1. 「大人の近代史」今だからわかる日本の歴史
  2. #112「伊能忠敬」世界も驚愕し..
★番組運営のため寄付を募集しています☞ https://otokin.com/sponsorship         

伊能忠敬が地図を作る前は日本地図は距離や海岸線などをきちんと測量したものではなかった。
外国の脅威が迫る日本において自国の領土をしっかりと把握することで防備にも繋がることから、
幕府は伊能忠敬に地図作成を依頼する。
55歳の年齢から地図作成の旅に出た伊能は残りの生涯を全て地図作りに捧げ、
現代の技術と見紛うような精巧な地図は作り上げられた。

★お便りはこちら☞ https://bit.ly/2YkUaRB

★Instagram☞ https://www.instagram.com/otonanok/      

★Twitter☞ https://twitter.com/@otonanok 

★YouTube☞ https://www.youtube.com/channel/UCEbdwlrCAusVxhUv09CUO3g


00:04
大人の近代史プレゼンツ、リクエスト回。始まりました。
ちょっと待って、ちょっと待って。なんかいつもと違ぇんだけど。
ということで、なんか今回、長まろからリクエストの回をやるということで、ちょっと内容までは私聞いてないので、今日はどんな内容でしょうか。
今日は、長まろツイッター手にもらってたコメントから読みます。
トララユシさんから頂きました。
日本地図ができる前の時代の人々はどのようにして日本の位置関係を把握していたのか、ずっと疑問に思っていました。
実は大まかな地図はあって、詳細を伊能忠敬が調べたということでしょうか。
地図の歴史についてお説きで話題に挙げてもらえると嬉しいです。
って頂きました。
あー、はいはい。あったね。なんか自分も見たわ。
で、そんな感じで、地図の歴史って言うとちょっとこうなんだろう、やっぱり広すぎるから、ちょっとさっきも出てた伊能忠敬の地図に関してちょっと今日はやりたいなと思います。
おー、興味あるね、なんか。
テーマとしては、伊能忠敬、世界も驚愕した精密な日本地図っていう形でやりたいと思います。
おー、すごい。はいはい。
ただ、とはいえリクエストとしてはさ、地図の歴史についてっていうところを言ってたから、初めざっくりと日本の地図ってどんな歴史があったのかっていうのをちょっとだけ触れたいんだけど、
まずさ、一番初め?初めって言うとちょっと語弊があるんだけれども、行奇図って呼ばれる地図があったんだよね。
えー、知らないな。
で、行奇ってこれ人の名前ね、奈良時代のお坊さんの行奇さんが作ったっていう説で行奇図って呼ばれてて。
はいはい。
ただね、これはなんでちょっとこう最古って言うとちょっと微妙みたいなことを言ったかっていうと、当時作成されたもの、現物っていうのは残ってないんだよね。
うんうん。
そうそう、だから現存がないからさ、あったと言われるみたいなさ、漢字でしか言われてなくって、だから真偽不明っていうの。
はいはい。
そう、だからちょっと伝説的になっちゃってるっていう感じ。
えー。
そう、ただこの行奇図っていうのが後々までずっとこう後世に日本の形を伝えてきたとも言われてて。
はいはい。
そう、だからまあ行奇図がだんだんこう変形してって今の日本の地図っぽくなってたのかなみたいな説もあるし、初めからしっかりある程度形ができててそれがずっと受け継がれてきたっていう、
っていう説もあるし、なんかちょっといろいろなんだよね。とりあえずちょっとそこははっきりしないっていう。
はいはい。
そう、で、歴史ベースで見たときに現存する最古の日本地図っていうのが、まあその名も日本図って言うんだけど。
うんうん。
これがね1305年にできたと言われてて。
はいはい。
京都のさ、忍那寺に所蔵されてるんだよね、現在は。
うん。
ただこの地図は西日本が描けてるのよ。
はいはい。
そうそう、東側だけなんだよね。
うんうん。
03:00
だからさ、日本って言うとやっぱなんかうちらが想像する日本っていう漢字の形ではないわけじゃん。
描けちゃってるから。
あーはいはい。
ただ地図として一応最古って言われてるのがこの日本図。
へー。
で、その次に紹介するのが日本装国の図っていうのがあるんだけれども。
うんうん。
これは14世紀中頃、まあ室町時代ぐらいにできたと言われてて。
はい。
これはさっきの日本図と違って、日本列島をほぼ全域を描いているっていうところが違うんだよね。
あーはいはい。
ただ一応言っておくと、北海道は当時日本じゃないから、日本っていう見なされ方をしてなかったからそこは描けてるんだけど。
うんうん。
まあいわゆる本州とか四国とか九州とかっていうのはこうガッてあるわけよ。
はいはい。
で、ここまでさ3つ地図を紹介したじゃん。
うん。
ただこの3つに共通して言えるのは、いずれもその精密な日本地図かって言われると、もうとてもじゃないけどちょっとそれとはかけ離れてるものなんだよね。
あーはいはい。
これちょっと興味ある方はググってもらうと全然すぐ画像とかで出てくるんで、あーなるほどね言ってることはすぐわかってもらえると思うんだけど。
うん。
測量とかをこう行ってるっていうよりは、当時ってさ日本の中でもさ、いろんな国っていうのかな、国みたいなものがいっぱいあったわけじゃん。
はいはい。
何々の国、何々の国みたいなさ、そんな感じでさあったからさ、まあ江戸時代で言うと藩って呼ばれ方してたしそれが。
はいはい。
だからそういう感じでその例えばAとBの位置関係がしっかり記されてるみたいなそんなイメージなんだよね。
うんうん。
なんかまるでこう囲まれてて国が、でその国がこうさなんていうの石垣みたいな感じでこう連なってるみたいなさそんな地図なんだよね。
うんうん。
だからさとてもじゃないけどさ海岸線がとかさ、なんか例えばさ関東で言ったら暴走半島とかさなんかこう飛び出てるじゃん。
うんうん。
ああいう感じのがしっかりわかるような地図ではなかったの。
ああはいはい。
そうなんとなーくそのさあどこどことどこどこの位置関係はどこどこの東にあるんだねとか西にあるんだねとかさ北にあるんだねとかさそういうのがわかる程度。
あと大きさ、大きさもざっくりなんだよしかも。
ああはいはい。
そうだからあれなんか東北近いなーとかってそんな感じの本当そういう地図なんだよね。
ああなんか見たことあるかもしれない。
そうそうそう多分ね見たことはあると思うあの社会の資料集とかにもなんか載ってるようなレベルのものだから。
うんうん。
で今日は使う猪田孝が記した大日本宴会予知全図って言うんだけど名前は。
はいはい。
これは超成功な地図なのよ。
うんうん。
でどれぐらいこの精密かっていうとこんな逸話があって1853年と4年にさペリーが来航するじゃん。
はい。
黒船ね。でその時にさ日本に来る時に日本の近海を測量してたんだよ。
うんうん。
だから例えばここに何があってここはだから船をさ進める上でさやっぱりさ暗哨に乗り上げちゃうとかそういうのも危険なわけじゃん。
はいはい。
だからしっかり陸との距離を測ったりとかそういうためにさ測量とかもするんだけど。
うん。
06:00
でその時に使われたのがこの猪田孝の大日本宴会予知全図って言われてて。
おおはいはい。
で当時その1800まあ中頃1800年代中頃に世界的に見て猪田孝がその記したレベルの地図っていうのは存在してなかったって言われてて。
へえ。
えこんなすげえ地図この東の小国が作ったのみたいな感じでペリーはすごいびっくりしたって言われてんだよね。
ああはいはい。
でちなみにそのなんでペリーが地図持ってたかっていうといわゆるシーボルト事件であのシーボルトが持ち出したんだよね日本から。
はいはい。
そうそれを遮反なりなんかされてペリーが持つだとも言われてるんだけど。
うんうん。
でちょっと本題の方の猪田孝の方にちょっと入るけど。
はい。
まず猪田孝ってじゃあどんな人かっていうのはちょっと簡単に触れたいんだけど。
うんうん。
まず1745年に現在の千葉県で生まれるんだよね。
はいはい。
で網本の子として生まれたから結構裕福な家庭だったんだよね。
うんうん。
網本ってあれね漁師さんの親分みたいなイメージ。
なんか今で言うとでも親分か漁師がこういて自分はその上にいてちょっとこう指揮するみたいな人だから。
はいはい。
だからそういう家に生まれてるからちょっと裕福だったわけよ。
はいはい。
ただお母さんがちっちゃい頃に亡くなっちゃって実はお父さんは無婚養子だったわけ。
うん。
でお父さんこう実家に帰っちゃってで息子とか娘他にもいたんだけどそっちは連れてってただ猪田孝がちっちゃかったから連れてけなかったわけよ。
はいはい。
だから母方の家に置いてかれるっていう形になってで母方の家の親戚まあ母親の兄弟がいたんだけどやっぱり自分の子供じゃないからさちょっとこう当たりが強いというかさちょっと冷たいわけよ。
うんうん。
だからお前はちょっと偽装郎だからねみたいなそんな感じでちょっとこう礼遇はされつつもただちっちゃい頃からやっぱりさこの地図作りに必要なさいわゆる算術。
はい。
算術っていうのがめちゃめちゃ得意だったらしくて。
はいはい。
猪田孝自身すごい勉強にこう熱心な性格まあこれずっと続くんだけどこの勉強に熱心っていうのはで学ぶ欲がすごい強かったんだよね。
はいはい。
たださやっぱり偽装郎のみじゃん。
うん。
だからこうお前勉強ばっかしないで家業を手伝いようみたいなそんな感じでなかなかこう勉強はしたくっても勉強ができなかったっていうような幼少期を過ごすんだよね。
はいはい。
でまあそんな感じでちょっとこう意欲曲折してまあ成長して猪田孝は結婚もするんだよ。
うんうん。
でこの結婚した相手っていうのがさ猪家の未亡人だったわけよ。
はいはい。
そう4つ年上の未亡人と未亡人というかまあ子持ちの未亡人だったんだけどと結婚するわけ。
うんうん。
で猪家に向こう入りすることになって猪田孝になるわけね。
あーそうなんだ。
そうそうだから違う名前だったわけよもちろん。
はいはい。
で向こう入りすることで猪田孝になったっていうまあ別にそこはそんな大事じゃないんだけど。
09:00
はいはい。
でさ向こう入りするってことはさ猪家自体がそこそこやっぱり富豪だったわけよ。
はいはい。
だから家柄はすごい良くて当時その金融とか運送とかあの米の売買なんかでこう栄えてた豪商だったわけねいわゆる。
うんうん。
でやっぱりさそういう豪商の家っていうのはさ商売柄算術っていうのをめちゃめちゃ使うわけよ。
うんうん。
お米今キロいくらで売れば儲かるとかさそういう計算をパッてできないとやっぱなかなかさ難しいじゃん。
はいはい。
でただやっぱり猪田孝って算術の才能はあったしあのその勉強の意欲っていうのも強かったからそういう才能を活かして商売も上手かったんだよね。
うん。
それで猪家っていうのは元々結構まあそこそこ大きい家だったんだけどめちゃめちゃ大きくしたのよ猪家を。
はいはい。
この地域ではもう猪家を知らない者はいないみたいな感じの結構本当にすごい大きくしてそれでまあもうその大きくした頃には猪田孝っていうのはもう40歳とかなってたんだけど。
はいはい。
それで長男に家徳を譲ってもう私は隠居しますつって隠居するの。
はいはい。
でここから勉強するんだよね。
うんうん。
すごくないだってさあごめん40歳って言ったけどこれ50歳50歳手前ぐらい。
えーすごいね。
そうそう。
もともとさその豪商の家だから本とかもいっぱいあったわけよ書物とか。
はいはい。
いろんな学問のたださやっぱりそういうのをこう読んでる暇もなくてとにかく家を大きくしようって言うんでさ家を大きくするのに精一杯だったから。
うん。
でもう自分はもう家を大きくしたし息子も立派に育ってもう譲れるから隠居するって言って勉強をするっていう風にもう40もう半ばぐらいでそれを決心するわけ。
はいはい。
もうそんなバイタリティ俺にはないよっていうほんとそれだけなんだけど。
いやこれからでしょ。
いやいやいや。
もうどんどん記憶もなんか能力も落ちていく一方な気がするけどね。
いやいやまだまだいけるって。
いやー小片郎みたいになんか若々しくないからな俺。
なんだそれ変わんねえだろ。
まあいいや。
そこで天文学にハマるんだよね。
うんうん。
天文歴学か正確に言うと。
で1795年あの1745年生まれたからちょうど50歳の時だね。
もうどうしても学問に専念したいからつって住んでた家をこう出てって江戸に行くんだよね。
はいはい。
やっぱりさ地方の都市よりもさ地方っていうか住んでたのって千葉とかその辺りなんだけどあのよりは江戸の方がさいろんな人もいるしさあの学問とかさそういう学者とかも偉い人もさこう集まってるわけじゃん。
はいはい。
だから学ぶんだったらちゃんと江戸で学びたいっていうんで50歳になって江戸に行くんだよね。
えーはいはい。
でここで高橋義時っていう当時の天文歴学のちょっとエキスパートというかまあ江戸じゃ有名な先生がいたんだよね。
はい。
でこの人に弟子入りするんだよ。
うんうん。
でさこの高橋義時って当時32歳なんだよ。
12:02
おー若いね。
そう井上忠敬50歳、高橋義時32歳。
はいはい。
いやだからこれは義時からしたらさやりづらいのなんのっていう感じじゃん。
いやーどっちもだね。
だからさなんか今で考えてもさまあ今は結構そういうのあるかもしんないけどさやっぱり32歳のさ小片郎みたいななんか優秀な人材がさ50歳のおっさんをさこう顎で使うみたいなことは結構あるかもしんないけど。
なんで俺をそんな役にする。
いやなんか使ってそうだなって。
使ってないわ。
でそう高橋義時自体やっぱりさちょっと嫌だったわけよ初めは。
うん。
当時ってさ今以上にその年齢のさこうやっぱ年長者は敬おうみたいなのあったじゃん。
はいはい。
そうで自分が先生なのに年長者がさ弟子にいてさなんかやりづらいことこの上ないからさちょっと嫌だなーみたいな感じでこう井上忠敬と接してたんだけど。
はい。
井上忠敬のねこの熱意っていうのが凄まじかったらしくて。
はいはい。
もうなんか弟子一番もう勉強するしもうめっちゃ頑張るんだってとにかく。
で実際あの成績もいいっていうかさすごい優秀で。
うん。
そうだからやっぱりそういう年の差っていうのを超えてもうなんか付き合うようになっていくんだよねこの二人っていうのは。
あーはいはい。
でこの高橋義時から理論だけじゃなくてその実技的な部分も学ぶことになるんだよね。
いわゆる測量っていうものの。
はいはい。
やっぱり天文学っていうのをこうやっていくとさ例えば星の位置とかさそういうのから方角を導き出してA点とB点の距離をこう導き出すとかってそういうこともできてくるわけよ。
うんうん。
だから測量に生きてくるわけやっぱりその天文学を学んでいくと。
はいはい。
だから実技も学んだ猪田高っていうのはお金はとにかくあるわけじゃんお金持ちになったから。
うんうん。
だからその江戸に移ってきた時にそこの家にもう自分ちに天文装置みたいなのをこう作って当時その幕府の試点台っていうのがあったんだけど観測所。
もうそれに勝るとも劣らないレベルのものをこう自分ちに作るのよね。
はいはい。
もう完全に天文オタクだよね。
うんうん。
そんな感じの測量をどんどん学んでいったわけよ。
はいはい。
でここから地図の話の方に移っていくんだけど。
うん。
当時その天文学者たちの間でイド1度の距離はどれぐらいの距離かっていう議論が巻き起こってたのよ。
うんうん。
イドって軽度とかイドってあるじゃん地図の縦線と横線で。
うん。
そのあのイド横線の方ね。
はいはい。
横線の1度っていうのはどれぐらいの長さなのかっていうのを調べようみたいな論議があって。
これなんで1度を調べればいいかっていうと1度の距離がわかるとそれの360倍したものが地球の大きさになるんだよね。
あーはいはい。
地球の大きさっていうか地球一周の長さ。
はいはい。
そうだから地球一周の長さってどれぐらいあるんだろうっていうのを調べたいっていうのが当時巻き起こってたんだよ。
うん。
で井上忠敬っていうのはよしじゃあ私がやろうって言ってこのイド1度をさらに細分化してイドをさらにだから何十分の1何百分の1に分けて自分地から職場までの距離で導き出そうとしたのよ。
15:15
はいはい。
それで井上忠敬が得意としてたのはそのすごいもう当時最先端の天文装置を使ってなんだ測量装置を使って距離を測るとかそういうんじゃなくて実は補足で長さを測ったんだよね。
あーはいはい。
補足っていうのは自分の足の足でこう一歩歩く長さなんだけど。
うん。
井上忠敬のなんか取り柄として取り柄っていうかなんかもう技術だと思うんだけど一歩を70センチで歩けるみたいななんかそんな能力があったらしいのよ。
へーすごい。
そうで本当にこれがかなりブレがなかったらしくてで補足はあくまでも補助ではやってたんだけど補足の方が早いから測るのはだからなんだかんだ補足に頼る場面も結構多かったって言われるんだよねこの後地図作成するときも。
はいはい。
そんな感じで補足で測った結果イドは25里って計算したんだよね。
はいはい。
イド1度か。ちなみに1で4キロぐらいだからだいたい100キロぐらいになって地球の大きさかける360すると36,000。
地球の一周の長さってだいたい4万キロだからまあ遠からず近からずって感じじゃん。
はいはい。
でこれは高橋よしときに短い距離で測るとちょっとの誤差がすごい大きくなっちゃうんだよね。そっからさ何倍何倍にもしてくるじゃん。掛け算してくるじゃん。
はいはい。
だから10だった誤差が10の2倍の2倍の2倍のって感じで誤差がめっちゃ広がっちゃってあんまり当てにならないんじゃないかっていう意見をもらって。
そこで北海道くらいまで行けば測ればきっと誤差は少なくなりますよみたいなことを言われたんだよね。
はいはい。
だからじゃあ北海道に行きたいなって思うんだけどやっぱり当時さ江戸幕府があって藩でさこう藩っていうのは国じゃん。
はいはい。
だからさ何の許可もなくさその国をこうどんどん跨いでさ進んでいくなんてことができないような時代だったわけよ。
はいはい。
通行手形みたいなのだったりさこうやっぱ石像があったりとかさそういう時代だからさ。
うん。
だから北海道に行けばいいっていう単純な考えでやっぱり北海道は行けないんだよね。
うん。
でただ当時幕府としては外国の脅威っていうのが北海道に迫ってたんだよ。
はいはい。
一番大きいのがやっぱロシアだしあとはイギリスも結構こう北海道とかで勝手に測量近海とかで測量を行ってたりとかっていうこともあって幕府としても結構警戒を強めてたわけ北海道方面には。
はいはい。
でやっぱ国土を防備するためにはさ地図って欲しいじゃん。
うん。
どういう形の地形でここは海でここは川でとかさそういうとにかく地図が欲しかったわけ幕府としては。
はいはい。
だから高橋義時が井上忠敬をそんな幕府の魂胆を見抜いて井上忠敬を推薦するんだよね江戸地測量に。
うん。
で地図作成の旅がスタートすることになるんだよね。
18:01
あーはいはい。
そうだから魂胆は井戸一度を測りたいっていう野望?野望っていうかながあってただ国の実情としてはなんかそういう勝手に北海道に行くなんていうことは江戸地、当時江戸地って呼んでたんだけどに行くことはできない。
だから幕府のお墨付きが必要でただちょうど当時外国からの脅威っていうのにこう北海道は晒されてたわけ。
だからそれをチャンスと見てじゃあ地図作るスペシャリストいるからうちからちょっと弟子出しますせっつって高橋義時が井上忠敬に推薦して幕府から依頼を受けるんだよね。
あーじゃあやっぱ優秀だったんだねかなりね。
そう相当優秀だったっていうのだけは間違いないんだよね。
うんうん。
でそんな感じで測量の旅がスタートすると。
はい。
でさ手形とかはさ幕府のお墨付きがあるから何もしないでもう通行できるようになってたのよ。
はいはい。
たださ旅費は自分持ちだったのね。
えーそうなの。
そうそうこれはちょっと幕府がケチったのかちょっと理由はちょっとちゃんとわかってないけどただ井上忠敬からしたらお金持ちだから別にかといってそれができない感じでもないわけだから。
まあ多少ちょっと貧乏な感じにはなるけど最低限の人数連れて旅費を全部自分で出していくんだよね。
はいはい。
でちなみにこの出発した時は1800年なんだよ。
はいはい。
で井上忠敬55歳。
えーすごいね。
そう55歳になって初めて地図作りの旅に出るんだよね。
うんうん。
ここでちょっと簡単に測量の仕方のところに触れたいんだけど。
はいはい。
測量ってどういう風にやってたかっていうとさっき補足で測ってたって言ったじゃん。足でこう歩いてその歩数で距離を測るみたいなさ。
はいはい。
これも並行してやってたのよ。一応念のためにみたいな感じで。
はいはい。
たださやっぱりそんなのちょっと科学的じゃないじゃん。
うんうん。
だからちゃんと測量の当時の近代的な技術を使って測量は行ってたんだけどその中の方法の一つがまず導線法って言って。
うん。
それはA地点とB地点があってこの距離を測りたいとするじゃん。
はいはい。
で、その場合Aの場所から北を基準としてこうBまでの角度を測るんだよね。
はいはい。
で、それを繰り返すことで測った道っていうのを紙の上にこう再現できるようになるんだよ。角度がわかるから。
あーはいはい。
例えばAからBまでさ、まあ距離はさなんか紐みたいなのでBってこう伸ばせばさ一直線に測れるじゃん。
うんうん。
その角度は北を基準にしてここの角度が何度ですっていうのを紙に書いとくんだよ。
はいはい。
で、今度Bから例えばC地点があったとして全然違う方向にC地点があったとしてさ、その時にやっぱり北を基準にして角度を測っとくわけ。
はいはい。
そうすると紙の上にさこう折れ線グラフみたいな感じでさ点と点を結ぶことができるじゃん。
はいはい。
これがいわゆる導線法って言われててこういう感じでまずこれをベースにして作ったんだよね。
うん。
だからこの導線法には欠点があって少しの角度の誤差が角度っていうか距離でもいいんだけど距離の誤差が図全体にすごい影響を与えちゃうんだよ。
21:08
はいはい。
これどういうことかっていうとちょっともう紙に書いて5度でも10度でもちょっと角度ずらしてA地点B地点C地点とかって適当にやってもらうとだいぶずれるっていうのは分かるんだけど。
うん。
この誤差をなくすために公開法っていうのを使ったのよ。合わせ技で。
はいはい。
公開法っていうのはポイントごとに目印の角度を測るんだよね。
はい。
この目印っていうのが具体的にちょっと何かって言われると難しいんだけどまずさ導線法で下の方角を測ってるじゃん角度。
うん。
それと別にそれ以外に何か例えばさ関東で言ったら筑波山を見つけて筑波山の頂上の点から今の自分のいるところのを直線で結んだ時にじゃあ何度になるかみたいな角度を測るのよ。
はいはい。
要は同じポイントでも2箇所測れるわけじゃん。
うんうん。
これをやることで導線法の誤りがあった際に角度がずれるから。
はい。
そこで気づけるんだよ。
へー。
例えばだけどA地点からB地点の例で言うとさじゃあ北のさこの角度が50度違ったとするじゃん。
うんうん。
で筑波山を見た時に30度違ったとするじゃん。そこも角度30度あるとするじゃん。
はいはい。
でこう紙にメモっていくわけね。
うん。
で紙にメモってさこの筑波山の30度っていうのを知らなかったらさもう書いた50度がもう絶対正しいって思ってどんどん行っちゃうじゃん。
うん。
でもさこう紙に書いてった時に筑波山の30度とそのA地点B地点の50度に矛盾が生じるんだよね。
はいはい。
2つあると。あれなんかどっちかが絶対違うぞみたいな。そこで誤りを気づけるっていうのがこの公開法を取り入れた理由なんだよね。
あーはいはい。
要は基準が2つあればさほら間違いに気づきやすくなるじゃんっていう。まあそんだけの話。
うんうん。角度ってどうやって測ってるのこれ。
ん?角度は星のあの北は北極星の位置。
あーで度数がわかるんだそれで。
そういう度数を測る測量装置があるのよ。
あーやっぱあるんだよね当時もね。
そうそう当時も角度は測れるのよ。
はいはい。
で常に行く先行く先で北極星見てあの必ず下の位置っていうのを常に把握して微調整はしてって地図を作っていくんだよね。
はいはい。
でこんな感じで第一次測量を北海道まで終えるんだよ。
うんうん。
で本当はねあの北海道の西別まで行ったんだよ。西別ってあの北海道の東の方。
くなしり島とかあっち側の方なんだけど。
はいはい。
そっちの方まで行ってただもっと奥にも行きたかったんだけど冬になっちゃったんだよね。
あって正確に言うと冬が近づいちゃったから寒くなるともう危険だから引き返すことになっちゃうの。
はいはい。
でこの第一次測量の結果を幕府に見せて幕府が驚愕したのは地図の精度精密さとこれじゃ何もわかんないっていうのにびっくりしたのよ。
ああそうなんだ。
そう精度はまあすごい地図を作ったんだなっていうことだからいいことだけどこれじゃ何もわかんないってどういうことかっていうと通ったルートがこれちょっと今の日本地図を思い浮かべてほしいんだけど
24:03
東京から郡山仙台森岡青森で海を渡って函館でそっから北海道の海岸線を通って西別まで行ってるのよ。
はいはい。
海岸通ってないんだよ北海道以外は。
ああはいはい。
だからさ形がわかんないわけ。
うんうん。
道はなんとなくわかるけどで距離とかそういうのも全部わかるけど海岸線がわかんないぼんやりした地図ができたわけよ。
はいはい。
でもさぼんやりとはいえこの精度で作れるんだったらちょっともっかいってもらおうぜっていうんで第二次測量が今度はまた翌年始まるんだよね。
はいはい。
でこんな感じで伊能忠敬っていうのは最終的に日本全国をこう回っていくわけ。
ああすごいね。
最終的に第十次測量までを行われたんだよね。
えー。
そうで第十次測量の時伊能忠敬はもう72歳だったの。
はいはい。
ただね細かいところなんだけど第九次測量は伊豆大島とかそっちの方に行ったんだけど。
うん。
そこはさすがに恒例だからっていうんで伊能忠敬は止められちゃったらしいのよ。
だから行ってないの正確に言うと。
はいはい。
ただ第十次測量は江戸内の測量を行ったからそれにはちゃんと参加して72歳になってたんだけれどもしっかりと測量を終えたっていうね。
はいはい。
で伊能忠敬のその測量帯が歩いた合計距離っていうのがこれがなんと偶然地球一周分の4万キロになってたんだよね。
うわすごい。
そう。
だからそれだけもう地図作りのために歩いて測量したっていう伊能忠敬帯なんだよね。
えー。
いやもうさ歩くだけでもさ大変だけどさ測量しながらでしょ。
それがすごいよね。
そうそうそう。
そうなんだよ。
ほんとすごいんだよね。
これさ海の測量とかあるじゃん。
海岸線の測量。
海岸線ってさやっぱり歩けるところと歩けないところあるじゃん。
うん。
で歩けないところってどうやって測るかっていうとさ船出して海から測るんだよね。
うわすごい。
そうそう小舟出して海からこうやってさ紐引っ張ってさ距離を測ってで角度を測ってとかってやってそのポイントポイントの位置関係で地図をこう海岸線を作っていくっていう。
はいはい。
だからいわゆるリアス式海岸のところなんて超やばかったと思うよ。
あーそうだよね。
うん。
まあ余談でしたっていう。
はいはい。
まあそんな感じで異能帯の旅っていうのはさ合計で10回行われてで異能忠敬自体はこの後もう2年後74歳で亡くなっちゃうんだよね。
はいはい。
でここちょっと大事というかさうわーって思うんだけど異能忠敬って実は第二本宴会予知全図最終的に作ってないのよ。
えーそうなんだ。
そうこれ完成できなかったんだよ簡単に言うと。
はいはい。
でたださ異能の弟子とかそういう仲間たちっていうのは異能忠敬の業績ってしたかったから異能忠敬74歳で亡くなってるんだけどこれ伏せちゃうんだよね。
えーそうなんだ。
そう死を隠したまんまそこからさらに3年かけて測量とかまあできてなかったところやったりとかこう地図をこう集めて変算して最終的にそれで第二本宴会予知全図を完成させるのよ。
27:09
はいはい。
だからこれはもう本当に異能忠敬の業績でもあるんだけど本当に異能忠敬の仲間たちの功績っていうところが結構知られてないなって俺は思ってて。
はいはい。
だから亡くなった後もとにかくまとまってワンチームとしてこうしっかり地図制作を行って今私たちが知っているような第二本宴会予知全図が完成してるっていうね。
はいはい。
で最後になるんだけど異度一度の話があったじゃん。
うん。
異度一度はこれ異能忠敬が測量の旅に出てる間最終的に異度一度の距離はこれだっていった数字があって。
うん。
それが28里2分って計算したのよ。
はいはい。
でこれね実際異度一度の長さっていくつかっていうと28里3分なんだよね。
えーすごい。
そう誤差が0.3%なのよ。
うんうん。
だから異能忠敬は誤差0.3%の距離をこう測ったっていうもうなんかそれだけでもやっぱすごいし。
でやっぱりさそのどれだけすごいかっていうのはその完成物の第二本宴会予知全図を見てもらえればほんと一目瞭然なんだけど自分たちが知っている今の日本地図があるじゃん。
はいはい。
その地図とじゃあ第二本宴会予知全図を並べてみたときにほんと間違い探し状態なのよ。
はいはい。
だからわかんねーなーこここの辺が微妙に違うのかなとかほんとそういうレベルのさ成功な地図になってんのよ。
はいはい。
だからそういうレベルのものを当時江戸時代のまあ後期に差し掛かるぐらいに完成させた。
でもちろん世界的に見てもそんな精度の地図っていうのを作れた人っていうのはいなかったっていうところでやっぱり一番初めの話に戻るけどペリーが異能図を見たときにびっくりするっていうのもやっぱりそれは納得だなって。
だって今うちらが見てもさびっくりするレベルの精度なわけよ。
はいはい。
だから当時の人が見たらもうそれはそれはって感じだと思うんだよね。
うんうん。
って感じでちょっと今日のテーマは終わりにしたいなと思うんだけれども。
はい。
最後小片郎のビシッとコメントで締めてもらえるとありがたいです。
いやビシッは無理だな。
じゃあゆるーって感じで。
ゆるーって。
ゆるーって。
そうだね。犬をたたたくか。
うん。
まずねすごい噛みやすいよね。言いにくいなと思ったんだけど。
そうそう。犬をたたたく。またなんか小柄っぷ出そうじゃん。
いやでも本当にそれを一つずつ歩いて足でまたは海とか船で行ったんでしょ。
そうそう。
それを考えたらもう恐ろしいというかすごい探究心というかさ熱意がなかったら絶対できないなと思って。
そうなんだよね。だからさしかも始めはちょっと途中言い忘れちゃったけどさ始めは自腹だったんだけどこれ途中から幕府の援助でお金出るようになるのよ。
30:05
えーすごい。
やっぱさ実績を示したわけじゃん。
うん。
こんだけ立派なものをこのまま続けたら作れますっていうのを見せたから幕府もお金出してくれるようになって人も増やして旅をすることができたんだよね。
はいはい。
だからやっぱり最終的に井上忠敬もすごいんだけどやっぱりそれをしっかりと支援したっていうか応援した高橋義時もすごいし高橋義時自体は途中で亡くなっちゃうんだけどこの地図プロジェクトの途中で。
若いのに。
そうそう先に亡くなっちゃうのでその息子が引き継いでいくんだけど最終的には。
はいはい。
そんな感じで本当に井上チームとしてすごくなんだろう後世まで残るような素晴らしいものを作り上げたっていうなんかね俺はチーム力っていうのがすごいなってちょっと感じたんだよねこの井上忠敬調べてたときに。
はいはい。
いやーすごいわ。
彼のなんか名前はみんな知ってるけどこんなに大変なそしてすごいことをねやったんだっていうのを改めて学べたかなって思う回でしたね。
はい。
で自分のね親戚のおじさんがさグーグルマップあんじゃん今。
あー。
そうあれでさあのなんか車走らせてさ測るんだってそういう仕事があるんだってよ。
あーそうだよねなんかさあのアンテナみたいなのカメラかなカメラ乗せてさ走るやつだよね。
そうそういやあれやって大変だったよみたいな言ってたんだけど。
あーすごいねやったんだ。
あーそうそうもともと測量とか地図作ってたりあの若い頃からなんかしてたみたいで。
そのお手伝いでなんかやって大変だったよって言ってたけどいやもう井上忠敬に比べたらこれはちょっとって思っちゃったけど。
まあでも技術の進歩はすごいなとは思ったけど。
今はGPSだからね。
そうそうそうそう。
あとそのそんなに晩年から地図作り始めた人なんだと思って。
そうなんだよね55歳からだからね。
なんか聞いてる大人の方もねいやなんか自分もまだこれからなんかいけるんじゃないかとかね自分自身も思ったし。
なんかそう考えると55歳って言われるとさなんか俺らもう若造だなってなっちゃうからね確かに。
なんか年とかよりもさやっぱり熱意っていうものとかその探究心っていうのがあの年齢を超える凄さを学べた回かなと思った。
なんかもう本当に井上忠敬にはね学ぶところすごい多いなと思ってさなんだろう本当に興味ある方は電気でもいいしさ。
まあそういう井上忠敬だけを取り扱っているような本もいっぱいあるからぜひ読んでほしいなって思います。
はいということで今回は井上忠敬でした。
もしよかったら番組の概要欄にお便りを送るフォームがあるので感想だったりとかもしくはリクエストとかあればどしどし気軽に送ってください。
はいコメントとかあの全部目通してますんで些細なことでもちょっと応援のメッセージでも何でもいいんでぜひともよろしくお願いします。
33:04
はいそれでは最後まで聞いていただいてありがとうございました。
ありがとうございました。
あーお腹すいた。
え?
33:24

コメント

スクロール