1. パラレルワーカーの本音
  2. #17 太陽さえ痛い夏の体調管理..
2024-09-03 28:43

#17 太陽さえ痛い夏の体調管理が超大事

spotify

パラレルワーカーであるユウスケ氏とアヤコ氏が語る本音トークへようこそ!

結局、運動しないとダメだな、という話w


ユウスケ氏

関西学院大学卒業後、大手ビール会社に入社。洋酒の営業として都内100軒以上のBARを担当、ウイスキーブランドの講師として年間50回程度のセミナーを開催。

続いて、同ブランドのマーケティングを経験した後、クラフトビール専門店の店舗責任者としてマーケティングおよびセミナー講師を担当。2022年、複業としてプロコーチ活動を開始。

現在はクラフトビールを含めた酒類全般の営業に加え、Podcast番組 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠“teabreak & dialogue「自分らしさ」を言語化するラジオ” ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠を配信しながら、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠自己理解コーチ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠としても活動中。


アヤコ氏

早稲田大学卒業後、2001年就職氷河期のどん底に大手情報通信会社に入社。バンキングサービスの構築から、製造業向けの貿易コンプライアンスサービスを発案し事業化。マネジメント職に従事後、2022年8月から独立。 

事業コンサル・営業支援・PMなど複数のクライアントと契約するパラレルワーカーでありつつ、事業法人経営も同時並行。

生粋のPodcast Crazy。Podcast番組「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠無限塔の秘密⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を配信しながら、ニュースレター「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠リベルタス⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を配布中。

サマリー

猛暑や自然災害が続く夏において、体調管理の重要性が議論されています。運動習慣や精神的なリフレッシュの必要性に加え、土台の大切さについても触れられています。夏の暑さに伴う体調管理について話し、睡眠や活動の調整方法、リラクゼーションの方法を探っています。特に、アイマスクやお茶を使った心の休息が心身のバランスを保つのに役立つことが強調されています。

夏の体調管理
スピーカー 1
始まりました、パラレルワーカーの本音。この番組は、2人のパラレルワーカーによる異なる仕事を並行する副業に対する疑問・発見・哲学を本音で話し合う番組です。
各週火曜日の朝に配信、頑張っております。おはようございます。ユウスケと申します。
スピーカー 2
はい、おはようございます。アヤコ氏と申します。おはよう。
スピーカー 1
おはよう。
スピーカー 2
おはよう。みんな元気に夏を過ごしてるかな?
スピーカー 1
過ごしておりません。倒れておりました。
スピーカー 2
いやもうね、大変ですね、この夏ね。
スピーカー 1
ね、この配信は多分9月に入ってるのかなと思うんですが、今撮ってるの8月なんで、
8月はどうでしたかね、聞いていただいてる皆さん。アヤコ氏はどうでした?
スピーカー 2
8月はいろいろね、気候もすごいし、台風だの地震なのでちょっと気もそぞろになり、
なんだかちょっとね、落ち着く暇があんまりない、なんか対策に対策を重ねみたいな、
熱い対策どうするか、地震の備えどうするかとかね、いろんなことをちょっと考えた月だったなと。
運動とリフレッシュ
スピーカー 2
まだ終わってないけど、思いますが、どうですか、ゆうすけ氏は。
スピーカー 1
いやーそうですね、確かに今言われてみて、地震、台風、猛暑、いろいろ襲いかかってきたなっていう感じでしたね。
スピーカー 2
いやほんとさ、襲いかかってくるからさ、こっちもそれなりにさ、いろんなことやんないとさ、
切り抜けられないよね、なんかぼーっとしてたら。
スピーカー 1
いや、完全にたぶん我ら家族は、息子一人いるんですけど、息子がギリギリ元気だったが、
妻と私は、わりと体調本格的に崩してですね、収録の直前3、4日ぐらい前まで、結構ぐったりしてましたよ。
スピーカー 2
ほんと、ぐったりってどんな感じになるの。
スピーカー 1
いやなんかね、喉も痛いし、頭とにかく2人とも痛くなって、コロナでもイーフルでもなかったんですけど、
なんかしんどいね、みたいな。
スピーカー 2
うわー、大変だね。2人同時は特にね。
スピーカー 1
そうそう、家が回んなくなりますからね。
回んなくなるよね、ちっちゃいお子さんもいる中でね。
あやこ氏は、この夏は体調はいかがですか。
スピーカー 2
体調はもうかなり、かなりしんどかったですね。しんどいですよ、ほんとに。
スピーカー 1
なるほど、それは夏バテ的な感じなのか、そうではないのか。
スピーカー 2
いやわかんない。もうね、年齢のせいなのか、この暑さのせいなのかわかんないんだけど、
たぶんもうちょい若かったら、この暑さも別にへって感じだと思うんだけど、
たぶんダブルパンチで、年齢のね、体力の曲がり角的なやつが来てるから、
これ何回か言ってるけど、ほんとにしんどいよ。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
私の年上の友達とかに話したら、また来るよと、50でまた来るよって言ってて、
そうなの?もっと来るんですか?みたいな、激しいのがみたいな。
スピーカー 1
40で来て、50で来るみたいな感じになって。
スピーカー 2
ガクンガクンって、ガクンなのかな?わかんない。なだらかにって感じかもしれないけど、
私は結構ね、今回ガクンっていうのを確かに感じたね、手応えを。
この、わかる?手応えをすごい感じて。
スピーカー 1
いい手応えじゃなさそうですけどね。
スピーカー 2
だからね、いやーしんどい。しんどいんだけど、前どっかの回、何番かな。
えーっと、09だ。副業を支える体力作りとは。
スピーカー 1
あー話しましたね。
スピーカー 2
アドレナリンを生産しようって、自分たちで発見したじゃん。
なんかこれ体力、集中力を持続させるためには、まず動いて、アドレナリンなんだっけ、
なんかそれを作ると結局集中できるんだみたいなね。
スピーカー 1
うんうんうん。
スピーカー 2
ということを思い出して、ちょっとずつ運動してます、今。
スピーカー 1
お、すごいですね。
今日のテーマとしては、ちょっと体調的に落ちちゃったり、
自分が良くない状態の時にどうやってる?みたいなことでいきましょうかね。
スピーカー 2
いいですね。実用的ですね、すごい。
スピーカー 1
実用的ですね。運動してるんですか?
スピーカー 2
と言ってもあれですよ、30分間歩いてるだけですけど。
スピーカー 1
え、すごいですね。
スピーカー 2
早歩きでね、この暑い中。でも夜、夜に歩く。
夜ね。
でもすんごい汗かくね、やっぱこの暑さだし、湿気もすごいし、夜と言ってもね。
スピーカー 1
毎日続けてる感じですか?
スピーカー 2
あ、そう、今日は雨がすごい降ってる台風の日なんで、あれですけど、
毎日っていうかもうこの1週間、やっと始めたって感じで、やっぱりね、違うね。
スピーカー 1
なるほど。
スピーカー 2
あの説はね、確かだと思う、ほんと。
スピーカー 1
運動ですか?やっぱり。
スピーカー 2
運動じゃない?運動するとね、やっぱね、精神もちょっとうつうつとした感じがね、ちょっと消えますね。
スピーカー 1
あ、消えますか。
スピーカー 2
消えます。
スピーカー 1
で、消えてどうなるんですか?
スピーカー 2
消えて、なんかね、うつうつとすると、やっぱ悪い方に目が行ったり、思考も悪い方にどんどんどんどん深掘っていったりしがちだと思うんですよ。
それが割と、1回フラットな状態に戻って、やっぱ状況はそんなに変わってなかったとしてもね、悩み事とか、仕事の調子が良くないとかさ。
スピーカー 1
でも割とフラットに、じゃあどうしようかなって考え直せる感じはするね、なんとなく。
なんかこうリフレッシュというか、切り替えができるみたいな感じなのか。
思う。
スピーカー 2
ゆうすけ氏とかは、もう完全にさ、外勤多いじゃないですか。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
だからもう普段から動いてらっしゃるから、全然まかないてると思うけど、私みたいに本当にオフィスワークっていうかさ、基本パソコンに向かってカタカタしてますっていう人は、絶対運動した方がいいね、ほんと。
スピーカー 1
でもいいですね。外に出たりすると、なんかリフレッシュして強制的に気持ちが変わるみたいなのが僕もあって。
土台の重要性
スピーカー 1
息子を保育園に送るときにチャリを10分ぐらい漕ぐんですけど、それはもうどんだけ行きたくなかろうが、体調悪かろうが行くじゃないですか。
でもなんかチャリで風を切って、電動チャリなんでね、スイスイと行ってると、結構リフレッシュできますね。
あんまり暑すぎないときに限るけど、ちょっと涼しめのときだと、気分変わって戻ってきて仕事、入る仕事みたいな。
スピーカー 2
はいはい。いやーそうだよね。なんかさ、ものすごい基本的なことを私たち喋ってる気がするんだけど、なんかさ、意外にそういうことを忘れてしまってる人も中には多いんじゃないかなと思ってますよ。
なんか、キラキラしてる人ってさ、大体運動してさ、なんか定期的なさ、ジム行くなり、プール行くなり、ジョギングするなりってなんか作ってる人は、それはもうさ、いいわけですよ、それで。
そういう人ばっかじゃないと思ってて、願ってて、私は。そういう人ばっかじゃないと願いたい、なんかダメな人いますよね、みたいな。
スピーカー 1
パラレルワーカーはね、そんな綺麗事ばっかりじゃねえぞと。
と思いますよ、ほんと。だけどやっぱりやり始めると、なんかやっぱり効果出るなって、思いますね。
いやほんとその、ネガティブの方に着目するんですけど、なんかそんなやつばっかりじゃねえぞっていうところが、やっぱパラレルワーカーの本音としては、やっぱ忙しくて時間ないじゃないですか。
スピーカー 2
はいはいはい。
スピーカー 1
だからついついそういうのをおろそかにしちゃいますよね。
特にフリーランスさんとかで、あんまり上手くいってない、結構自転車創業的な感じの人も多いと思うんですよね。
スピーカー 2
で、ある一定のレベルで仕事が継続できてるといいのかもしれないけど、急になんか忙しくなって、ブワーって詰め込まれて、急に暇になってみたいな、割とムラがあるライフスタイルを送ってると、やっぱ忙しいときに運動とかね、あんまりやってないんじゃないかなと思います、みんな。
スピーカー 1
いや、わかります。私も保育園以外はそんな運動らしい運動、営業で歩くとかはしてないから、やっぱりどう強制的にそういう運動を取り入れるかみたいなこともな気がしてて、強制力がある意味必要かなと思って。
あやこ氏は一週間続けられてるのはどういう強制力を働かせてるんですか?
スピーカー 2
どうだろうなぁ。いよいよまずいって思ったからかな。それと、複数の人から、やっぱり運動しろってすごい言われるし。
あと、親のさ、親が弱っていくときですから、そういうのを見ると、やっぱり足腰が一番大事だみたいなさ。
常に毎日30分歩く習慣がある人とそうじゃない人で、やっぱり健やかさが違うんだよね。
スピーカー 1
健康診断の項目にありますもんね。30分以上の運動をしてるかって。
スピーカー 2
なんだこれって思ってたけど、やっぱ大事なんだよ、きっと。
スピーカー 1
なるほど。ある意味ちょっと脅かされてというか、自分で発泡かけてるところもあるけど、脅かされてやってるという感じは。
スピーカー 2
そうだね。もともと筋肉とかないからさ、そういうのやっとかないとねと思って。いろいろそういう感じかな。
いいですね。でも脅かす形ででも続くんであればいいですよね。
スピーカー 1
僕も運動できない人なんで、習慣にならない人なんで、
独身時代でマーケティングで営業じゃなかった時なんかはもう全然週1ジムに行くか行かないかぐらいでしたね。
スピーカー 2
でもジムには契約してたんだ。
スピーカー 1
そう、それでもなんで始めたんだろうね。
スピーカー 2
それがすごい。
スピーカー 1
なんか多分会社の先輩とかが行ってるって聞いてみたいな感じだった気がするんですけど、
でも週1とか2週間に1回だとね、やっぱりこう運動してるって感じはやっぱりならないですね。
たまになんか温泉入りに行ってるみたいな。
もちろんなんかこういうのやるんですけど。
スピーカー 2
うんうん、なんだっけ?
なんていうの?
腕をこうやってね、閉じたり開いたりするやつね。
スピーカー 1
やってたけどなぁ、習慣にはなってなかった気がするんで。
どうやったらできるんだろうね。
スピーカー 2
もうなんかさ、究極やるって決めることだよね。自分に約束することだよね、ほんと。
スピーカー 1
そうですね。
あと時間帯決めるとかですかね。
スピーカー 2
そうだね。
スピーカー 1
自分が続けられる時間を決めて、寝て、寝室して、もうそこは必ずスケジュールに入れるぐらいの。
スピーカー 2
なんかさ、もうこういうね、基本的なことがなんかできてなかったっていうね、
なんか全てクライアントの指示を優先することしか考えてないみたいなさ。
スピーカー 1
またこんな話になるけど、そこにしか頭の脳みそ使ってなくて、たくさん仕事が来るからどうさばくかみたいなさ。
それもこれも、土台のさ、車がしっかりしてないと走れないわけですよ、そんなの。
スピーカー 2
確かに。
スピーカー 1
ゆうすけ氏もわかんないかもしれないけど、そうなるんですよ、ほんとに。
土台って思い出しましたけど、ちょっと若干話それるかもしれないけど、
最近、ため末大さんって陸上の選手がもともといたじゃないですか。
もう引退されて。
本書かれてて、熟達論っていう本書かれてるの読んだんですけど、
なんかそれにも土台の重要性みたいなことが書いてあって。
スピーカー 2
今、ゆうすけ氏の写真キャプチャーしたんですよ。
リール?インスタのリール?
ストーリーズかな。
スピーカー 1
そこに個性と型の順番というか、考え方が書いてあって、
型っていうのはある意味土台で、積み木で言うと家の四角いところというか、
家で言うと屋根とかがどういう形してるかとか、すごくいろんな家があってもいいけど、
土台のところが四角じゃない家ってあんまないよねっていう、
だいたい土台とか基礎の形って同じで、
上のところとか目に見えるとこは個性が出るけど、
土台はやっぱり型がしっかりあって、
その型がしっかりしていないと、その上に個性も成り立ってこないみたいなことが書いてあったんですよ。
なんか今の運動とか健康もすごい人生における土台感がすごいあるなと思って。
いや、ほんとそうですよ。
スピーカー 2
一緒に共通する型みたいな、その普遍的なものなんだなっていうのを、ちょっと彩子氏の話から思いましたね。
いや、だからそこをね、私はね、ほんとうるそかにしてきてしまってね。
だからなんか不調だとかさ、うまくいかないなっていう時こそ、
その問題のそれに着目する。
スピーカー 1
じゃなくて、土台の方を見直した方がいいんじゃないかっていうね。
心理ですね。
心理でしょ。そこに手をいくら打っても対処療法にしかならず、また同じことが繰り返されたり、同じことに悩んだりしがち。
スピーカー 2
だからなんか遠回りに見えたり、全然関係なさそうに見えても、結局なんか体力とか体作りみたいなのが、
スピーカー 1
実はね、遠回りに見えて、いっそが周りなのかもしれないと。
まさにですね。だからね、元のテーマに戻ると体調崩しちゃったり、良くない状態になった時は、
小手先で何とかしようとしがちだけど、土台がブレてるんじゃないのっていうサインかもしれないですね。
いいこと言うね。そうなの、そうなの。
スピーカー 2
ほんとそうだと思うわ。
スピーカー 1
そうだと思いますか。
スピーカー 2
動くと、なんかほんとリフレッシュできるからね。
スピーカー 1
そういう習慣がないということを不調が表してくれてるんじゃないかっていうね。
スピーカー 2
どうだと思いますね。
ゆうすけ氏はなんか、体作りとかリフレッシュ以外に不調の時にやってることとかありますか。
スピーカー 1
そうですね。不調の時な。
すごく当たり前のことなんですけど、とにかく寝るってことです。
スピーカー 2
あのさ、いつも何時間寝れてる?
スピーカー 1
いつもね、結構土日とかに寝だめをしちゃうんですけど、
充実した睡眠の確保
スピーカー 1
土日はだから結構、8時、9時くらいまで寝ちゃう時もあるな、保育園がないから、妻に。
妻も結構、子供も一緒に睡眠不足だから寝てるっていうこともありますけど、
それを除くと、12時から1時くらいの間に寝て、7時前後に起きるから、
でも6、7時間くらい寝てますね。
スピーカー 2
6、7時間。いや6時間くらいじゃない?でも多分それ。
スピーカー 1
まあ平均取るとそんな感じかもしれない。
結局寝れてる時間としてはそれくらいな感じ。
ですね。
スピーカー 2
じゃあそれをたくさん寝るってことね、不調になったら、もっと。
スピーカー 1
そうですね、でもそっちもありますけど、
そっちのニュアンスというよりも、活動を停止するっていうニュアンスの方が強いかな。
とにかく何か考えることも、仕事をする時も何かいろいろリスケをして、
何もスケジュールを入れないようにして、ぐったりしておくというか、
本とかも読まないように頑張るみたいな。
スピーカー 2
それはいいね。
スピーカー 1
なんかもう、頭の活動も体の活動も結局一緒だなと思ってて、
疲れを生むとか疲労を蓄積させるという意味では。
でも体が熱出したりね、喉が痛くなったりしてる時って、
そういうのが行き過ぎてるサインだと思うんで、
そういうのが出てきたらとにかく活動量を落として、
読むとしても漫画みたいな。
ポップキャストをずっと聞き流すとか、
そういう受け身的な、頭使わないような活動にシフトする、
もしくは活動を止めるみたいなことは意識してますね。
スピーカー 2
それはでも、本当にぐったりベッドの中で一日中寝るとかじゃなくて。
スピーカー 1
寝てない時もできるだけ何もしないように。
リラックス方法の検討
スピーカー 1
何もしないって難しいんですけど。
スピーカー 2
どうやって過ごしてるの?実際。
マッサージに行く時もありますよ。動けるんだったらね。
スピーカー 1
マッサージ本当に何もしない時間としてすごい重宝している。
スピーカー 2
そうでもしないと何かしてしまう。
スピーカー 1
とか、アイマスクもいいですよ。
アイマスクで乗せて、
そのうち寝ちゃう時も、昼寝とかしちゃう時も疲れてたりしんどい時はありますし、
寝れなくてもとにかく何もできないじゃないですか。
スピーカー 2
バランスを変えないといけないんで。
スピーカー 1
耳に引っ掛けられないやつね。小豆を温めるやつね。
そういうことですかね。
スピーカー 2
ゆうすけ氏って瞑想とかできる人?
スピーカー 1
瞑想できない。できないけど、やろうとしたことはあるけど、
そんなに日常的にやってる人ではないです。
スピーカー 2
さっきのアイマスクで休憩するみたいなのも、
意外にできなくない?現代人的な病気だけど。
スピーカー 1
気持ちはわかる。
スピーカー 2
すぐスマホが気になったりとか、
スピーカー 1
同時にラジオの面白いやつ聞きたくなっちゃったりとか、
スピーカー 2
それじゃ休まらないよって自分で思うんだけど。
スピーカー 1
そうそう。それはわかりますよ。
だからこそ、意図的にやってるっていうのはありますけどね。
スピーカー 2
意図的にやってるんだ。できるんだ、でもそれアイマスクで。
スピーカー 1
それはでもあれですよ。
本当にやばいって体が悲鳴上げてきた時ですよ。
そうか。
スピーカー 2
瞑想とかを日常的に毎日やってる人とかいるじゃん。
スピーカー 1
いる。
スピーカー 2
いるじゃん。あれ多分すごいいいんだろうね。
いいと思いますよ。崩れなくなるんですよね、きっと。
スピーカー 1
大崩し。体調とかバランスが精神的なところも体の体調も崩れなくなる
っていう感じがしますね。
意図的にそれをやってると、運動と同じ、精神の運動みたいな感じじゃないですか。
スピーカー 2
本当に瞑想苦手でさ、本当苦手。
それこそ歩いてる時とかに、歩く瞑想とかあるじゃん。
ずっと1、2、3、4って数えて何も考えないみたいな。
ステップごとに1、2、3、4って。
あれはできるけどさすがに。
机で目つぶって、無にして、3分とか4分とか、本当に難しいね。
スピーカー 1
あやこ氏に合ってるのは、多分体を動かすという方が合ってるような感じが聞いてる。
そうかもそうかも。強制的に思考が止まる。
そうねそうね。
そういう意味では、僕はお茶を入れる時とかは何も考えてないんで、
瞑想に近い状態かもしれない。
めっちゃいいじゃん。
疲れてる時は、とにかく水分を摂取するために、いつもの場合ぐらいお茶を入れるし、
お茶を入れるぐらいしかやることがないんで、
お茶をずっと入れては飲んで、入れては飲んで、ぐったりして、
またトイレに行って、入れては飲んで、ぐったりして、みたいな感じの時間が、
心の休息法
スピーカー 1
実は何もしない時間になってるのかもしれないな。
スピーカー 2
本当にそれ、ごめん、細かく聞きたいんだけどさ、
本当に何もしてないの?それ、お茶入れる以外。
お茶飲む時何してるの?
スピーカー 1
お茶飲む時はお茶を飲んでますよ。
スピーカー 2
スマホも一切見ない?
スピーカー 1
元気な時はスマホでそのお茶のこと撮って、
おいしかったとか、何々のフレーバーがどうとかをやるんですけど、
しんどい時にお茶入れてる時は一切しないですよ、そんなのは。
スピーカー 2
じゃあもう、虚空を見つめてお茶飲んでるの?
スピーカー 1
虚空とかお茶を見つめてお茶を飲んでるのは。
スピーカー 2
かっこいいね。
スピーカー 1
ぼーっとしてるってことなんですよ、要するに。
あーって言って。
味わったりはしますけど、ある意味互換に集中してるというか、
情報はインプットしてない。
外からの情報には目が行ってなくて、
自分の内面に目を、味覚含めて向けてるということなんでしょうね。
スピーカー 2
それすごく素敵だね、そういうのができるって。
スピーカー 1
確かに、いい趣味ですよね。
スピーカー 2
かっこいいと思う、渋いよね、なんか。
渋い。
そういうのができる男の人ってすごいね、いいなと思うね、なんか。
スピーカー 1
そうですか。
スピーカー 2
端から見てると。
今、ビジョンが浮かんだんだけどさ。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
いいよね、なんかお茶を。
スピーカー 1
おめでとう。
スピーカー 2
映画みたいじゃん、なんか。
スピーカー 1
禅のね。
スピーカー 2
ほんとそう。
スピーカー 1
確かに。
でもね、その台湾茶道とか、
日本茶の煎茶道とかもそうかもしれないけど、
ほんとなんかそういうマインドフルネス、
瞑想的な空気がやっぱあるんですよね。
言葉発しないし、
とにかく互換に集中して、香りとか味とか、
視覚もそうだし、
お茶を入れてるジョボジョボって音の聴覚もそうだし、
互換を研ぎ澄ませることをやるんで、
割と近い状態な気がしますね。
そういうのを見つけるといいかもね。
うん。
スピーカー 2
自分なりの。
スピーカー 1
そうですね。
とにかく情報を遮断する術を、
そらゆこしは運動だし、
僕だとお茶とかイマスクだし、
そういうことなのかもしれませんね。
スピーカー 2
そういうことなのかもしれませんね。
めっちゃいいくない?この話。
みんな当たり前に知ってるのかな?
知ってると思うな。
知ってるのと、
実際に本当に取り入れてやってるのとまた違いますからね。
スピーカー 1
それは本当にその通りですね。
分かってはいるけど、できないっていう人がほとんどですからね。
そう。
いや、いいですね。
スピーカー 2
私はだからウォーキングと、できればそういうのも
ゆうすけ氏みたいな、
家にいてられるやつも1個ぐらい見つけたいなと。
スピーカー 1
音楽聴くとかは、ゆうこしにとってどういう?
スピーカー 2
音楽はもう、めっちゃヒーリングですね。
音楽聴きながら皿洗ったりするのとかは、
むちゃくちゃスッキリするかもね。
スピーカー 1
意外と、ながらでしか聴かないんですか?音楽は。
スピーカー 2
ながらでしか聴かない、今は。
スピーカー 1
なるほど。
何もせずに音楽だけ聴いたらどうなるのかみたいなのは、
やってみてもいいかもしれないですね。
スピーカー 2
そうだね。
耐えられるかな?そんなの。
スピーカー 1
電車の中とかでずっと乗ってなきゃいけないとかったらできるよ。
スピーカー 2
家の中は本当に誘惑が多いからね。
スピーカー 1
そうですな。
つまみたくなっちゃうかもね、食べたり。
スピーカー 2
そうなの、食べたり見たりさ。
スピーカー 1
じゃあ、体調崩しちゃったり、良くない状況の時は、
情報とか誘惑を遮断するっていうことでいきましょうか。
スピーカー 2
ぜひなんか、自分なりのやつをみんなで見つけていきましょうという感じですね。
そうですね。
スピーカー 1
今日はそんなところで、
お相手はゆうすけと
スピーカー 2
あやこBでした。
スピーカー 1
お疲れ様でした。
スピーカー 2
お疲れ様でした。
28:43

コメント

スクロール