1. 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
  2. 番外編2-2 日本最古の公園「..
2021-06-18 13:13

番外編2-2 日本最古の公園「横浜公園」、「神奈川県立博物館」を巡る近代史

イギリスからきたお雇い外国人「ブランドン」が設計した横浜公園。 ブランドンにより下水、道路、街灯照明など多くの設計がされ街並みは西洋化していった。 横浜公園ができる前にあった「岩亀楼」 港崎遊郭の中で最も豪華とされたのがこの「岩亀楼」 火災により焼失し、多くの遊女が焼死した。 神奈川県立博物館では錦絵の特別展があり、また古代から現代までの神奈川の歴史を体験することができる。 かなりの出展のボリュームに唖然!! ※訂正 居留地(いりゅうち× → きょりゅうち) 


また、リクエスト、感想は下記URLからお待ちしています。

・問い合わせフォーム https://bit.ly/2YkUaRB

・Twitter https://twitter.com/@otonanok

00:04
始まりました、「大人の近代史」今日は番外編の横浜日本大通附近のパート2です。
よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
日本大通り、あそこらへんやっぱりね、近代史結構まつわるようななんかとこ多かったね。
本当そうだよね。なんか調べればさ、出てくるし、歩いてるだけでもさ、
なんかすごいこの建物、多分明治時代とかに建てられたんじゃないかみたいなさ、あったりするじゃん。
なんかその形っていうか、建物の雰囲気。
確かにね、やっぱりあれそこで港があるっていうのも大きいね。
うん、本当そうだよね。
で、日本大通りまっすぐ行って横浜公園に突き当たって、ブランドンの銅像を見たんだよね。
そうそうそう。
日本大通りのさ、まっすぐずーっと行くとブランドンの銅像に行くっていう感じなんだよね。
ブランドンの銅像がですね、横浜スタジアムの入り口かな、入り口近くにありますね。
明治元年ですね、1868年に政府の昭平により来日したイギリス人土木技師、R.H.ブランドン。
リチャード・ヘンリー。リチャード・ヘンリー・ブランドン。
あ、そうなの?
ここに書いてある。
日本大通りや横浜公園の設計を行うなど、近代的な町づくりに大きな足跡を残した。
いやもうブランドン様々ですね。
すごいよね、こんだけやったってことでしょ、ここに書いてある。
いやー何なのすごいね、外灯照明の計画とか、下水道、水道。
まあだって要はこの辺の街並みとかを作ったって言っても過言じゃないわけじゃん、これって要は。
電信施設、すごいね。
公園、この公園も横浜公園設計って書いてあるから。
この公園って明治9年にできた公園で、実はね、日本最古の公園なんだって。
あ、そうなんだ。
なんかすごいね、日本初とか多いんだよね、ここら辺。
要はそもそもさ、江戸時代とか公園って文化ないじゃん。
うん、ないだろうね。
これもちろんイギリス人が設計したからできた、西洋の公園なんだよね、だから。
その当時は日本人も外国人も利用できるようにっていうような公園だったらしいね。
あ、そうなんだ。
ちょうどさ、日本大通りを挟んでさ、左右が外国人入り口と日本の住まいで分かれてるから、
その中間の公園で、そこは一緒に公園利用してはいいっていうのはなってたらしいね。
あ、そうなんだ。
だけど実際は日本人って公園に行くって風習がないから、外国人がほとんど利用してたらしいよ。
03:06
まあでもそうなっちゃうよね。
なるよね。
ここに書いてあるね。
あ、あったね。公園の誕生のきっかけは幕末1866年の11月に横浜を襲った大火でした。
開口所のおよそ3分の1が焼けたんだってこれ。
3分の1か。
すごいね、公園の北半分は芝生とするって。
あ、イギリスだからクリケット用の芝生だって。
だけどアメリカが反発したんだね。
で、結局は中央部は縮小して第二案が作成された。
でも結局お金出す日本が嫌だよっつって。
削減して、じゃあ当時の計画よりはちょっと縮小したものができたんだね。
ちょってどころじゃないだろうね。4分の1だから。
で、そのさ、実はごめん。それは火事が起こった後の話なんだけど、公園が。
その火事の前にあったよね、日賀庭園の入り口。
日賀庭園、優格の入り口でしょ。
あれね、優格の入り口かは後から作ったから、そもそもあの漢字ではないかもしれないんだけど。
あのね、ちょっとね調べたら元喜郎っていう文字があったと思うんだけど。
岩に亀って書いて元喜郎って言うんだけど。
そうそう、あそこら辺ね、一体公園のところは宮崎優格って言って。
それこそね、その中の一部に最も豪華だった場所が元喜郎っていうところなんだって。
いくつもあったのよ、だからそういうなんだろう、優格が。
あの辺に?
そうそう、一体に。でね、最大ではね、友情は1400人ぐらいいたんだって。
和補王って感じだね。
なんだそれ。
でね、吉原の時、前さ、江戸の大地震の時も言ったけどさ、
宮崎優格っていうのも司法はね、また堀に囲まれて友情が逃げ出せないようにしてたんだって。
そうすると何が起こるかっていうと、また火事になったわけじゃん。
そしたらここでも友情がね、400人以上やっぱ焼け死んじゃった。
あーもう、昔のこととは言え、ほんとショックだね、そういうの。
あ、ほんとだ、豚屋火事って書いてある。
そう、豚屋火事で消失して、跡地は当時在留の外国人の要望で公園として再生することに決まった。
もう優格はここで消えたんだね。
優格だけじゃなかったんだろうね、なんかこの感じだと。
娯楽場だったんだね。
いろいろあった。
すごいね、ここが入り口か。
まあそんな感じです。
で、その後隣の駅ですね、馬車道駅ってところの近くにある、まず横浜賞金銀行ってあったね、明治12年にできた、古いというか歴史ある建物。
06:05
なんかあそこは外国の為替とか貿易とかを取り扱ってた大きな銀行だったらしいね。
そうそう、そのまま隣接して同じ土地なのかな、の一部に神奈川県立博物館が今もあるんだよね。
なんか付け加えたような建物だったからね。
そうそう、でもそれにしても大きいよね。
大きい。
神奈川県立博物館ってもう県立ってだけね、あって。
神奈川の歴史を全部扱ってた感じだったから。
そうそう、この県立博物館も歴史があってね、明治37年だった設立。
結構古いんだ。
そうそう、入り口入って行って、西経に見る明治時代、丹波コレクションが語る近代日本っていうのを今やってたんだよね。
これは特別展だよね。
そうそう、特別展で、これが6月20日までやってるんだね。
まさに今大人の近代史をやってて、ちょうどやってた明治時代の頃っていうね。
近代史で扱っているところの錦絵だからね、見てて、この事件知ってる、この人知ってるみたいなの結構多かった。
そうそう、丹波さんって人が自分で収集して集めたって言ってたね。
見る目があるよね。
だって当時って西経ってそこまで人気がなかったわけでしょ。
だから多分集めやすかったと思うんだよね。
すげえ高いわけでもないしさ、値段が。
そうそう、なんか書いてあったね、浮世絵は人気だったんだけど、この西経ってそんなに人気なかったってね。
正直絵にさ、こう、疎い自分らからすると、あんま違いすらよくわかんないけどさ。
確かにね。
でね、ちょっと調べたの。
西経ってさ、どんな風に描かれてるんだろうと思って、
これさ、木版画を多色摺りにした木版画なんだって。
多色摺り?
そう、だから木版画ってさ、木の板に掘ってさ、そこに色を重ね合わせてするんだけど、
昔はさ、一色とかだったのよく。
だけどこれを赤とかさ、色んな色を混ぜられるような技術革新が起こったらしい。
詳しいことはよくわかんないけど。
木版画って小学校の時とかにやってた版画のあれでしょ?
要は木に掘ってさ、インクつけて紙ペタやってさ。
そう、だからさ、これさ、今みたいに描いてるんじゃないんだよね。
あー、なるほどね。だから顔もこういう表情になるんだ。
割と同じようだって言ってたもんね。
なんかさ、目とかがすごい鋭いというか細かさがなかったじゃん。
みんな同じ目してる。
だから彫ってるんだろうね。
あー、なるほどね。なんかすげーしっくりきたわ、今の説明で。
あー、よかった。調べといて。
自分はさ、見てた時も言ってたけどさ、赤。赤いさ、色。
09:02
なんとも言えない、これがなんか西経をすごい豪華にさせてるっていうイメージだったね。
うん、そうだよね。
やっぱその赤い色がない西経もあったじゃん。
あったあった。
なんかやっぱ物足りなさ、自分的には物足りなさすごい感じてて。
やっぱこの赤が、服に赤い色使ってるものとかさ、
そういう絵の方がさ、すごくこう、あ、西経だなっていう感じはしたね。
あー、確かに。
中にはこう、西経の中でもこう、結構シンプルな色というか黒と白と、まぁ何だろう。
明るい色がないのもあったけど。
なんか水墨画みたいな感じの。
そうそうそうそう。
で、あとさ、この県立博物館ってさ、ものすごい回数もあってさ、
1回、2回、何回まであったんだっけなあれ。
回数は3回じゃない?
3回か。
で、ほら3がさ、一番上からこう、回ってってって感じになってて、古代から始まって、
こう時代がどんどん現代に近づいていくっていうような見方ができる感じだと思う。
しかもあの神奈川県を割と中心としたね。
むしろもう神奈川推し?
俺の縄文時代からそうだったけど。
まぁ神奈川県立博物館だからね。
出土されたものも多分全部そうなんだよね。
土器とかさ、あったじゃん、いろいろ。
埴輪とか。
あったね。
本当に数が多くて、見るのだって1時間以上かかったもんね。
もっとかかったかもしれない。
かかってるよね。
正直すぐ終わるかなって思っちゃってたんだよ。
行く前は知らなかったから。
なんかこんなに時間かかるんだみたいな。
まぁね、ボリュームあるよね。
うん、すごいボリュームあった。
好きな人にはたまらないかもしれないね。
いる人もなんか2っぽかったし、すごく。
長丸なんかさ、印象に残ったのある?
どこだろうな。
結構さ、やっぱさ、神奈川ってさ、
行ってる時も喋ってたけど、
それまでずっとさ、古代とかって全然神奈川が有名なとこって多分あんまないじゃん。
で、有名になったのってさ、やっぱり鎌倉時代なんで。
源頼朝が鎌倉に開いて。
で、やっぱさ、そこで結構仏教文化みたいなのが花開いてっていうかさ。
だから資料もそこのすごい多かったじゃん。
仏像みたいなやつとか、なんつーの、建築もそうだしさ。
やっぱまずそこがすごい印象に残っちゃったね。
うちら近代史でやってるけどさ、全然近代の話じゃないけど。
確かにね、多かったよね、すごい。仏像の数とか。
そうそう。で、やっぱその仏像もさ、すごい表情もさ、
ほんとこう、生き生きしてるっていうか。
すごくね、種類も多かったし。
で、やっぱ歴史感じるようなものも多かったし。
やっぱその当時のさ、日本ってさ、鎌倉が中心だったわけじゃん。
幕府があったし。
やっぱなんかこれが今その時代の一番栄えてるところにこれがあったんだなっていう感じはすごいするっていう資料だったね。
12:00
あー確かに。
自分はさ、あの、あれ本物なのかな?
フェリーからもらったって言われてる電信機があったじゃん。
あーあったね。
あれレプリカなのかな?
分かんないけどさ、なんかあれでさ、日本って今まで、
なんだろ、遠くにいる人にこう、あれってなんか情報が送れるんでしょ?電信機。
多分2トンだけでしょきっと。ツーツートントンって感じでしょ?
まあまあまあまあ。
おそらく、ちょっとちゃんと詳細まで見れてなかったけどさ。
でもまあ一応離れたとこに行けるっていうのはまあ当時日本になかった技術だもんね。
あとはもうさ、なんかどんどん遡っていくとさ、
どんどん古代からいっていくと戦争に入っていったじゃん。
まああれはなんかこう、リアルだったね、なんだろ。
ちょうどさ、結構戦後のことも取り扱ってたからさ、大人の近代史でも。
いやなんかガスマスクとかさ、あったじゃん。
そうそうそうそう。
あとまあ銃もそうだし、
なんかもう時代がどんどんこう、この1時間ちょっとの間ですごいタイムスリップしてたね。
ね、なんか歴史を学ぶっていうところに関して言えばすごくさ、勉強になるところだと思う。
なんかこう、流れもわかるしさ。
やっぱ物実際に見ないとさ、言われただけじゃわかんないじゃん。
まあそうだよね。やっぱ物って直接見るってやっぱすごく大事だよね。
そうそう。だからね、すごくそういう意味ではやっぱ資料館って勉強になるなって思った。
ね、まあそんな感じで今回、そうですね、横浜の日本大通り中心の馬車道とか
そこら辺を近代史になんかまあちょっと関わるようなところ行けて、結構充実しましたね。
そうだね。
はい。ちょっとここでコメント、いくつかまたいただいてるんで、ちょっと読み上げたいと思います。
お願いします。
はい。前に放送した高杉晋作と時世の句についてコメントいただいてます。
はい。
はい。もこさんです。
いつものもこさんありがとうございます。
ありがとうございます。
おだったのか、にだったのか、高杉晋作はどっちを読んだんだろう、気になる。
おの方しか知りませんでしたが、やっぱり私もにの方が好きですって言ってますね。
ああ、そうですよね。やっぱりそこは本当に好みあると思うんですけど、
まあなんか高杉晋作っていう人物を考えた時ににの方であってほしいなっていうちょっと思いはありますね。
ああ、確かにね。自分はもう主にもそもそも知らなかったけどね。
影響しましょう。
あともう一つその回でドSなバスガイドちいこさんからですね。
ちいこさんですね。ありがとうございます。
高杉晋作さんに関していっぱい知ることができました。
お話が本当にわかりやすくてもっと聞きたいです。無料で聞いてすみません。
15:06
京都にも幕末の移行が多くあるのですが、まだ頭の中でうまく整理できてません。
幕末ツアーのガイドの依頼もあるのですが、もうひいひいです。助けてください。
できました。
いや、助けられるなら助けますけどねっていう。
京都はさ、やっぱり幕末ったら京都って感じじゃん。
そうだよね。
いっぱい多分さ、名所とかあって案内するとこいっぱいあるんだろうね。
その幕末に限らずやっぱさ、日本の歴史って言ったら外せないところだからね。
まあそうだよね。幕末以外にもって感じか。そっか、いっぱいあるもんね。
ほんといっぱいあるからね。
うちらも史跡巡りしようよとかっていうのさ、東京で考えたときにさ、
意外とさ、ここがあるっていうのはないじゃん。
確かに。
京都なんて多分いっぱいあるじゃん、そういうの。
京都って割と結構ほんと残ってるよね。
うん、そう。残ってるっていうのがやっぱ一番あると思う。
まあね、そうだよね。
東京燃えちゃったからさ、一回。
そうだね、確かに。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい、なんかもしこれを聞いて、私もここ行きましたとか、ここ行きたいですっていうのなんかコメントいただけたら嬉しいですね。
そうですね、ぜひコメントください。
またコメントくださいって。
じゃあ、今回もありがとうございました。
はい、ありがとうございました。
13:13

コメント

スクロール