1. てくてくラジオ
  2. 39. よく寝る子がうらやましい
2022-07-18 28:43

39. よく寝る子がうらやましい

LINKS:

  • 睡眠改善薬 ドリエル【エスエス製薬】 https://www.ssp.co.jp/drewell/
  • Yakult(ヤクルト)1000/Y1000 | TOP https://www.yakult.co.jp/yakult1000/
  • メンタルバランスチョコレートGABAフォースリープ<まろやかミルク> | 【公式】江崎グリコ(Glico) https://www.glico.com/jp/product/chocolate/gaba/37765/
  • 花王株式会社 | ヘルシア | myリズム https://www.kao.co.jp/healthya/product/kinousei/myrhythm/
  • 閃輝暗点 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E8%BC%9D%E6%9A%97%E7%82%B9

BGMは次の楽曲を使用しています:

00:02
てくてくラジオは、同僚であるたなけんとこばちえが、
仕事の合間にするようなゆるい雑談を配信するポッドキャストです。
こんにちは、たなけんです。
こんにちは、こばちえです。
はい、エピソード39、やっていきましょう。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
はい、最近改めて気づいたというか、そういえば自分そうだなって気づいたことがあるんですけど、
僕ですね、眠りが浅いんですよね。
え、そうなんですね。
そう。
夏だからとかではなくてですか?
そう、夏だからとか、最近疲れててとかっていうことじゃなくてですね、
もう何年前なんだろう、多分大学生ぐらいからかな。
え、そうなんだ。
そうなんですね、ずっと眠りが浅くて、
そう、なんかでもちょっと体質っぽいんですけど、
自分の父親も眠りが浅くて、
あのー、なんだ深夜に目が覚めちゃったりとか、よくしてたんですよね。
うん。
で、あーなんかそんな人もいるんだなーみたいな、あの中学生高校生の頃とか思ってたんですけど、
自分もなんか大学生、大人になるにつれて、なんか眠りが浅いなーということに気づいて、
はい。
で、なんか夜、眠り、えっとね、眠りに入るのは、
入眠は別にまあそんなに寝苦しいとかっていう感じじゃないんですけど、
うんうん。
寝てる間になんとなくずっと意識があるような、
へー。
そうなんだ。
なんで僕すごい、あの寝坊とか全然しないんですよね。
はー。
ちょっとした音で起きるので、
うん。
目覚ましとかも本当に目覚まし音のピッピッて起きる。
早い。
起きて、
すごい。うん。
まあもちろんそっからもうちょっと寝たいなーとかは、あのー眠くないわけじゃないんで、
寝たいなーとか思うんですけど、その初動がめちゃめちゃ早いんですよね。浅いから。
すごい。
え、その分、あの、寝てる時間が長かったりとかはするんですか?
うんうん。
それもあんまり変わんないんですか?
あんまり変わんないですね。
あ、うんうん。
そうですね。だいたい深夜、まあ12時とか1時とかぐらいに寝て、
うん。
まあ6時、7時とかには起きる。
03:00
まあ最近はちょっとね、お散歩早めに行くんでもうちょっと早い時もありますけど、
うんうん。
6時、7時、まあだから6時間ぐらいとかなんですよ。
なるほど。え、足りるんですか?睡眠。
ね。
ね?とか言って。
いや足りてんのかなーって常々思うんですよね。
うん。
そう。で、
確かに。
昼間にすごく眠くなるっていうこともなく、
うん。かなけんさんそのイメージ全くないですね。
そう、そうなんですよね。だからまあお昼食べた後とかちょっとね、ちょっとうとうとするなーとか、
うん。
そういう時はもちろんありますけど、
はい。
ほとんどそう、昼間に眠いってこともあんまなく、
へー、足りてるんだー。
なんかそういうリズムになってるんですよね。
へー。
で、なんかでも、やっぱり疲れる日とか、ぐっすり寝たいなーって思う時ってあるじゃないですか。
はい。
なんか一仕事、ちょっとおっきめの仕事終えたなーとか、
うんうんうん。
今週はちょっと頑張ったから、ゆっくり寝ようかなー、寝たいなーっていう風に思ったりする日あると思うんですけど、
そういう日でも割とさっと起きちゃうし、眠りが浅いっていう感じなんで、
なんかぐっすりした眠りをしたいなーって、
ここ、今年になってからかな、なんか思ってですね、
はい。
これなんか方法はないかなーと思って、
あのー、睡眠導入剤を買ってみたんですよ。
市販のやつ?
そうそう、市販のやつ、ドリエル。
あ、はい、有名なやつだ。
そうそうそう、買ってみたんですよね。
うん。
で、まだ1箱、1箱しか買ってないんですけど、1箱6粒入りで、
で、1回2粒飲んでくださいっていうやつなんで、
まあ3日間分しか使えないんですけど、
うん。
それを、あのー、1箱、ついこの間まで使い切ったんですけど、
はい。
半年くらい家で、あのー、寝たいなーって、ゆっくりしたいなーっていう日に使ってみるっていうのでやってみたんですけど、
うんうん。
あのー、めっちゃくちゃよく寝れる。
あ、そうなんだ。
そう、もう深い、あのー、なんだろう、電源が落ちるっていうか、
あのー、完全にシャットダウンされる、
もう無になって気づいたら、朝、朝というか、気づいたら、なんだろう、いつもよりちょっと遅い時間に、
はい。
目が覚める、バチッと目が覚める。
へー、すごい、そう、すごい効果があったんですね。
そう、超気持ちよくて、
06:01
でもこれなんか、あのー、毎日使うとかは絶対ダメなやつなんだろうなと思ったんで、
あのー、本当にゆっくり寝たいなっていう時だけ使うようにしてるんですけど、
はいはいはい。
なんかこれを適切なタイミング、たぶん今半年で3日間をすごい、なんだろう、2ヶ月に1回ぐらいとかのタイミングで、
ここっていうタイミングで使うっていう運用をしてるんですけど、
なんかたぶんこれぐらいがちょうどいいんだろうなーとなんとなく思っていて、
うんうんうん。
毎日ってなるとね、確かに。
そうそう、毎日ってなるとたぶん体のリズムおかしくなっちゃうというか、
それがないと眠れなくなっちゃったりとか、たぶんすると思うんですけど、
ちょっと怖いですもんね。
そうそう、いやなんとなく睡眠導入剤ってちょっと抵抗最初はあって、
なんだろう、よくドラマとかで睡眠薬をいっぱい飲むとか、
なんかそういう描かれ方しません?
そうですね、ミステリーとかだと特になんか、
そういうのバカ見てるからいけないんですけど。
いっぱい飲むとかね、睡眠薬をいっぱい飲むとか、
よくあるじゃない、睡眠薬が入った瓶がね、あってね、みたいな。
転がっていてみたいな。
そうそう。
あるあるある。
そういう飲みそうになってるから、なんか睡眠薬じゃんってなんか思ってたんですけど、
なんか適切に使う分には、
心地よい睡眠をいいタイミングで得られるっていうのはいいなと思って。
確かにね。
ドリエルって睡眠薬とはまた違うんですかね?
たぶん違う、睡眠導入剤っていうあれだったと思うんですけど。
だからもっと軽い感じってことですよね、市販もされてるし。
入眠しやすくなって、もともと僕入眠障害はないので、
なんか入眠自体は割とすんなりいってるんで、
あれなんですけど、睡眠が深くなってるのかな、たぶん。
質、睡眠の質が上がったみたいな感じなんですかね。
たぶんそうなんだと思うんですよ。
なるほど。
なんでね、
そういう体質をこのラジオを聞いてくださっている方の中で、
ちょっと眠れが浅いなとか、
今日はゆっくり寝たいなみたいな日があるぞという人は、
ぜひ試しにドリエル等の睡眠導入剤を使ってみていただけると、
もしかしたら心地よい眠りが体験できるかもしれません。
確かにそうなんだ。
どうですか、こぼし屋さん眠り浅いとか、そういうのあります?
それがですね、私めっちゃ寝れるんですよ。
うわ、いいな。
めっちゃ寝れて、昔からなんですけど、
もう本当に得意技、特技、寝ることぐらいめっちゃ寝れるんです。
09:07
羨ましい。
そう、なので、こういう睡眠の質を上げるとか、
こういう睡眠導入剤とかにお世話にならずに今まで来てるんですけど、
ただ、コーヒーをすっごい飲んでる時は、
確かにちょっと睡眠が浅くなるっていうか、
寝てる時、夜の間にトイレに起きたくなっちゃう時とかがたまにあったので、
それでカフェインレスのコーヒーに変えたりみたいなことはしたんですけど、
なるほど、なるほど。
離尿作用の強いドリンクを飲むのをちょっと少なくしたとかっていうのはあるんですけど、
それ以外は今のところめっちゃ有料児って感じですね。
うらやましい。うちの奥さん、妻もすごくよく眠る子なんですよ。
眠りが得意でね。
うらやましいんですよね。
なんか気が合いそう。
赤ちゃんみたいによく寝るんですよね。
そうなんだ。夜だけじゃなくてお昼寝とかも得意ですか?
お昼寝も多分いつでもできるタイプだと思うんですけど、
夜は本当によく寝て、朝もギリギリまでよく寝てて、
もう本当に起きた時のあくびとかが気持ちよさそうでね、
赤ちゃんみたいなんですよね、口の動きとかが。
かわいい。
本当にね、うらやましくて。
で、うちにはよく寝る子がもう一人というかもう一匹ね。
はい、いますね。
そういるんで、本当にその二人がよく気持ちよさそうに寝るんで、本当にうらやましいなと思って。
確かに、なんかお仕事をしてる時に、オンラインでお話してる時に、
今二人が寝ていてめっちゃ気持ちよさそうみたいなのを言ってた時あった気がする。
そうなんですよ、ソファーで二人で寝てたりするんですよね。
いやー、なんか眠れるってやっぱなんか健康な感じはしますよね。
健康的な感じはしますよね。
なんか最近だと、ヤクルトセンとか話題じゃないですか。
あー話題ですね。
はい、最近というかちょっと前から。
これも睡眠の質上げるっていう効果があるんですよね。
という話ですよね。
12:00
飲んだことないんですけど。
僕もまだ手は出してない。
うん、なんかこういうのは飲んでみて、なんかどうだったか教えてくださいよ。
うん。
ちょっと飲んでみよう。
そうそう。
なんか寝る前にね、飲んでみんな睡眠の質が上がったとかって言ってますもんね。
うん。
あと睡眠の質上げる系って結構最近たくさん出てるじゃないですか。
うんうんうん。
チョコとか知ってます?
えーチョコとかあるんだ、えー知らないです。
チョコ、なんだっけ、あの、私あまりそれ効果を期待してじゃないんですけど、
あの、チョコ買ったりするんですよね。
夫がちょっと睡眠、あの、眠り浅くなっちゃうとかって言って買ったことがあるんですけど、
ギャバの睡眠の質を高める、ギャバフォースリープってやつとかあるんですよね。
えー、ギャバってそういうのもあるんだ。
うん。
えー。
これは普通にチョコとしても美味しかったから、私は普通に食べたりするんですけど。
そう、なんかそういういろんな睡眠のためのものが増えている気がする。
うんうんうん。
そうなんだ、いやなんか僕もその睡眠浅いことに慣れて、もうここ何年?もう10年ぐらいとかは、
睡眠浅い人として生きてきたので、なんか逆にその睡眠の質を上げることにもうそんなに興味はないというか、
あ、なるほど。
そうそう、それが普通になってきてるんで、
ほんとに疲れた時だけ、なんかドリエルとかを使うっていうのが最近やってみたって感じなんですけど。
へー。
なんかね、せっかく長く、長い付き合いになると思うんで、この睡眠浅い生活とは。
そうですね。
日々の中で生きることがあればやっていきたいかもなー。
ね。
田中さんの場合、お散歩もしてて体があんま使ってないってわけじゃないから、
うん。
本当だったらよく寝れそうな生活なのにね。
そうですね。朝も早いし。
うん。
そう、不思議ですよね。
不思議。
なんかそれいけるっていう、ある意味お得ではあるんですけど、そんなにね。
確かに。
活動できるっていう。
うん、ちゃんと活動できる。
確かにな。
でもいろんなのあるから、もし気が向いたらちょっと試してみてください。
はい、ちょっと試してみよう。
15:00
うん。そんなにね、それぞれが高いものでもないし。
うんうん。
嫌いじゃなければ。
いいですね。
やってみるの良さそう。
うん。
なんか、そう、こぼちゃいさんはなんか自分自身で気づいている自分の体質とか、そういうのってありますか?
えー、なんだろう。
でもよく寝れるっていうのは一つの体質ですよね。
うん、そうですね。
なんか、最近というか、年取ってきたからかもしれないんですけど、疲れやすいんですよね。
これはもう完全に年の話かもしれない。
で、なのでなんか余計に寝れるのかもしれないんですけど、
そう、で、なんか疲れやすいのは、まあ運動もそんなに最近してないし、散歩ぐらいしかしてないし、体力もそんなにないからかなとは思ってはいるんですけど、
疲れやすいっていうのを感じて、この前ヘルシアのドリンクを買ったんですよ。
お、ヘルシアのドリンク。
そう。
疲れやすさ。
マイリズムってやつ。
すぐ出てきた、検索。
はい。
ほうほう。
で、これを疲労感を軽減って書いてあるのに惹かれて買ってみたんですけど、
これは思っていたより甘くて飲み続けられそうなので断念しそうです。
なるほど。
これ甘くいかなかった。
グリーンキウイフレーバー。
キウイの。
レモンとキウイがあって、私は珍しかったからキウイの方を買ってみたんですけど、
マズクは全然なくて、飲むのは、普通に飲むのは全然飲めるんですけど、
普段あんまり甘い飲み物を飲まないんで、甘いものを飲むっていうのに体がまだ馴染んでいかない感じです。
なるほどな。
なのでまたちょっと別の何かを、対策を取っていきたいなとは思ってます。
なるほど。
でもなんか良さそうだな、これちょっと僕も飲んでみたいな。
うん。
1本でもしね、どっかに売ってたら是非飲んでみてください。
うんうんうん。
箱買いしちゃったんですよね。
あ、そうなんですね。
次行く時に持って行ってもいいですけど、多分まだ残ってそう。
18:00
バーンと買ってみたんですけど。
バーンと買ったけど残ってて。
次行く時にオフィスで僕は受け取るってことですかね。
そうそう。
ヘルシアマイリズムで。
はい、そうだったら。
頻繁に行けば普通に持っていけるんですけど、月1出社だから。
そうですね、月1でわざわざこのヘルシアマイリズム持ってこさせるわけじゃないですけどね。
まあどっかには売ってると思います。
確かに。
僕はなんか他の自分の体質というか、体質とはまた違うのかもしれないけど、
自分のアラートというか、こうなったらやばいから休まなきゃっていう目印みたいな症状があって。
はいはい。
これ多分まだ話して、もしかしたら前どっかのエピソードで話したかもしれないんですけど、
視界が見えなくなるっていう症状、病気みたいなのが本当に疲れると発生するんですよ。
初めて聞いたかも。
本当ですか?じゃあまだ話してないんだ。
視界が見えなくなるっていうのは具体的に何かっていうと、太陽を見ちゃった時に、空を見上げて太陽を見た時に黒い影というか、太陽の影みたいなのができるじゃないですか。
はい。
あの感じが視界に出てくるんですよね。黒いギラギラっていうか、黒い視界が塞がれるみたいなやつが出てきて、それが広がっていく感じ。
はい。
で、なんか黒いの広がっていくってなって、そうなるともうやばいなって感じなんですよね。
すごい。
めっちゃ怖いんですよ。もう普通に歩けなくなるんですけど、見えなくなって。
はい、それ、前回話してあったし、失神しそうになる直前がそれでした、たぶん。
本当ですか?そうなんだ。
はい。
で、僕ね、その視界が見えなくなるやつは出てきてて、ずっと目を追いかける形で、太陽を見た時とまさに一緒なんですけど、ここだけ黒いなみたいなので、文字とかが読みづらくなっていくんですよ。
うんうん。
目を追いかけていくところがどんどん、なんだろう、視界が動くごとに黒い影が文字を追い隠していくんで、
はい。
すごい気持ち悪いんですよね。
うん。
で、少し経つとその黒いのがなくなるんですよ。で、普通に目が見えるようになるんですけど、あの、すごい頭痛がくるんですよ、その後。
21:01
え、それって、うん。
うん。
なんか、結構大変そう。
すごい怖いんですよね。
うん。
で、ちょっとすごい頭痛がきて、で、吐き気がきて。
うん。
で、もう、あの、目つぶって寝てないと動けないというか、もう寝るしかないみたいな状態になるんですけど。
はい。
で、めっちゃ怖い、怖くて、あの、調べたら、あの、センキアンテンっていう名前の、ま、病気、症状らしいんですよね。
へー。
そう。
どんなときにそういうのって発生するんですか?疲れてるとき?
えっと、すごい疲れていて、あの、なんかホルモンバランスが崩れると、あの、なるらしいんですよね。
へー。
で、ま、ストレスとかも多分あるんですけど、ま、期日迫った仕事を込ん詰めてやってるとか。
うんうんうん。
で、疲れてたりすると、なって、ま、なんかそういう込ん詰めた仕事が終わった直後とかに、僕はなることが多いんですけど。
終わったーって時が。
解放されたーって時。
解放されて、そうです。その時に、あ、来たなーっていう感じで、なることが多くて。
なるほど。
で、なんか女性が多いらしいんですよね。あの、症状としては。
うんうん。
腺器アンテンという病気、あの、ウィキペディアとか出てくると思うんですけど。
はい。
あとで貼っておきますね。
で、なんか、それが出ると本当に、あ、今自分は疲れてるんだなっていうのがよくわかるので。
うん。
とにかくゆっくり休む。
なるほど。なるほどなるほど。これは確かに。
これが一番の、一番やばいアラートですね。本当に。
サーバーダウン仕掛けたやつですね、もう。
これはわかりやすくやばいですね。
そう、わかりやすくやばい。
うん。まあでも、休むと戻るから。
そうですね。
なんか、うんうん。何かの病気とかではなくて、こういう本当に症状ってことなんですね。
多分そう。
うんうん。
で、なんか脳の障害の可能性もあるっていうので、なんか脳のMRIとか取った方がいいとかって言われるんですよね。
あ、なるほど。
で、僕はまだ取ってないんですけど、取った方がいいなと思いつつ、まだ取れてないんですけど。
なんか、ちょっと調べてみると、変頭痛の前に出たりとかっていうのがあるって書いてありますね。
そうですそうです。
いやー、これは気をつけてほしい。
そうなんだ。
24:00
こりとかもなんか関係あるかもしれないですね。
あー。
なんか頭の周りとかってなるとそう、なんか集中して仕事を一生懸命やっているところじゃないですか。
はい。
肩とか首とか。
うんうん。
なんかそういう筋肉の凝りというか緊張感みたいなやつとかも、もしかしたら影響してる、してそう。
そうなんですよね。
僕目もすごくすぐ疲れる人で。
うんうん。
そう、なんで僕この仕事向いてないのかもしれないんですけど。
体質的に?
体質的には本当に目もすごい疲れやすいし、すぐ疲れちゃって。
目の筋肉が多分すごい凝りやすくて、首肩もよく凝るんで。
マッサージも欠かさずに、2週間に1回は行ってるし。
あ、そうなんだ。
そう、そうなんですよね。
なるほど。
なんかボクシングやったらいいんじゃないですか?
ボクシング、体を動かしてね。
大事なんだよな、そういうふうに体を動かして。
筋肉を動かすっていうのがね、やっぱり大事なんですよね、きっとね。
そうですね。
いやーでも確かにそれは、ちょっと怖いけどすぐね、それで休むっていうのも自分で把握されているから、
そうですね、大事にしつつ付き合っていってください。
そうですね。
うーん、なるほどなるほど。
体のね、異常を早めに検知するっていうのがやっぱり大事だなと思うんで。
確かに。
継続的なね、継続的にインテグレーションしていくにはね。
そうですね。
ちゃんとメンテナンス、自分のことを知るっていうのが大事だなと思って。
大切。
そうなんですよ。
うーん、なるほどな。
自分のね、体質を理解して。
多分ね、当たり前になっちゃってて、自分の中で改善もしようとしてないみたいなことって、
この睡眠とか、この目の疲れとか、それ以外にもきっと実はあるんじゃないかなと思ってるんで、
そういうのをちゃんとね、言語化して、これもっとよくできるんじゃないかみたいなのをやっていったほうがいいなと。
今はもしかしたらまだ体力とかで誤魔化せてる部分があるかもしれないけど、
もうちょっと年を取ってくるとさらに、誤魔化しきれなくなってくるだろうなと思うんでね。
27:03
いや、本当にそう。
なんかあの、気づかないと、コリにも気づかなかったりするじゃないですか。
目が疲れてるとか、肩のコリとかも気づかないとそのままにしがちなんですけど、
やっぱ自分の体のこと気づくってすごい大切ですよね。
大切ですね。
本当に、それはそう思います。気づいてみたらめっちゃ凝ってるとかってありがちなんで。
いや、そうなんですよ。
それはそう。
気をつけていきたい。
気をつけていきましょう。
そうですね。で、今7月でまたどんどん暑くなって、体調崩しやすかったりね、
こういう風な時期になっていくと思うんで、気をつけていきましょう、皆さんも。
夏を乗り切りましょう。
はい。
よし、ではそんなところで、エピソード39は終わりにしたいと思います。
はい。
このエピソードでは、自分の体質、眠りが浅いっていう話をしました。
はい。
はい。
では、こんなところで終わりにしたいと思います。では来週もお楽しみに。
ここまでのお相手は、たなけんと、
こばちえでした。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
バイバイ。
バイバイ。
28:43

コメント

スクロール