00:00

こんにちは、永山です。

こんにちは、クリスです。
ゲスト会の話

ossan.fmは、毎週金曜日、クリスと永山が気になった出来事や、おすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。

よろしくお願いします。

いやもう、あっという間に12月も半ばになってしまいまして、

はい。

早いですね。

ゲスト会、2回終わって。

ね、チェラさんの会、良かったですね。

いやー、良かったですね。

会話してる時も楽しかったけど、後から聞き直してみても、なんか良かった。

印象に残る会だったなと。

印象に残る会でしたね。
思いますね。
コンビニでの買い物の経験

永山さんのところで、コンビニエンスは、コンビニエンスストアは、ご利用されますか?

ご利用しますよ。
しょっちゅう。
しょっちゅう使います。
はい。

1回の買い物の量って結構少ないです?

あー、なんか2つパターンがあって、
本当にちょこっと寄って、
うん。

飲み物買うとか、

うんうんうん。

っていうパターンと、
たまにこう、週末とかに、
もうなんかドタバタしちゃって、
いろいろ予定も詰まってるし、

食事作ってる時間もないし、みたいな時に、

うん。

もう今日はコンビニのおにぎりとかにしましょうって言って、
家族分バーッと買って、
食べてなんか、どっか行くとか。

はいはいはいはい。

そういう時はやっぱり、
そういう時は量はまあまあそれなりに多いって感じ。

買いますからね。

ですね。

うん。
はあはあ。
我が家は週末、パン食なんですよ、朝は。
うんうんうん。
で、まあ、あの、事前に買っておくこともあれば、
関西で言うところの、
明日のパンっていうやつを、

何それ?

ご存知ですか?
関西の明日のパン。
え?
関西人、明日のパンっていう言葉使うっていう、
明日のパンあるっていう。

ああ、でも確かにうちの妻も、
明日のパン買ってきてって言う。

明日のパンっていう概念が、
関西はあるらしいですけど。

ああ、確かに明日のパンって言いますね。

言います。
うん。

関西って関西関係なくないですかね、もう。

いや、なんかね、
なんか、なんだっけ、
で、県民賞とかだったら、
割と関西の人がよく使うことは、
キーワード、
明日のパン、みたいな。

へー。

っていう風に言ってましたけどね。
ああ、そうなんだ。

あの、確かに言われるかも。
明日のパン買ってきて。

我が家も明日のパンってよく使うんですけど。

うんうんうん。

で、その、買っておくこともあれば、
その、休みの日の朝に、
買いに行くこともあるんですけど、
その時、あの、まあ、コンビニで買うんですよ。

で、我が家はほら、子供も多いし、
家族多いじゃないですか。

ああ、でもパンがちょっと買おうと、
一人ちょこっと買おうと思っても、
もう、結構な量になるわけですね。

結構な量になるんですよね。
まあ、普通に食パン買う時もありますけど、
まあ、なんかね、
惣菜パンとか、
甘い。

うんうん、美味しいよね。
美味しいもんね。

我が家では、あの、なんていうの、
ちょっとこう、惣菜パンじゃなくて、
甘いパンのことは、
甘パンって呼んでますけど。
惣菜パンと甘パンって言ってね。

甘パン、なんだ。
ああ、なるほど。

甘パン、メロンパンとか。

それがいろいろ、いろいろありそうですね。
レジ袋の使用とエコバッグ

でも、最近はレジ袋を持っていくじゃないですか。

ああ、エコバッグとかね。

エコバッグとか。

うん、自分のカバンを。

あれって、レジでピッてやった後に、
袋に詰める時って、
あの、結構こう、難しいっていうか、
ちょっとこう、雰囲気読みません?

あれは、なんか難しいですね。
どのタイミングで、
自分のバッグに乗り、
突っ込んでいいかってことですよね。

そう、で、しかも大量に買ってると、
置き場もなくなってくるし、
支払いの時に、
もたつくのもあれだから、
なんか、レジの人がピッてやって、
一緒に置いたら、
それを取って入れるみたいな。
なんか、途中、この間はふと、
あれ、これって持ちつきのリズムだなと思って。

ピッ、はい、シュッみたいな感じで。

ピッ、はい、はい、はい、
って感じで。

確かに、確かに。

これ、持ちつきだなって思い始めたら、
なんか、すごい、持ちつきにしか思えないかなって。
ね、こう、なんか。

エイホー、エイホーみたいな。
はい、はい、はい、はい、って感じで、

こう、なるじゃないですか。
で、まあ、それはいいんですけど、
この間ね、そのレジの入れる時に、
多分、レジのね、方、
若い女性の方だったんですけど、
なんかね、
パンをピッてやるじゃないですか。

うん。

で、結構丁寧な、
大体の人が、そのパンをピッてした後に、
ちゃんと、その、置いてくれるんですけど、
そのお姉さんは、
高さね、
15センチか20センチぐらいのところから、
パッて手を離して落としてたんですよ。

え、パンを?

パンを。

え、ピッてやった後に?

ピッてやった後に、
その、
おかずに、
その場で、パッて離した下に、

ポタッて落とすみたいな。
おー。
で、それを僕は、
サッて集めるみたいな。
なんか、その、

持ちつきっていうか、
なんていうんだろう、
持ち巻きみたいな感じ。

巻いてますよね、それね。

そうそうそう。
で、この高さがさ、
その、
なんていうの、
30センチぐらいだったら、
ちょっと、一言、
いや、すいません、
ちょっと落とさないでもらえますって。
そうですね。

ちょっとね、こう、
粗雑に扱われてるような感じになりますよね。

そうそう。
でも、そんな高さが、
もう、絶妙に、
ちょっと、言いづらいというか、
まあ、
うーん、みたいな。
ちょっと、こう、
言うとクレームっぽくなっちゃうかなっていう、
絶妙な高さで話してて、
非常にね、
なんか困ったというかね、
なんかすごい、
面白くなっちゃったんですけど、
僕たちで、
これなんか。

え、なんでだろう。
その距離がもう、
めんどくさいってことなんですかね。

なんか、
その方は多分、
あの、
そのお店では初めての方で、
アルバイト始めたばっかりかもしれないんですけど。

あー、なるほど、なるほど。

まあ、別にその、
なんていうの、
床じゃないし、
その、
なんていうの、
上から叩きつけてるわけでもないから、

うんうん。

まあ、このぐらいの高さだったら、
手を動かす手間が、
だるだるかったんですかね。
なるほどね。

まあ、一日ね、
何百回って、
やっぱりね、

やってるとね。

動かすわけですからね。

そうそうそうそう。

数ミリでも節約したいって気持ちはありますよね。

そうそうそう。
数ミリって、
もう何センチだっけね、
その。
なんかあれがちょっと、
おか、
おかしくて、
ちょっとなんか笑い、
笑いそうになっちゃったんですけど、
これは困ったなあ、
でもまあ、
まあちょっと言いにくいなあ、
っていう感じのことが、
ありましたね、
最近ね、
コンビニで。

でも確かにあれなんか、
タイミング難しいですよね。

撮るタイミング結構、
難しいんですよね。
その、
なんかやって、
やってピッてやった後にすぐ撮ると、
なんか、
急かしてる感じもするし。

そうそうそう。
急かしてないかなっていうのと、
なんか、
その後にこう温める処理とか、
そのピッてやった後にも、
いろいろあったりとかするかもしれない、
みたいなのもあるじゃないですか。
早めにバンバン、
バンバン入れちゃうとさ、
その、
あれお箸何本でしたっけとかさ、
ああ。
そういう次のオペレーションを、
こう妨害するっていうこともあったりとか、
そういう経験もあったりするから、

はいはいはい。

なかなかこう難しいんですよね。

結構店員さんによっては、
そのパン、
まあパンっていうか、
その商品を置く位置が、
我々側じゃなくて、
結構その、
店員さん側に置き始める人もいるから、

はいはいはい。

その奥の方まで手突っ込んでいかなきゃ、
これは、
なんか撮るなってことかなとか。

確かにね、
あんまり奥の方に手突っ込んでるとね、
なんかね、
ちょっとこう、

僕がその、

やわしい気持ちになりますよね。

満引きしてるじゃないけど、
なんかその、
物を取ってるような感じに、
あの、
治安が悪い時のLAみたいな感じに、
こうなっていくのもちょっとね、
あれだなと思って。

エコバッグ始まってから、
まあまあ経つけど、
まだなんかちょっとこう、
ベストプラクティスが見つからない、
みたいな感じはありますね。

なんかね、
あれちょっとこう、
エコバッグ持って行ってたら、
それにね、
店員さんが詰めてもらっても別に、
いいんですけどね。
お願いしますって言えば。
でもそれって、
あのコロナの時はなんかその、
いわゆるこう、
直接接触みたいな、

そうですよね。

ちょっとNGみたいな感じだったんで、
多分、

いろいろ重なってなんかね、
新しい手法が生まれそうで生まれない、
みたいな感じになってますね。

そうなんですよね。
で、あと多分、
あの多分環境にはあまり良くないと思うんですけど、
定期的に買っちゃうんですよね、
袋を僕。

エコバッグを?

いや、
あの、
ビニール袋。

あー、
でも僕なんかついついパッと出た時には、
持ってくの忘れたとかでありますけどね、
やっぱりね。

うん。
なんか、
あとその、
持ってくの忘れたもあるし、
なんか家で、
そのゴミ箱に入れる袋とかを、
あー、

微妙にね、
あれを、
わざわざ買うっていうよりは、
みたいな感じで。

そうそうそうそう。
なんか結局使うじゃないですか。

うんうんうん。

なんかゴミ捨てたりするのに。
うん。
だから、
いるんだよなと思って、
なんか、

なんとなく活用はしてましたからね。
もう一回であのまま捨てるって感じではなかったことが多いですもんね。

そうそうそうそう。
一回キープしてね、
置くっていうこともある。

あの、
くるくる丸めてね、
どっかにこう、
置くっていう習慣があったから。

でもまあ、
それが環境に悪いんだよって言われたら、
なんかこう、
いい方法がないかなーっていうのをちょっとね、
思ったりはするんですけど。
でも結局、
レジ袋みたいなやつ買ってたらいい。

そうなんですよ。
結局僕も、
うちもなんかやっぱりその、
ゴミ箱用に、
結局そういうの買ってるから、

うんうん。

消費量はそんなに変わってないんじゃないかなーとかって思っちゃうんですよね。
結局もらったら別にすぐ捨てずに貯めとくし、

そうそうそう。

僕も絶対キープしてます。
捨てるって感じになっちゃってるから。

うん。
なんかに使うかもと思ってね、
なんかあの、

そうそうそうそう。

カバンとかの、
ちっちゃいポケットに入れてて、
なんか後から出てきて、
なんか、

袋が出て、
1年くらい前の、
ビニール袋が出てきた。

ありますよね。
ありますね。

うん。
まあそうなんですよ。
はい。

っていうコンビニ話で、
えー、
ございました。

コンビニ話ね。

はい。
で、お便りが来ておりまして、
ちょっとお便りを、
はい、
読ませていただきたいと思います。
はい。
にんじんくんさん、
ありがとうございます。

にんじんくんさん、
はい。

えー、
クリスさん、
長山さん、
こんにちは。
いつも楽しく拝聴しています。
前回取り上げられていた、
ネットフリックスの、
ザ・キラー。

うんうん。

自分も見た際に、
これは殺し屋、
お仕事ものだ、
と思ったので、
同じ感想で嬉しかったです。
確かにね。

うん。

ぶつぶつつぶやきながら、
それっぽいことを言ってる割に、
うまくいかなかったり、
ツッコミどころの多いのも、
楽しいですよね。
見終わった後、
劇中で殺し屋氏も頑張っていたし、
僕も明日からまた仕事頑張ろうと、
謎の元気をもらえる作品でした。
そうかな。

身近に感じすんじゃないの、

それ。
すごいね。
フィンチャーのサイコホラー作品を見て、
翌日頑張ろうと元気をもらえるって、
なかなかいいですね。
いいことだ。
繰り返されるルーティンに、
ミニマルな美を見出すという意味では、
全く違うジャンルですが、
先日先行上映で見た、
ビム・ウェンダース監督の、
パーフェクト・デイズにも通じるものがあると思いました。
渋谷区のトイレ掃除をしている、
おっさん役所工事の、
ささやかなけれど美しい毎日を描いた作品です。
なお殺し屋要素はゼロ。
自分の今年ベスト映画なので、
こちらもぜひ、
12月23日から全国公開です。
来週ですかね、
このポッドキャストの公開です。

そうですね、公開されたちょうど来週の土曜日から公開ということか。

パーフェクト・デイズは前からちょっと気にはなってましたね。

うん。

なんか、
結構話題になってましたよね。

役所工事さんが。

そうそうそう。
しかもビム・ウェンダース監督ね。
ビム・ウェンダース監督の作品に出るっていうことで、
結構注目度高い作品かなと、
はい、
思いますね。
ビム・ウェンダース監督と言えば、
言えば、
ベルリン天使の歌。

ああ。

あとなんだ。
ブエナ・ビスタ・ソシアルクラブね。

はいはいはいはいはい。

これも監督だし、
ビム・ウェンダース監督。
ビム・ウェンダース監督か。
これサントラ持ってましたね、私。
この辺りが多分、
有名な。
我々世代ではすごいこう、
大学生とかの時に、
あとパリ・テキサスとかは昔なんですか。
はい。
結構有名な作品どころで言うとその辺りじゃないですかね。
名前をよく聞くというとね。
はい。
その監督、
今おいくつなんだろうな。
78歳だそうですよ。

わっ、
結構高齢ですね。

結構高齢ですね。
78歳で、
日本のね、
そのトイレ掃除を舞台にした役所工事さんをね、
主役にして監督をしてやるっていうのがすごいですね。
おー。

で、役所工事さんはカンヌで男優賞を受賞されたんですか、

これで。
おー、すごい。

おー。
気になりますね。

気になりますね。
まあ、
にんじんくんのおすすめする映画にハズレなしと。

うん。
言うことわざもありますからね。

言わざがありますから。
皆さん、
ぜひ見てみてください。
で、映画といえばですよ、
永山さん。

はい。

あの、
このゲスト回の前の回か。

うん。

で、
あの、
フルスイング羊さんにご紹介いただいた。

そうそうそうそう。

映画があったじゃないですか。
最強殺し屋伝説 国岡

はい。

最強殺し屋伝説、
国岡。

国岡。

これ絶対好きだから見てねっていう。

うん、
見てねってやつ。
見ましたか、
永山さん。

見ました。

あ、
私も見ました。

見ました。

見ましたよ。
ベイビーワルキューレも見ましたよ。

見ました。

見ました。

いや、

よかったですよ。
僕はすごい、
あの、
僕は、
いや、
僕はって強調しすぎると、
僕以外がよくないかも。
あの、
すごい楽し、
あの、
面白かったです。
で、
これは、
面白い要素は、
あの、
映画、
やっぱすごい、
映画も面白いんだけど、
京都を舞台にしてるんですよね。
その最強殺し屋伝説、
国岡の方は。

そうそうそう。
あの、
監督の坂本、
坂本優吾監督。

監督ね。

はい。
が、
京都造形大学、
まあ今は京都芸術大学の出身。

そうそうそう。

っていうのもあって、
結構もう、
京都あちこち、
もうここ知ってるじゃんみたいな。

なんで普通にさ、
ムービックス京都の前とか出てきましたよね。

そうですよね。

このムービックスの前じゃんとか、
あと三条京阪のあたりに、
ていうかな、
なんかあの、
女の子とデートしてるところとか、
あの、
ね、
京阪の入り口のところで待ち合わせしたり、
ここ京都のあそこじゃんとかっていう。

そうだからあの、
殺し屋を、
ドキュメンタリーとして追っかけてる、
こうフェイクドキュメンタリー映画なんですよね。

そう、
だけどなんか、
あれどうなんですか、
あのやっぱ半分はこの、
コメディーというか、
ちょっとコメディー要素で戻ってますよね。

コメディータッチですよね。
だからその、
まあそういうこう、
別に殺し屋がそんなテレビの、
ね、
ドキュメンタリー取材に答えるわけないじゃん、
みたいなところの、
こうそういうポイントから始まって、
全体的にこうコメディータッチ、

あ、
そうそうそう。

ではありますよね。

なんかね、
あの、
で、
すごい、
えー、
映像がやっぱりちょっと手作り感あるというか、
なんだっけ、
一応、
あの、
ダークウェブで、
あの動画は流してるっていう想定なんですよね。
えっとね、
これ実はね、
続編があるんです、
この映画。

あれ、
そうなんですか。

グリーン、
そうなんです。
グリーン、
まあ、
グリーンバレットっていう、
えー、
続編がございまして、

ほうほうほうほうほう。

これはあの、
なんだろ、
この国岡さんっていう殺し屋が、
えー、
教官になって、
若い女性たちが、
その殺し屋に育てあげるみたいな、

おー。

あの、
で、
そこにカメラが密着するっていう、
同じ坂本さんっていう人がやってきて、
えー、
その、
殺し屋を育てる様子を密着してもらう。
あー、

トップガンマーフェイクみたいな感じですね。

まあ、
そう、
よく言えばね。
よく言えばね。
うん。
でもそんな、
その時に、
なんかポロッと言うんですよ。
あの、
前回の作品とかは、
あの、
ダークウェブで流通して、
みたいな。
表に出さないでくださいよ、
みたいなことをポロッと言ってて、
一応設定としては、
ダークウェブなんだ、
みたいな。

なるほど。

そうそうそう。
なんですけど、
中山さんどうでした?
国岡。

これね、
僕ね、
あの、
率直な感想としては、
あの、
羨ましいなと思って。
こういうの撮りたいなっていう。

あ、
わかる。
そういう感じね。

そう。

わかりますよ。

ちょっと、
いや、
おこがましいですけど、
こう、
監督と同じような目線で、

見、

あの、
見ちゃう感じの、
映画でしたね。
一番最後の、
さっきも、
さっきもいろんな京都に出てたけど、
一番最後、
僕が最近、
最近とか、
ここずっと登ってる、
将軍塚のてっぺんですからね。
京都を舞台にしたフェイクドキュメンタリー

あ、
あそこそうなの?

一番最後の、
その日の出のシーンとか。

あ、
そうなんだ。

これ言っちゃ悪いけど、
あそこね、
一応ね、
ヘリポートなんで、
立ち入り禁止なんですけど、
みんなね、
日の出の日はね、
あそこにみんなね、
乗っちゃうんですよ。
ブレークオーダーっつって。
あ、

そうなの?
うん。
で、

そこで撮ってるから。

あそこそうなんだ。
うん。

あそこ将軍塚じゃんと思って。

教会でその、
いわゆる、
続編制作の展望

教会に所属している、
ね、
その、
新進経営の、
初めて3年目です、
みたいなこと言ってましたっけ。
3年だったかな、
5年だったかな。
えー、
殺し屋ですけど、
なんかベテランサラリーマン殺し屋とか、
あとマイコ殺し屋。

マイコ殺し屋とかありましたね。
マイコ殺し屋とかも、
いいね。
最高じゃないですか、
あの、
ベタな、
ベタなキャラ設定が。

マイコ殺し屋なんか、
ベニが、
口紅が、
ちょっとお城にちょっと飛んでて、
あの、
多分、
めちゃめちゃ、
あの、
お金かけてる映画だったら、
絶対メイク直しが入ってる。
だけど。

あのまま行っちゃいましたね。

行っちゃってるというか、
あの辺がすごいリアルな感じがあって、
面白いですよね。
あと、
ヒットガールに憧れる女子殺し屋ね。
うん。

紫の髪色に。

紫の髪色に。
やっぱそういう個性ある方がいっぱい出てきて、
うん。
すごい面白かったですね。

なんか楽しそうな感じだった。

わかりますよ、
永山さんが言ってる感じ。
あの、
僕の子供、
僕の子供もちょっと高校生見て、
チラッと見て、
こういうトーンって、
こういうテイスト、
すごい低予算で、
言ったらその、
うーん、
まあ、
多分、
すごく丁寧に作ってると思うんですよ。
そういうテイストでだと思うんですけど、
低予算で、
で、
まあ、
言ったらその大学の、
大学の英研とかがノリで作ったような、
うん。

それチックにね、
作ってるってことですかね。

チックに撮ってても、
すごいやっぱ面白いんだっていうのを、
ちょっとびっくりしてましたね、
やっぱその。
そう、
だから、

もし、
いや、

うらやましいと思ってね、
たとえ僕がそれでこう、
カメラを回して撮ったとしても、
やっぱああはならないなと、

はもちろん思いはするんですけども、

うん。

なんかそれができてるなっていうのがやっぱりな、
いいなっていう、

思いますね。
もう話がもうむちゃくちゃでさ、
なんかその、
その殺しの対象とか、
その兄弟の教授とかさ、

そう。
その大学の教授になってて、
その、
なぜかその教授の周りにボディガードが、

そう。

そんな教授いないよっていう。

めちゃめちゃ強いボディガードがついてる教授とかね。

めちゃくちゃね。
いや面白い。
あの冒頭のなんだっけ、
あの、
間違っていい、
子供が殺しを依頼しちゃってみたいな、

うんうん。
キャンセルさせてくださいって言われたら、

いやキャンセルできませんよ。
いやもうそういうものじゃないんで、
つって。
いや子供がやったことなんで、
とかって言われて、
いやいやいやいや、
無理です、無理です、
とかっていう。
非常にいいですね。
よかったですね。
うん。
ベイビーワルキューレも見ましたか?

そう、
その流れでベイビーワルキューレも見ました。

どうでした?

ベイビーワルキューレ。
ベイビーワルキューレめちゃめちゃよかった。

ね、めちゃめちゃよかったですね。

めちゃめちゃよかった。
これ全然期待してなかったんですけども、
実は。

あ、そうなんだ。

うん、そんなに期待してなかったんですよ、もう。

殺し屋伝説、
国岡のテイストで行くのかな、
みたいな。

うん、そうそうそうそう。

ね、感じ、
アルタチェンもそんなに。

その同じようなテンションの流れで行くのかなと思ったら、
めちゃめちゃよくて。

めちゃめちゃちゃんとしてるじゃないですか。

うん、めちゃめちゃ参考にちゃんとしてるし、
あの、

2人、

女の子が2人こそ殺し屋で、
ダブル主役で出てくるんですけども、
この深川真宏役の、
伊沢沙織さん、
伊沢沙織さんっていう女優が、
めちゃめちゃ僕はヒットしてしまいまして、

ヒットがあるしちゃった。

ヒットがあるしちゃいまして、
もう即ファンになりました。

ああ。

この人だから、
もともと女優なんですけども、
スタントマンなんですね。
まあスタントマンっていうか、
スタントパフォーマーなんですね。

スタントパフォーマーなんですね。

そう、それでなんか。

動きにキレがめちゃめちゃありますもんね。

そう、だから全部盾って言って、
銃撃戦とか、
あと格闘シーンとか、
全部自分でやってるじゃないですか。

そうそうそうそう。

そこがめちゃめちゃかっこよくて、

かっこいいね。

これ本人かよと思って、
僕あそこのラストの一番盛り上がる格闘シーン、
多分3回か4回くらいも見てますね。

あそこかっこいいっすよね。

めちゃめちゃかっこよかった。

めっちゃかっこいいよね、あそこで。

そこだけでも見てほしい。

いや確かに。

かっこよくて。

大事ですけど、
そこをより楽しむためには、
最強クロシア伝説、
国岡はまず見てないといけないんですよね。
一下りありますから、そう。

そうですね。

そういうふうに関連する一下りが。

一応あります。
そうだそうだ。
これ最強、
クロシア伝説、国岡見てから見ると、
オーってなるから。

オーってなる。
オーってなるし、オーってまたなりますね。

なりますね、確かに。
そういう小ネタをぶち込んでくるところも、
この監督の中でちょっと面白いところ。
いいですかね。

ベイビー・ワルキュリー、僕、すごい面白くて、
多分監督が意識してるのか分かんないですけど、
北の映画と、
あとジョン・ウィッグね。
北の映画っぽさは、
悪い人たちが、
ある人を捕まえて尋問するんですけど、
尋問するシーン、
めっちゃ北の映画っぽいなっていうシーンがあるじゃないですか。
ありまして。
あそこも北の映画でしょ。
だって。
その後で、
ジョン・ウィッグの切れ味というか、
銃撃の感じとかはめちゃめちゃジョン・ウィッグ。

なるほど、なるほど。

と思ったら、
伊沢さんとかは、
ジョン・ウィッグの4にスタントとして参加してたのね。

そうなんですよ。
ジョン・ウィッグのコン・セクエンスのやつにスタント役で出てて。

そうそうそう。
僕もこの収録の直前にそれ知って、
あ、そういうのだったんだと思って。
いや、すごいね。
すごくないですか。

いや、ちょっとね。
いや、ちょっとね。
今後の活躍がちょっと僕はめっちゃ期待してるので。

ちょっとあのベイビー割り切れは2もあって、
まだ2見れてないんですけど、
2見たい。

うん、2見たいし、
3も来春、
来春じゃない、来秋、
だから1年後かな。

来秋か。
1年後。

には公開される予定ということで、
3まで決まってるらしいので。

いや確かにすごいコンパクトな映画ですけど、
すごい手に汗握りというかね。
そう。

まあめちゃめちゃ暴力なんで、
そうそうそう。
一応断っておくと、
めちゃめちゃその2つともめちゃめちゃ血とか出るし。

バイオレンスですね。

めっちゃ殺されるんで、
まあ暴力が苦手な方はちょっとあれですけども、
その辺ちょっとこういけるよって方は楽しめるんじゃないかなと思いますね。

あのベイビー割り切れでね、
途中そのめちゃめちゃ強いヤクザというか、
あの悪い人たちが出てきて、
その親子が新しいしのぎじゃっつって、

メイド喫茶に行けっつ。

メイド喫茶にね、
新しいしのぎはこれからは女性活躍なんじゃっつって行くんで、
あのシーンめっちゃよく、

そうね。

あれくらい面白い。
なんなんだろうなって思うけど、
無駄にあそこも縦があるじゃないですか。
あってありますね。
あそこかっこいいよな。
いや非常にいい映画を紹介していただきましたね。
これね。
ベイビー割り切れ最強殺し者伝説国岡。
いやー面白かったな。

なかなか面白かったですね。

面白かったですね。
はいありがとうございます。
またちょっとベイビー割り切れ2とかを見たらね、
ちょっと紹介したいなと思います。
ワンマンライブへの期待

あとはそうですね、
永山さんなんかあれですか、
ライブに行かれたんですか?

そうそうそう。
この夏から秋に変えて、
ずっとピーナッツバターズっていうバンドの曲を
気に入ってしまいまして、
ずっと聴き続けてたんですよ。
それこそスポティファイでのラップアップで
なんか1位になっちゃうぐらい。

おーそんなに。

数ヶ月の間でいきなり1位になってしまったぐらい、
ずっと聴いてて。
で、ライブ行きたいなと思ってたら、
そのワンマンライブが大阪であるっていうのが分かって、
チケットを取って。
でもめちゃめちゃライブに行くのが久しぶりで、
コロナで行けなかったっていうのもあるし、
そもそもライブオックだなみたいなのもちょっとあって、
なんか大阪ちょっと遠いなみたいな感じも。

大阪遠いっすね、確かに。

もあって、
なんかこう足が、腰が重くて、
なんかそんなに行けなかったんですけども、
まあちょっとこう、
せっかく好きな音楽ででかいスピーカーで聴きたいなと思って、
震災橋まで。
震災橋の方は?
11月25日だから、もう2、3週、3週間ぐらい前ですけども、行ってきましたね。

南、南に行ってきましたか。
うん、行ってきました。
ライブの感想

ど、どうでした?ライブは。

いや、ライブめちゃめちゃ良かったですね。
そのなんかやっぱり、好きな曲がでかいスピーカーで流れるってだけで、
うんうん。
なんかもう、こう気持ちがいいっていうのを久しぶりにこう思い出しました。

あー。

いや、この感じだなっていう。

箱的には何人ぐらい入るのかな。

箱的にはぎゅうぎゅうで200人入るのかな。
入らんだろうなって感じのとこでした。
でも結構集まってはいましたけど。

うーん。

うん。
客層と来場者の年齢層

客層は?何、何歳ぐらい?

客層はね、まあ若い子も多いです。めちゃめちゃポップなバンドなので、
えー、作ってる人たちも20代だから、まあ多分同世代ぐらいの、20代ぐらい前後が一番多いんですけども、
でも僕と同じぐらいの世代の人もいます。
そういうことっすよね。
—、そうなんだ。

はい。

テントもいたし、子連れの人もいたな。

あ、そうなんだ。
へー。

もいたし、女性も多かった子、女性も男性もいた…。

同じくらい。

うん。
いた、割となんか、いろんな客層いましたね。

へえー、素敵なバンド。
うん。
ほぉ。

良かった。で、まあこのバンド、なんか面白くて、一応その曲を作ってる西原さんって人が、
んー。
の、一応こう、ソロプロジェクトっていう立て付けになってて。
ボーカルもヘルプみたいな感じなんですよ。
うん。
初期のアルバムと今のアルバムと
ボーカルが違ったりとか
していて
あくまでも一人のプロジェクト
って感じなんで今回は
このボーカルさんでみたいな感じで
聴いてきたって感じですね
今後どう変わっていくのか
ずっとこのボーカルでいくか
っていうのはちょっと分かんないって感じなんですけども

そうなんだ

ちょっと面白い感じの
バンドというか
ソロプロジェクトらしいですね

そうなんですね
本当だ
コンポーザーである西原とソロプロジェクト

めちゃめちゃギターポップバンドなんで
ギターが楽しい
ギターがかっこいいなと思って
僕はバカなんで
ギターがめちゃめちゃ今やりたくなってます

おー
きたー
ようこそ音楽の前
ウェイカム

ただギター
かえってギター欲しいなと思って
調べたら20万ぐらいするんですよ
欲しいやつが

ちょっと調べ方おかしい

フェンダーのストラトキャスターのやつがね
20万ぐらいするんで

フェンダーのねストラトキャスターは高いから
いきなりいけますかそんな
ギターの選び方

まあいいですよ1点の高いやつ

なんでねちょっと
いきなり買えねーな
みんな金持ちだなと思って
思ったんですけども
どう
どうすればいいんですかね
でもギターは僕もなんかね
実はギターは
10代後半の頃に
僕引きこもってたんですけど家に
友達がギターを買ったんだけど
親に
家に置いとけないから
僕ん家置いてたんですよ
彼がギターを
でその時にまあ勝手にそれを借りて
ジャンジャカジャンジャカ鳴らしたみたいなことがあったんですね
それもフェンダーのストラトキャスターだったんですよ
その時
でこれフェンダーのストラトキャスターに縁があんなと思ったんですけど
新品買おうと思ったら20万で無理だなと思って
買ったんで
ちょっと安いところから始めた方がいいと思ってるんですけども
どういう
風にすればいいんですかね
これね

普通にギターの形があるじゃないですか
で長山さんが今おっしゃってたので言うと
ストラトタイプ
ストラトキャスタータイプの形
のギターって
いっぱいありますから
かつ安いので言ったら
なんか本当に3万とか4万とか
5万とか

その価格の違いは何なんですか
サスペンションがついてるとかそういう感じですか

よくねこう衝撃を吸収しますみたいな

マウンテンバイクで言うところの

どうなんですかね
僕もそんなにギターをたくさん持ってるわけではないので
まずその
いわゆるブランド代みたいなのあるじゃないですか
有名な

やっぱフェンダーだと
フェンダーってブランドだよっていう

高いギターはやっぱ長持ちするとか
品質がいいみたいなのは
ありますけど
まずは練習してみるっていう感じだったら
別にその安いギターとかで
自分が気に入ったやつが
いいんじゃないですかね

色形

色と形とあと弾いてみた感じ
おすすめは多分楽器屋さんに
行ってみていくつか
でちょっとそのまず見てみると
そのネットで見る色の感じと
実物の感じ
違うじゃないですか
あと手に持った時の感覚
長山さん少し弾けるんだったら
コードをそれでその場でちょっと
触らせてもらって

でも異常に手がちっちゃいんですよ

異常にってことは
異常にってことはないでしょ

でも僕ね妻と同じ
手のサイズは妻と一緒で
最近発覚したんだ
足のサイズも妻と一緒だってのが分かって

仲良し夫婦

こんなに夫婦ってこんなに似るんだ
と思ったんですけど
でもそのぐらいちっちゃいんですよ
なんでギターも
めちゃ結構苦労して
指が全然届かんって
細めとかそういうのもあったりするんですかね
やっぱり

あるんじゃありますよ
ギターのその細めというか
そうですね太い細いはありますし
なんなら多分その
店員さんとか島村楽器さんとか
行ってみてその場で
なんかそのそういうことも含めて相談して
みたいなやつがそのテレキャスターみたいな形が
よくて予算はこのぐらいで

そのビューター買っちゃいますよね

買わないですか

危険だなと思って
難しい顔して見てたらさ
こっちもよく分かんないから
こんな感じかって言って帰るだけですけど
そこでこう引き出しちゃったりとかしたらさ
じゃあもうこれ買って帰りたくなっちゃうな
みたいになっちゃいますもんね

欲しいんですよね
中古ギターとギターショップ

欲しいけど
お迎えする準備が

ちょっと他も見ても
ありますっていう
ちょっと考えます
僕も今の
今年買ったギターの
ギターも試奏させてもらった後で
即決というか
ちょっと考えますって言って
一回店出て
一回りしてから買いましたから

一回り意味あるんですか

ちょっと妻と相談みたいな
店員さんの前では
生々しい会話しにくいから
ちょっとお店の外に出て
他の服屋さんとかをちょっとチラチラ
横目で見ながら
あだこだ言って買いましたけど
はい
やっぱねギターは
僕は思うに
気に入る
あと手に馴染んだ感じがあるかどうかって
すごい大事だと思うんで
音とかやっぱ大事ではあるんですけど
別に自分が聞ければいいじゃないですか

まあね

ライブとかをすぐするわけじゃないし

練習だもん

いかに毎日触りたくなるか

毎日触りたくなるか

自分のテンションが上がるギター
なのかそれがわみたいな

仮にそれが20万だったら
やっぱこれは
ってなったらどうすればいいんだろう

仮に20万だとするじゃないですか
買いですね

買いなんだ

仮にもし20万だとして買うじゃないですか
でもし
引かなくなったとするじゃないですか
ただ
20万でメルカリですね

あーそっか
フェンダーとはブランド
バックとかと一緒だ
フェンダーとかブランドがついてれば

壊れなければ

欲しい人がやっぱりいるから

いると思いますよ

譲りやすいと
いけないということなんですね

買った値段じゃ無理かもしれないけど
ペセスの1万引くって
ちょっと安くするだけで
見つかるんじゃないですかね
学期
僕のサインとかしてね
いやサインだめよ
なんでサインしよう
だめだめだめ
だめよその山井さん
サインなんかしちゃう

だめなんですか

あなたサインしたらだめよ
なんで勝手に勝手に
勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝手に勝てる
あとは逆に
メルカリで買うとかもあるのかな
中古品を

それこそ状態というかさ
これがいいとか悪いとか
初心者にはちょっと引きが高いけど

ハーノーフとか中古ギター

市場もあると思うね
実際に触れる中古品ってことか

もあるのかな
一時ボッチザロックって
やつが流行ったじゃないですか

アニメね

バンドブームの
あの時に
ヤマハのパシフィカっていうモデルが
めちゃめちゃ売れたらしいんですよ
黒いボッチちゃんが持ってた
レスポールタイプじゃなくて
ストラットキャスターに似た形の
形なんですけど
それが結構売れてるんですけど
みんなのボッチザロックの
イントロを弾きたくて
曲を弾きたくて買ったけど
あれ難しいんですよね
結構挫折して
結構売っちゃったりする人も
多いと聞きますので

チャレンジ
チャレンジはしたけど
ちょっとその後やっぱり続かないから
みたいな人も
で割と中古流通量が多いみたいな感じ

多いんじゃないかな
あと今
島村ガキさんで見てたら
そのヤマハのパシフィカのモデルだと
安いやつだと
3万円とか
4万円とか
ちょっと始められそうな感じがしますね
だしこの
島村ガキさんのストアで買うと
島村ガキさんの店舗から
出してくれたりするんで
そのなんか要は
変なところで買う感じじゃないじゃないですか
あとその
なんだろうな
買うのはネットで買うとしても
実物は多分
ある店舗に行って
実物触らせてもらうとか
ちょっと見させてもらうとか
いいんじゃないですかね
もしそれでも不安だったら
確かに一緒についていきますので

ついてくるんですか

一緒に行きますよ

ポティカートで

僕も一緒に

買う

気が付けば
僕買った
気が付けば

僕買ってないけど
クリスさんが買ってたら面白い

あそこでなんかカード出してるぞ
あれっつって
気が付いたらみたいな

しょうがないな
ギター見に行くか一緒に
ギター行ってみます
企画で

買うかどうかは分かんないですけど
それ責任が多いな
もし買ったとしたらな
でも見に行くのは全然
楽しいんじゃないですかね
ギター
京都だと
あの寺町の

あたり
十字屋

十字屋とか
あとなんだっけ
もう一軒ありますね
ギターショップが
ありますね
あります
ギターと音楽の楽しみ

あの辺を眺めて
見るだけでも
いいですよ

楽しそう
欲しいやつ
結構
ああいうお店に行くと
初心者用のギター
これです
っていうセットが
店頭に置いてあったりしますし
触ってみるんですね
これ
行きましょうか
ちょっと今度

ちょっと考えましょうよ
これ

ぜひ
内山さんのその熱が
冷めないうちにね

そう
そういえば僕
その
コンピューターで音楽するソフトを
前も買ったけど
その後全然触ってないな
っていうのも気がついて
それをね
実はアップデートしちゃったんですよ
最新版がに
せっかくだから触ろうと思って
でその
この間ライブに行ったピーナッツバターズの
耳コピーをずっとしてるんですよ

打ち込んでるときに

打ち込んでるんですよ
ギターをずっとね
リフを打ち込み
ベースを打ち込み
ドラムを打ち込みってやって
3曲くらいやったのかな

もうすご

全然聞き取れないところもあって
そこはね
ちょっとできてないところも
あったりするんですけども
それが楽しくて楽しくて

楽しいですよね
そういうのね
わかりますよ
わかります
楽しんだよそれ

でほら
コンピューター上だからさ
エフェクターとか変わらなくても
中にはシミュレーションできるから

入ってるのね

だからアンプつけて
エフェクターといって
ちょっと歪ませてとか

うんうん

リバーブかけて
ちょっとこう
ワンワンワンってこう
音を響かせたりとか

うんうん

できて
1曲できたって

いやー

でも最初の中ね
普通にこう
スーパーとかで流れてるような
安っちー感じのこう
音になるから
そこからこう
音作りをしてたりするのも
それはそれで面白かったりとか

いやー
そんな楽しいこと
してるんですかね
皆さん今

あとやっぱ
すごい
すごい単純なコード進行
なんだけど
メロディーが
ちょっと
なんかポップな感じ
っていうバンドなので
なんか
曲の
構成みたいなのも
こう勉強になるので
面白いなと思って

すげー
社協してる
いやもう
買うしかないですよ
長山さんも

でそう
で作曲
作曲がしたいなと
僕は思ったので

お

曲作りをしたいなと
いう風に
思ったので

やべ
長山さんにまくられちゃうじゃん
音楽のこと
やるっつって

スケールとか
キーとか
コード進行の
本を買って

やべーな
ちょっと
なるほど

こういう
この人
耳コピしてると
わかるじゃないですか
こういう進行だってなると
これ言ってること
こういうことか
みたいなのが
こうわかって
面白いな
っていうのを
夜中
寝る前とかに
ちょっとやって
ちょっとついつい
寝不足になったり
とかしてますけど

いやー
長山さんが
そういうところに
興味を持っていただくのは
めちゃめちゃ嬉しいし
音楽仲間が増えたぞ
って感じがしますけど
やっぱその
長山さんちゃんとね
その
そういうところから
ステップを踏んで
やっていくから
やべ
僕は適当に
ジャカジャカ
弾いてるだけだと

いやー

まくられちゃうな
簡単に

いやでも不思議だなと思って
こんなさ
シンプルなコード進行とか
リフとかも
一応
一つのパートだけ
弾き出してみると
すごく単純な音を
繰り返してるだけなのに
でもなんか
バンドとかっていうか
総合で演奏すると
こんなかっこよくなるんだな
とか

そうそう

そういうところが
すごく勉強になりますね
面白い
だから音楽の聞き方が
すごく変わりますね
1パート1パートずつ
切り出したりとか

やるとね

うん
それの進行みたいな
とかを
考えながら
聞いてると
わー
なんかすごいなと思って

僕も
今
ビーズの曲を
リフを
いくつか練習してるんですけど
うんうん
で
その違う曲やってても
あれなんか
押さえてる場所一緒じゃん
みたいな

あーね

リズムと順番が
違うだけ
みたいな
それで
こういう印象が
違うんだとかは
ありますし
うん
はい
面白いですね
そのような
分かってくる
そうそう

それが分かってきて
でギター
妻がずっとピアノしてて
音楽の聞き方の変化

今も
子供はピアノ習ってるんで
ピアノを
やってるんですけども
最近そのピアノにも
興味が出てきて
先週は
下の子がすごい
ピアノの練習嫌だって
ずっと
だだこねたんで

うん

僕と一緒に
競争だっつって
どっちが早く弾けるようになるか
つって練習して
弾いたりとかしてましたね
最近ちょっと音楽好いてる
うん

ギター買うと
今我々パソコンがあるじゃないですか
ここに
で今長山さんがおっしゃったように
パソコンでその
エフェクターとかを
シミュレートできるんで

うん

ギターを繋ぐだけでも
めちゃめちゃ楽しいですよ
その
いわゆるこの
手元にいろんなアンプが
再現できるんで

そうですよね

こんなの
自分が高校生の時
なかったもんなと思って

うん

めっちゃ楽しいな
思ってますよ
これね
うん
いや
これもうやるしかないな
長山さん

一応ねピアノ
電子ピアノが
一台あって
そこからも一応
ミディが出せるから

ほうほうほう

それも繋いだらまあ
ミディでキーボードの
入力もできるし

うん

ギターも買って
入力したら
ちょっとこう
いろんな音が鳴らせて
面白いんじゃないかなって

これ
藤原博さんの注目

あれですね
やっぱこう
そば打ちみたいな感じで
音楽趣味おじさん
っていう
系譜がありますね
やっぱね

出てくるんですかね
音楽やりたくなる

やりたくなるおじさん
うん
でバンド
バンドおじさんに進化して
解散おじさんになる
みたいなね

そう

音楽性の違い
解散おじさんになって
しまうみたいな

そんなおじさんいる?

いやいない
いないですけど
うん
おじさんは仲良く
仲良くしますからね
結局ね
はい
いやーいいな
じゃあちょっとこう
見に行きましょう
ぜひとも

ね
ちょっと楽しそうだな
と思ってます

年末ぐらいに
ちょっと行きましょうよ
せっかくなんで
はい
で
あの
最後にですね
最後にというか
あのこの
ネスト会の期間とかに
いくつか
あの
ポッドキャストの
外部のポッドキャストの
我々じゃない
ポッドキャストのところで
番組とかを紹介いただいたので
うんうん
それを紹介させて

いろいろ取り上げてもらってますよね

はい
ちょっとあの
漏れがあったらすいません
あの
ツイッターとかで
言ってくれれば
次回紹介しますので
言ってください
はい
あと一つがですね
藤原博の
なんなんやろ
さん
うん
藤原博さん
えーと
えー
その
旦那さんと
お友達の
3人でやられてる
ポッドキャストで
なんと
エピソード143
クリス吉尾美という
男という回で
これ

クリスは特集されてましたよね

私が
特集されて
ははは
そう
そんなことがあるんだって
思いましたけど
はい

うん

いやなんかすごい
藤原博さんは
漫画家の先生
うん
ですので
あの
私からするとやっぱすごい
あの
なんでしょう
クリエイティビティのある
すごい方
うん
作家さんって感じなんですけど
なんか
そのいう方から
なんか
押されてるって
不思議な感覚が
ございまして
ははは
なんか

め
めっちゃ注目されてますよね

なんか
そうなんです
youtube見ていただいたり
ポッドキャスト聞いていただいたり
あとねtwitterにも
結構定期的に
なんかコメントいただいたりして

ね

非常にありがたく

すごい

思っている次第ですね
ありがとうございます
ぜひ
あのおっさん
fm
リスナーの方は
聞いてみていただけると
嬉しいです

そうですね
面白いですね
楽しめると思います

はい
そして
コックアップラジオさんですね
エピソード23
クリスマスの
機密漏洩
欲しかったけど
買ってないもの
2023という回で
ポッドキャストのエピソード紹介

我々がやっていた
あのね
欲しかったけど
気になるけど
買ってないものね
の企画を

やってくれたんですね

やっていただいたという感じですね
ありがとうございます
もっともっと
皆さんの年末やったので
真似してやっていただければ
ですね
結構聞くと
皆さん
やっぱあるんだな
っていうね
気になるけど
買ってないのは

わかりますよね
確かに

確かにな

みたいな

葛藤がね
ありますよね
そして
働き者ラジオさんですね

はい

これはあれですね
あの
TBSの
ポッドキャストかな
文化系トークラジオ
ライフの
中の
働き者ラジオ
というところで
工藤文子さん
山本ポテトさんが
やられているところで
中年の
第27回
中年の趣味という回で
いろんな
中年の趣味について
お話しされている中で
我々の
エピソード
260年の
お兄さんの
趣味マップというところで
紹介いただきましたね

ありがたい
ありがとうございます

あの回も
結構面白かった
趣味の話ね
あれですよ
浜ちゃんが教えてくれた
アメリカの
アメリカの
おっさんの
趣味は
ビール醸造と
洋補
蜂蜜作りだ
っていうのが
響いてましたね
そうなんだ
文化が違うんだ
みたいな
これ面白いなと思う
いろんな国の
文化してたりするよね

確かに
いろんな国の
おじさんが
どういう風な趣味に
ハマっていくかみたいなね
いろいろあるかもしれない
トルコアイス

中国では
ラーメン作りとか
そういうのがあるかもしれないし
地方によって
独自の文化が
あるかもしれないですからね
そして
ゲストにも
何度も出ていただいてます
山本香里さんからの
ポッドキャスト
一人ポッドキャストの
山本さんはいつも
一人でやってるから
山本さんの

声日記というですね
リッスンでやってるから

ほどほどの毎日
リッスンでやってる
声日記の
エピソード10で
リッスンとの出会いと
声日記という中で
またしても
我々おっさん
Fのことを
熱く
ご紹介いただきました
ありがとうございます
ありがとうございます
もうほんとね
香里さんにはほんと
頭が上がらないというかですね

はい
いつも

あの熱量で
毎回語っていただけると
本当にありがたい

本当にありがたいですよね
ありがとうございます

はい
ぜひぜひ
こんな感じで
紹介いただいたらね
ちょっと
気がついたものは
またピックアップして

ご紹介したいと思ってます

ありがとうございます
はい
ステッカーとマグネットの配布

年末が来まして
あの
去年の今頃
あの
長山さんとお二人で
ステッカー送付層にしてですね
お便りをいただいた方に
ステッカーも全然送付してなかったんで

前回ほら
こういうのじゃダメだから
ちゃんとこまめにやりましょうって言って
なんと1年が経ちましたね

早いですね

早いな
こまめにやろうと思ったら
1年経っちゃうんだもんな

難しいな
そうですよ
難しいですね
なんでちょっとまた近々
あのステッカーがなかったっていうのは
先輩子がね

それも
あんまり言い訳になんないから

今手元に
長山さんの手元に

もうバッチリ

ステッカー

山ほど積んであります
目の前に今
これ触れるとこにありますけどもね
ボーンと
同じ全く同じもんですけども
ステッカーが
たくさんあるし

ございますので

今回はね
今日が乗りまして
マグネットをつけました
あんまり時間なかったので
同じデータなんで
全く同じサイズの
切り抜かれたマグネット

同じサイズ
はいはいはい
あの冷蔵庫に貼れるやつね

ただこれ思ったより
ちょっとね

ちっちゃい

ちっちゃくなってきたから
なんか
磁力があんまりなくてね
なんかその
便利にこう
なんかメモを挟むとか
は1枚ぐらいだったらいけるけど
1枚でもなんかちょっと
擦ったりすると
取れちゃうみたいな
ちょっとそういう弱さなので
純粋に
なんか金属面に
貼れるだけっていう
感じになっちゃいそうなんですけども
ちょっとこう
だいぶお待たせしてしまった
お詫びというのもありますので
ステッカー送付
対象の方には

もう1回

マグネットも

はい
はい
送付させて

送ろうかなという風に
思ってますので
嫌じゃなければ
まあ嫌だったら捨ててください

あの冷蔵庫にあの
水道のね
修理のやつ
貼ってるぐらいだったら
これもそこに貼って

その隣に貼っといてもらったりとか
あとあれ
だからこれ
作ったって思ったんですよ
これのなんかその
車に貼れるバージョンの
もうちょっと
すごい強い磁力のやつがあって
かちゃんが乗ってますに対抗してさ
おっさんが乗ってますっていうのを
作ったらよかったなと思って

おっさんが
乗ってます貼ったら
なんか大丈夫っすか
なんかあの変な人に
目つけられて
あふられたりしないっすよね

いやそんな
そんな社会は嫌じゃないですか

そんな社会は嫌だね

おっさんが乗っててもいい

優しくしてほしい

いいじゃないかという
別にアピールする人ないんですけども

面白い

うん

確かに
でも車によくあの
FMのシール
ステッカーとかを貼ってる人
いるじゃないですか

そうそうそう

ああいうのにね
うん

ね
あのあると
確かに
よさそう
ちょっと次作るときは
ちょっとその辺

マグネットを無害用にすればよかったなって
ちょっと今
めっちゃマグネット作っちゃったんで
とりあえずこの
弱いやつが
吐けるまでは

なるほど

ちょっとこの弱い方

配りまくりましょう

方向で
送りまくります
はい

はい
やっていきましょう
はいそんな感じですかね
今週は
ということではい
引き続きお便りもお待ちしてますし
皆様よろしく
はい
お願いいたします
ということで
今週のおっさんFMは
ここまでとさせていただきます
それでは皆さんまた来週お会いしましょう
さよなら

さよなら