00:00
こんにちは長山です
こんにちはクリスです
オスさんFMは毎週金曜日クリスと長山が気になった出来事やおすすめしたい本や映画をゆるゆるとお届けするポッドキャストです
今週もよろしくお願いします
よろしくお願いします
さあ年が明けまして1月8日新年2回目のオスさんFMですけども
先週に引き続きまして山本香織さんにゲストに来ていただいております
いえーい
よろしくお願いします。
お願いします。
初回は山本さんの、これまでのご経歴というか、これまでに進まれたところをいろいろと伺って、長野県にたどり着くまでというところをいろいろとお話を聞きましたが、
今回はですね山本さんが今フリーランスでイラストレーターとかデザイナーをされている中でリセッターリスト代表と書かれてるんですよね。
これ聞き慣れない言葉ですよね。
リセッターリストについてちょっと今日は聞きたいなとまずは思っておりますが。
このリセッターリストっていうのはなんなんですか
なんなんですかですよね
リセッターリストって私が名付けているものなんですけれども
家事リストです簡単に言うと
家事っていうのは
毎日の家事
お家でのお仕事、お仕事というか
洗濯したりとか洗い物したりとかそういうことですよね
はいそうです
で見た目の特徴というのが紙でできているリストで
A4サイズで1週間で1枚使っていく
という形のリストになってるんですけども
1ヶ月単位の家事を管理できるというふうに言ってます
えっとね、こう縦軸と横軸があって
横軸に日付を入れていくんですけど、1週間分
で、縦軸に頻度がきます
例えば毎日とか1日おきとか
1週間に1回とか
そのカジュに頻度を割り振っていくんですけども
で、それがそれぞれが交差するところに
カジュ項目が並んでると
そういう仕組みになっていますとかこれは毎日やりそうだからそれが入ってくるし
日によっては1日おきなものだったりとか1週間おきなものが入ってきて
その日にやることが決まっていくと
そうですで頭にチェックボックスがついていて終わったらチェックする
なるほど
極めてアナログな家事リストです
これがあることで、家事って言っても結構、こと細かにいろんなことがあって、僕もよくゴミ出し忘れたりとか、
03:06
毎日やってることでも抜け漏れがあったりしますけど、そういうのが防げるみたいな感じなんですかね。
そうです。
なるほどですね。
見た目はそんな感じの特徴で、
仕組みとしてはちょっと変わってる部分としては
自分でゼロからデザインしていくっていうことと
仕上がりまで60日かかるっていう
仕上がりまで60日かかるってどういうことですか?
まず自分でデザインするっていうのは
あれですよね、きっとその
もともとテンプレートがあるわけじゃなくて
0から自分の家事っていうのをまず洗い出してってやっていくっていう
そうですそうです
リスト作るっていうところからその仕組みが始まってるっていうことなんですよね
きっとね
でもそれが60日かかる
はいあの完成まで60日っていうふうに言っていて
であのちょっと考えられない長さだと思うんですけども
まあまあ長いですよね
まあまあ長いんですけども
多分一度でも「鍛冶リスト」を作ってみようって思われた方だったら経験あると思うんですけど
作って満足して終わっちゃう
やんないと、そのリストを
せいぜい1週間やって終わっちゃうみたいな感じで
続かないっていうことが多分あると思うんですけども
結局どんなに考えて自分で組み立てても
実際暮らしの中で使ってみると
やっぱりこう忘れてる家事だったり
付け足さないといけないものだったり
最初に設定した頻度がうまく暮らしにフィットしないとか
そういうのがたくさん出てくるので
トライアンドエラー期間っていうのを設けていて
それを繰り返すのがやっぱ必要になってくるんですけども
で、1週間に1枚のリストなので
それを8回繰り返してもらうと60日だいたいかかるんですが
なるほど
なのでそのトライアンドエラーを重ねて 本当に自分の暮らしに合う
続けられるリストを作るっていう意味では 60日かかるっていうふうに言ってます
その間にもリストはアップデートされていくってことですね
そうです なのでちょっと例え的に合ってるかわからないんですけど
バグを修正していくみたいな感じ
そのユーザーが家族だとしたら みんなに使いやすいようにどんどん修正していく
で完成するのが60日ぐらいかければ ほぼほぼ使いやすいリストに仕上がっているはず
なるほど へぇー
僕今ホームページを見てますけど その60日かかるやつを
基本的にはそのサポートの音声とかテキストがあって、それに従ってやっていくみたいな感じなんですかね。
06:04
はい、そうですね。
なんか最初はもちろん自分専用に作ったただの 家事リストだったんですけども
家に遊びに来る友達とかが「これ何?」とか
「何かチェックしてるぞ」って気になりますね。
気になるみたいな感じで、教えてとかっていう風に声をかけてもらって
ちょっとずつ教えたりしてるうちに、輪が広がっていって
で、なんか最後は会場を借りて講座やったりみたいなことになってきたんですけど
今はオンラインでやってるって感じですね
いや、すごいですね
その、いわゆるこういうプログラムというか
自分で使ってて良さそうだから人に広めていって
最初は口コミで広がっていったってことですよね。
教えた友達がやってみてよかったから、
他の人にもいいよって教えてくれてっていう感じで広まっていくわけですよね。
はい。
はぁ、そりゃそりゃいいもんですよね。
そう、なんか最初はその、
やっぱり単発だけの作り方と使い方だけを教える講座みたいなのをやってたんですけど、
結局やっぱり作って満足になっちゃって、
続かないとか、そもそもの火事ストレスが全然解消できないとかっていう声もあって、
これはちょっとやっぱり習慣化までちゃんと持っていかないともったいないなと思って、
なるほど。
もうちょっとそこをサポートするっていうところまで今はやってますね。
習慣化ですよ、習慣化。
習慣化ですよと。
いやこれは何ですか七郎県に行く人はみんな週刊化に行くんですか
いやいやサンプルス2だよ
サンプルス2だって日中の2ですよ今100ですか100%ですかすごいな
でそうですねその週刊化にやっぱり繋げるところが多分やっぱ肝なんだろうなという気がしますね
その八内さんの授業もそうですけども、
やっぱこう、何かこう、やっぱり、こう、隣を走ってもらえる、搬送してもらえる、
補助輪つけて、こう、最初、助走をつけられるっていうのは、
習慣化が難しかったりとか、ついつい怠けちゃったりとかするものっていうのは、
やっぱり結構、効果が高そうだなっていう気はしますね。
うーん。
これ、ちなみに最初は一回教えておしまいだったやつが、
だんだんと習慣化だってことでプログラムを作っていかれたと思うんですけど、
最初からその段階でも60日っていう期間設定だったんですか?
結局最初は自分一人が使っていたので、
知らず知らずのうちにトラン&エラーを繰り返して、
使いやすいものが仕上がっていくっていうふうになってたんですけども、
09:00
でも途中から生徒さん見てるうちに 1回じゃダメだっていうのがわかってきて
1ヶ月だとどうしてもリストを作るっていうことだけに集中しちゃう感じで
暮らしの中でどこが家事をしやすい時間帯なのかとか
その辺までうまくパズルのピースをはめていくみたいな感じで
どうやったら暮らしの中でうまく回るかっていうのは、本当に人それぞれ違ってくるので、
そこをサポートしていこうと思うと、やっぱもう1ヶ月必要っていう感じになってきましたね。
なるほどね。
家事ね。
いや、これ完全にプロダクトとして、教科書的な発展の仕方をしますよね。
確かに。
自分に必要なものをまず作り そしてその小規模なテストを繰り返して
PDCAを回しながらプロダクトをより洗練していくという感じでなってるわけですね
なるほどね
くりさん家事しますよね?
あ、おしますよ、家事もちろん
どういうあれですか?どういう感じですか?
でもだから、どうだろうな
逆に言うと今その山本さんのお話を聞いてで思ったのは僕がやってる家事は毎日の家事なんですよね
逆に言うと月に1回とか月に2回とかそういう単位の家事は本当思いついた時しかしないからしない時の方が多いみたいな
イメージですよねその難しいですね。毎日の朝起きてご飯作ったりとかその子供を朝保育園に送っていくとか毎日しなきゃいけないことってあるじゃないですか
でもほらトイレ掃除とかって汚れてきたらっていうさ、なんかこう
そうね、ホワッとした価値基準でしかやらないですもんね
お風呂の掃除とかも、もちろん風呂掃除、風呂を磨くのはやるんですけど
その、なんていうんですか、排水口とかね、細かいところがね
そうそうそう、とかが、あとほら僕目が悪いのでお風呂とかはほら、眼鏡つけて入んないんですよね
たまにメガネかけて入ると「あれ?結構汚れてるな」みたいな
気が付きベースでやったりとか
だからそういう意味だと毎日のところは確かにやるけど
他のところは決まってないから
あんまやんねえなって聞きながら思いました
それはありますね
僕も家新しくここに入った時は
リフォームで綺麗にしてもらったから
週に一回こういう形で掃除しようと思ったけど
今全然できてなくて
埃が溜まっちゃってたりするところがあるからな
なるほどねでもこういう風に管理すると確かにそのなんだろう
要はリストを作っていくっていうところで自分にとってこの掃除この家事が
どのぐらいの頻度で必要かっていうところを整理していけるってことなんですよねきっとね
これなんか最初ちょっと背伸びしちゃいそうですよね最初リスト作った時あれもあれもこれもみたいな感じ
12:02
たぶん最初になって確かにで作ってみたけどこれちょっとやっぱ私自分のキャップオーバーだわみたいな感じになって
じゃあこれは月でもそうかそうすると月に1回にしようかなとか3日に1回にしようかなっていうふうにこう少し
調整をしながらだんだん自分のライフスタイルに合わせていくって感じなんですね
その通りです
そのタイムテーブルをシフトしていくっていうのは結構肝なわけですね
その頻度の設定が ほんとご家庭によってバラバラなので
そこを見極めていくのが大事
なるほどね
で、なんかやっぱ運動習慣とかと違って
家事って1時間やれば1日分全部終わるとかじゃないんで
お料理があったり、お風呂のことがあったりとか
1日の時間軸の中でここでしかできないものとか
色々分散されてたりするので、がっちり決めづらいっていうのもあって、
例えば読書を取り入れるとかだったら、寝る前に何分とかそういう風にできるんですけど、
家事についてはそういう風な組み方がちょっと難しいので、
その辺もここに寄ってくるので、その辺を向き合うのがポイントになってくるって感じですかね。
なるほど。
でもなんかもともとこれを始めたのは、私がこの松本に移住してすぐの頃で、
夫が仕事先が東京で、こっちと、松本と東京行ったり来たりみたいな暮らしになっていて、
私だけが、私の娘だけがずっと松本にいるっていう生活だったので、
なんか突然のワンオペみたいな
突然のワンオペ、なるほど
いやそれ分か、そこまで多分ね
勢いで来ちゃってるので
先週の話でパーンとね
バイタリティーで来たみたいな感じだったので
行動力来たみたいな感じだったんだけど
蓋を開けてみたら
え、こんな大変なの?みたいな
なるほど
そうなんで、だから
夫もすごい家事をやる人なので
いかにそれまで頼ってきたかっていうのがよくわかって
ああ、なるほど、そうか。確かに、旦那さんが例えば仕事をすごく忙しかったりとかして、
そもそもあまり参加してなかったら、あまり変わらないよねって話だったけど、
結構旦那さんもしっかり家事に参加されてたから、それが急にいなくなってしまうと。
で、まだ娘も2歳、3歳だし、で、縁もゆかりもないところに来ちゃってるんで。
白はあれば、いきなりハードモードになってたし。
そうなんですよ。やっぱり仕事も在宅でフリーでやってるので、育児と家事ってなってくると、
なんかまあ、息子は娘が保育園行ってる間はあれだったんですけども、帰ってきちゃうともうコントロール不能の3歳児だったので、
15:08
仕事は締め切りがあったりとかもするから、ってなると自分でコントロールつくのって家事しかないって思って、
ちょっと夫に頼らない仕組みを作らないと仕方がないなと思って始めたって感じ
なるほどそこで必要に迫られて
どういうふうに工夫をしたらうまく回るかってところで
頭を捻って作ったということなんですね
はい、そんな感じです
でそのリセッタリストの関連で
ポッドキャストを始められたんですかね
カジラジオ
はい、カジラジオ
あの人の毎日っていうこと
なるほど
これは要は家事について
自分がしゃべったり人に聞いたりする
ポッドキャストをやってみようと思われて始めたという感じですか?
そうですね
発信するメディアって多分色々あると思うんですよね
今だと例えばYouTubeもあるかもしれないし
ブログ書くっていうのも全部やられてると思うんですけども
ポッドキャストに手を出したっていうのは何かどんなきっかけがあったんですか?
基本的には家事、私そんなに得意じゃなくて
できればやりたくないっていうか
なるべく少ない労力でどうやったら綺麗になるかなみたいな感じだったりするので
家事をやってる時間も結構退屈というか
お掃除したり、洗濯物干したり、たたんだりとかっていう時間が
やっぱり退屈しちゃうところがあって
音声だったらその時間も楽しめたりもするので
音楽聴いたりとかもいいんですけど
なんかこうその時間を楽しめるようなものが作れないかなっていうのが
ただなんかあんまりこう暮らしについてとか
そういう番組ってあんまり見つけられなくて
だったらちょっと自分が聴いてみたいようなものが作れたらいいなと思って
ポッドキャストにしました
じゃあ実際家事されていて、自分のようにちょっと退屈だなと思っている人に
その手合いに聞いてもらえるといいなっていう風なのがコンセプトのことですね
はい
なるほどね
その時にどんな話聞きたいかなって思った時に、女性、やっぱり講座受講される方は女性が圧倒的に多いんですけども
もう、なんていうかこう、なんですかね、世間の常識みたいな、見えない誰かの決めた価値量みたいなのに縛られちゃうところがちょっとあって
このぐらいは最低やらないと私ダメよねみたいに思っちゃうとか、それがやっぱ苦しく感じてる方が多くて
なんかあれでしょ、おかず、味噌汁とおかずがないとダメだみたいなそういうやつ
18:00
あるある。
なので、私が生徒さんを見ていると、本当に家におって全然違うし、常識なんて。
で、全然そんな、みんながみんなSNSに出てくるような、素敵な…
そうですよね。そうですよ。
暮らしをやってるわけじゃないですよ。
それはそうだよ、別に。そうなんですよ。
なんかそんな正解もないし、いろんなやり方があっていいよねっていうことを伝えられたらいいなと思って
なのでゲスト会とかは、あんまりお仕事の話っていうよりも、その暮らしを支えてる部分
家事とか生活について、スポット当ててお話を聞けるような番組ができたらいいのかなと思って今はやってます
いいですね、でも
そうよね、その素敵な生活っていうのをこうね、メディアとして見せてくれるところがたくさんあるけど
それやろうと思うとめっちゃ大変やみたいな
それで勝手にこう、その現実と理想を比べてしまってこう、辛いみたいな感じになってしまうのは
確かにちょっと不健全であるのかな
そんなポッドキャストでおっさんFMを紹介していただいて本当にありがとうございますって思いますよね
リスナー減るんじゃないかと思って心配しました。
でもすごい私がこんなにめちゃくちゃ聞いてるのは
なんか中山さんも栗一さんも
なんかすごい生活の話とかもナチュラルにされるので
なんかびっくりしちゃって
そうですかナチュラルにしてましたかね
なんか私聞き始めた頃すごいカレーの話をめっちゃしてて
カレーの話してましたしてました
なんかこの本いいよとか、なんか潜在の話とか。
長山さんがそういう本とか紹介もしてましたもんね。
そう、なんかでも私も、なのでこう、
ゲスト会とかもなるべく男性とかに出てもらえるといいなと思って、
なんか女性がね、話す機会って多いんですけど、
なんか男性の家事の話とかってすごい、
やっぱりみんなやってたりするけど、
あんまり話す場所ってないから、
そういうのも届けられたらいいのかなとか思って
なので、すごい絶対紹介したいと思って紹介しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
そうか、そういうのがいいのか。
なるほどですね。
ポッドキャストでもいいですよね。
その確かに家事、聴いてて家事の時にっていうのはわかりますわ。
僕も結構聴きますし、
あのリビングとかでね、洗い物とかしてて、テレビつけてはいいですけど、
なんかこう、耳で聴くものを探してるりしてますからね。
うん
なるほど
ぜひ皆さんも
このリセッターレストのカジラジオあの人の毎日
コメント欄詳細欄にもリンクを貼ってあるので
聞いてみてください
21:02
ちなみに1個聞いてもいいですかリセッターレスト
山本さんの結構そのこれまでのご経歴でも海外とか行かれてるじゃないですか
多分僕の勝手な想像ですけど
海外の方とのコミュニケーションとかも全然なんなくされてるのかなと思うんですけど
こういうリセッターリストみたいなものを、要は海外に展開とかっていうのはあるんですか?
やってらっしゃったりするんですか?
いや、全然やってないんですけど、できたらいいなぁとは、なんとなく漠然と思ってますけどね。
なんか、海外にそんなに行ったことがないから、海外の方がどのぐらい家事をしてるのかもよくわかんないんで
こういうニーズがあるのかどうかもわからずに聞いてるんですけど
なんかそういうのも面白そうだなと思ってちょっと聞きましたね
うんうん確かに
っていうのもなんか僕あの昔あのコンパクトカレンダーっていうのがあって
なんかA41枚に1年間分のカレンダーが収まりますみたいな
1年?
1年間分か本当にもうなんて端っこにバーってちっちゃい細かい数字が書いてあって
1年分のカレンダーが書いてあるんですよ
で左側になんとなくの予定をこう手書きとかで書き込んでいくみたいな
コンパクトカレンダーっていうのがいいよっていうのを
ハテナブックマークで当時ハテナに入る前に見かけて
英語版だったんですよ海外の方でそれをそこを日本語に翻訳して
日本の祝日を入れて日本のバージョンを作って
その本家の方に送ったらその本家のリンクを作ってくれて
なんか各国語版ができるんですねそこにねいろんな国の人が
その人が軸になって、各国の祝日が手はめられたコンパクトカレンダーができて、広がりを見せていって、
こういうツールってなんか結構いいのがあると。
クリスタンが翻訳?
そうそうそう、日本のやつ作ったんですよ。
200何年かいたかな?結構続けてたんですけどね。途中で別の方が交代してやられてましたけど。
そんなことをやって、ツールって結構、面白くていいものがあったら、
結構、文化の壁とか言語の壁を越えられ、インターネットがあれば越えるんだなっていうのをその時体験したので、
こういうリセットアリスのインターフェースを見て、そういうのをなんとなく想像したというのが、今の発言につながるというところです。
もう知りそう。
まあ家事は普遍的に困ってる人多そうな感じの課題ですからね。
もし解決できることがあるんであれば、
国とかは関係せずに、重要あるそうな気がしますね。
でちょっとあのリセッターリストのお話で、
その習慣化というお話があったんですけど、
1個だけ山本さんの今日のお話、メモに、ランニングってあるんですけど、
ランニングされてるんですか?4年間も。
朝ラン? そうなんですよ。ランニング始めて4年、今5年目かな。4年続いて。
どのくらい走ってらっしゃるんですか?これは。
24:00
距離は5キロで、毎日? 週に、週に2、3回ですね。
5キロ、そこそこありますね。5キロって。
5キロ、そうです。30分くらいですけどね。
やっぱりヤオッチンみたいに自然の中を走るみたいな、そういう感じ?
そうですね、やっぱ同じ感じかもしれないんですけど、いつも決めたルートがあって
そこの川沿いのルートを走るんですけど、やっぱ季節によって全然見え方が違って
北アルプスが見えるんですけど、山の景色も全然違うし
今すごい寒いんですけど、真っ白でやっぱめちゃくちゃ綺麗なんですよ。
なので、それに励まされて頑張れるみたいなところもあります。
元々、その運動したりするのは好きな方でだったりとかするんですか?
全然運動習慣なくて、デザイナーとかイラストレーターとか、
ずっと机に座ってパソコンに向かう仕事なので
はい、全然もう運動してなくて
本当在宅だから本当に忙しいと一歩も出ないみたいな
通勤がないので
これはちょっといけないなって思ってて
ちょうど娘が1年生になった時が40歳になった年で私が
なんか、ちょっと新しいことも始めたいなっていう気持ちもあって
区切りもいいし、ちょっと走るのをやってみようかなっていう感じで
それで4年続くのは素晴らしいですね
でもね、3分走れなかったんですよ、初回
初回?
いや、そうですよ、わかりますよ
笑っていますけど、僕も多分同じだなと思ったんで
ちょっと走ってみようと思って、試しに走ったら
3分?
3分走れなかったですね
もう体もギシギシしますしね
息も上がっちゃうしって感じですよね
もうすぐ脇腹が痛くなるみたいな感じ
でもう全然ダメで
ちょっとこれどうしたもんかなと思ったんですけど
あのちょっと本読んだり色々調べて
であとあの私の通ってる美容院の美容師さんが
あのものすごい走る人で
で彼女に色々教えてもらって
そしたらすぐ走れるようになりましたね。
たぶんそれまでもイメージしてて走るっていうことの
イメージしてる走るスピードがめちゃくちゃ早かったんだと思いますよね。
ああ、確かに。
マラソンみたいな感じでピョンピョンピョンピョン走っていくっていう。
でも実際自分のランニングってなると本当ゆっくりで全然長く走るっていう感じなので
イメージしてる走るが全然たぶん違ってて。
3分からちょっとずつ伸びて。
27:00
そうです。走って歩いてを繰り返しながら30分経つとか、
そんな感じをやってるうちに、結構1、2ヶ月で5キロ走れるようになりましたね。
そっか、くりさ。
実は僕、去年、ジョギングシューズ買ったんですよ。
え?
思い出した。
いや、ほら、ずっとね、やっぱり僕も家にいるから。
同じ話だ。
やべーなと思って近くにねうちの近くにあのスポーツショップがあるんで
あるねあそこ
そこを前通りかかった時にフラウト行ってお姉さんと話したら
よっしゃやるかって思って買ったのが置いてありますわ
長山さん先週の最後の抱負それじゃないですか
はははは
そうかもね走るか
いいですよ
うん、なんかいいかもしれないなという気になってきました
京都もね、結構ランニングコースあるんですよ、その有名な
うんうん、いやもう京都なんかもう走ったら楽しそうな場所いっぱいありそう
なんか運動不足解消とか、その辺も肩こりがとかそういうのももちろんあるんですけど
何より気持ちがすっきりするのが一番なんか続いてる理由な気がします
ちょっとね、リングフィット去年、去年スイッチを買って、今んとこ継続できてる。
で、ちょっと収録の時が、収録がちょっと前だから継続できてるかわからないけど、多分継続してると思うんで、
そろそろ基礎体力もついてきたから、走るかって、走ってみるかな。
ぜひぜひ。
すごいですね。僕も実は、あんまりおっさんFMでもしゃべってませんでしたけど、5月ぐらいからずっと禁酒をしてまして、
半年お酒飲んでないんですよ。
すごい。
ここでまた走り出したら、より健康志向になるなと思いつつ、
昔から長距離走が苦手でね、ダメなんだよな。
学校のランニング大会、ジョギング大会みたいな、マラソン大会か、マラソン大会みたいなのを、
どうサボるかってことだけしか考えなかった。
わかる。
わかりますよね。
勝手に近道走ったりとかする。
私もでも走るの楽しかった記憶全然ないですけど
でも今は楽しいんですよね
今はすごい楽しいで
なんかでもやっぱりリセッターリストともちょっと共通するんですけど
結局なんか自分の基準をちゃんと知っとくってことが大事で
無理のない回数とか距離とかスピードとか
なんかそこをトライアンドエラーで見極めれば続くのかなと
あとなんかできないときはあると思うので
それにめげないっていうか
30:00
落ち込みすぎないみたいなところなんですね
はいつでも気が向いたときに走り出せば大丈夫とか
っていうことを最初に知っておくと
長く続けられるのかなと
なるほど
なんかもう走らない理由はないっていう感じになってるんですけどね
いいかもなぁちょっと2021年の抱負なんか先週ねちょっと私立帽見ない方法を言っちゃったからさ
ちょっとこれはあれだね
とりあえず新年だし、1、2週間やってみようかな。
山本さんとお話して聞きたのも何かの縁だと思うので、これをきっかけにね。
なんでおっさんFMのこの回聞いてる方で走ってない方いらっしゃいましたら一緒に走りましょう。
これを機に始める。
みんなで始めたら怖くないですよ。
ありかもしれない。
そう思いました
言ってたらですね結構お時間がもうだいぶ経ってしまいましたので
いやーあっという間ですね
あっという間ですね
山本さんありがとうございます
新年早々刺激になるお話を聞いたかなと私は思いました
なんかやる気が出てきますね
今年一年頑張ろうという気になった回だったんじゃないかなと
はい思います
そうだ、すみません。最後に山本さんのおっさんFMを普段聞いていただいているということで、
何かの番組にリクエストとかありますか?ないですか?
番組にリクエスト?最近あんまりないと思うんですけど、
Netflixとかのおすすめ情報が欲しいです。
これ見たらいいみたいな。
そう、おっしゃってましたよ。僕が紹介したGood Placeかな。
あれをなんかすごくハマって見られたっていう話が
お三重の紹介していただいたポッドキャストで
もうちょっと複雑ですけどされていたので
そうですね最近ちょっとないですね
最近ね毎回あのおすすめしたい本や映画をゆるるとお届けするポッドキャストですって
最初に言いながらお届けしてねえなって毎回思っているんですけど
ちょっとおめでとうございます
看板に偽りが出てきている感じで、なんでますか。
あれも楽しみにしています。
わかりました。
ありがとうございます。
山本さんのリセッターリストの方ですね。
皆さんぜひとも興味ある方は、ぜひ見てみてください。
ということで、2週にわたって山本さんにお越しいただきました。
ありがとうございました。
それでは、今週のおっさんFMはここまでということで、また来週お会いしましょう。
さようなら。
さよなら