1. 政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]
  2. [#26] ビジネスマンのための面..

経済ニュースは見る視点を変えるとアイデア盛りだくさん。経営者やサラリーマンの方のための発想のタネになるようなニュース情報を紹介


▼本日の番組チャプター▼

() デザイナーズトイ、若者が牽引する新たな消費トレンド

記事: https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/04/3e2a798c20a6f4c9.html

() 2026年までにデザイナーズトイの市場規模が年平均で20%以上成長し、約2兆2,020億円に達すると予測

() 中国国内だけでなく、東南アジア全体で人気。デザイナーズトイショップがごろごろあって進出している

() デザイナーズトイのトップブランドPOP MART(ポップマート)は前年比2.1倍、約2億円の営業利益

() デザイナーズトイ、見たことありますか?日本でどれくらい有名か。ポップマートは原宿にあり

() デザイナーズトイ風の画像を生成できないかな?というような動きを見たことあり

() 日本のフィギュアとは見た目も概念も全然違います。買うのは大人・ストリート系の人に人気のアート商品

() デザイナーズトイ関連企業は中国全体に5万社以上の関連企業がある。これについてどう対応・活用する?



※政治経済情勢は刻一刻と変化していますが、この放送は【2025年5月9日】時点で収録した内容です。ご了承下さい※


■政治経済情勢活用会とは?

設立趣旨:私たちが目指すこと

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/pesu1759/n/nf02fcb099e48⁠⁠⁠⁠⁠⁠


政治経済情勢活用ラジオは、毎日6時間以上国内・海外のニュースや経済レポート情報を見ている野村さんと、インタビューワーの飯田が、政治経済情勢を経営活動に活用できないかを目指して情報を読み解いていく試みの番組です。


普段から政治や経済のニュース新聞等を複数読んで精査する時間のない経営層やビジネスパーソンを対象に、時代や環境の流れをお伝えします。


■政治経済情勢活用ラジオ[PESUニュース]

Spotify・Apple Podcast・Amazon music・Pockets Castで配信中。「政治経済」で検索

X(旧:Twitter)はじめました。#PESUや番組名で検索。


■注意事項

株価の上下や為替の上下、個別の業界や個別の企業などといった投資情報を取り上げているのではまったくなく、日本や海外の政治経済の環境が自分の会社や人生に与える影響を知ったうえで選択できるようになることを目指します。放送中のいかなる表現においても将来を断定するものではなく、あくまで私たちが想定した仮説に過ぎません。

Summary

デザイナーズトイの成長が注目を集めており、特にポップマートが前年の営業利益を2.1倍に増やしています。このトレンドは中国だけでなく、東南アジアでも人気が高まり、若者を中心に新たな消費行動を引き起こしています。

デザイナーズトイの成長
政治経済情勢活用ラジオ、本日は、ビジネスマンのための面白い経済ニュース1本のコーナーです。
マクロ担当、解説の野村です。
ミクロ担当、インタビューワーの飯田です。
本日のニュースは、野村持込、ニュースタイトルはこちら。
デザイナーズトイ、若者が牽引する新たな消費トレンド
中国共産党機関市人民日報の海外版は、4月16日、デザイナーズトイが若者の新たな消費トレンドとなり、新しいトイカルチャーが急速に成長していると報じた。
2026年までに、このデザイナーズトイの市場規模が年平均で20%以上成長し
成長しすぎちゃう?
1101億円、日本円にして約2兆2020億円に達すると予測している。
ごっつ!
とんでもないです。
ごっつ!
とんでもないです。
たぶん調べないといけないと思うんですけど、日本のアニメ産業とかの市場規模ってどれくらい?
日本のアニメ産業市場規模っていうのが3兆3465億円。
ですよね。
はい。
って考えたら、これトイだけでしょ?
トイだけです。
とんでもないね。
とんでもないです。
マジでとんでもなくて、これ何がすごいって、中国国内だけではなく、特に東南アジアですごい人気があるんですよ。
本当に東南アジアのちょっと街を歩くと、デザイナーズトイショップみたいなのがあって、
デザイナーズトイってなんや?って思って入ると、いわゆる中国のデザイナーズトイがめちゃくちゃ集まってる店舗っていうのがめちゃくちゃ混んでる。
その時は混んでる時に行っただけかもしれないけど、混んでてみたいな感じになってて。
記事にちょっと戻るとね、デザイナーズトイのトップブランドポップマートが3月26日に発表したレポートによると、
前年費約2.1倍の130億4千万円の営業利益を達成した。
ちょっと待って、前年費2倍?
前年費2倍です。
どんなになってるの?
130億円やから多分2億円ぐらいですかね。
2億円ぐらいですね。
2億5千万円の営業利益で、だから1億2千万円の営業利益が2億5千万円の営業利益になりましたみたいな規模感で言ってて、
そのうち中国本土の収益は79億7千万元、前年費52.3%と。
これでも十分なんですけど、韓国や日本、米国、シンガポールなど23国地域に進出しており、23か国と地域ですね。
海外収入は営業利益の40%近くを占めていると。
若者の消費トレンド
マジですごくない?
マジですごいです。
ってか成長率エグすぎんか?
成長率エグすぎです。
まずさ、デザイナーズトイって今聞いてる方わかるんですかね?
いや、わかんないと思います。
僕はこれのことねって一応見たらなりましたけど。
マジで?見たことあります?
あります。
あーそうなんや。
URLは毎回ね、注目ニュースに関しては貼ってますので、よかったら概要欄でポチっと押したらすぐ写真が出てくるようになってますので、これかーってなる方はぜひ見てください。
日本ではあんま見ないよね?
日本ではね、別の記事でどれくらい日本で有名なんかなって思って調べてみたんですよ。
本当に検索したりとかしてみた程度なんですけど、日本でもどうやら渋谷かな?にはあるみたいで。
ポップマートね。
そうそうそう。で書いてて、ただ日本人やっぱり中国で活動しておられる日本人の方のノートを見たんですけど、やっぱ日本人全然わかんないよねって。
あーそうなんや。
あーん書いておられて、やっぱそうだよねーって。僕もそこまで東南アジア知ってるから見てるけど、中国知ってるから見てるけど、日本国内ではほとんど見なかったよねーみたいな正直な感覚。
このデザイナーズトイを、デザイナーズトイがある写真を生成する、写真画像生成AIとかが今人気なんよ。
カプセルに入ってるデザイナーズトイがポンと入ってる写真って、生成できんかなみたいな。
あーそうなんや。
っていうのが実は今AIの人たち歴史で、日本人も一部。だからそういう時はあるんかなっていうのは。
なるほどね。
だからデザイナーズトイがすごい影響力持ってるっていうのは、そっちの方向から見たことはあります。
あ、そうなのね。それ知らんかった。
っていうことと、フィギュアじゃないんですね。写真見ていただいた方は分かると思うんですけど、日本のフィギュアとかとは全然違う感じで、二等身とかぐらいのやつなんですけど、かわいさのイメージとかで言うと、あれに近いですね。スプラトゥーンのキャラクターとか。
色味の使い方とかすごくまんまなんで、もし写真見てない方はスプラトゥーンのあの感じとかをイメージしてもらったら、ちょっとアートっぽい、ポップでアートっぽい二等身のフィギュアっていう感じで。
ただ、書いてる記事にもあるんですけど、消費者は10代後半から30代の若者や大人が中心で、愛観、プレイアビリティ、コストパフォーマンスを重視しているというふうに書いているから。
子供たちがっていうよりは大人にっていうのと、そもそもデザイナーズトイっていう定義自体が、アート性とかデザイン性が高い玩具製品を指すっていうのが一応定義としてあるんで、そもそもちょっと大人向けというか。
というのはあるんで、大人の方が趣味としてコレクションだとかするっていう観点で見ると、結構お財布もあるし、買いやすい、消費しやすいのかなみたいな。こういう結果につながってるのかなと。ちょっとアート性やデザイン性が高い人間、人型のものもあるし、動物型のものもあるしっていうイメージですね。
でもデザイナーズトイ関連企業は現在全国に5万社以上存在し、2025年には新たに3,100社登録されるというって書いてると。
とんでもないですよね。
でも活用の観点から考えるとさ、日本人全然それに馴染みがないわけやん。でも海外出入りの利益40%やん。で、と考えるとこのトップブランドのポップマートさんは日本に進出してくるじゃないですか。てか渋谷も進出してるわけで。
原宿っぽいですね。原宿ならしいです。渋谷アジアの中です。ごめんなさい。
で、乗っかったらいいんじゃないと思うけどね。
僕もそう思いますね。
そのデザイナーズトイを作るデザイナーとして、ここから出してもらう。こんなの作れるんですけど、デザイン買ってくれませんかとか、どういう勝利になってるかわかんないですけど。組み込まれてしまうというか。
逆とかもあるかもしれないですね。ポップマートさんのコンテンツ力を使って弊社の商品作っていいですかとかっていうのもあるかもしれないし。
イラストレーターさんとかがね、AIであだこーだって今なってる時代ですけども。デザイナーのっていう、どこまでその描き手っていうのが意識されてるかわかんないんですけど。そこが生き残り道なんやったら、絵画じゃなくて、こういう問いっていう方向で美術品売っていくみたいなのはあるんじゃないですか。
一つありだと思います。有体物とかっていうのは結構手元に残るものとしてね、重宝されやすいというか、っていうのはマクロ観点で見てもあるのかなとは思ったりします。
まあ日本人しかもガチャガチャ好きだし。ガチャガチャで出るタイプのやつもあるでしょ? ポップマート そうね、ある。それで考えると、いろいろ神話性はあったりするから、結構アイデア練ってみると面白そうだなと。
そうね、こういう方向性にいけるんだったら、流れに乗っかっていく感じでいいんじゃないですか。
ポップマート いけそうな方は。
というところで、ビジネスマンのアイデアや閃きのきっかけになる大きなニュースとしては取り扱えづらいものというのをこのコーナーでは紹介しております。
面白いと思っていただいたら、この友達に紹介していただいたり、X野党もフォローしてくれると嬉しいです。
マクロニュースを日常に落とし込む政治経済情勢活用ラジオインタビューワーの井田でした。そして毎日6時間以上国内海外のニュース情報を見ている
話し手の野村でした。ありがとうございました。
08:28

Comments

Scroll