1. 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
  2. #101「戦争とプロパガンダ」大..
2023-01-31 35:37

#101「戦争とプロパガンダ」大政翼賛会による翼賛体制

★参考図書&テキスト☞ https://otokin.com/archives/890

大政翼賛会とは、1940年に近衛文麿によって国内を統一する目的で作られた組織
当初の思惑とは異なり一党独裁の強力な政治体制を確立するには至らなかったが、
この翼賛体制下で行われた広報活動は果たしてプロパガンダだったのか?
そんなお話をしています。

★Instagram☞ https://www.instagram.com/?hl=ja  

★Twitter☞ https://twitter.com/@otonanok  

★お便りはこちら☞ https://bit.ly/2YkUaRB 

★番組運営のため寄付を募集しています☞ https://otokin.com/sponsorship



00:04
始まりました、「大人の近代史」よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今日はですね、早速なんですが、以前ね、リクエストあった件でやりたいと思います。
お!リクエスト待ってましたー!
待ってたって、長まろが。
よくわからない。リクエストした人?
で、前にちょっと男目会でも読んだものなので、ちょっと抜粋しますけど、
はい。
×1オトラ2号さんからいただいたものです。
はい。
個人的な興味で、大政翼賛会という組織が気になります。
戦時へ向かう時のプロパガンダのために作られた組織なのでしょうか。
当時、この組織に抵抗した勢力とかも気になります。
大政翼賛会に来ましたか。
そうなんですよ。
これね、今まで扱ったテーマの中でかなり悩んじゃった。
すごい、どうしようっていう。
え?なんで?
いや、何回読んでもね。
何言ってるかわかんないことがすごい多いのよ。
俺も大政翼賛会ってさ、ちょっとふんわりしてるっていう言い方はちょっと変だけどさ、
なんか俺、雲を掴むような感じの組織だと思っててさ。
そうなのよ。
そう、だからさ、俺もなんだろう、自分の中でこうだみたいなのはわかってるんだけど、なんかさ、ちょっとよくわかってないところも多いんだよね。
そうそうそう、その感じなの。
でも、もしかしたら実際本当にそうなんだと思うんだよね。
まあ、ちょっと話をしたいと思うんですが、
ちなみにさ、プロパガンダのための組織なのでしょうかっていう質問もあったんで、
ちょっとね、これプロパガンダっていうところも震えて、後半はやりたいなと思ってます。
小片郎の得意なプロパガンダが来ましたね。
いやいやいや。
じゃ、ということで、大政抑産会とはっていうのをまず話したいんだけど、
大政抑産会っていうのは1940年に小野江文守によって設立された国内を統一するために作られた組織なんだよね。
で、大政抑産会の大政は天皇の政治っていう意味なんだよね。
で、抑産っていうのが賛成して助けることっていうような意味があって、
天皇の政治を賛成して助けるみたいな、そんな意味合いがあるんだよね。
で、ちょっとこの大政抑産会話すのに時代背景から少し話したいので、
ちょっと時代の後ろ髪をそっと引いてみましょう。
なんか最近そのさ、時代背景喋るときなんかそういうちょいネタやってくるよね。
やってるやってる。でも今日は歌わないから大丈夫。
あ、そう?
1937年になると日中戦争が始まるんだよね。
これでさ、さらに欧米諸国との関係が悪化する時期でもあって、
03:01
1939年からはドイツがポーランドに侵攻して第二次世界大戦が勃発するんだよね。
1940年になると日本国内では世内内閣っていうのが誕生する。
で、この内閣は戦争をこれ以上拡大しないようにっていう立場をどちらかというと取ってた。
で、日中戦争で言えばさ、あの講和を模索したりとか、
あと日本とドイツとイタリアで三国同盟をするっていうその流れがあったんだけども、
その締結には反対の立場を取った内閣なんでね。
それによってね、特にね陸軍の反感を買うんだよね。
で、当時さ、軍部大臣現役部官制っていう制度があって、
これはさ、内閣のポストに陸軍大臣、海軍大臣がいて、
で、その大臣は現役の軍人しかなれないっていう決まりなんだよね。
で、そのためさ、陸軍が大臣を出さないってことをすると内閣っていうのは存続することができなくて、
で、これによって世内内閣っていうのは総辞職へ追い込まれるんだよね。
そこで誕生したのが第二次小野江内閣なんだよね。
そうそう、これ第二次って言われるぐらいだから、この人小野江文丸なんだけど、
彼はね、合計で3回首相になってる。
第一次、第二次、第三次ってあるんだけど、今回ちょっと第二次の時なんだけども、
この小野江ってさ、名前からするとさ、小野江家って言ってさ、
これはさ、鎌倉時代中期に成立した久芸のトップである五関家の一つなんだよね。
あ、そうなんだ。
そうそう、五関家って言うと、小野江家と一条家、九条家、高塚佐家、二条家ってあるんだけども、
だからこの小野江って聞いたら、もうただものじゃないってことなんだよね。
周りにさ、小野江さんとか聞いたことある?
いや、いないね。一回もないね。
いや、いないでしょ。
もう小野江さんは俺の中じゃ小野江文丸だね。
いや、そうだよね。
うん、そうだね。
いや、だからもう、さ、なんだろう、先日隣に引っ越してきた小野江ですって言われたら、すごいことになっちゃうよ。
もう超絶家柄がいいってことでしょ。
間違いなくいいと思うよ。すいません、こんなジャージ姿でみたいなね。
なんでそのシチュエーションは。
いやいや。
あ、ちなみにね、細川森博、元内閣総理大臣の、この人もね、小野江家の血を引いてる人なんだって。
へー、そうなんだ。
そうそうそう。まあ細川だけどね。
まあだから、そのあれでしょ、娘が、とかっていう感じのあれでしょ、阿蘇さんとかと一緒でしょ、要は。
あ、阿蘇さんそうなんだ。俺知らなかった。
阿蘇さんほら、吉田茂じゃん。
06:00
苗字違うもんね。
うん。
で、この体制抑産会の始まる経緯なんだけども、
元内内閣が、総辞職後のこの第二次小野江内閣が成立した後に、新体制運動っていうのが強まってくるんだよね。
この新体制運動っていうのが、ざっくり一言で言っちゃうと、戦争を戦い抜くために、一党独裁の強力な政治体制を目指すっていう主張なんだよね。
これにね、影響を受けたとされるものが、その時代の海外に目を向けると、第二次世界大戦で海侵撃中のドイツがいたんだよね。
ドイツはさ、ヒトラー率いるドイツの国民社会主義、ドイツ労働者党っていう、通称ナチ党っていうものが独裁の党として君臨してたんだよね。
で、イタリアを見ると、ムッソリーに率いるファシスト党っていうのがあって、これらの国の特徴っていうのは、強力な指導者が国を独裁という形をしていて、
国民の自由とか財産を制限して、国のための利益を優先している体制なんだよね。
これらをね、全体主義っていう言い方もするんだよね。
日本もね、この全体主義を目指すっていうんで、この運動がその新体制運動って言われるんだよね。
で、その結果生まれたのが体制抑産会なの。
1940年に体制抑産会が成立して、立憲養成会とか、その時ね、非合法だった日本共産党だと、一部を除いては全ての政党が自発的に解散して体制抑産会に加わったんだよね。
これ、ちょっと解散した理由って様々、いろんな思惑があったんだけど、
例えばね、このえふみまろが首相になって、翌日ぐらいにラジオ放送を行って、国民に向かって既存政党の問題点を語ったりとか、
さらにね、直接政党に解散を呼びかけたりとかもしたんだよね。
既存政党の人もさ、新しい体制から取り残されることへの不安が強まるわけよ。
そもそもさっき言った通りさ、世の中の流れが結構その全体主義に傾きつつある時でもあったから、
体制抑産会に加わることで、自分のその今ある地位を維持できる、それ以上に高めたいっていう思惑もあったんだよね。
そんな理由で、この既存政党っていうのはほとんど解散をしたっていう経緯がある。
この体制抑産会のトップには、その時の首相の小野江文丸がなったんだよね。
担ぎ上げられた感っていうのもちょっとあるんだけども、本人自体もそういう志っていうのもあったのは確かなんだよね。
09:08
小野江っていうさっきも言ったけど、カリスマ性があって、あと彼自体の性格というか恩恵派で、いろいろな派閥と友好関係があったんだよね。
そんなことから彼が責任ということで、抜擢をされるんだよね。
この体制抑産会の結成日っていうのは、小野江文丸の誕生日の10月12日に結成されている。
ここから体制抑産会っていうのはできたんだけれども、いろいろな派閥だったり、例えば右翼団体とか、思想の異なる人たちなどの集団となったんだよね。
そのため、結果一致団結した組織にはならなかった。
ここで、仮にも小野江文丸がリーダーシップを発揮して引っ張っていったら変わってたかもしれないけど、
そもそもそういう性格ではないというか、積極的にみんなを統率していくようなリーダーシップっていうのは取らなかったんだよね。
体制抑産会内部でも意見が対立してて、例えば衆議院議員のベテラン層からも批判の対象となったりとか、
その一つに、体制抑産会が一党独裁を目指していることが問題になったんだよね。
これは大日本帝国憲法には、天皇が最高権力者となってるんだけども、
この一党独裁を仮に認めてしまったら、例えば幕府の時のように天皇は形だけみたいな存在になっちゃう。
体制抑産会がそれで実質的に権力を握ることになるかもしれないっていうのがあって、
これは憲法に反するって言って反発の声が徐々に高まってくる。そういった批判が重なって、
結局この体制抑産会っていうのは、もともとは政党として活動することが目的だったんだけども、
これは工事結社っていうのになる。
これは工事結社っていうのは、政治に関係のない公共の利益を目的とする組織っていう意味で、
要は政党とはならなかったんだよね。
ただ、この体制抑産会っていう組織は残って、
政党ではないんだけども、第二次世界大戦中に国の命令とか思想を国民に伝える、いわば伝達機関として活動していくんだよね。
この時の時代というか体制を、抑産体制ってよく言われるんだけど、
この抑産体制の中で行われた広報活動が、よくプロパガンダとも言われるところなんだよね。
ちょっとプロパガンダっていうのをここから話したいんだけども、
12:02
プロパガンダって、もともとはラテン語で増殖するとか種をまくっていう意味なんだよね。
これはキリスト教・カトリック教会の布教活動をする機関の名前だった。
このプロパガンダっていう言葉が、例えばカトリックと対立するプロテスタントにとって危険な思想を広めるものっていう風になって、
そこからプロパガンダにはある特定の考えを植え付けるとか、誘導するための宣伝っていう意味合いに変わっていくの。
特に今では、政治的主張を誘導することについて、よくプロパガンダっていう使われ方がするんだよね。
うん、そうだね。
そうそう。だから、先にその質問にあった体制抑産会っていうのはプロパガンダのための組織なのでしょうかっていう答えは、
もう政治的主張を宣伝している組織だから、もうプロパガンダって言っても間違いないと思われます。
なんで思われますな。
知らない。
これからさ、抑産体制の中で行われたいくつかの事例を紹介したいなって思います。
抑産会には宣伝部っていうのがいるんだよね。
そこが出したポスターを紹介するんだけど、
これね、12月8日に日米海戦1周年の催しが抑産会で企画されたんだよね。
で、そこでね、国民を鼓舞するためにあるポスターを作った。
で、これちょっと有名なのでもしかして知ってるかもしれないけど、
ポスターのね、右半分に大きくね、もう12月8日ってそのまま書いただけなんだよね。
で、左側にどんな観難にも太陽と固く誓った日だって書いてあるシンプルなポスター。
ちょっと観難ってね、まあ困難っていう意味合いで受け止めてもらって多分大丈夫だと思う。
え?
その説明いらない。
いや、どんな観難にも太陽と固く誓った日だって書いてあるのよ。
観難って何?漢字で書いてあるの?
あ、そうそう。観がね、すごい難しい。今使わない。
うん。
で、意味合い調べたら困難とほぼ一緒だったから。
まあ、なんかそういうあれなのかな。言い方教えたってことなのかな。
そうそう。
で、ここでね、注目するのはちょっと観難ではなくて。
うん。違うんだ。
12月8日っていう日にちを一番目立つように右半分が全部それだけしか書いてないから。
うん。
これをね、視覚的に強く印象つけたの。わざと。
うん。
で、これはさ、1年前さ、12月8日っていうのは国民の中でラジオの臨時ニュースが突然流れて、軍艦マーチがなって。
で、ハワイの真珠湾攻撃の成功が国民に伝えられた日なんだよね。
うん。
当時の国民はこの12月8日っていうのははっきりと覚えてるし。
15:05
うん。
だから、その日にちに対する解説ってこれ一切しなくても、それだけで国民を鼓舞するには十分だっていうような考えで作られた。
おー。
で、力を注いだのはこの12月8日っていう文字をどれだけ力強く表現するかっていうことを作られる経緯とか、当時のその人たちの葛藤とかもね、書いてある本があって。
うん。
複数のね、デザイナーがいくつもこう案を出し合って、丸一にかけてこの12月8日っていう文字の字体とか配置とかをねってねって出したんだよね。
うん。
それでね、決まったのがね、民町体を太くした力強い12月8日だったんだよね。
へー、民町体ね。
そう。中村も太い民町体好きだったよね。
ちょっと待って、俺ピンときてないんだけど。
なんかごめん。
でもなんかあれでしょ。よくあるやつだよね。漢字とかでこう書いてさ、なんかパソコンとかでこうワードとか打ったときに、だいたいゴシックか民町体かみたいな感じになるもんね。
そうそうそうそう。まあ、こんなのでね、ちょっとね準備運動がてら、今1回目を紹介したんだけど、次ね、ちょっと翌3回宣伝部っていうのがまた出したポスターがあって。
うん。
で、このポスターを出すにあたって、街中を歩く人の足を無理やり止めさせるにはどうすればいいのだろうっていうのを考えてたの。
うん。
でね、この頃もね、戦争から1年ぐらい経ったときで、最近の公国っていうのは上からのこう命令ばかりが多くて、国民もうんざりしてるんじゃないかっていうふうに考えたんだよね。
うん。
で、そこで考えついたのがあって、
うん。
長丸はどんな文言だったかちょっと当ててもらっていい?
すっげえ雑なフリだな。
ははははは。
足を止めさせようとするわけ、なんか注目をこうね、なんか集めるっていうかそういう感じだよね。
そうそうそうそう。
だから多分もうあれなんだろうな、なんかもう絶対目を引かなきゃいけないっていう感じなんでしょ?
そうそうそうそう。
なんだろうね。いや、ちょっとマジで思いつかねえな。
じゃあちょっとヒント言おうか。
はい、ヒントヒント。
ヒントはね、逆に下からお願いしてる感じにしたんだよね。
あーなるほどね。
そう、命令口調じゃなくて、その方が止まって読んでくれるんじゃないかって考えた。
なるほどね。だから結果なんか協力しろよって言ってるような感じになるってことだよね。
そうだね。
え、知ってんのそれ?ちなみになんか聞いたらあーそれねって感じのやつな。
どうだろう。でも有名どころで、さっきのも有名みたいだけど。
別に俺プロパガンダの専門家じゃねえもんな。
18:02
じゃあ答えを言うと、
お願いです。隊長殿、あの旗を打たせてください。
っていう風にポスターを作る。
あーこれ絶対当たんないよ俺。
これさ、旗っていうのはさ、米の旗のことで、
ポイントはさ、隊長からの命令じゃなくて、部下自らの願いになってるっていうことなんでね。
あーなるほどね。
そうそう、それだとなんか自然と人は立ち止まって読んでくれるんじゃないかっていう思惑があって、
ちなみにね、あの旗を打たせてくださいの打つっていうのは、
射撃の撃っていう漢字じゃないんで。
あーそっちじゃないんだ。
そうそう、射抜くの射なんでね。
を当てて撃つっていう漢字にしてる。
これはね、なんか実際に最前線で戦う兵士の感覚は、
銃をこう撃つっていう漢字じゃなくて、射抜くっていうイメージがあったみたい。
へーそうなんだ。
そうそうそう。
このちょっと作った人が実際にね、最前線で戦ってたっていう経緯もあったんだけど。
で、そしたらもう一つちょっと事例があって、
これはね、長丸も知ってるし、東京大空襲の戦災資料センターで偶然にも見たやつなんだけど、
これはね、1941年の写真集報っていう、内閣情報部ってとこで出版された雑誌に書いてあったやつなんだけど、
爆弾が炸裂した瞬間しか爆弾ではない。
あとはただの火事ではないか。
ただの火事を君は消そうともせずに逃げ出す手はあるまい。
って書いてあるんだよね。
あー覚えてるこれ。
ね、あるよね。
うん。
自分がさ、え、これ爆弾じゃないの?みたいなさ、確か言って、
いやいやこれは鼓舞するためみたいなね、なんか長丸が言ってたような気が。
精神論だよなとかってそんな会話してるね確か。
そうそう。まさにこれプロパガンダ的な広告なんだけど、
うん。
空襲にあってもさ、まあ逃げ出さずに消火活動にあたることが国を守るっていうことをあの強く伝えてるんだよね。
うん。
ちなみにさ、こうやって空襲で焼夷弾が例えば落とされれば、
うん。
進化するのにさ、その当時ね隣組っていう単位で消火活動を行うってことがあったのよ。
うん。
ここでさ、あの出てきたあの隣組って長丸聞いたことある?
聞いたことあるけどなんか具体的にって言われるとわかんないな。なんか江戸時代の五人組みたいなイメージしかないんだけど。
あ、まあそんな感じでいいと思うね。でも、
うん。
そう、実はねこれもね大西翼三階が作った末端組織なんだよね。
うん。
これさ、自分の実家は割と田舎の方だったから、
ああ、もう否定はしない。
そうそう。隣組って今でもあるんだよ。
21:01
あ、そうなんだ。
そう、よくうちのおじいちゃんばあちゃんが隣組の集まりとか隣組に顔向けできないみたいななんかよくね気にしてたの。
へえ。
そう、だから例えば隣組の中で誰かが亡くなったら、もう当然お葬式にも行けない。そんなに直接交流なくても。
うん。
そういうなんか付き合いとかいろいろあったよ。
へえ。まああの辺隣もね、ちょっとだいぶ遠い隣だったりするけどね。
そうそう。だから割と田舎の方が残ってるかもしれないね。
まあそうだね。うちのばあちゃんとかもそうだったね、考えてみたら。
お葬式ってなると、近所の人がみんな行くみたいなさ。
そうなんだよね。
うん。
そういう繋がりがね、この時に実はできてるんだよね。大正翼三階の時に。
そうなんだ。
で、このさっき言った隣組っていうのをね、大正翼三階が作った狙いっていうのがあって、
うん。
これはさ、国民予想、総動員して強く団結するっていう構造を作りたかったんでね。
うん。
だからあの、すごい細かい部分まで落とし込むために隣組っていう小さな単位を作ったの。
うん。
そう。あ、ちなみにね、大正翼三階の構図なんだけど、
うん。
一番上に総裁がいて、まあ小沢文丸だけど、
うん。
で、次にね、都道府県の支部長とか、まあ知事だね、がいて、
その次に市町村の支部長とかになってくるんだよね。
うん。
で、そっからまあ町内会とか、なってくるんだけど、
その町内会からさらに細かく分けたのがまあ隣組っていう風に言われるんだけど、
うん。
そう。だから隣組っていうのはね、10世帯前後に区分けされたものなんだよね。
うん。
こうやってさ、その、町ぐるみでさ、連絡を取る手段としてね、
この時さ、会談版っていうのもこの頃に普及したんだよね。
うん。
今でもうち会談版とかなんかやってるけど、
え、あそこで会談版回るの?
回ってくる、あそこのなんだろ、区画で一緒にさ、作られた家の中で会談版をやってる。
えー、だってまあまああれじゃん、まあせいぜいね、10年とかそれぐらいじゃないの、あの辺って。
そうそうそう、10年は経ってるけど。
えーそうなんだ、だって要は住んでる人って結構そういう世代なわけじゃん、若いっていうかさ。
自分たちよりちょっと上の世代だけどね。
まあちょっと余談だけど。
で、隣組をね、広めたもので、翼山一家っていう漫画のキャラクターがあるんだよね。
うん。
これね、家の主が三平さんっていうのを中心に、11人のね、山時家っていうのが描かれてんの。
うん。
この翼山一家っていうのはね、新聞とか雑誌の連載、映画、舞台、レコード化までしてて、
うん。
この翼山一家っていうアイデアができてから半年間のうちにこれ全部やってんの。
うん。
驚愕すべきさ、もうなんだろう、速さというか展開なんだよね。
うん。
例えばさ、今だとさ、漫画が売れたらさ、次は映画が出るとかさ、
24:03
うん。
そういう流れがあるけど、最初から複数の媒体で展開しようとしてるっていうのが、この国の力の入れようっていうのがわかると思うんだけども。
うん。
これはさ、売り上げがそもそも目標じゃないから、
うん。
短期間のうちに国民にいかに知らせることが目的っていうのがあるからこういう形式になってるんだけど、
うん。
で、翼山一家のね、これ漫画にはね、庄内マップっていうのが紹介されていて、
うん。
そこにね、隣組のことも書かれて、わかりやすく図とかで書いてあったりする。
うん。
そう。で、漫画の中にはね、こんなふうにね、文言で紹介されてるんだけど、
うん。
みなさんが互いに垣根を取り合って気になってくだされば、面白い笑いの一日が実現するっていうふうに紹介されてるのもあったりして、
うん。
このようにね、隣の家との垣根をなくすっていうことが理想とされたんだよね。
うん。
隣組っていうのは、もうそもそも家族なんだっていうメッセージがね、頻繁に出てくるの。
うん。
で、この隣組がやることっていうのは、例えば配給切符の割当てとか、
うん。
金属などの資源回収をしたりとか、
うん。
あとは防犯とか防災活動、火を消したりとかね、空襲の。
うんうん。
で、あとね、浄界って呼ばれるね、集まりもしてたんだよね。
うん。
これはね、隣組の誰かの家に集まって、大人も子供も家族全員が集まって話すっていうことが推奨されたの。
うん。
これもね、ちょっとね、翼三一家の漫画には抜粋するんだけど、
うん。
今日は僕の家の浄界です。浄界は家の人が集まって、自分たちがしたこと、見たこと、考えたことをお話しするのですって書いたの。
うん。
これね、あの絆を深めるっていう目的もあるんだけど、これはね、あの互いの監視とか思想の統一っていう目的も実はあったりするんだよね。
うん。
で、隣組って言うとさ、あのずっと昔から続いてきた日本の姿だって思ってる人もいるかもしれないけど、
うん。
実はこの戦時体制の中で作られた組織なんだっていうのを覚えてもらえれば幸いです。
何が幸いなんだよ。
よくさ、この隣組がさ、日本人の同調圧力をさらに強化したんじゃないかとも言われたりするの。
うん。
これちょっとたまたま読んでてさ、あ、そういえば前回、海と独役でね、長丸が日本人は同調圧力に負けるって言ってたなと思って。
うん。
このね、なんか隣組っていうのも含めてなんか関係してるんじゃないかなってちょっと思っちゃった。
まあそのお互いで監視し合うっていうところが結局要は同調圧力になるわけじゃん。
そうだね。
うん。で、日本っていうのはなんかそういうところが強いよねっていう。
そうそうそう。で、このよくさん一家のキャラクターって誰でもね、描けるように簡単な線を用いて描かれてるの。
27:07
うん。
これはね、このキャラクターを使って国民がね、自由に描いて雑誌などにこう投稿できるようにしてたの。
うん。
よくさん体制のね特徴の一つに、国民自らがこうやって参加して盛り上げていくってことをね、あの強くね歌ってるんだよね。
うんうん。
そういう狙いもあって。
で、あとちょっと紹介したのがね、サザエさんなんだけど、サザエさんの作者って長谷川マチ子さんなんだけど、彼女はね、戦時中にね、よくさん一家ヤマトさんっていう4コマ漫画を描いてるんだよね。
うん。
比較的彼女は戦時色の薄い日常生活を描いてはいたんだけども、それで戦後になってさ、サザエさんを描くわけで、で、まあこれが大ヒットするわけじゃん。
うん。
サザエさんとね、よくさん一家の似てる点が実はあるんだよね。
それはね、あの家族とか町内の関係性が強く描かれてる。
うんうん。
めっちゃさ、のりすけさん家に来るじゃんみたいなさ。
まあ確かにね。
そう。三河屋のさ、サブちゃんがすごい頻繁に裏口から顔出すじゃんみたいなあんじゃん。
うん。
これね、サザエさんに限ったことじゃなくて、新聞のさ、4コマ漫画を思い浮かべてほしいんだけど、
うん。
これさ、コボちゃんとかさ、隣のヤマダ君とか、まあロングセラーになったものっていくつもあるんだけど、
うん。
これすべてがさ、家族を中心に、町内との関係性が強く描かれてるんだよ。
ああ、まあ確かにそうだね。
そうそう。実はね、新聞のこういう漫画って、家庭を題材にしたものが増えてきたのは、日中戦争以降なんだって。
うん。
それ以前は、冒険ものとか、他の様々な題材が描かれてたんだって。
うん。
そう、だからこれね、戦時中の実は名残の一つなんじゃないかって言われてる。
うん。
まあ、こんな風にさ、ちょっといくつか例を今回紹介してみたんだけど、
うん。
このさ、重要なのはさ、今紹介したものすべてさ、兵士に対してのメッセージじゃないんだよね。
うん。
直接戦争に参加していない一般国民に向けてのものなんだよね。
うん。
まあ、それがちょっとプロパガンダの特徴の一つでもあるんだよね。
うん。
例外はあるけど、
うん。
で、ちょっと戻るけど、対戦翼3回っていう組織自体はどうなったかっていうと、
うん。
これは終戦の2ヶ月前に本土決戦を備えて、より強い体制を取るため廃止されて、
うん。
国民義勇軍っていうのを結成したんだよね。
うん。
まあ、結局本土決戦にはならずに、日本はポツダム宣言を受諾して、まあ終戦へとなるんだけど、
で、ちなみにね、戦後、小野井文丸っていうのはGHQから逮捕命令が出されて、
うん。
永久戦犯として起訴される可能性が出てきたから、それを知った小野井文丸は、自らね、生産狩りを服徳して自殺してるんだよね。
30:03
うん。
まあ、そんなちょっと今回は対戦翼3回とプロパガンダってことを中心に話したんだけれども、
うん。
最後に最近の話をちょっとしたいんだけど、
うん。
ある本で紹介されてたんだけど、
うん。
2014年にね、当時の内閣総理大臣の安倍晋三さんが、集団的自衛権の必要性を記者会見で説明したのがあって、
うん。
何て言ったか覚えてる?これ。
いやいや。
覚えてる?これ。
いや、行ききゃ分かるかもしんないけど。
これさ、日本人が海外で突然紛争に巻き込まれて、
うん。
そこから逃げようとする日本人を、同盟国のアメリカの船が日本へ、例えば輸送してる時に、
うん。
攻撃を受けるかもしれない。
その時に、現在の憲法解釈だと、日本の自衛隊はその船を守ることができないっていう。
うん。
で、ここでね、取り上げたいのは、集団的自衛権が必要かそうじゃないかっていうことではなくて、
これを説明する上でね、用いられたイラストなんだよね。
うん。
これはね、あの、第三国から、まあ、第三国ってね、明らかにちょっと一致的に、地図上でね、中国の一致なんだけど、
うん。
で、アメリカの船が、そこから日本人を乗せて日本へ向かっている絵なんだよね。
うん。
ただね、その船のね、とこに大きなね、丸の吹き出しがあって、
うん。
そこにね、日本人と思われる母親がいて、
うん。
不安そうに赤ん坊を抱えて、その脇に娘と思われる少女がもう一人描かれてるの。
うん。
このイラストはさ、船よりも、何なら日本の地図よりも目立つように真ん中に空いて、母と子っていうのを大きく描いてるんだよね。
うん。
で、もう一つね、別のを紹介したいんだけど、
うん。
さっきのイラスト発表からね、これちょうど100年前のポスターなんだけど、
うん。
1914年のイギリスのポスターで、
うん。
この年ヨーロッパでは第一次世界大戦が勃発してるんだよね。
うん。
このポスターにはね、ドイツ軍によって村が焼かれて、不安げな表情で逃げてる母と子っていうのが描かれてる。
うん。
で、そしてね、中央にはね、イギリス軍兵士が書いてあるんだよね。
うん。
その下にはね、英語でね、Enlist todayって書いてあって、
うん。
今日入隊せよって書いてあるの。
あー。
ここでさ、ちょっと紹介した2つのイラストなんだけど、
うん。
似たようなメッセージが込められていて、
うん。
それは、あえて目立つところに弱い女性と子供っていうのを描いていて、
うん。
で、そしてそれを守るために戦う必要があるっていうメッセージが込められてるんだよね。
うんうん。
そうそう。時代はさ、ちょっと100年違うけど、こういう構図っていうのはずっと変わらずにあるんだなっていうのをちょっと紹介したんだよね。
うん。
で、まあ、あの、物の見え方っていうのはさ、本来その時の状況だったりとかさ、人によって差異が生まれるんだけども、
33:04
うん。
ある特定の言葉だったり、見せ方によってその差異を排除するっていうことができる。
まあ、これがね、プロパガンダって言われるものなのかなっていうのをちょっと今日はお話ししました。
はい。
いかがでしたでしょうか。
まあ、やっぱりプロパガンダって言うと小片郎がね、日頃知らず知らずに使ってるテクニックじゃん。
それ自体がプロパガンダで。
ハハハハハ。
まあ、それはじゃあ置いといて、やっぱりさ、そのね、まあ別に日本に限らずじゃん、このプロパガンダっていうのは、あの、ドイツとかさ、まあナチスなんか特にもプロパガンダのオンパレードじゃん。
うんうん。
で、まあ、あのイタリアだってそうだしさ、で、もちろん別にね、そういう数字国だけがやってたわけじゃなくてさ、イギリスだったりアメリカだったりだってさ、まあそういうのをやってたわけじゃん。
そうだね。
そう、なんかやっぱりこう戦争とプロパガンダっていうのはどうしてもこう結びついてしまうっていうかさ、それも結局総力戦だからこそ起こり得ることであってさ、変な話さ、昔々の戦争はさ、総力戦じゃないからさ、
こんなことしていちいち民間を鼓舞する必要もなかったんだよね。
あ、確かにそうだね。
そう、だから近代戦のね、あり方っていうのかな、がやっぱりこのプロパガンダを生んで、で、このプロパガンダの手法っていうのがさ、結局今マーケティングとかそういったところにもこう生きてるわけじゃん。
うんうん。
こうすれば人は注目をするとかさ、感情に訴えかけるキャッチコピーとかさ、
うんうん。
まあ、だから物は使いようっていうのかな。結局さ、マーケティングに使うんだったらさ、別に平和的な話じゃん。
はいはいはい。
だから言葉をさ、そういうさ、平和的に使う分にはいいけど、やっぱりそれが戦争利用とかってなっちゃうとさ、なんか急に危険なものにこう一気に変わっちゃうわけじゃん。
うんうん。
ね、だから、まあ何が言いたいかっていうと、時代っていうのが、同じ言葉を言っててもさ、その時代によってさ、捉え方も変わっちゃうしさ、そこが難しいとこだなっていうのが思ったところかな。
あー、確かに。
うん。
そうだね。
まあ、ということで、今回は体制抑算会とプロパガンダについてお話ししました。
はい。
少し後ろ髪引かれる思いですが、もしよかったらフォローしてまた聞いてくれたら嬉しいです。ありがとうございました。
ありがとうございました。
35:37

コメント

スクロール