけど、
一つは新築住宅神話があるから、
当然新築住宅を建てるとなると土地買わないといけない上に、
その上に建物を建てる値段まで乗っかるわけですよね。
で、ローンの利率が乗ってくると。
だから結構高価な買い物になってくるわけですわ。
一生に一度ぐらいの。
新築住宅の、突っ込んでいい?
いくつか疑問はあるんだけど、
新築住宅っていうのはマンションの一室は含んでないの?
えっとね、マンションの住宅。
1個建ての論理やん。
あ、1個建ての論理。
はいはいはいはいはい。
でも、あの。
あ、もちろんマンションは含んでます。
含んでる含んでる含んでる。
含んでるんだけれども、マンションにもね、土地の権利っていうものはついてくるから。
あ、そうね。
あ、そうそうそう。土地の権利分は少なくとも高く買うことになりますよね。
うんうんうん。
いう感じなんですよね。
で、中古住宅買わないんですよ。意外とっていうか普通に。
うん。
中古住宅、家買おうってなった時にみんな新築思い浮かべないんです。
うん。
中古住宅は思い浮かべない。
だから、えっと、例えば転勤するからこの住宅売ろうって。
で、新しく向こうで新築でも住宅でもいいけど買おうっていう風になった時に。
買う場合もあるだろうし、賃貸という場合もあるだろうけど。
基本的にはね、ディスカウントされて売られることになるんですね。
需要がないから、中古住宅。
ちょっとディスカウントして売られることになるから、やっぱりお金の周りが悪くなるんですよっていうのが
基本的には論理ですね。
うん。
だから、アメリカのようにもうちょっと中古住宅っていうものを回す。
で、特に中古住宅、余ってるっていうか。
うん。
そのー、なんていうの。
うん。
あのー、滑走とかっていうか、そのー、買われずに残っちゃう家っていうのが増えているから。
はいはいはい。
あのー、それを買ってもらって住んでもらうことによって、地域の振興というか、地域の活性化だったりとか。
はいはいはい。
あと、人が住んでない家が増えるとね、治安がやっぱ悪くなるので。
治安の維持にも役だったりとかっていうところで、中古住宅っていうものを。
で、中古住宅を買う文化っていうものを根付かせると、もうちょっと住宅を買うこと自体っていうものが増えていくから。
うんうん。
あのー、いつかお話ししましたがね、住宅、不動産っていうのが一番経済の活性化にはやっぱり。
あーはいはいはい。
そう、間接的な影響も含めると一番効果が高いんで、みんな不動産っていうところに手こ入れするんですよ。
今、中国も不動産に手こ入れしてるし、うまくいってるかどうか置いておいて。
うん。
あのー、なんで、不動産がやっぱ回ってほしいよね、不動産業界回ってほしいよねっていうところが一番政府が意図しているところなんですね。
まあ、先生ツッコミがございます。
あーはいはいはい。
いやいやいや、新築住宅はさ、日本買われなくて、アメリカ多いっていう話があったよね。
はいはいはいはい。
それであのー、新築住宅の。
あ、ごめんごめん、中古住宅ね。
あ、そうそうそう。
えっと、新築住宅は日本はめちゃ買う。
めちゃくちゃ買う。
で、アメリカはあんま買わないですけど。
アメリカ、まあまあまあ買わない。
12:00
価格が違うとかないの?
価格はね、全然違うんですけど。
例えば、アメリカ人にとって新築住宅がすげえ高いとか。
あー、アメリカ人もちろん、アメリカ人にとって新築住宅高いっす。
日本人は?
日本人にとっては、あの、高いんだけど、アメリカほどじゃないです。
だから、やっぱ。
買えちゃう。
っていうことなんじゃないですか。
買えちゃうもある。もちろん。
その辺の違いの、それこそ市場論理じゃないですか。
市場の論理ですね。
っていうのを今思ったかな。
うん、っていうのはありますね。
どんだけやってって言うとさ、やっぱりシステムロジックは最高だと思ってて。
はいはい。
だって、この価格差やったら新築でいいやって思えるか。
あーそうね。
こんなに差があるんやったら中古でいいかってあるよね。
もちろんもちろん。あるあるある。もちろん。
で、それで言うと、新築の値段が安いというのは多分あると思う。
で、それこそ、あのー、そういう意味ではデフレ脱却を仕切ってないから。
なるほどね。
建築とか、不動産って、やっぱ世界的に見ると安いっすね。日本、おそらく。
土地の値段もようやく、ようやく上がってきたかな、地価上がってきたかなって感じはあるんですけど。
なるほど。
はい。っていうところはありますね。
これに対してこう、何でしょうね。実践的、実践的じゃない。
えっと、政治経済情勢活用という視点で見たときに何かあるんすか?
これがね、だからもうさっさと。
え、例えば、例えばなんすけど、分かんないんすけど。
中古住宅をもっと買ってほしいんすよね。
はい。
中古住宅買うときだけ助成金が出るみたいな動きってあるの?
あーもちろん。あの住宅ローンのね、優遇とかは中古住宅にもなされたりとか。
いや、中古住宅の方があるとか。
あー。
だから、要は新宿と中古があって、中古の方がすごいお金を助成してくれるんだったら、中古を選ぶインセンティブになるやん。
あー。リフォームとか、エコとかSDGsと結びつけての補助金とかっていうのは今ガンガン出してるんで。
あー。
そういう文脈で、確かに中古住宅をリフォームして、ついでに太陽光を乗っけましょうみたいな話になると。
あー、なるほどね。
結構助成金が出てくる。
中古に対して知見とか詳しかったら、上手いことあれやこれやくっつけてお得にできるっていうのは現状あるってこと。
あるとは思います、実際。
けど、政府が狙ってるのかどうかは知らないけど、直接的に分かりやすい、分かりやすく中古買った方が得じゃないっていうメッセージ性はあんまないってこと。
どうなんでしょうね。今の新築振興を覆すだけのメリットを提示できてるかっていうと、どうなんでしょうねっていうところはある。
ちなみに個人的に知りたいのにけど、新築振興って何?
日本は、日本ではね、何でも新しいものがいいっていう価値観というか、特に高いものに関してはあるんですよね、車とか。
中古の車は自己利安いとかっていう、統計的にどうなのか僕は知らないんですけど、そういうのはやっぱおじいちゃんおばあちゃんの世代とかが結構持ってたりするから。
そういうのをピューって聞いてると、そうなんだーって言って、そうとは思っていなくても勝手に新品がいいよねっていう。
15:00
ちなみに掘り下げたいんやけど、なんでなん?
なんででしょうね。
知らんのかい。
いやー、知らん。
個人的に、いいだね、いいだ価値観ね、ないのよそれ。
あー、なるほどね。
全くない。
まあ、そうやね。中古は全然余裕で買うもんね。
いや、中古どころか全然OK。
そうやね。
古着とかも全然OK。
最近ようやくメルカリとかのおかげで、その文化っていうのが少しずつ普通になってきてるんやけど、それでもね、やっぱ新品にこだわる人っていうの結構おられる印象は、あくまで僕のNの少ないね、ありますけど。
これ日本の特徴なの?さっき言ったさ、さっきたまたはさ、アジアの特徴じゃないの?みたいになったやん。
あー、えっとね、フィリピンは新品振興あります。
なんで?
いや、わかんない。
理由わかんない?
理由わかんない。
フィリピンは?
フィリピンは新品振興。
えー。
だから僕は、僕っていうか、あのー、ね、中古品と新品と、相当の価格差つけないと中古売れないんですよ。
お、そうなんや。
意外と。
えー。
逆にシンガポールかな、なんかね、もう東南アジアはね、一括にはできない。
まあ、そりゃそうやろ。
そう。
シンガポールちょっと立ち位置がかなり特徴的。
そうそうそうそうそうだし、あのシンガポールとかだったら中古は全然売れるんですよ。
いや、なんかそこ掘り下げて考えてみたいな。
なんでなんやろってめっちゃ気になる。
うん。
なぜ、でもフィリピンと日本の共通点ってどこやろとか思ったりするし、まあ共通点があるからそうかどうかっていうのも判断できないんだけど。
ああ、もちろんですね。
うん。
ただ歴史的な文脈というかそういうものはきっとあるんだろうなと。
でもさ、あのー、ブックオフ好きじゃん?
ははははは。
やってるかわからんけど。
いやー、わからん。
好きなんかな?わからん。
俺だけかな?
いやー、どうなんすかねー。
でもさ、わからへんけど、古書とかさ、風本文化って日本の文化じゃないの?
あ、それはそう。
うん。
だから極端なのかもしんないよね。
うーん。
あのー、そもそも極端にっていう文化、なんやろ、なんかDNAじゃないですけど、なんかよくわかんない何かはあるのかもしれないですよね。
え、リファービッシュ史上ってあるやん。今、めちゃめちゃ勘だけど。リファービッシュ。
ああ、リファービッシュは。
さっきから二人ともめちゃめちゃ勘だけど。
すいません、噛みまくってますけど。
リファービッシュね。
さっきのなんかさ、中古重築。重築史上って言ってたもん。
置いといて。リファービッシュ史上っていうのは日本国内ではどうなってる?
割と、結構最近ようやく広がってきたねっていう。
あ、そうなんや。
そうそうそうそう。
なんかもう感覚的にはさ、これあんまり言ったらさ、経済派っていうと関係あるか知らんねんけど、もうiPhoneとか新品じゃなくていいやんって思うの。
あー、はいはい。
個人的にね。
分かりますよ。
個人的感想ね。
でもね、それに言うと、人々の貨処分所得がやっぱ減ってるっていうのはあると思う。
手取りやね。
手取りね。
手取りというか、正確に言うと名目の手取りではなくて、実質的な感覚としての手取りね。
手取り感。
手取り感が減っているっていうのはあると思う。
でも手取りがあるから選ぶかっていう話にならへん?
18:00
手取りがあるから新宿が選ぶか?
いや、てかさ、別にお金何倍あっても俺別に最新のiPhoneいらんけど。
それ個人の価値観やで。
もちろんね。
相対として見れば、あくまで僕の感覚やけど、感覚としてはお金があったら新品がええわっていう人が結構おるんかなっていう印象は。
その辺すげえ気になるな。
全然テーマから外れるから。
この辺にしますね。
継続審議とか、継続的にね。
もしかしたらまた取り上げるかもしれませんね。
金融市場、金融資産ね。
金融資産に株とか投資、投資新宅とかしてほしいっていう。
中古住宅買ってほしい。
中古住宅買ってほしい。
単純にさ、めっちゃ疑問やねんけど、中古住宅って多いの?
結構あるんすよ。
結構あるっていうのはさっき言った、欧米、欧州、アメリカに比べて、あなたたちは中古住宅買いませんよねって文脈で喋ったわけじゃん。
欧州、欧米に比べて、中古住宅の割合自体はどうなんて思ったりするわけ?
そんな変わんないっす。実際。
出てくる数っていうのは、新築として出てくる数っていうのはそんなには変わんないですね。
出てくる数変わらないのに、あんまり変われないから、ってことは時給の話によって中古住宅は安いんじゃないの?
中古住宅?
日本においては安くなるんじゃないの?
日本においては安いんですよ。安いんだけど、新築がそれ以上に安いから。安くはないんだけど、米国、欧州と比べてると、中古住宅の価格差っていうのは低いから。
厳密に言えへんと思うんだけど、新築住宅と中古住宅って、難しいと思うんだけど、同じ立地、同じような間取りにおいてどれくらい価格差があるの?
いやー。
すごい質問すんな。気になるんじゃない?
でもこれ、不動産さんの方が当然知ってると思うんで。
もちろんね。最大間どれくらい差あるの?知りたいのは、要は10%引きなんか50%引きなんかって全然違うやん。
地域にもちろんよると思うんですけど。
だって蓄年数問題があるじゃん。
蓄年数もあるからね。
原価消却しないといけないから。
蓄年数もあるからね。2500と1億みたいな価格差とかがあるものもあれば、地域によってはね。蓄15年20年経ったら2500とかなってみたいな。
2500万円ってこと?と1億円ってこと?
じゃあ75%引き?
75%引きのところもある。あるあるある。同じようなリッチで。
1億は言い過ぎながら。いや1億とかあるあるあるある。
場所によっては5000と2500みたいな50%引き?
21:01
でも感覚的に言うとさ、2、3割引きレベルではないってことよね?
蓄年数浅かったら2、3割引きっていうのもあるけど、中高になると50%くらいいくようなイメージはありますね。
ちなみにこれ間違えてたら叩かれるということで。
ごめんなさい。適当です。
本当に6時間ニュース見てるんですかね?
ごめんなさい。ミクロ分かんないです。不動産屋さんに聞いてください。
僕らができることはマクロのニュースを日常に終わらせてください。
あくまでです。今のツッコミはちょっと僕怖いです。ごめんなさい。
ということでまとめなんですけども、今回は3回か4回にわたりまして経済財政白書を読んできましたよと。
2024年8月に出たものですと。これは毎年8月頃に年次報告書として政府が出すもので、
政府という単位としても各省庁単位ではなく内閣府が出してるもんですよね。
内閣府が各省庁からの報告書を受け取ってまとめ、そのまとめたものを会議をして次の政策に当てていくと。
だから最初に出ましたけどPDCAサイクルでいうとCに当たるもんだから、これを読んだ政府がAに当てていくというような重要情報であって、
後の情報って言ったらいいですかね。事後報告ではあるんですけど、こういうふうに捉えたんですねみたいなことがわかる。
こういうふうに捉えたんですねがちょうど良い状況。
でも市場の捉え方、我々個人の捉え方、大企業なのか上長企業なのか中小企業なのか、
一サラリーマン主婦なのかと政府なのかっていうのは同じ社会で生活してるはずなんだけど、
全然解釈が違いませんみたいなことがわかるんですよ。
そういうものを見てきましたということです。
では次エンディングをとっていきたいと思います。
一旦ここで終わるんですけど、まだちゃんと経済財政白書に関するエンディングをやります。
これ何やるかなんですけど、私読んでないんですね。私飯田全く読んでません。
なんですけどこの間の間にですね、我々ただビール飲んでただけではなくて、飲みながら読んでみました。
飯田が読んだところ、ここツッコめやと。
こんな面白いこと書いてるやんみたいな。
そんな面白いんですかね。
こんなに面白いんですかね。
こういう話、フェアって思ったことがあるんで、この枠に挟めてエンディングしようと思ったんですけど、
長くなるかもしれないんで、一旦コメントを読みます。
ということで、飯田が読んでツッコみたいところの経済財政白書2020を読んでいきたいと思います。
ではエンディングです。どうも。
政治経済情勢活用ラジオ、次回へ続く。
23:51

コメント

スクロール